2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
岐阜の劇団、ジャブジャブサーキットを観てきました。もちろん岐阜ではなく、下北沢ザ・スズナリで。ジャブジャブサーキットは結成26年位かなぁ、毎年、スズナリで公演を打ってます。ここの女優さんの咲田さんと古いお付き合いでして、その関係で時々拝見しています。それにしても50回公演、凄いですね。年2本のペースですからね。作・演出のはせひろいちさんは名古屋で放送作家の仕事をしつつの劇団活動です。独特の世界を持った作家さんです。今回は震災とからめたSFでした。SFといっても凄い仕掛けがあるとかそういうのではなく未来から現在を見るというのかな。公演のたびに名古屋、大阪、東京で公演をされてるんですがうちの劇団も昔はそうだったんですよねぇ。今の演劇鑑賞会を回るツアーも喜んでいただけてるようなのでいいんですが、定期的に名古屋・大阪で公演するというのもあっていんじゃないかと。金銭的になかなか難しいみたいですが。せめて、あほんだらすけを各地で見たもらいたいなぁ。
2011年07月31日
コメント(1)
今日は蓮田近辺に出かけてきました。ちょっとした打ち合わせというか、新しいプロジェクトについての話だったんです。あ、仕事ではないですねぇ、ボランティアというのかなぁ。で、蓮田へ行くのにバイクで行ったんですが、以前なら高速を使ってたんですよ、このくらいの距離でも。うちから35キロ位かなぁ。35キロなんて、山形ツーリングの時の500キロに比べたらなんでもないですもんね。これも小鹿野に行くようになって、100キロを下道で行きだしてからですかね。小鹿野に3時間かけて行ってたから、長時間乗るという下地ができてたんですね。まぁ、それでもお尻は痛くなるんですが、「あぁ、痛くなってきたなぁ」と思って、それですんじゃいます。実際、時間さえ余裕があれば、下道のほうが景色も見えていいですよ。ただし、高速よりヒヤッとする事は多いですね。それを踏まえて運転してないといけません。ただいま、カブでの長距離走行を計画中。あ、でもまたシェルパになるかもなぁ。こうやって、どっちのバイクで行こうかなと思案してるときも楽しいです~。
2011年07月30日
コメント(0)
東京のうちのあたりはそれほどひどい降りではないです。ニュースを見てると新潟から福島にかけて物凄い豪雨です。津波も怖いですが、大雨も油断できませんね。以前の稽古場にいた時、大雨で道路が冠水して腰の辺りまで水が上がって来ました。ひいた後には泥が残り、きれいにするのに大変でした。濁流と化してる川を見ると怖いですね。これからまだ降るようで、避難されてる方々が無事でありますように。それにしても、自然が今おかしい状態にありますね。
2011年07月29日
コメント(1)
勝ちましたねぇ、カープ。栗原のホームランが出てサファテが〆ての逆転勝ち。見に行ってた人は痛快だったろうなぁ。赤坂からの帰り、カブで走ってたんですがポツリポツリと雨が。遠くのほうでは稲光も。雨が降ったせいでしょうか、涼しい。バイクに乗ってても気持ちがいい。・・・夏らしくない・・・。暑いのはあまり好きではないですが、こう涼しいと、おい!夏!どうした!と思ってきますね。まぁ、まだ7月、8月ともなれば、思い知ったかぁという位暑くなるかも。夏暑く、冬寒く、だからこそ日本の景色はきれいになるんですよね。やっぱ、夏は暑くないとなぁ・・・・・ほどほどにね。
2011年07月28日
コメント(0)
カープの試合を見に行くとカープが負けるという不勝神話。今日もやっぱり神話は崩れませんでした。前健、本調子じゃないですねぇ。でもそれより打線がなぁ。結局2点取りましたが、丸選手の2ランだけですからね。それにしてもホームランの数が少なすぎます。この調子だと、今シーズンのチーム本塁打数は40いかないんじゃないかと。本塁打王の本塁打数より、チームの本塁打数が少ないなんてこと今まであったのかなぁ。野球はドームより屋外の方がいいですね。空が暮れて暗くなってきて、芝生が照明に映えてきて、時折吹いてくる風が心地よく、やはりオープンな球場がいいなぁ。マツダスタジアム、行ってみたいなぁ。
2011年07月27日
コメント(0)
ルテアトル銀座で笑福亭鶴瓶一門会を観てきました。鶴瓶師匠のお弟子さんと一番弟子である笑瓶ちゃんのお弟子さん、勢揃いでした。鶴瓶師匠と笑瓶ちゃんの他にもう一人高座に上がれるんですが、それは抽選で恭瓶さんに決まりました。昨日と今日の2日間の興行なんですが、昨日も恭瓶さんだったとか。引きが強いなぁ。恭瓶さんの高座に続いて笑瓶ちゃんでした。毎週繰り広げられる東京マガジンでの楽屋トーク。この時の笑瓶ちゃんの話術の凄いこと!僕は笑瓶ちゃんの話の大ファンなんですね。でも落語は聴いた事がない。小説でいう私小説のような私(わたし)落語。六代目笑福亭松鶴師匠の乗る車を運転した時の噺。入門1ヶ月位の話なんですが面白かったぁ。マクラの最近怖かった話も、落語では珍しく立ち上がっての熱演。これも可笑しかったぁ。鶴瓶師匠も私落語で、高校時代の青木先生の噺。青木先生の説明から可笑しかったんですが、授業風景になってさらに面白く、そして落ちでは少しホロッとしました。そして仲入りを挟んで今度は鶴瓶師匠が古典の「お直し」上方言葉と江戸言葉の使い分けが見事でした。落語はいいなぁ。
2011年07月26日
コメント(0)
昼の芝居は、役者さんが上手くて本もしっかりしてました。ただ、僕個人としてはもう少し笑いがほしかったですかえぇ。笑うところもあったんですけどね。基本、馬鹿馬鹿しいものが好きなんですよ。どちらかというと、そうかぁと考えるような芝居でした。夜は、役者さんたちは腕もあると思うんですが、本がねぇ。悪い話じゃないんでしょうが、途中でゲストが出るんですよ。いわゆる日替わりゲストってやつですね。ぼくはこの日替わりゲストってあまり好きじゃないんです。やっぱり舞台って稽古したものを観てもらうというのが大前提だと思うんです。しかも、ゲストが出てきて芝居の流れがそこで切れるとなるとねぇ。ゲストの出方も難しいですね。役を作ってそれを全うするのか、ゲストの素の部分を出すのか。今日の舞台は途中でゲームみたいになったんですが、それがねぇ。ただ、客席を埋めてるのは、そのゲストやキャストのファンの方々でもうね、99%くらい女性客でした。その方々は大喜びで大満足だと思うんですよねぇ。ただ、僕みたいな客にはどうなんだろ?遊びの部分がただほんとに遊んでるみたいになっちゃって。後半、盛り上がるべきところで、僕の心がついていけなかったですね。しっかり芝居をしてる出演者の方ももちろんいますし、みなさんちゃんと芝居をなさってるんですけどね。まぁ、ファンの方が喜ぶのならそれでいいのかな。と、自分を納得させたりして。
2011年07月25日
コメント(0)
地デジに切り替わりましたね。TBSを見ていたんですが、アッコにおまかせではカウントダウンしました。なんかあっけなく終わってしまって、そのあとは終了のお知らせが映ってました。TBSだけ、TBSのアナログ放送は終了しました、と社名が入ってました。ほかは、どの局でも使えるようになってたんですけどね。そして今は砂嵐。ほんとに終わっちゃったんですなぁ。買っておいたデジタルチューナーつけなきゃ。娘が手伝ってる江戸文化を知るというイベントを見に行きました。会場は浴衣や和服の人がほとんど。寸劇があったり、江戸の食べ物があったり。娘は寸劇で花魁を演じてました。イベントとしては多少未熟な感じがあるものの、江戸文化を知ってもらおうという試みはいいですね。江戸時代のほうが、今より楽しく便利だった事も多かったような気がしました。
2011年07月24日
コメント(0)
止まってると暑いけど走ってると気持ちいいというバイク日和の中、小鹿野に行って来ました。夏祭りはそれほど規模としては大きくないんですが、地元の神社の祭りです。神輿や山車が出るんですよ。蕎麦のみち庭さんで梅おろし蕎麦を食べ、役場の方たちとお話をしたり、日が落ちてからぶらぶら歩いたりとのんびり祭りを楽しみました。途中から小雨が降り始めたので早めに切り上げて帰ってきたんですが雨が降ってたのは秩父地方だけだったみたいで寄居あたりではもう止んでました。2週間後の8月6日は、サマーフェスティバルです。小鹿野の町にサンバダンサーがやってきます。8月6日は小鹿野に集合だぁ!
2011年07月23日
コメント(0)
新宿のスペースゼロで観て来ました。SETのベテランから若手、そして客演を交えてのお話。いやぁ、体が動くねぇ、さすがSET。客演の方々も良く動いてましたし、よく稽古したんだろうなぁ。セリフの劇もいいですが、体を使っての芝居もいいですね。もう、自分があまり動かなくなったせいか、若い人の動きがうらやましい。「そう思ったら鍛えなおせよ」ですよねぇ。終演後、観に来ていた小倉さんと赤信号の渡辺さんと食事に。お芝居に出ていた久下恵美・村上尚子・河本千明の3人に来てもらって芝居の話やら、なにやらで楽しく飲んで食べました。またしばらく観劇な日々が続きそうです。明日、23日は小鹿野町の夏祭りです。ご予定のない方、小鹿野に来てねぇ。
2011年07月22日
コメント(1)
久しぶりに家の中で履きました。部屋の中って外より暑くて、Tシャツにパンツ一丁がいつものかっこう。さすがに今日はGパン履きましたね。これでまた暑くなると堪えるんだろうなぁ。疲れが残ってるんでしょうね、眠いです。昼間もちょっと横になるともう寝ちゃってたりして。まぁ、ここで疲れを取らないと、また遊べないですからね。って仕事をしろよ!!
2011年07月21日
コメント(2)
台風の影響ですね、なんと涼しい事。また暑くなったときに堪えそうな涼しさですね。久しぶりにうちにいて、野球を見ました。相撲も見ました。カープは勝ったし、応援してる幕下力士の旭秀鵬は勝ち越すし、良かったぁ。月山登山の様子、17日のブログでアップしました。改めて楽しかったなぁ、とつくづく実感。登山が趣味じゃないんですけどね。月山ともうひとつの山しか登らないんですけどね。今回の旅で出会った皆様お世話になりました。そしてご心配をいただいた皆様、無事帰って来られて良かったです。ありがとうございました。また登りまぁす!
2011年07月20日
コメント(0)
台風の影響がまだ少ないうちに帰ってきました。福島あたりで降り始め、カッパを着ました。その後はもうずっと雨。時折小止みにはなるんですが、激しく降るときも。ただね、あおられるほどの強風が吹かなかったので運転自体はいつもと同じでした。7時間くらい着続けてるとカッパも浸みてきますね。元は1万円くらいのものを特価で3千円だったんですよ。訳ありだったのかもねぇ。そして防水仕様のオーバーグローブ。これは経年劣化でしょう、手の指がふやけてました。今回の旅の走行距離は、1146キロ。オール下道でしたが、これは楽しいですね。時間がある旅だったら、下道はいいですよ。高速は早く目的地に着けるけど、走ってる間はただの移動って感じがします。その点、下道は走ってる時がすでに旅です。月山に登った日曜日のブログがアップされてませんね。アップしたつもりになってました。明日、さかのぼってアップします。
2011年07月19日
コメント(3)
なんだか、きしんでますね。まぁ、2日間酷使してますからね。今朝、蛍光灯を消して寝たはずなのに、目が覚めるとついてました。6時ですよ、まだ。なでしこの結果はどうかなと、携帯をチェックしてもニュースが来ていない。あれ!?まだやってる?と思ってテレビをつけたら、澤選手の同点ゴールの直後でした。そしてPK戦、そりゃ見ちゃいますよね。海堀選手、凄かったなぁ。気持ちが強かったですね、みんないい顔してました。そしてPK前の笑顔も良かったですね。体が・・・なんて言ってられませんよ。台風が来てますね。やはり早めに帰ったほうが良さそうです。でも、そこはせっかくのツーリング。羽黒山をバイクで駆けあがり、お参り。続いて湯殿山にもバイクで駆けあがり、お参り。どちらも団体さんがたくさん来てました。月山、羽黒山、湯殿山と出羽三山にお参りできて良かった。やはりお尻が痛いなぁ。
2011年07月18日
コメント(0)

6時半に起床、バイクに荷物をくくりつけホテルを出発。途中のコンビニで朝食としての冷したぬきうどんを食べ昼食用のおにぎりや、水を仕入れ月山八合目へ。六合目あたりで誘導員の人が車を停めてなにやら説明しています。どうやら八合目駐車場がいっぱいなのでマイカーの人は六合目駐車場に車を置いてシャトルバスで八合目に行くようになってます。三連休だものなぁ、やっぱり込んでるんですね。が、バイクは行ってもいいのでさらに標高を上げていきます。バス同士がすれ違う時、バイクもバックしないといけなくて軽く足つきのいいシェルパで良かったぁ。八合目はたしかに車でいっぱいでした。いい天気でしょう。身支度を整えて、弥陀ヶ原の入り口から出発。去年もかぶった笠ですが、どうも写真を撮ると韓国の時代劇みたいになりますねぇ。去年は曇っていて後半は雨だったんですが、今年はホントいい天気。日差しが強くて体力奪われていきます。そこに風が吹いてくると、これが気持ちいいんですよ。多少へばりながら登っていくと、庄内町の月山登山ツアーのメンバーに会いました。ツアーの参加者は県外からの方が多数いらっしゃいました。そうですよね、県内の方は三連休でなくても来れますもんね。ツアーの人たちと一緒になったり離れたりしながら登っていくと7月になっても残ってる雪渓が。この時期にねぇ、雪の上を歩くとは。月山は夏スキーで有名ですからね、雪があっても当然ですか。1時間半ほどで九合目の仏生池小屋に到着。小屋のお兄さんとおばさんにご挨拶。去年、また来ますと言った約束が果たせてよかった。ネクターで糖分を取り、出発。出ました!行者返し!!岩登りが楽しいところですね。写真だと分かりづらいですが、けっこうきつい傾斜です。見てください、この景気。ほとんど岩や石の上を歩く月山登山ですが、こんな木道もあるんですよ。かなり上のほうなんですが、作った方に感謝ですね。歩きやすい!!そして山頂間近にまたまた雪渓。油断して足を滑らせると、危険です。かなり下まで滑落する事になります。まぁ、シャーベット状なので、油断さえしなければ大丈夫です。そして八合目から登る事、3時間。今年も無事山頂に着きました。月山神社にお参りしてみんなと写真を撮って、おにぎりを食べての休憩。下りは曇ってきたので暑くなく、ツアーの案内役、庄内町役場の小林さんといろいろお話をしながらの下山でした。一人もいいですが、グループも楽しいですね。今年も無事往復できて良かったです。また来年も行きますよ。
2011年07月17日
コメント(0)
朝5時半に我が家を出発。今回の相方はカワサキ・スーパーシェルパ、リアBOX付き。もうね、あきらかにオフロードを走ろうなんて気がないですね。今回の旅は下道を使おうと思ってるので、長時間乗って体に負担のないように軽い車両にしました。カブも迷ったんですが、4号線を走ってみてやめて良かったと。周りの車が速いですからね、あの中でカブののんびり走りは危険でした。快調に距離を稼いでいたシェルパでしたがどうもフロントブレーキがおかしい・・・。カタカタと音がしてるし、効きもおかしい。停めて見てみると、なぁんとブレーキキャリパを留めてるボルトが抜け落ちてる!!スピードを出さずリアブレーキだけ使って走って、レッドバロン須賀川に飛び込みました。4号バイパスってバイク屋さんがなかなかないのね。シェルパのパーツって置いてないわなぁ。似たようなパーツで応急処置をしてもらいました。帰ったら純正に換えないと。レッドバロン須賀川さん、ありがとうございました。福島県から山形県に入ってすぐの山道へ。予定よりずいぶん早くここまで来たのでちょっと寄り道。米沢の秘湯、姥湯温泉に入ってきました。いやぁ、ここの景色はすごいです。お湯も適温で、ほんのり硫黄の香りがして、癒されます。ただ、僕はバイクですが車の人は道幅が狭いし、タイトなコーナーも多いので大変です。でも、あの露天に入れるのならば、と皆さん思うんでしょうねぇ。峠の力餅にも寄ったりしつつ、下山。朝はコンビニの駐車場で、昼はスーパーのベンチでと、ちゃんと食事をしてなかったので、夜は一人焼き肉屋。肉というより、石焼きビビンパとキムチね。最終到着地は山形県の鶴岡。走行距離、505キロ。オール下道で505キロは新記録かなぁ。やはりシェルパで正解でした。単気筒の振動も旅の味付けとしてちょうどいいです。さぁ、明日は月山登山だぁ。それにしてもお尻が痛い。
2011年07月16日
コメント(6)
初めて行きました。仕事とはいえ、初めて行くところはワクワクしますね。今、都営交通100周年を記念して特別展が開かれています。昔の都電も展示してありますし、写真も豊富。マニアには、電車の系統プレートなんかもありますよ。マニアではないんですが見入ってしまいました。9月10日までやってるので、興味のある方是非。夏休みに親子で行くのもいいかも。僕もゆっくり見に行きたいです。早くロケが終わったので恵比寿エコー劇場に小林美江さんの出てる舞台を見に行きました。うちの劇団の市川さんとふじこちゃんも来てました。3月11日の公演中に東日本大震災が起き、公演中止になっていたのを今回再演という形での公演です。基本、朗読劇なんですが衣裳はその役のものを着ています。オムニバスの3本立てだったんですが、朗読劇も面白いですね。もっともそれは出演者が上手いからですけどね。久しぶりの恵比寿、僕の好きなアウトドアメーカー、モンベルに立ち寄ってみました。やっぱモンベルだなぁ。旅の道具もいくつか購入。明日は超早起きさんで出発だぁ・・・の予定・・・。
2011年07月15日
コメント(1)
暑いとついついアイスに手が伸びてしまいます。お気に入りは、白くまとクーリッシュね。練乳って好きなんですよねぇ。バニラ味も好きですねぇ。シャリッとした食感も好きですねぇ。で、結局白くまとクーリッシュになるわけですな。もうひとつの最近のご贔屓は、新宿の三光白衣。作業着やユニホームを売ってる店なんですが、祭りの衣裳もあるし、Tシャツはカラフルなのが安くあるし、機能的な下着もあります。小物も履物もあります。赤坂に仕事に行く時、通り道なのでつい寄ってしまいます。仕事着って機能的で好きなんですねぇ。
2011年07月14日
コメント(0)
髪を切ってきました。元が長くないので、髪を切ったといってもなんの衝撃もないですね。長かった髪を切った女性に「髪切ったんだ。失恋?」これはセクハラになっちゃうんでしょうね。まぁ、若い人はこんな質問しないでしょうがおじさん世代はつい聞いちゃいそうですね。頭はさっぱりしましたが、旅のバイク選びがモヤモヤしてます。月山登山を計画中ですが、シェルパで行こうか郵便カブで行こうか・・・。どっちにしても下道ツーリングですね。カブのヘッドライト、25Wから40w相当の明るさのものに変えたらたしかに明るくなった気がします。昔の家のトイレの電球g廊下の電球くらいの明るさになった、ほどですが。郵便カブは名古屋で買って乗って帰ってきたんです。その時、箱根越えが結構大変だったんですよ。パワー不足で失速していくんですね。後ろの車に申し訳なくて・・・。月山八合目まで行くとなるとあの時の悪夢の再現か・・・。上りもそうですが、下りもブレーキがねぇ。でも、庄内をカブで走るのは絵になるんだろうなぁ・・・。あ、走ってる姿は自分で見られないんだ。シェルパも足つきいいし、250だからいざという時は高速に乗れますからね。さて、どうしたもんか・・・。
2011年07月13日
コメント(2)

都庁でロケをしました。午前中の撮影だったので、まだ暑くなる前に終われてよかったです。木陰にいると風が爽やかでしたもんね。番組のプロデューサー、上羽さんから本をお借りしました。昭和31年発行の特集文芸春秋です。こういうのは、ブックオフには置いてないでしょうね。上羽さんも地元の古本屋さんで見つけたそうです。昭和31年というと戦後まだ11年。この号ではいろんな人の戦争体験が載ってます。有名な方の手記もありますが、一般市民から召集で兵になった方の手記もあります。そこに付いているのがこれ召集令状です。ドラマなんかで見たりしますが、間近で見るのは初めてです。突然こういうのが届けられてくるんですね。うちの父も満州で現地召集と言ってましたからこれを受け取ったんですね。70年近く前の出来事です。今年は大正100年。150年前はまだちょんまげをしてたんですね。この150年、世界で一番変わったのは、日本ですかね。良くも悪くも。
2011年07月12日
コメント(0)
昔から西日が暑いのは知ってましたが、今日は実感しました。旅の準備のため練馬のバイク用品屋に行くときです。走ってると体に感じる暑さは幾分和らいでたんですが、顔が暑い、いや熱い。ヘルメットのシールドは少しスモークがかかってるんですが、そんなことはお構いなしに熱い。まぁ、それでも真夏は吹いてくる風が熱風なわけですからそれに比べたらまだ手ぬるいんですけどね。それにしても顔だけ熱かったなぁ。旅に行く準備といってますが、肝心のバイクが決まりません。カブで行きたいんですが、仕事の都合で出発が遅れます。では、シェルパか・・・いや、カブかなぁ。ちなみに今日の準備で、カブのヘッドライトの球を明るいものにしました。バッテリーも充電中。あれ?やっぱりカブで行くことになるのかな。やまやまウォーク 8736歩 66分 132歩/分
2011年07月11日
コメント(0)
このタイトルがねぇ、自分のライブのことだったらカッコいいのになぁ。ライブねぇ、100年早いですな。ライブと言う言葉を発するのも100年早いですな。演歌師であり、フォークシンガーでもある岡大介君のライブです。大介と書いて、「たいすけ」と読みます。やっぱりなぁ、カンカラ三線での弾き語りは良いですね。特に昔の歌がいいですね。あんなふうに弾けるようになりたいもんだ。終わってから岡君のカンカラ三線を持たせてもらいました。棹もカンカラもかなりの年季が入っていてそれがまたいい雰囲気を醸し出しています。僕のはまだきれいなまんまで、かえってかっこ悪い。岡君のは雰囲気だけではなく、実際弾きやすそう。コツコツとやっていくしかないんだろうなぁ。
2011年07月10日
コメント(0)
観て来ましたよ、牡丹燈籠。場所は日暮里d-倉庫。たしかに倉庫なんだけど、うまく劇場になってるんですね。観やすいし、いい劇場ですね。で、牡丹燈籠、良かったぁ。後輩の大森ヒロシがブログで良いと言ってるし、大森とタイプの違う女優の帯金も良いと言ってる。タイプに違う人間が良いと言ってるのだから良いのだろうと観てみたら、確かに良いんです!!まぁね、三遊亭円朝の作ですから、本はいいわけですね。それをうまく演出してるし、役者が達者。みんな30代半ばくらいみたいですが、まぁ達者。セットも簡単なもので、着物は着てますがかつらはつけていません。古典なんだけど新作!みたいな。いやぁ、観て良かったぁ。
2011年07月09日
コメント(0)
観劇2本立てでした。天王洲銀河劇場では、志村けんさんの志村魂6。ラサールさん演出だし、先輩の坂本あきらさん、SETの野添さんが出てますからね。志村さんは、バカ殿、ひとみばあちゃん、などのおなじみのキャラの他にショートコントもやって、さらに津軽三味線、松竹新喜劇と凄いよなぁ。松竹新喜劇がホントにお好きなんですね。坂本さんも野添さんも、らしさが十分出ていて可笑しかったです。ラサールさんの演出の良さでしょうか。満員のお客さんも大喜びでした。夜は、ペテカンの谷部ちゃんが出ているコントを観に新宿へ。シアターミラクルは、更地を観に来たのかな。谷部ちゃんの独特の空気感が出ていて、可笑しかったぁ。やっぱね、空気感を持ってるというのは大事な事ですね。終わって、観に来ていたペテカンの、濱田・大治・四條、そしてペテカンを応援してくれている小松さん、本日の主役谷部ちゃん、僕とでの飲み会。これも楽しい時間でした。帰りの山手線がギューギュー詰めだった。金曜の夜はさすがに混みますわな。
2011年07月08日
コメント(0)
なんかタイトルだけ見ると、育児日記みたいですな。育児日記はつけてませんが、このブログが10年目に突入しております。6月30日で丸9年過ぎてまして、いよいよ10年目に入ってるわけですね。よく続いてるなぁ。それも読んでいただいてる皆さんがいればこそ。見られてると思うと、止められないんですよねぇ。で、歩き始めています、僕は。久々のやまやまウォーキングです。一昨日、奥さんと一緒に、いつも奥さんが歩いてるコースを歩きました。そして今日、以前歩いていたコースを歩いてみました。以前と同じくらいのペースで歩けましたかね。今日は、吹いてくる風が心地よく、歩くのにはベストな環境だったかも。月山登山を目論んでる身としては、ボチボチ体を慣らしていかないとね。で、今日のやまやまウォーキング、1時間5分、8393歩 129歩/分まずまずといったところでしょうか。芝居を見に行ったりする日は歩けないんですが、なるべく歩くようにしようっと。
2011年07月07日
コメント(3)
下北沢小劇場楽園で観劇して来ました。「幹事長、出番です!」というタイトル通り、政治家のお話でした。綾田俊樹さんが、綾田さんらしい飄々とした感じが良かったですね。やっぱりねぇ、その人から出る空気って大事なんですね。朝倉伸二さんも好きな役者さんで、今回も良かったです。朝倉さんは、物凄く間抜けな人、こずるい人、切れ者とどんな役でもそれらしく見せてしまうんですね。今回は、いつもとちょっと違う感じの役でしたがそれでもちゃんとそんな感じの人になってました。10日の日曜日までやってます。
2011年07月06日
コメント(0)
りんごさん、すりんきーRさん、さとちんさん、お待たせしました。組み立ててる楽器とは・・・そう、カンカラ三線です。さとちんさん、正解です。そうですね、組み立てできる楽器ってそうはないですか。YouTubeに組み立ての手順がアップされてました。なかなかいい音ですが、チューニングが難しい。まだ弦が新しいのもあるんでしょうね。組立作業中に、そばにあったコカリナも久しぶりに吹いてみました。オカリナではなくコカリナね。「ふるさと」を吹いてみましたが、たどたどしいながら、とりあえず吹けました。楽器の練習ってこういうことなんでしょうね。一日に一度は必ず手にする。少しでも演奏してみる。カンカラ三線もちゃんと弾けるように練習しようっと。
2011年07月05日
コメント(3)
お話を組み立てるのではありません。そういうのができないタイプです。どうも、何かを構築していくという作業ができないんですね。で、何を組み立てるのか。買っておいて全然手つかずの状態になってる楽器です。ライブとか行って音楽聴いてるといいなぁって思うわけですよ。僕ぐらいの年齢の人って昔ちょっとギターやってたってというのが多いですね。昔取った杵柄でコードを弾きながら軽く唄ってみたりして。まぁ、そんなことはできないにしても、なんか楽器をやってみようかなと。トランペットやエレキベースは舞台でもやるからもちろん練習しないといけないんですがそれとは別な楽器をね。あわよくば、ネタとして使えるかも・・・なんて。組み立て前から皮算用ですね。あまりね、人がやってない楽器ね。変わってる楽器だねぇ、と言われたい、動物占いオオカミらしい考え。
2011年07月04日
コメント(3)

小鹿野町の下小鹿野にある小鹿神社のあじさい祭りに行って来ました。地元の小さな神社のお祭りなんですが、目玉は、お巡りさん歌舞伎。小鹿野警察署の警察官8人による白浪五人男。衣裳もメイクもバッチリ、舞台は野外で紫陽花が咲いているところ。地芝居って言葉がぴったりな感じです。白浪五人男をきっちり決めた後にお巡りさんらしく交通事故防止や振り込め詐欺の手口の話を楽しくわかり易く話してました。客席からの掛け声も可笑しく、おひねりも飛び交い、とても楽しい雰囲気でした。こういうのっていいことですよね。地域文化に警察官の方々がすすんで取り組んでくれるっていうのは。続けてほしいなぁ。小鹿野警察署の伝統にしてほしいなぁ。こういうのって小鹿野のような町じゃないとできないかもなぁ。うぶの会による踊りもありました。歌舞伎サークルなんですが、今回は踊りで参加。なかなか稽古の時間も取れないようですがみんな楽しそうに踊ってました。これ基本ね。まずは楽しまないとね。かっぽれとか、なかなか観る機会がないですからこういう場で見てもらうのはいいですね。かっぽれは覚えてみたいですね。こういうお座敷芸って言うんですか、覚えてみたいです。うちの奥さんの同級生であるデュオ、音工房のライブもありました。他にもオカリナのグループや、地元のバンドも。手作りのお祭りですが、地元の方たちの熱意でできてるお祭りでした。来年も楽しみです!!
2011年07月03日
コメント(0)
下北沢タウンホールで役者による落語会を観ました。松尾貴史さん、赤信号の小宮さん、ナイロン100℃の松永玲子さん、スタジオライフの曽世海司さんの落語、色物として太神楽の二重丸、お座敷芝居を全員で。みんな、落語巧かったなぁ。ちゃんと自分の個性を活かしてましたね。小宮さんの落語は何度も聞いていて巧いのは知っています。松尾さんも巧いとは聞いていたのですが、これほど巧いとは。ちゃんと落語を演じつつ、ものまねが上手いこと入り、笑いを増幅させています。こういうねぇ、巧い落語を見ちゃうと、僕なんかがやってていいのかと思いますね。これは芝居でもそうですが、巧いなぁと思ってしまうと、自分が同じような事をしてるのが恥ずかしくなるんですね。今日はまさにそうでした。でも、また次回も見に行こうっと。終わって、喜劇工房の飲み会に参加。大森ファンのいつも観に来てくれる女性グループや、広島出身の方がいたりとにぎやかに楽しく過ごしました。
2011年07月02日
コメント(2)
白金にはまず行きませんねぇ。ロケで何度か行ったきりです。そんな白金に行って来ましたよ。白金プラザ 天の川蛍祭2011 ~蛍の夕べ・希望のともしび~というイベントに庄内町が出店してるんです。白金高輪の出口3からすぐ近くでした。手作り感たっぷりの出店が並んでます。福島県のいわきからもお店が。庄内町の店の前では、岩魚の塩焼き、しかも炭火です。他にも玉こんや餅や、庄内の旨いものがたくさんありました。庄内の写真も飾ってあって、これがきれいでしたよ~。風景の良さとカメラマンの腕ですな。僕は夕方までしかいられなかったんですが夜には庄内から運ばれた蛍が見られたはず。明日もやってるので、ぜひ行ってみてくださいね。夜は、下北沢で喜劇工房を観劇。稽古を見に行った時は、初日の6日前で大森が苦しんでました。今日見て、苦しんだけどいいものができてるなぁと。笑いも多かったし、後半の見せ場もきっちりできてるし。お客さんの入りも良かったです。残り3ステージ、明日は15時と19時半、千秋楽は14時。ぜひ駅前劇場へいらっしゃってください。
2011年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
