2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

なんか王子様がどこかを行き来してるようなタイトルですね。王子様ではなく、おじ様が自転車で王子まで往復したってことね。王子への往復が正しい言い方かな?ペテカン公演「青に白」で共演した帯金ゆかり、通称おびきんの芝居を観てきました。いやぁ、若い人の芝居だったなぁ。なにしろ立体的なセットを上がったり飛び降りたり、走り回ったり。セリフのスピードも速いしなぁ。おじさん達はやらないと言うかできない芝居でしたね。おびきんも、らしさを全開してました。帰り道、王子駅前の公園に立ち寄りました。都会と思えないこの景色。それほど大きくはありませんが、都会のオアシスとすれば十分です。ここでのんびりするのもいいかもなぁ。バイクも徒歩もいいけど、自転車も発見があって楽しいですね。
2012年04月30日
コメント(0)
なかなか行かない町のひとつですね。そもそも銀座で買い物をすることがないです。食事もわざわざ銀座には出かけません。そんな僕が今日は銀座へ。近々ある番組のゴルフコンペの賞品の買い出しです。僕はゴルフはやりませんが、賞品は毎回出しております。そんな形でも参加しないとね。ここ何年かはご当地物産を賞品として出してまして、今回は岩手の物産にしてみました。そこで訪れたのが銀座のいわて銀河プラザ。岩手県のアンテナショップですね。工事中の歌舞伎座の斜向かいにあります。美味しそうな食べ物や、鉄製品、木工品、いやぁたくさんあって迷います。まぁ、予算もあるので買い物カゴをぶら下げて、ウロウロ。あれやこれやとカゴに詰め込んで、レジへ。予算を超えずにすみました。がっちり買いましょう的な気分でしたね帰り道、群馬県のアンテナショップ、ぐんまちゃん家でソフトクリームを。コクがあって美味しかったぁ。ソフトクリーム好きだなぁ。
2012年04月29日
コメント(0)
ホームパーティーに行ってきました。その前に、下北沢駅前劇場で東京マハロの公演を観劇。初めて見る劇団ですが、爽やかな笑いと涙で楽しめました。朝倉伸二さんから案内をもらってたんですが、いいものを見せてもらいました。来週木曜まで上演中です。GW、何しようかと思ってたら駅前劇場で観劇もいいですよ。さて、ホームパーティーですが、なんと仲本工事さんのお宅でした。後輩の大森に誘われたんですが、大森は昼ドラで仲本さんや奥さんの三代さんと共演してたんだそうです。料理の種類も量も半端じゃなく、全部半日かけて作ったそうです。どれも美味しかったぁ。「氷雨」でおなじみの佳山明生さんもいらっしゃってて、生ギターで唄う氷雨にしびれました。他にもたくさん唄ってくださって感激!!声の出し方、トレーニングの仕方も聞かせてもらい、たゆまず努力されてる事に感動。楽しく、ためになる時間でした。
2012年04月28日
コメント(0)
下北沢・楽園でコーネンキーズ第一回公演巣鴨地蔵通り商店街 喫茶「若草」物語 を観てきました。コーネンキーズとは、田中真弓・竹田えり・伊倉一恵・高乃麗の4人の女優のユニット。そのユニット名とおり、まぁ、そんな年齢の女優さん達です。この4人さんが歌が巧いんですよ。劇中で歌うんですが、ハモリもきれいだし、心地よかったです。もちろんお話も、テーマ自体は軽いものではないんですが、観るほうも深刻にならずに見れます。歌の力と、4人の女優さん達の持ってる空気感でしょうか。とにかく4人が楽しく舞台の上に立ってます。作・演出の古屋君は以前から知ってるのですが、こういう作品を手がける人だとは思ってませんでした。いやぁ、よかったよかった。オススメなんですが、残念ながらチケットは完売だそうです。当日券は少し出るのかなぁ。次が楽しみなユニットでした。
2012年04月27日
コメント(1)
我が家の炊飯器が壊れまして、買い換えました。約20年ぶりらしい。うちの家電は長持ちさんです。僕は上京した時、まず買ったのが中古の冷蔵庫と電気釜でした。電気釜、死後ですかねぇ。TOSHIBAの電気釜ね。内釜と外釜の間に水を入れるんですよ。ふかし芋もそれで作ったなぁ。ちなみにテレビは拾ってきた真空管のものを修理して観てました。うちの奥さんと暮らすようになったときに、新宿三平ストアで炊飯器を買いましたね。ただタイマー機能がついてなかったので、別にてんとう虫の形のタイマーを買ったなぁ。グリーン系の色だったかな?炊飯器には珍しいカラーですな。それが壊れてつい先日まで使ってた炊飯器を買ったんですね。内釜は一度買い換えたようです。テフロン加工がはがれてきちゃうのね。炊飯器も高いのは、めちゃくちゃ高いです。うちの新人さんはスタンダードタイプ、ようは一番安いやつね。お米が炊ければいいので、いろんな機能はいらないです。今後、買い替えが近いのは電子レンジだなぁ。時間設定のつまみがバカになっていて、温め時間を設定するのに、まるで金庫破りがダイヤルを合わせてるみたいに微妙なタッチを探りつつ時間を合わせていきます。これがなかなか思った時間にならないんですよ。1分に合わせたいのに、30秒,40秒,50秒と来て急に2分に飛ぶんですよ。慌てて逆に回すと0に戻るし。そこのところを指先に神経を集中して微調整していくんです。まぁ、そういうやつだと思えばイラつかないし、時間が一発で合った時の喜びもあるわけですな。そんな喜びに幸せを感じますなぁ。
2012年04月26日
コメント(0)
なんだか公演が終わってから、ちゃんと疲れが取れてませんね。体がドロ~~~~ンと重い感じがします。そんな中、今日は更地アクション武会の日。更地などでお世話になってる浅井星光さんによるアクション教室です。前回からは3週間ぶり。更地メンバーでは、大森、岳大、なしおが参加。トノに降る雨の演出助手の理恵さんも初参加。やはり今日も、前回辛かった自転車漕ぎがきつかったぁ。2時間の間、1分間の休憩をはさみ、ひたすら基本動作の練習です。今日はグローブをつけての練習もありました。それにしても星光さんの動きのキレの良さ、速さはなんだ!!もちろんそのレベルまでにはいけるはずもありませんが、少しでも、星光さんのつけるアクションを表現できるようになりたいですね。もうね、ほんの少しでいいから・・・ね。
2012年04月25日
コメント(1)

トノに降る雨、終わって寂しさに包まれております。まぁ、次に取り掛かる事が迫ってるので、包まれてるわけにもいきませんけど。トノに降る雨では、主人公の生田繁春の弟、生田正秋の役でした。B作さんの弟という役ですね。台本ではその役だけだったんですが、演出のラサールさんからある日、「山口さん、前説やってもらえますか?落武者で」と言われました。もちろん、「喜んで」とお引き受けしましたよ。で、前説の落武者がこれこの姿で槍を持ってました。続いて生田正秋うふ、気取ってますね。正秋は一場と二場が終わってから出てくるんですが、その時衣の格好が・・・愛馬で疾走しながら出てくるという設定です。この馬、演出部の高庄さんが作ってくれました。よく見ると、正秋の小さい足もついてるんですよ。で、ラストにもう一度、落武者への早変わりだったんです。楽しかったぁ!!
2012年04月24日
コメント(1)
劇団ターボの芝居を観てきました。ターボはボードビルの後輩である、井上と富田が作った劇団です。もう50回以上も上演しています。今回の舞台は昨年の再演です。震災から2ヵ月後にやった芝居を今回再演という形で上演してました。3歳になる、山崎あかねさんの娘なごみちゃん。赤ん坊というかお母さんのお腹にいる時から知ってますが、今日は、セリフもちゃんと言えて歌も唄ってました。よそんちの子は育つのが早いといいますがまさに!!震災後の話って難しいと思うんですが、作の井上君がいい作品にしてました。特に後半は要涙拭き道具という感じでした。こちらは今日が千秋楽。お疲れ様でしたぁ!!
2012年04月23日
コメント(0)
終わっちゃいました。ちゃんと稽古できた日より、本番の方が長かったんですよね。本番を重ねるたびに好きになって行く作品でした。話にも出演者にもスタッフにも感謝でいっぱいです。正秋という役を書いてくれた中島さん、落武者という設定を作ってくれたラサールさんに感謝です。明日からしばらく寂しいなぁ。
2012年04月22日
コメント(2)
今日もたくさんのお客様に見ていただきました。たくさん笑って泣いていただけたようです。笑って泣ける芝居、僕の一番好きな舞台ですね。楽しい舞台はあっという間に終わってしまいます。明日は千秋楽。もっとやりたいなぁ。今回は稽古の時間が少なかった分、本番に入ってから、ドンドン作品への愛情が深くなっていった気がします。千秋楽は、気を引き締めて、楽しんできます。
2012年04月21日
コメント(0)

昼夜の2回公演でした。やはり2回公演は疲れが出るのか、佐渡先輩がセリフを・・・。その場に出ていた井之上さんが、見事にフォローしてました。今回は40周年興行第一弾という事で、ロビーに過去のポスターやチラシが飾られています。僕の入団以前のものもあり、どれも懐かしいものばかりです。イラストものも多いんですが、これがなかなかいい味を出してます。今見てもカッコいいんですよ。明日、明後日とご来場予定の皆様、ロビーでぜひご覧くださいね。
2012年04月20日
コメント(1)
夜の仕事に備え、バイクで三軒茶屋へ。三軒茶屋には二輪車コインパーキングがあるので安心です。今のところ、いつも利用してるところは混んでないので。今日は、5年前の「社長放浪記」で共演した藤澤恵麻ちゃんが観に来てくれました。恵麻ちゃんには、60数回ビンタをされてます。もちろん劇中ですよ。フルスイングなビンタでしたが、いい音が出たときは気持ちよかったですね。「社長放浪記」楽しい舞台でした。芝居は安定してきた気がしますが、安定してはダメですよね。もっと良くなるようにしないとね。高いレベルでの安定ならいいんですが。残り4ステージしかありません。よい空気感の中で芝居ができるよう切磋琢磨ですな。
2012年04月19日
コメント(1)
今日から後半戦です。本番前の楽屋に伊東四朗さんがいらっしゃいました。伊東さんは、ボードビルに客演していただいた事も数回あります。みんな緊張しつつも、凄く嬉しいんです。和やかな雰囲気を残して伊東さんは客席へ。そんな伊東さんが観て下さってる日なのに、セリフを間違えるだなんて・・・。明日から、気合を入れなおして頑張らないと。
2012年04月18日
コメント(1)
久しぶりの2回公演。まぁ、僕はあまり舞台上にいないんですが、ずっと出てる人は疲れますね。舞台が八百屋飾りになってる疲れが、ボチボチ出て来る頃かも。僕は幕開きそうそう倒れるところがあるんですが、照明や諸々の都合でベストな倒れ位置があるんです。今日は昼夜ともに、ちょうどいい場所に倒れました。昨日は危うくセットに頭をぶつけるところでした。もう明日からは大丈夫・・・なはず(^_^;)終演後、泉ピン子さんが楽屋に来られて、お褒めの言葉をいただきました。そういう役にしてくれた、ラサールさんに感謝です。まぁねぇ、僕が面白いというより、役そのものが面白いんですよ。今日で半分終わりました。あと6回しかできないんですね。1回1回を大切に、そして楽しく!
2012年04月17日
コメント(1)
今日は午前中は、「とうきょうHOT情報」のMC撮りで都庁へ。公演中ということでいつもより早く集合しての撮影。皆さんのご協力で早く終わる事ができました。お弁当を食べて山手線で渋谷駅に行くと、田園都市線がストップ。しばらく動きそうもなかったので、タクシーで三軒茶屋へ。ラジオ体操には間に合いませんでしたが、殺陣はできました。セリフが自然と出るようになったところがあります。脳の中で活字を追ってない状態ですね。舞台上の空間に気持ちよくいられている感覚も出て来ました。本当はもっと早くこの感じが出てないといけないんですけどね。さぁ、この感覚を足がかりにもっと空間に自然体でいられるようになりたいなぁ。
2012年04月16日
コメント(1)
今日は、佐渡デーでしたね。佐渡先輩にセリフを食われてしまいました。自分のセリフを相手が終わらないうちにしゃべりだしてしまう事ですね。真面目に佐渡さんのセリフを聞いていなくてはいけない場面なので、必死で笑いをこらえました。一旦笑い始めると収まらないので、そうなる前に我慢しないと。やっぱりお客さんの前でやると、日々仕上がっていくという感じがします。ただ気をつけなくてはいけないのは油断です。馴染んでくるのはいいんですが、慣れてくると逆に芝居が悪くなる事があります。毎日、初めての気持ちで高揚と平常心のバランスです。と、分かったような事を言い。
2012年04月15日
コメント(0)
ラジオ体操~ダメだし~小返し~殺陣、という順番で本番前にみんなでやります。今回の舞台は、客席に向かって低くなってる八百屋飾り。斜めになってるところでのラジオ体操はかえって足を痛めるやも知れないので、高くなってるセットの上でやってます。見晴らしが良くって気持ちいいです。ダメだしでは、セリフの追加が少しありました。芝居全体のダメだしも聞いて、そうだよなぁ、と思えることばかり。千秋楽まで、毎日進化しないとね。そう、ほんの少しですが、昨日とは違ってるところもあります。お客さんの前でやって分かる事もたくさんあります。ちょっとした間の違いで、笑えたり笑えなかったり。まぁ、それが生の舞台の良さですもんね。明日はどんな舞台になるかなぁ。本日ご観劇のみなさま、ありがとうございました。
2012年04月14日
コメント(2)
初日が開けました。昼間のゲネプロでは、言い間違いやら、なんやらとありましたが、夜の本番ではみんな集中してましたね。よく考えたら、本番が4回目の通しでしたね。本公演でこんなに通してないのって初めてではないでしょうか。ゲネプロで、昨日心配だった早変わりのとこですが、早く変わり過ぎてました。早めに舞台袖に行ったら、かえって邪魔でした。夜の本番では、余裕で着替えられました。初日乾杯から、初日打ち上げへ。ベンガルさんとあれこれ話せて楽しかったなぁ。ベンガルさんの発想力、表現力、面白いです。今回は毎日昼の回があります。「昼は身体が重いな~」などと言わないように、1ステージ1ステージ、集中していかないとね。本日ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
2012年04月13日
コメント(0)
昨日できなかった場当たりの続きをやってました。今回は戦国時代劇なので、かつらをかぶっております。殺陣やリアクションをとる時、首を後ろに倒しすぎるとかつらが取れそうになります。基本は、「首は横に振る」だそうです。でも、いつもの癖でついカックンと首を後ろにやっちゃいます。気をつけないとなぁ、本番でかつらが取れたら洒落にならんなぁ。一番気になってた早変わりの稽古をして、これは大丈夫と確信。かわりに最初の着替えの時間があまりない事に気づきました。意外とそっちの方が大変かも。早変わりの成否は手順を考え、その通りにできるかどうか。明日要チェックです。そして明日は、ゲネプロ、初日本番の実質2回公演。平常心で楽しみます。
2012年04月12日
コメント(2)
朝から衣裳とかつらをつけ、メイクもしてスタンバイ。床山さん、衣裳さんに来てもらってますが、何しろ出演者の数が多い。いい頃合を計ってかつらも衣裳もつけないといけません。その前に、早く楽屋入りして昨日残った縫い物も終わらせておきました。これで早変わりの不安が少しなくなりました。後は実際にやってみて、また少し改良ですかね。今回の舞台は八百屋飾りといって舞台奥が少し高くなってるんですね。だから舞台を横切るときは、斜面を横切る感じです。慣れないとちょっと変な感じです。実際の寸法で稽古したとはいえ、やはり実際のセットだとまた違います。舞台袖の広さも違いますし、幕もありますからね。慣れないと、とはいえもう明後日は初日ですからね。いろんな事を体になじませないとなぁ、早めに。
2012年04月11日
コメント(0)
午前中は足立区の綾瀬で「とうきょうHOT情報」のロケ。早めに終わったので、舞台の小物を買いに浅草へ。せっかくなのでこの時期にしか開放されてない伝法院の庭園へ。しだれ桜がきれいでしたね。スカイツーリも五重塔も見えたし。つかの間の気分転換でした。一旦帰宅して仕込みをやっているシアタートラムへ。今日、僕がやろうとしていた道具の直しを演出部の高床さんがほとんどやってくれてました。あまりにも申し訳なかったので、せめて残ってる縫い物をと、大して縫えなかったので、明日への宿題となりました。
2012年04月10日
コメント(3)
初通し稽古なんですが、衣裳・かつらありで行いました。もう今日で稽古は最終日。最終日に初通し稽古とは、しびれますねぇ。最後の方に早変わりがあるんですが、衣裳や装飾をちょっと加工しないといけませんね。スタッフの皆さんは、ホントもの凄く大変だろうから、これは自分で加工しますかね。まぁ、たいした加工じゃないので。ダメだし終了後、少し休憩して2回目の通し稽古。もうね、後は劇場での稽古だけです。劇場では、スタンバイの仕方や、早変わり場の確保や、セット裏の動線の確認もしないといけません。初日が開くまでノンストップですな。
2012年04月09日
コメント(0)
ペテカンの大治君の結婚披露宴に行ってきました。もちろん稽古の後ですよ。ペテカンとはまだ1年ちょっと位の付き合いなんですが、何年も前から知ってるような感覚です。今年に入ってから3回目の披露宴ですが、2回とも司会だったので、今日は普通に参加できて良かったぁ。ペテカンの本田君の軽妙な司会で終始笑顔であふれてました。大治君、衣里子さん、おめでとうございました。つかの間、ほっとした時間を過ごせました。明日からの稽古も気持ちよくできそう。
2012年04月08日
コメント(1)
寒かったですねぇ。これじゃ桜ももたないですよ。今日も横浜だったんですが、帰りのバイクの寒い事。往きも少し寒かったんですが、帰りは久しぶりに寒さを実感しましたね。真冬よりこういう時期のほうが防寒対策がゆるい分、寒いです。横浜での稽古も今日が最終日。2時間かけて通ってる人も多かったので、さすがにみんな疲れてますね。それでも実寸で稽古できたのは良かったです。殺陣は劇団の稽古場だと思い切ってできないですから。セットの広さや高さも実感できました。芝居自体の稽古は、進んではいますがまだこれからですね。明日、明後日と高田馬場での稽古。それが終われば小屋入りです。ひゃ~~~~~っ!
2012年04月07日
コメント(2)
広島カープ前田健太投手、ノーヒットノーラン達成!!前健は去年の最終戦であと一歩でノーヒットノーランを逃しました。同じ一試合とはいえ、最終戦のノーヒットノーランよりこの時期のノーヒットノーランの方が意義がありますね。今日は横浜球場だったんですよねぇ。すぐ近くで稽古してたんですよねぇ。明日見に行きたいけど、もし稽古が早く終わったとしても、稽古場のバラシもあるしなぁ。それよりなにより、僕が見に行くと圧倒的に負ける事が多いですからね。せっかくの好調に水をささないようにしないと。連勝中より連敗中の方が安心して見に行ける・・・というのもねぇ。
2012年04月06日
コメント(0)
風は強かったですが、バイクで出かけるのにはちょうどいい気温でした。これほど毎日、横浜に通った事ってないなぁ。まぁ、横浜に通うって言っても、稽古場にしか行ってませんが。桜も咲いてきたので、稽古場近くの野毛山公園は結構な人手でした。今週末はお花見でしょうねぇ。元々よくある、桜の下で宴会という形のお花見はしないので、残念ということもないんですよ。僕のお花見は、バイクで走ってて見たい桜があったら止まって見る、というもの。散り始めの桜吹雪の中を走るのも気持ちいいです。今日は中盤の稽古。台本を見ながらでしたが、やはり立って稽古するといろんな事が分かっていいです。夜は仕事だったので稽古を早上がりさせてもらいました。僕の帰った後に立ての振り付けがあるので、ipodの録画してもらい、それを近所に住んでるフジワラに届けてもらいました。明日、代役をやってくれた大森に教わるんですが、事前に見ておくと分かりが早いですからね。さぁ、ピッチを上げていくぞ~~!
2012年04月05日
コメント(1)
更地でお世話になってるアクションコーディネーターで武道家でもある浅井星光さんに指導していただく、更地アクション武会に参加して来ました。アクションを学びつつ武道もちょっとからんでるってとこでしょうか。星光さんの指導は分かりやすいです。あ、でもそれを僕ができてるわけではないですね。基礎訓練を30分ほどしたんですが、これがきつい。この先のアクションのための筋肉を鍛えるんですが、普段鍛えてないもんだから、すぐにへたれちゃいますね。二人一組になって、防御から攻撃、また防御というような練習も。最後は立ち回りをつけてもらってそれをビデオで撮影してみんなで見ました。自分の下手さが分かっていいですね。見栄えのするアクションできるようになるといいなぁ。その後、大泉の東映へ。ドラマの撮影も今日で最後。あっという間に撮り終えて、横浜の稽古場へ。環8を南下して第三京浜を経由して移動しましたが、好天気もあって快適に走れました。ラサールさんが昨日のからまた台本に手を加えてくれていて、それに沿って稽古をしてました。後半の稽古ができてませんからね、明日からは最後までの部分もするんだろうなぁ。新しく殺陣もつけてもらうしなぁ。セリフ、セリフを頭に入れないと!!
2012年04月04日
コメント(0)
いやぁ、凄い雨と風でしたね。午前中、まだ雨が降ってない時に大泉の東映へ。ドラマの続きのロケですね。1シーンだけだったので一旦家に戻り、バイクから車にチェンジ。さすがにねぇ、こんな日にバイクは乗れませんね。横浜まで行くのに橋を渡りますから、危険です。台本ができて来ました。中島さんから来たのに、ラサールさんが少し手を入れ、それで本読みをしました。もうこの段階では、ドンドン立ち稽古をして、セリフのカットや変更をしていくしかないですね。何しろ稽古できる日が、横浜で4日、高田馬場でできても2日。そうしたらもう小屋入り。悩んでる時間はないですね、まず動く、セリフを覚える。この繰り返しです。僕は明日と明後日が仕事でほとんど稽古できないですからねぇ。まぁ、やるしかないです!!!
2012年04月03日
コメント(0)
今日も横浜で稽古。事務所の荷物を運ぶので車で出かけました。高戸橋から見る神田川の桜は、だいぶピンクになってましたね。花見をする余裕はないかなぁ。でも本当はそれくらいのゆとりがないといけませんね。稽古は進んだような、進んでないような・・・。明日、台本が最後までできてくるはず。結末が分からないとねぇ、なかなかはかどりません。超人的な集中力でセリフを入れるしかありませんね。あ、僕ではなくB作座長や他の皆さんね。僕はまだあまり出番がないので。
2012年04月02日
コメント(0)
movaからFOMAへ、近くのドコモショップへ。すでに90分待ち・・・混んでる。待ち時間を利用して、FOMAのいろんな機種に触れてみました。その中から、SH05-Dを選んで呼び出し待ち。90分を過ぎ、呼び出されカウンターへ。FBで教えてもらったり、奥さんにドコモに行ってもらったりしてmovaは解約になり、新規申し込みという形になるので携帯番号が変わるということでした。が、番号もアドレスもそのまま。なんでも猶予期間というものがあるらしく、新規申し込みということですが、アドレス、番号はそのままでいいんです。良かったんですが、なんだか拍子抜け。奥さんが聞きに行った時は、どうあっても番号は変わると言われたので。窓口の人の言う事が違うって困りますね。今回は、僕にとっては助かった違い方でしたが、その反対のことだってあるでしょうからね。スマホではありませんが、movaより大きな画面で見やすいなぁ。
2012年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()