2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ペテカンのメンバーは大道具を作ったり、小道具や衣裳も作ったりしてるようです。それぞれ係りが分かれているようで、きびきびしてていいですね。それでも、これだけは本物がほしいという道具があるものでして今日、その道具が来ました。まさに本物です。そこにあるだけでものすごい存在感です。それが何か・・・言えません。この芝居の重要なものであるとしか。衣裳や小道具も揃い始め、今日来た本物。この本物に負けないようにちゃんと芝居をしないと!!てな事をいいながら、今日は稽古中に吹き出してしまいました。同じ場面に出てた帯金ゆかりにやられました。僕はねぇ、一度笑い始めるとこらえられないんですよねぇ。まぁ、稽古で笑って置けば本番は耐えられるでしょう。どんな時でも、なにが起きても集中集中!!
2011年04月30日
コメント(1)
ここ数日、ペテカンメンバーとお手伝いの方々で作った本番用セット。今日、稽古場で出来上がってました。初日まで2週間、本番と同じ舞台で稽古できるってすごいなぁ。ますます、置いていかれないように馬力かけないとなぁ。まだまだ台本を手離せないでおります、はい。劇団に入ってすぐの公演で、舞台ではなく客席を作りましたね。箱馬と平台とで作っていくんですが、徹夜だったなぁ。と、32年前を思い出す今日この頃。
2011年04月29日
コメント(1)
1ヵ月半ぶりに散髪しました。僕の中ではかなり長髪になってましたからね。くせっ毛が変なところで跳ねだすんですよねぇ。ペテカンの初日まで2週間、ちょうどよくなってる頃かなぁ。散髪帰りに東武の地下でチーズケーキを買って稽古場でセット作りをしているペテカンメンバーとお手伝いの方たちに差し入れ。セットは今日完成したようです。明日からはそのセットで稽古です。セリフ覚えないとなぁ・・・。稽古で頭を使うせいか、なんだか最近眠いです。
2011年04月28日
コメント(0)
劇団員の四條久美子さんの誕生日でした。サプライズのお祝いをしたんですが、大成功。気づかれないように準備を進めていて、田中真弓さんがバースデーケーキを持って登場。みんなの心遣いに涙する四條さんでした。ペテカンの人たちは実に仲がいい。楽しい事が好きだし、ノリがいい。うちの劇団も仲が悪いわけじゃないけど、こういうノリはない。まぁ、平均年齢の高い劇団だから仕方ないのかもしれないけど、思えば昔から、こういうサプライズ的なことはやってないなぁ。こういう日に立ち会えてよかったぁ。ふた回り下の四條さんに幸あれ。
2011年04月27日
コメント(0)
今日からペテカンの稽古に参加です。途中から入るのって緊張するなぁ。あ、でも言うほど緊張してないかも緊張するというのは、自分の事をよく見せようとか、失敗したらいけないとか思うからであって、結局、今の自分にできる事しかできない、と思えばさほど緊張するという事もありませんね。とはいうものの、「なんだこの人、いい年してこんな事もできないのか」などとは思われたくないしなぁ。いろんな思いが交錯します。今まで僕の代役をやってくれていた岩永くんの芝居を見せてもらって動きを確認してから稽古をしていきました。やっぱね、台本持ってるとダメですね。動きが制約されます。早く頭に入れないと!!
2011年04月26日
コメント(0)
明日からのペテカンの稽古に備えて台本を読む。しかし、頭に入ってこない。まだ、あほんだらすけの余韻が残ってるんでしょうなぁ。もともと、家では覚えられないタイプですからねぇ。よし、久しぶりに渋谷のゲルマニウム温浴に行って読んでみるかぁ。副都心線に乗り、いつもの角を曲がると、カレーやさんだった店がラーメン屋さんになってました。いつもカレーのいい匂いがしてたのになぁ。商売って難しいんだなぁ。ゲルマニウムはその隣・・・なんか暗い。節電してるのかな・・・地下への階段に灯りがない。階段に鉄パイプが2本ほど転がってる。んんっ、なんだなんだ。そういえば看板もドアにかけてある営業中の札もない。ガラス越しに見える室内は真っ暗だ。閉店してる~~~。稽古と本番で久しく行ってなかったからなぁ。ここんとこお客さんも激減してたような気がします。目白の喫茶店に続き、またひとつ台本読み場所がなくなった・・・。
2011年04月25日
コメント(0)
終わりました。 始まるとホントに早いなぁ。 千秋楽はたくさんのお客様でした。 よく笑っていただきました。 僕たちも10日間、毎日お客様から元気をもらいました。 笑いは観る側、演じる側、どちらも幸せな気持ちになれますね。 今回、東日本大震災の義援金をお客様にお願いしました。 毎日、多くの方に募金していただき、 374334円という多くの優しいお心をいただきました。 ありがとうございました。 劇団の本公演の募金と合わせて、 福島県社会福祉課に送らせていただきます。 本当にありがとうございました。 あほんだらすけ24は来年6月を予定しています。 また、あほんだらすけで、皆さんの笑顔と会えることを楽しみにしています。
2011年04月24日
コメント(0)
凄い雨と風でしたねぇ。スズナリの中にいても音が凄かったですもんね。そんな中、たくさんのお客様に来ていただきました。ありがたいですねぇ。夜の回、娘が最前列に座ってました。友達4人と来たんですが、空いてる自由席がそこしかなかったようで。客入れ歌謡ショーの時、見て気づいたんですね。まぁ、別にやりにくいって事はなかったですね。ただ、人情喜劇の時、娘のまん前で芝居をすることになるので娘のほうが困ってたかも。昼も夜も、笑いがあふれていて良かったです。明日は千秋楽。始まると早いです。思いっきり楽しみましょう、ステージ上も客席も!!
2011年04月23日
コメント(2)
今日も笑顔のお客様にたくさん会えて幸せでした。今回は特にお客様を元気にするというより自分が元気をもらってるという気がします。やくみつるさんが2度目のご来場。お忙しい方なのに・・・ありがたいです。社長放浪記で一緒だった藤澤恵麻ちゃんも来てくれました。恵麻ちゃんの、ほんわかした空気に触れると和みますね。バイク仲間、東京マガジンスタッフ、初めての方、ベテランの方、多くの皆さんに支えられてるなと思います。こんな楽しい舞台もあと2日、3ステージ。最後まで最大限に楽しみます。ぜひ、スズナリまでお越しください。明日は2時と6時です。
2011年04月22日
コメント(0)
昼公演のみの日でした。しかも開演時間が午後1時。あほんだらすけの場合、昼の部というと2時開演なんですね。今回は僕の仕事の都合で1時開演です。来年からも木曜日は1時開演かなぁ。今年はいつもの6月じゃなく4月。しかもここのところの寒さで、上演中に汗をあまりかきません。大森とのしゃべりの時、いつもなら大汗をかいてる大森の顔に汗がありません。気候的にはこれくらいの方がやりやすいんですが、興行的には6月のほうがいいかなぁ。4月は新年度で忙しくしてる方も多いですからね。さぁ、あと4ステージです。明日は夜の1回のみ。ぜひご覧あれ!!
2011年04月21日
コメント(0)
マジックショーの道具を少し直そうと思い、ホームセンターへ。うちから車で出かけてすぐに、近所で稽古をしている、ペテカンの四條さんとばったり。そうなんだよねぇ、5月に客演するペテカン公演「青に白」稽古は順調に進んでるようです。途中参加だからなぁ、追いつけるかなぁ。ホームセンターで、資材をあれこれ物色。いくつかよさそうな物がありましたが、加工しなくても使えるものをゲット。やっぱ、ホームセンターだよなぁ。今日の楽器演奏はうまくいきましたね。今の自分の実力としては、100点近かったかな。ええ、でもレベルが低いので急に上手くなってるという事でもないんですけどね。ホームセンターで買った新しい道具。うまくいったような・・・。改良を加えるというより、僕の使い方かな。明日もう一度、チェックですね。あと5ステージ。明日もチケットはあります。13時開演です。
2011年04月20日
コメント(0)
今日は寒かったですねぇ。楽屋にいても寒かったですし、舞台に向かう通路も寒かったぁ。そんな中、お越しいただいた皆様ありがとうございました。昼夜公演ともに拍手と笑いに包まれ、幸せでした。2回公演でしたが、それほど疲れは感じてません。気が張ってるからだろうか・・・それとももっと動けという事なのだろうか。まだまだ精進毎日ですな。
2011年04月19日
コメント(0)
今日は朝からTOKYOほっと情報のロケで都庁へ。今回も鈴谷さんとのコンビで順調に収録。あ、「受付けています」というコメントで4回位NG出しちゃったな。どつぼにはまるといいましょうか、受付けって言いにくかったんですよ。なんとかお昼過ぎに終了してお弁当を食べていったん帰宅。CDを製作してからスズナリへ。今日は昨日に比べるとお客様の数は少なかったんですがよく笑っていただきました。お見送りをしてる時、皆さんの笑顔を見てると僕たちも元気が出ます。笑いのある舞台をやってて良かったと思います。皆さんに少しでも日常を忘れて楽しい時間を過ごして頂きたい、というのがあほんだらすけの基本精神ですが、楽しい時間を過ごさせてもらってるのは僕たちかもしれませんね。明日は昼夜2回公演。お席はまだあります。下北沢ザ・スズナリにて午後2時と7時の開演です。開場と同時の歌謡ショーも合わせ手お楽しみいただければ。
2011年04月18日
コメント(2)
今日は昼公演のみ。昼間の天気がいいので、上着なしで歩いていけますね。今日の楽器は・・・イントロがダメでしたね。なんとか間奏で持ち直しましたが。稽古は良かったんだけどなぁ、でも本番でダメなら、ダメなんですよね。今日は満員のお客様でした。お客様が多いと笑いのパワーも大きいです。やはりたくさんの方に見てもらいたいですねぇ。明日からの平日、まだまだチケットはあります。ぜひお越しください!
2011年04月17日
コメント(2)
昼の回の前に地震がありましたね。スズナリは意外と言っては失礼なんですが、結構大丈夫なんです。もし停電になってもバッテリー発電で灯りがつくそうです。電車も少し遅れが出たようですが、開演は5分押し程度でいけました。2回公演だったので、さすがに終演後は少し疲れた気がしましたが思ったほど疲れてないかなぁ。まだ気が張ってるという事でしょうか。そうね、家での作業もまだありますしね。さぁ、CDつくりをしなくっちゃ。
2011年04月16日
コメント(0)
ついに初日です。「稽古不足じゃ、幕は開けない~」という事はなくどんどん開けちゃいますよ。いやぁ、慌しい一日でした。家で少し作業をしてスズナリへ。あまりにも時間が間に合わなさそうだったので、首都高を利用。いやぁ、早く着きましたぁ!昨日のおさらいを少しして、アクション指導の石田君が来てくれたのでその部分もチェック。僕はその間、楽屋でCD製作。プリントしたジャケットをカットして折り、CDにラベルを貼り付けて、ジャケット共にケースに収納。なんか内職してる気分です。そうこうしてるうちにゲネプロ。問題点が出てきたので、みんなで確認しながら修正。もろもろ準備してたら、いよいよ開場という事で、客入れ生歌歌謡ショーの始まり。今回、毎度はかなりの熱唱です。僕はダンスをふんだんに入れたかったんですが覚え切れなかったのでやたらと場内を駆け回ってました。かなりそこで体力を消耗しましたが、本番前には回復!!そしていよいよ初日の幕が開きました。お客さんの反応で、カットする部分や、意外に受ける部分も分かりました。これから変更カットを繰り返し、完成度のアップを図ります。明日は2回公演。チケットまだありますよ~~~。
2011年04月15日
コメント(0)
夜、仕事に行く僕の部分だけをまずはあたってみました。仕掛けがなかなかうまくいきませんでしたねぇ。矢島さんと高庄さんがあれこれ改良を加えてくれましてなんとかできそうかなぁ。本番でうまくいくといいんですけどねぇ。空いてる時間は楽屋で作業。平日プレゼント用にプリントアウトしたものを裁断していきました。そして今は、時間無駄之助とロスタイムスのCD作り。CDジャケットはある程度プリントしたのでCDに貼るラベル作りです。今のプリンタはCDに直接プリントできますよねぇ・・・。僕の使ってるのはできないんですよ。ラベルを作って、それを専用の道具を使ってCDに貼っていくんですな。手間がひとつ多いわけですねぇ。時間があればそれもなんでもないんですが、初日を明日に控えてるとなると、時間が~~~!客入れ歌謡ショーの歌もチェックしておきたいなぁ。
2011年04月14日
コメント(2)
とうとう劇場に入る日になっちゃいました。搬入は若手諸君にお任せして、午前中は家で作業。午後から稽古場で、稽古。夕方、スズナリ入り。転換稽古をやりました。人情喜劇の部分で、現場でやってみないと分からない仕掛けもあったので時間はかかりましたが、目処がついたので良かったです。この部分が最大の難関だったので、あとは普通にやってれば大丈夫かな。昨日、ドンキで買った衣裳を男楽屋で見てもらったところ、結果、僕に白の服は似合わないという事に。白衣とかは似合うんですけどねぇ・・・。まぁ、ネタの性格上、似合ってなくてもいいという事になりその衣裳で出ます。たしかに、似合ってはいない・・・かなぁ・・・。
2011年04月13日
コメント(0)
転換の段取りをしてから通し稽古。今年はいつもと比べて、転換が複雑じゃないですね。一ヶ所大掛かりなものがありますが、あとは楽なんじゃないでしょうか。僕は早変わりもほとんどなく、楽屋で着替えられそうです。一ヶ所だけ袖の奥での着替えとなりますかね。稽古が終わって荷造り、そしてトラックへ積み込み。本来なら、明日は朝からスズナリに入って仕込みなんですね。搬入は若手にお願いして、僕は作業かなぁ。そして荷物のなくなった稽古場で稽古をしてから夕方にスズナリ入り。まだできてない部分を、作っていかないとなぁ。桜も今晩の寒さで散ってしまうのかなぁ。
2011年04月12日
コメント(0)
もちろん稽古です。粗通しをしました。ホントに粗い通し稽古ですけどね。全体の時間は目標とする時間に近かったんじゃないでしょうか。通し稽古をすると、着替えの時間がどれだけあるか分かってきます。芝居も大事ですけど、着替えもね。今回も細かく着替えてますね。あ、まだ衣裳を決めてない!うちにあるもので間に合わせるようにしたいんですが・・・。昔のズボンはもう履けないんですね。継続してやってる作業に、あらたに衣裳探しが緊急参戦。探してるズボン・・・あったようななかったような・・・。
2011年04月11日
コメント(0)
稽古を終えて、作業で居残り。まぁ、ネタも全部できてるわけでもないんですが、作業も進めないとね。最後のネタも今日、大森と話していて、なんとなくできたかなぁ。あとは動きを音楽とあわせたり」する作業かなぁ。って、今そんなことやってるようじゃぁねぇ。夜桜見物したいところだけど・・・。帰りにバイクをちょっと停めて、ちょこっとだけ見てみようかな。
2011年04月10日
コメント(0)
今日もダンス、バンド、アクションをやってそれぞれの場を稽古。大森とのしゃべりは、だいぶ形になってきました。流れを覚えれば、さらによくなりそうです。後はもうひとつのネタがねぇ・・・。候補はいくつかあるんですが、どれをやるかねぇ・・・。迷ってる時間はないんですよねぇ。道具を作る時間もあるしなぁ。元気出していこう!!
2011年04月09日
コメント(0)
今日一日で、乗った乗り物です。ロケの集合場所が竹芝駅だったので、めったに乗らないゆりかもめに乗ったんですね。視察船というのは東京都の船なんですが、カッコよかったですよ。ロケを終了していったん帰宅してバイクで稽古場へ。先日の佐賀公演でスタッフをしてくれた村西さんが道具作りの手伝いに来てくれました。僕がロケをしている時に、海援隊の千葉さんとアレンジを担当してくれた園田さんが稽古場に来てくださったそうです。お土産にいただいたドーナッツの美味しかった事。僕以外のメンバーで演奏して、大丈夫と言っていただけたようです。僕がいてもちゃんと聴けるって事にならないといけませんね。大森とのしゃべりのネタは、前進しましたね。あれこれしゃべったのを大森がまとめてくれてそれをさらにアドリブを交えながら稽古をして作り上げていきます。稽古はアドリブで作っていきますが本番ではほぼアドリブは言いません。まだ手つかずのネタもあります。PC作業もありますよ~!ファイトだ~~!
2011年04月08日
コメント(0)
舞台監督の矢島さんが作業をする場所、それが矢島工房。稽古場1階の駐車場の一角に平台を敷いたり立てたりして作ります。ボードビルの稽古場ブログに写真が出ています。これから5日間、矢島さんはここで僕たちの無茶な注文を形にしてくれます。そのためにもネタを早く決めないとなぁ。
2011年04月07日
コメント(0)
たとえ歩みは遅くとも、進んではおります。今日はショートコントを決めました。ショートコントは着替えをしてる人の時間稼ぎという役割もあります。ただ、そのショートコントに出るために早変わりという場合も出てきます。そういうことを考慮しながら、ラインアップも決めてみました。なかなかいい流れになったような・・・。流れはいいんですが、まだ手つかずのコーナーが・・・。僕と大森関係なんですけどね、どうも毎年後回しになってしまいます。やらなきゃいけない事があり、ついつい後になってしまうんですね。でもそんな事も言ってられません。そろそろ手をつけないとね。舞台監督の矢島さんも今日から参加です。スタッフもそろそろ顔を出してきました。初日まで9日。
2011年04月06日
コメント(0)
ロケで横須賀へ。何年ぶりだろ?劇団の公演で行って以来かな。山の上の住宅街を歩きましたねぇ。アップダウンが結構あって、いい運動になりました。景色が良かったですねぇ。船もいっぱい見たし、空気もさわやかだったし。聞くところによると、晴れてもやがかかってなかったらスカイツリーも見えるそうです。スカイツリーってどの位遠くまで見る事ができるのかなぁ。ロケ終了後、どぶ板通りで買い物などをし、稽古場へ。千葉さんの作った曲を、園田さんがアレンジして持ってきてくださいました。いい感じの曲に仕上がっていて、こりゃ、生の演奏も頑張らないとなぁ。5月に出演するペテカンの「青にしろ」の顔合わせがあったんですが僕は当分稽古にもいけません。そこで、顔合わせの後の飲み会に参加。いつも通りのにぎやかな飲み会でした。みんなは明日から稽古ですねぇ。途中から参加して迷惑にならないようにしないと。その心配の前に、まずはあほんだらすけですね。
2011年04月05日
コメント(0)
タイトルで倒置法を使い、稽古だという事を強調してみました。まぁ、強調しなくても稽古をするしかないんですが。ダンスはだいぶなじんできましたが、時折空白状態が生まれます。思わぬところで、一人で回転したりしています。無意識なんですよねぇ。楽器もだいぶ暗譜してるんですが、これも空白状態が襲ってきます。楽器の場合、一度空白になると、しばし硬直してしまいます。いわゆる立ち往生ですなぁ。ダンスと楽器はアドリブがききません。きっちり体に入れないとね。人情喜劇のほうは、立ち稽古をしながら笑いを膨らませたりセリフの変更とカット。徐々にではありますが形ができつつあります。って、もうそんなに悠長な事は言ってられないんですけどね。他のネタはいまだ手つかず。明日は仕事。あ、チケットお願いのメールも打たないと。で、また一日終わる・・・かぁ。
2011年04月04日
コメント(0)
舞監の矢島さんが今回のあほんだらすけ稽古に初登場。あほんだらすけを共に作ってきた舞台監督さんです。矢島さんが来たのをいいことに、作り物の相談を。矢島さんには大道具的なものを作ってもらいますが、小道具類はヒントをもらって自分たちで作らないとね。矢島さんが顔を出すという事は、初日が近づいてるという事。まだまだ手つかずのネタや道具類がかなりあるものなぁ。何から手をつけたらいいんだぁ?
2011年04月03日
コメント(0)
あほんだらすけシリーズでおなじみのムード歌謡バンド「時間無駄之助とロスタイムス」の新曲が届きました。制作の琴ちゃんが、海援隊コンサートの楽屋へ伺い、いただいてきました。千葉さんのビデオレターつきでした。お忙しい最中に、ホントありがとうございました。さっそく千葉さんのデモ演奏を聞き、今回もええ曲やなぁ。ええ曲なだけに、演奏をちゃんとしないとなぁ。譜面から自分の楽器用に移調しました。こういう事ができるようになったんですよねぇ。あほんだらすけ11からこのバンドをやり始め、12年経ってようやくできるようになったんだねぇ。もっとも、始めた頃からちゃんと続けて楽器の練習してたら結構上手くなってただろうなぁ。もちろん今年の本番でも、今自分たちができる最高の演奏をします。あくまで自分たちができる範囲でですが・・・。
2011年04月02日
コメント(0)
エイプリルフールを楽しむ事もなく今日も稽古。海援隊の千葉さんが都合が悪くなり、曲は明日か日曜にという事に。どんな曲なんだろうなぁ、楽しみなような、楽器のことを考えると怖いような・・・。ダンスのチェックがあり、菅原先生からは「面白いんじゃないの」というお言葉。ちゃんと踊れば面白く見えるようです、ちゃんと踊ればね。もうひとつのダンスも良かったんじゃないでしょうか。こっちの踊りは覚えるのも早いんだよなぁ。大森が人情喜劇の台本をあげてきたので、1回読んで、台本持って立ち稽古。位置確認をしたり、セリフを足したり削ったり。時間がないので何度も本読みするってのもね。道具の試作は結局できなかったんですが、作れそうな気もします。こちらも時間がないので、明日また買い物をして作ってみないと。大森とのおしゃべりコーナーも考えないとなぁ。ということで宿題山積みです。
2011年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()