2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
下北沢シアター711に入りました。朝10時集合で搬入があったんですが、10時に着いてみるともう終わってました。1BOX1台ですからねぇ、早い!!舞台にパンチを敷いたり小道具・衣裳を整理したり、そうして公演の準備が整ってきます。昼からは場当たり稽古。衣裳を着、照明・音響ときっかけなどを合わせます。転換の稽古もします。更地はオムニバスコントなので、ネタの数も多いです。だから転換も多いということになりますね。舞台上で声を出してみると意外に響きましたね。客席ではどう聞こえるんだろうなぁ。予定より少し早めに終了。明日の初日に備えましょう。更地5チケット情報。おかげさまで売れ行き好調!!なんですが、2日の水曜日が・・・。昼夜ともに自由席がまだあります。関係者の皆様はぜひ水曜日に!関係者でない方もできれば水曜日に!そして日曜の夜も残り10席ほどに。こちらも早いもん勝ち。シアター711でお待ちしています。
2011年02月28日
コメント(0)
稽古場最後の日は通し稽古を2回。更地シリーズはオムニバスコントなので普通のお芝居の通し2回より楽な感じがしますが、なんのなんのやはり疲れますなぁ。あ、でもあほんだらすけの通し稽古2回よりは楽かも。全部のコントに出てるわけじゃないですからね。今回僕は半分くらいですね、出てるのは。「セリフが活字で浮かんでくるようではダメだ」という大滝秀治さんのお言葉をかみしめ、セリフが体になじむようにしないと。ダメ出しも忘れないようにしないといけないしなぁ。明日はもう劇場入り。搬入して仕込があって、場当たり。土曜のお昼以外は自由席(パイプ椅子)がまだありますよ。みんなで観に行こう!!
2011年02月27日
コメント(0)
出演者11人、全員揃いました。照明さんも音響さんも揃っています。初めてのオールキャスト、スタッフ。2日前ですが・・・。通し稽古をすると、全体の流れといいましょうかネタとネタの間の感覚もなんとなく分かってきます。早変わりは結構短い時間でやらないといけないようです。ふふふ、短い時間での早変わりかぁ、燃えますなぁ。明日は2回、通し稽古をやる予定、いややるでしょう。稽古場での最後の稽古、まだまだ精進!
2011年02月26日
コメント(0)
吹いたようですね。たしかに風が強かったぁ。KSRがかなりあおられましたからね。急に暖かくなって風が強いとなると花粉ですなぁ。今日あたりから少し目がかゆいかな?鼻水が少し出てるかな?という感じです。これから1ヶ月・・・2ヶ月くらいかなぁ。まぁ、症状のことはあまり気にしないようにしています。あまり心配しすぎると脳が反応して症状がひどくなる気がするんです。なるべく気にしないようにしてるんですがね・・・。今日ももちろん稽古。だんだん仕上がっていく他のネタを見てると面白いです。更地5、一部指定席は売り切れた日もありますが、自由席もあります。自由席とはいえパイプ席で見づらいということもありません。どうぞ足をお運びください。
2011年02月25日
コメント(2)
夕方から仕事だったので、昼間、僕の出てるネタを稽古。連続して3本やりましたが、セリフは覚えてるんですが、口から言葉が出る時に、突っかかったり間違えたり・・・。比較的できてる作品の時はいいんですが、焦ってる時にねぇ。毎日台本とにらめっこして、完璧にしないと。僕が仕事に行った後も稽古をしてるってまさかねぇ・・・。ホントでした。殺陣の稽古を指導してもらったようです。残り3日間、みっちりいくぞ~
2011年02月24日
コメント(2)
昨夜は山形に泊まり、朝、山形県庁へ。局長さん、部長さんとお会いして、吉村県知事を訪問。短い時間でしたが、いつもの吉村スマイルで楽しいお話を聞かせていただきました。知事とも田植えをしたり、おにぎりを作っていただいたりと思い出に残るロケをさせていただきました。県庁を後にして山形駅へ。つばさの車窓から見える雪景色も今日でしばらく見納めです。これで全部終わったと思うと、さらに寂しくなりました。・・・ホントに終わっちゃったなぁ・・・。いったん帰宅して稽古場へ。衣裳パレードをして止めながら稽古かと思ったら粗くではありますが、通し稽古でした。メンバーも全員揃ってたので、通してみたんでしょうね。オムニバスとはいえ、やはり通してみないと全体の流れが見えてきませんからね。通しの後は、アクションをアドバイスしてもらってる浅井星光さんの登場!格闘家でもある浅井さんの指導で、見栄え良くなりそうです。殺陣はただ動くだけじゃなく、殴られた痛みとか、どこを狙っていこうかなどの感情がないとダメだそうです。そうですよね、殺陣といっても芝居の一部分。だからちゃんと芝居をしていないと全部うそになってしまいます。それにしても浅井さんの動きは速い。こういう方を見るたびに、鍛えなおさなきゃ!と、思うには思うんですけどねぇ・・・。
2011年02月23日
コメント(0)

2年にわたって旅をしてきた、やまがた発・旅の見聞録の最後のロケでした。大石田で雪の下にある自然薯を掘りました。1m50cm積もってる雪をシャベルで掘り進みます。土がようやく見えて、そこから自然薯掘りです。一緒に掘っていただいた、大石田町新作物開発研究所のみなさんのパワフルなこと!雪を扱いなれてるとはいえ、僕とは段違いの速さで雪を掘ってました。皆さん、僕より年上なのに。晴天下の雪の作業は少し汗ばむくらいで気持ち良かったです。あったまりランド深堀で自然薯を使った料理を賞味。「はつはい」という椀ものが美味しかったですよ。もちろん、とろろ蕎麦も。山芋よりさらに粘りっ気が強く、味も深いです。大石田を後にして天童へ。広島カープの栗原健太選手の実家の焼き肉屋、マルタイへ。お母さんは元気な方でした。栗原選手の子供の頃の話を聞いたり、焼き肉をほおばったり。栗原選手も飲んでたという、スタミナ気合汁が美味しかったです。にんにくの効いた牛スープに餅が入ってるんです。焼き肉も美味くてスープも美味くて大満足。遠くからお客さんが来るのも分りますね、お母さん!ロケの最後の場所は、山形市の文翔館。時計塔の中に入ってのロケでした。すごくシンプルなのに、見ていて飽きない数種類の歯車の動き。屋根裏の景色といい、普段見れないところを見るのは嬉しいですね。この文翔館ですべてのロケを終えました。記念に今回のスタッフとパチリ。この2年間、楽しいロケができたのも、一緒に旅をしたスタッフのおかげです。今回ロケに参加できなかったスタッフの皆さんもありがとうございました。そして、県の職員さん、テレ玉さん、東北映音さん、ディレクターの渡辺さん、カメラの斎藤さん、ボードビルのマネージャー長谷川さんとともに打ち上げ。ここでも楽しい時間でした。もうしばらく山形に来れないと思うと寂しいです。3連続公演が終わったら、今度は普通の旅人として山形を巡りたいですね。今日でロケは終わりましたが、放送は3月19日まであります。視聴可能な地域の皆さん、最後までどうぞご覧下さいね。視聴できない皆さん、ぜひホームページでご覧くださいね。2年間、ロケでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。またいつか、山形でお会いしましょう。
2011年02月22日
コメント(3)
村山地方の雛巡りという事で、まずは天童市の広重美術館へ。 数あるお雛様の中で押し絵雛の素朴さが良かったですね。 美術館の梅澤さんに教わりながら、折り紙でお雛様を作りました。 さらに素朴でいい感じでした。 館内のビデオで浮世絵の彫り師さんや摺り師さんの技を見たんですが、 こりゃ凄かったぁ。 紙に描いた絵を板に彫り、更に色付けして摺るわけですからねぇ。 匠の技にただただ感動。 寒河江の「輪ダイニングあまね」にお邪魔して、 コラーゲンたっぷりの「べっぴん鍋」を賞味。 明日はツルッツルで別人になってるかも。 鶏めしも、美味しくいただきました。 続いて向かったのが「慈恩寺陣屋」 いゃぁ、物凄い数のひな人形。 道具類も立派でしたし、他の人形も素晴らしかったです。 じっくりと時間をかけて見てみたいですね。 最後は大江町の「藤岡屋菓子店」へ。 桃そっくりのお菓子をいただきました。 まだ春は遠いんでしょうが、春を待ちわびる心が伝わりますね。 そして本日の宿泊地、大石田町に移動。 さぁ、明日はたびけん最終ロケだぁ!
2011年02月21日
コメント(0)

放送地域ではない皆さんには耳なじみのない番組「噂の東京マガジン」TBSで日曜お昼1時から放送されていて、先月放送1000回を迎えました。今年の秋で丸22年という長寿番組です。司会の森本毅郎さん、井崎脩吾郎さん、清水国明さんは放送開始からのメンバー。僕は1か月遅れで仲間入りしたんですね。で、放送1000回記念の時、「山口さんは1000回じゃないんだよね」ということになり、今日、あらためて「ひとり1000回」のお祝いをしていただきました。打ち合わせの時に、ではちょっとイベントをという声とともに森本さんがケーキにろうそくを立てていらっしゃいました。嬉しかったです~~~。1000回の時はみんなでお祝いだったので改めて自分だけのお祝いをしてもらえるなんて。いいメンバーとお仕事させてもらって幸せです。これからも番組の力になれるよう精進します。で、今は稽古を終わり大宮にいます。早く稽古を終えてもらったので、1本早いつばさに乗れる!!と思って大宮に来たら満席。2時間待ちの最中・・・。あと30分かぁ。
2011年02月20日
コメント(6)
稽古場にはバイクで通ってますが、今日くらいの気温が気持ちいい。ちゃんと着込めば体は寒くなく、でも顔に当たる空気は冷たい。これ位がいいんですよ、乗ってて。最近、KSR110にも良く乗ってるんですが、楽しい!!ホント、バイクってどれに乗ってもそのバイクなりの楽しさがあります。ジムカーナにも久しぶりに出てみたいなぁ。・・・稽古が続くと終わった後の楽しいことばかり考えてしまいますなぁ。舞台をやってるのも楽しいんですけどね。稽古は、江端君がらみのところ以外を全部あたりました。自分の出てるネタでまだあまり稽古ができてないのがあったんですが、今日は少し稽古ができ、なんとなく雰囲気が分かってきました。あとは回数を重ねて・・・というものの残りの日数がねぇ。与えられた時間の中で全力を尽くしましょう!!
2011年02月19日
コメント(0)

更地5の稽古でした。一昨日から参加の保田圭ちゃん。稽古を録音してセリフを覚えてるようです。なるほどなぁ、やっぱり歌を唄ってる人は、耳から覚えるほうが早いんですね。たしかに、相手役の間とかも分かるし、いいかもなぁ。いくつかのネタを稽古しましたが、どうしても吹き出しちゃうネタがありとりあえず笑うだけ笑って、それから稽古をしました。緊張高ぶるシーンほど、吹き出しちゃったりするんですよねぇ。こりゃもう何度もやってそのネタに慣れていくしかないんですね。稽古の合間に口にできるお菓子が結構置いてあります。小嶋喜生ちゃんが持ってきてくれたおせんべい!これが旨い!!かたや、海老塩せんべい。かたや、おかきをちょい甘のせんべいでロール。どちらも、喜生ちゃんちではお取り寄せしてるとか。甘いものを食べ、せんべいを食べ、また甘いもの・・・。旨いから食べ過ぎ注意ですね。
2011年02月18日
コメント(0)
僕はそれほど頑固ではありませんが、時折片意地張りなところがあります。ってそんな頑固の話じゃなく、体の話。整体をしてもらったんですが、腰からくる疲れで背中がかなり硬くなってたようです。これがひどくなってくると足や肩にまでコリが広がってくるそうです。やっぱねぇ、運動不足ですかね。腹筋、背筋が弱ってきてるので体の軸がぶれるんでしょうね。歩いたり、腹筋背筋運動をしないとね。ターザンで筋肉特集が載ってると、つい買うんですがそれで満足・・・。鍛えなおさねば!!
2011年02月17日
コメント(0)
一昨日まで公演をしてた保田圭ちゃんが合流しました。今、公演中の江端君といい圭ちゃんといい、すごいなぁ。あ、でも僕も3月4月は似たようなもんかな。先のことを心配しても仕方ないので、その時になったらやるだけです。と、その前に更地を仕上げないとね。圭ちゃんがらみのネタを稽古しましたが、さすが圭ちゃん、理解するのが早い。むしろ僕がカミカミでダメでしたねぇ。あと、吹き出しちゃうネタがあるので気をつけないと。笑ってそれをアドリブで何とか、という舞台ではないのでとにかくちゃんと芝居をしないと成立しません。集中が足りないのかなぁ。まぁ、稽古の数を重ねていけば・・・ってあまり稽古日も残ってないのね・・・。
2011年02月16日
コメント(0)
ラジオ日本の早朝番組「おはようスプーン」で更地5の宣伝をしていただきました。生放送出演のため、7時45分にラジオ日本入り。丸の内線~日比谷線と乗り継いで神谷町へ。雪は残ってるものの、あきらかに池袋と残雪量が違います。うちの前にはかなりの量の雪がありましたが神谷町近辺は歩道上には雪がないくらいでした。都心部は少し気温が高いのかなぁ。終わっていったん帰宅して軽く雪かき。といっても本当にかる~~くです。TBSまで打ち合わせに出かけ、浅草へ行き注文品を受け取り稽古場へ。稽古開始の2時間前だったので、さすがに誰も来てません。ならばこの時間でセリフを・・・と思ったんですがこれがなかなか入っていきません。そうこうしてる内に時間が経ち、稽古開始。大森とのネタでは本を持っての立ち稽古。動きをつけるとセリフが覚えやすいですね。覚えやすいというだけで、まだ覚えてはいません。5割くらい入ってきたかな。稽古を重ねて入れていくしかないですな。
2011年02月15日
コメント(0)

久しぶりに都心部でもかなりの積雪ですね。うちの車もこんな感じです。屋根がないので、すっかり雪をかぶってますね。まぁ、しばらく車に乗ることもないので、スタッドレスが泣いてますが・・・。今日は電車でウロウロしてたので、雪が降ってきても平気でした。バイクだとねぇ、さすがに危ないですから。浅草に用事があって行ってきたんですが、相変わらず、外国の方で賑わってました。仲見世でいなせと言うか、こんなのあり?みたいなキューピー発見。手描きの彫り物キューピーですかぁ。いいお値段してますなぁ。ご当地キューピーもかなり見てきましたがこれはかなりインパクトがありますね。刺青のところから、天子の羽が出てますよ!!
2011年02月14日
コメント(2)

バレンタインを明日に控え、今日いただきました。大森の愛娘さんからのチョコです。どうですか、ちゃんと名前入りですよ。その他にもクッキーももらっちゃった!今は友チョコとかで男子にあげるだけじゃなので数も作るみたい。大変だなあ・・・でもそれがまた楽しいんだるなぁ。クッキー、美味しかったです。チョコは明日食べようっと。ありがとう~~~!
2011年02月13日
コメント(4)
今朝、大森からメールが届き、台本が添付してありました。更地では、キャスティングの変更や、台本の差し替えはよくあるようです。今朝来た台本も最初にもらったものと変わるものです。読んでみて・・・面白い!ただ、見るとやるとで大違いの更地シリーズ。セリフを覚えるのは大変そうですが、やるしかないですからね。しばらくは脳みそフル回転ですね。出演者が全員揃う日が今のところないので島崎くんと喜生ちゃんが代役をしてくれています。が、それでも足りない事があり、そんな時はなしおがやってくれます。これがねぇ、セリフを覚えるのが早いんですよ。何回かやるともう台本を離してる。そういえば自分の役の時も、台本を離すのが早かったぞ。今朝もらった台本、僕はいつ手離せるのだろうか・・・。
2011年02月12日
コメント(0)
今日も稽古です。積もるような雪でもなかったので、カブで稽古場へ。大治くんも雪の中、自転車で来てました。まぁ、もし積もったら稽古場に置いて帰るつもりでしたけどね。セリフが入ったよな抜けてるような・・・そんな状態ですね。覚えたつもりでも、相手役がいてしゃべるとポッカリ抜けちゃうんですよねぇ。あと、どのセリフで出ていくとかがまだはっきりしないし、相手役のセリフもちゃんと聞けてないような気がします。考えながら喋ってるようではダメですね。相手役のセリフを聞いて、自然に出てくるくらいじゃないとね。今日も細かいダメだしを受けました。まだまだ粗い段階ですが、細かいところも詰めていかないとね。ダメ出しを受けるたびに思いますね。何で自分で気がつかないんだろって。普段何も考えないで芝居をしてるからこういう時に、つけが回ってくるんでしょうね。せめて言われたダメだしをちゃんとやらないとなぁ。それにしても、更地、手強い。人のを見てると面白い!!
2011年02月11日
コメント(0)

先日、対談をさせていただいたオタフクソースさんから素敵なプレゼントをいただきました。名前入りのヘラです。お好み焼きには欠かせないヘラ、それの名前入りですよ!!しかも家族全員にです。仕事の帰りに、赤坂のお好み焼き屋「さっちゃん」に寄りました。仕事でお世話になってる、上羽さんと田端さんにごちそうになっちゃいました。そこで、Myヘラデビュー。うちの奥さんと2人の名前入りです。ちなみに奥さん用にいただいたのには、康子&良一となってました。さんざんみせびらかして、そのあとMyヘラでおいしくお好み焼きを食べました。オタフクソースさん、ありがとう!!みなさ~~~ん、ソースはオタフクですぞ!!
2011年02月10日
コメント(4)
あほんだらすけ23の初ミーティングをしました。いつも最初に集まった時は、ダンス曲、ロスタイムスの歌詞作り、客入れ音楽のテーマ決めの話し合いです。今日も客入れ音楽から始まり、ダンス曲~ロスタイムスと続きました。ロスタイムスは歌詞作りの参考データを持ち帰り各自検討することに。ダンス曲、僕は初めて聴きましたが、なかなかいい曲です。それにしても、話し合い中のフジワラの発言はツッコミおじさん達の餌食の的です。まぁ、つっこまずにはいられない発言をするフジワラの面白さが舞台で出ないのが残念です。夜は、更地5の稽古。3本のネタの稽古をしました。今日も苦戦しましたが、台本の面白さが分かったので早くセリフを入れて、自然に動けるようにならないと。共演の西田さんは、結構セリフが入ってました。追いつかないと!!
2011年02月09日
コメント(0)

まだ少し早いんですが、庄内雛街道の旅でした。放送する頃にはちょうどいいんですけどね。酒田市の山居倉庫のすぐそばにある産直へ。酒田女鶴というもち米で作ったお餅と赤飯を賞味。噛むと旨みが広がってくる美味しいお餅と赤飯でした。お餅とともに食べた、きな粉も美味しかったなぁ。青豆から作ったきな粉でした。お母さんたちが元気いっぱいで、その明るさでこちらも元気になれますね。菓匠菊池では、ひなあはせという新しいお菓子を食べてみました。見た目は、ハマグリなんですが中身は・・・。もうじき発売だそうですよ。甘いけどすっきりしてました。鶴岡市に移動して、松ヶ岡開墾記念館へ。1階は開墾当時の機具や記録が展示されているんですが、2階には、2万点以上の土人形がありました。素朴だけども、色合いがきれいでなんともいえず、ほっこりします。お雛様もたくさん種類があって、見ていて楽しくなりますね。まだ雪は残ってますが、日が出てると少し暖かく感じられ、春は少し近づいてきてますかね。産直にあった鮭のとば。素晴らしいネーミング珍しく、くっきり見えた月山。きれいだなぁ。
2011年02月08日
コメント(2)
最上川舟下りの船頭体験をしてきました。 最上川舟下りは何度も乗ったことがあるし、 イカダで下ったこともあります。 季節ごとに景色が変わって楽しいんですよ。 笠とハッピを貸していただいて、いざ乗船。 船頭の柿崎さんと掛け合いをしながら歌も唄い、 楽しい1時間でした。 あ、お客さんより楽しんじゃったかも…。 お帰りになるお客様が皆さん笑顔だったので、楽しんでもらえたのかな? 戸沢村では、たらの芽の栽培農家さんちへ。 ひとあしもふたあしも早く春を感じました。 栽培の苦労話を薪ストーブのそばで聞いてると、 大変な話なのになんだかホンワカとした気持ちになりました。 薪ストーブっていいなぁ。 新庄市では、割烹とりやで、春先取り料理を堪能。 たらの芽のゴマ和えか美味しかったぁ。 まだまだ春は先の話ですが、食べ物から春を感じることができますね。 酒田に移動して、あいおい工藤美術館へ。 伝統あるお雛様が飾ってあります。 昔の着せ替え人形見せていただきました。 いつの世も、お人形で遊ぶ子供の心は変わらないんでしょうね。 それにしても、酒田は風が強い!
2011年02月07日
コメント(0)
今日も昼から稽古。 僕は2ネタほど稽古をしました。 完璧とはいいませんがある程度はセリフが入ったかなぁ… と思ってたんですが、なんのなんの惨敗でしたね。 似たようなセリフが多いので、一度詰まるともうあたふたしちゃって。 いけませんなぁ、そんな状態では相手とのやりとりも心が通いません。 これがね、セリフが入ると余計な頭を使いませんから、 会話も自然になるんです。 だったら早くセリフ入れろって話ですよね。 稽古をやってると稽古ならではの面白さというんでしょうか、 作っていく過程での面白さがあるんですが、 今日の石坂くんがそうでしたね。 本番ではどんなふうになるのか、楽しみです。 今日やったネタのセリフ、きちんと入れないと!
2011年02月06日
コメント(0)
といっても僕じゃありません。全員揃う日が少ないので、その日にいるメンバーでできるところを稽古していきます。もちろん、代役でというときもあります。まだまだ先が見えてませんが、一歩ずつ進んで行きたいですね。江端くんが初登場。江端君は今、新橋演舞場に出演してるので大変なんですが、さらに大変なことが起きてるようで、そんな中での稽古初参加です。さすが更地のベテランさん、しっかりとした芝居です。なしおと石坂くんが台本を持たずに立ち稽古。すごいなぁ、僕はまだですねぇ。感心してるばかりじゃ、ダメだぞ~~。
2011年02月05日
コメント(0)

娘の希望で車で赤羽へ。まずはダイエーに入ってるGUへ。ユニクロの系列店だそうで、初めて来ました。しまむらほどではないんですが、男性服の売り場が婦人服売り場と比べて狭かったですね。春先に着るのに良さそうなものもあったんですが、結局僕は買わずじまい。娘の買い物が終わったので、近くのニトリに移動。この間、奥さんと成増のニトリに行ったとき買った毛布。娘が気に入って使ってたので、もう1枚買うことにしたようです。せっかくなので、2階の家具売り場も見て歩きました。季節柄、新入生用の机やベッドが充実してましたね。ランドセルも色とりどり。「まだ背負えるんじゃないの?」と娘に言うとさっそく背負ってみました。28歳、まだまだ背負えますなぁ。小学6年生位になると、娘より大きい子がいますからね。えぇ、えぇ、うちは小さく産んで小さく育てましたから。買い物から帰って稽古場へ。今日は、台本を持って少し立ちました。なんとなく動いてやってみてって感じですね。面白いけど、やってみると難しいなぁ。人がやってるのを見ると、面白いんですけどねぇ。
2011年02月04日
コメント(0)
今日は節分、そして大陰暦では元日。中華街では爆竹の音で賑わってたのでしょうか。池袋にも中国系のお店が多いんですが、何かお祝いの行事とかやるのかなぁ。更地5の稽古は、今日も本読み。カットの部分や、新しい台本をチェックしながらの本読み。今回最年少の島崎君は、本読みでかなり緊張しています。自分でどこを読んでるか分からなくなる位緊張しています。だから全部覚えると言ってました。稽古で代役をやらなければいけないんですがその時に台本を見ながらだと、うまくセリフが言えないんだそうです。大変だろうなぁ。でもたしかに覚えてやったほうが、島崎君にとっても勉強になるはず。がんばれ、島崎君!って僕も早く覚えないと・・・。
2011年02月03日
コメント(0)

ケーキを囲んでホームパーティー、というのはやらず、3人で食事に出かけました。娘のリクエストで河豚です。28歳は、肉より河豚です。河豚かぁ、ものすごく久しぶりだなぁ。うちの近くにチェーン店の河豚屋さんがあるのでそこへ。誕生日割引があるんですって。奥さんがきっちり調べ上げてました。生ビール、梅酒、ジンジャエールで乾杯。思えば28年前、産婦人科病院の分娩室で娘に初対面。両の手のひらに乗っかるくらいの小さな赤ちゃんが目の前で梅酒を飲みながら、河豚を食べてるんですもんね。そう思うと月日というものはすごいな。てっちりに夢中の母娘
2011年02月02日
コメント(8)
前橋駅に8時50分集合なので、いつもより早起きさんでした。埼京線の通勤快速で大宮に行き、上越新幹線で高崎へ。高崎から両毛線に乗り換えて前橋に到着。本当は、新幹線じゃなく在来線で行きたかったんですが、朝の30分は大きいですねぇ。新幹線に乗っちゃいました。前橋ロケが終わり、埼玉県上尾市の原市へ。そう、あのM-1ファイナリストのハライチの故郷です。って別にハライチに関するロケとかはないんですけど。つづいて川口に移動。そして最後は消費者庁のある赤坂へ。けっこうな移動でしたね。朝、高崎の駅で乗り換える時、駅にたくさんのお客さん。ちょうど通勤ラッシュだったんでしょうね。ここから東京まで行っておられる方も多いんでしょうね。高崎より遠い方もいるでしょう。すごいなぁ、なんだかすごいなぁ。
2011年02月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1