2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
水曜日は更地アクション武会の日。今日も行って来ました。汗出ますねぇ・・・。ストレッチをやって、自転車漕ぎをやって、基本の打ち方。これだけで汗が出るわ出るわ。星光師匠の動きは相変わらず速すぎでした。パンチやキックの速さはもとより、体の捌き方ね。本物だなぁ。マット運動もやってきましたよ。またもや生徒は大森と僕だけです。今日は、大森7割、僕3割位の練習量でした。自分が練習してない時は、大森のバク転を撮ったりしてました。バク転への道は険しいです。昔やってたのがかえって邪魔になってますね。1回跳んでは何が違うか、何ができてないのか・・・この繰り返しです。と、考えて跳んでるようではダメなんですよね。最後の2回くらいでなんとなく光が見えたので、その感じを次回まで忘れず、もう一段階アップしたいですね。
2012年05月30日
コメント(0)
今日はロケで、珍しい地名の場所に行って来ました。まぁ、ロケのネタバレになるといけないので、地名は言えませんが全国でもここだけというような名前です。ロケでお会いした方の名字も珍しい名前でした。昼間さんとおっしゃいます。珍しい名字ってその地域には結構あったりするんですよねぇ。広島時代、小学校から高校までで、出会った珍しい名字といえば・・・盆子原くんっていましたね。すみません、子供の頃なので字が合ってるか定かでないんですが、「ぼんごばら」くんです。金持くん、出口くん、黒飛さん。「かねもち」くん、「でぐち」くん、「くろとび」さんですね。そんな中、一番は矢毛石くんかなぁ。「やけいし」くん、素直にそのまま読めばいいんですね。語源というか、どういう事からそういう名字になったんでしょうかね。何年か前に会った女の子で、井さん。「い」さんです。短いねぇ、一文字ですからねぇ。うちの事務所スタッフの「谷田貝」さんも珍しいかな。あ、「やたがい」さんね。山口は全国でも13位だか16位だかと、とにかく多い名字です。憧れますなぁ、珍しい名字。
2012年05月29日
コメント(0)
午前中は仕事。えがおの黒酢のMC撮りでした。この仕事をさせていただくようになって半年以上経ちます。その間、ずっとえがおの黒酢を飲んでます。やっぱりね、皆さんに観てもらう以上は自分でも飲まないとね。風邪ひきにくくなりましたし、ひいてもひどくならない気がします。基礎体力がアップしたのかな。同じ頃から飲み続けてる母もそうのような事を言ってましたね。終わって稽古場へ。一旦帰宅したんですが、その時に雨がザ~~~~ッ!!凄い降りでしたねぇ。少し小降りになってから稽古場へ。大森が愛情物語と僕たちが呼んでる人情喜劇を書き上げて来ました。設定が難しかったようで、かなり苦労したみたいです。そのかいもあってか、悪くはなかったですよ。それをこれからね、立ち稽古などを重ねつつ、大森がまた書き直すというね。大森が頑張ってくれてる間に、他のネタを考えないとなぁ。
2012年05月28日
コメント(1)
昨日が初日で、今日がもう千秋楽。2日間、4ステージは早いですね。昨日より今日、と楽しさがアップした分、終わりが早すぎますね。今日も真弓さんのセリフにウルッとしそうになりました。濱崎さんのおばあちゃんも可愛かったです。ペテカンメンバーも、達者だなぁと思いながらセリフを聞いてました。即興リーディングも、いつかやってみたいと思いましたね。緊張するだろうけど。初めての朗読劇で戸惑うような事もありましたが、いい体験ができました。ペテカンシニア部の公演を実現してくれた、主宰の濱田くん、作演出の本田くん、そしてペテカンメンバー、スタッフの皆さん、ありがとうございました。お時間を作っていただいてご覧いただいた皆様、ありがとうございました。またいつの日か、ペテカンシニア部で公演ができたらなぁと思います。さ、明日からはあほんだらすけ24だぁ!!
2012年05月27日
コメント(1)
ついに初日を迎えました。昨日のゲネプロをやった上での直しの稽古をして本番。ペテカンメンバーの即興リーディング。お客様も楽しんでいるようです。そしていよいよペテカンシニア部の出番です。満員のお客様が楽しんでいただけたなら最高です。真弓さんや濱崎さんのセリフが泣かせます。やはり年輪を重ねてきた女優さんは違いますなぁ。僕はお二人に引っ張ってもらってるって感じですね。昼はほぼノーミスだったんですが、夜はかみましたね。見終わった娘にかみ過ぎと言われる始末。ちょっと暑かったので集中力に欠けてましたかね。いやいや、暑さ云々は言い訳だな。昼を終えてホッとしてたのかもしれません。生の舞台は怖いです。ちょっとしたことでリズムが狂ったりしますから。明日は千秋楽、集中力をいかに持続できるかだな。
2012年05月26日
コメント(3)
毎日稽古をしていた舞台芸術学院のホールですが、今日はいよいよ客席ができてました。本番が近づいてるのねぇ。まずは衣裳を着て場当たり。音と明かりのきっかけの稽古ですね。そして夜はゲネプロ。今回はシニア部の本編の前にペテカンメンバーによる即興リーディングがあります。小説でも取扱説明書でも入門書でも、とにかく何が当たるか分からないんですが、当たったらそれをいかに朗読していくか、見てる方には楽しい企画です。あ、やってる方も狙い通りに受けると気持ちいいでしょうね。真弓さん、濱崎さんと一緒に出番前なので客席から見ました。みんな、上手かったなぁ。こんなのも読むのか!というお題も感じをつかんで面白く読んでましたね。ペテカン、恐るべし!!ゲネプロは舞台芸術学院の生徒さん達が見る公開ゲネプロ。若い人たちの前で、おじさん、どうだったんでしょうかね。とにかくこの朗読劇のようでただの朗読劇ではないシニア部の舞台。集中してない劇の空気の中に居続けないとダメですね。まぁ、普通の芝居でもそうなんでしょうが、とくにね。明日は昼夜共に完売状態。日曜日の13時と17時の回は、まだ若干席があるようです。お時間あるようでしたらぜひ!!
2012年05月25日
コメント(1)
なにが?筋肉痛、筋肉痛!!昨日のアクション+バク転ですね。背中、足の付け根がとくにね。普段使ってない筋肉を爆発的に使いましたからね。しばらく椅子に座ってたり、同じ姿勢が続くと固まっちゃいますね。まぁでも、稽古前のダンスの練習はできますからね。階段の上り下りとかそういうのが辛いですね。カブで出かけたんですが、左足をステップに乗せる時、ちょっと「ううっ!」と声が出そうです。明日の朝起きる時が結構辛いかも。筋肉痛は辛いけど、それはそれでちょっと誇らしい。
2012年05月24日
コメント(0)
まずは更地アクション武会。久しぶりの参加なので、またまたいつもの自転車漕ぎがきつかったぁ。ただ、3セットやっていたのが今日は1セットだったのでまだ良かったかな。そのあとは、ペアを組んでアクションの基礎の反復練習。それが終わると、大森が4週くらい前から始めたアクロバット部に参加。大森はいつも先生とマンツーマンなので休むまもなくバク転、バク宙の練習をしてたらしい。1時間以上飛んだり跳ねたりしてるのはきついですよねぇ。僕が参加する事で練習量が半分になり、体力が持ったみたいで後半になっても元気に飛んでました。僕は・・・昔のバク転のイメージが体に残っていて、最近の飛び方がどうしてもできません。体重ね、落とさないとダメですね。飛んでて自分が重いのが分かります。5キロ落とすと楽にできそうだよなぁ。それか体重を上回る筋力をつけるかですね。いつまたできるようになるのかなぁ。終わってあほんだらすけの稽古。前半はネタ作り、後半は菅原先生にチェックしてもらいました。まぁ、まだチェックできる段階ではないかもしれませんが、並び位置とか確認ですね。振りかかなり体に入ってきたので、あとは乗って踊れるかですね。そしてペテカンシニア部の稽古。今日は稽古が始まって初めてシニア部、田中真弓さん、濱崎けい子さん、そして僕の3人が揃いました。そして衣裳もつけての通し稽古。僕の衣裳はスタッフの真那美ちゃんが作ってくれました。暑そうな衣装なんですが着てみると思ったより暑くなくて良かったぁ。今日は台本の文字が急に見えにくくなり、かなりな間を空けてしまいました。本番ではそんな事ないように注意しないとなぁ。
2012年05月23日
コメント(0)
あほんだらすけ24、ダンスもネタ作りも、ほんの少しずつ前進はしてると思います。たとえ亀のような歩みでも、進んで行かない限り、目的地へ近づけませんからね。今の段階だと、ダンスのほうが進んでますかね。まだ振りを間違えなくなった、位のレベルですけどね。夜は久しぶりのペテカンシニア部公演の稽古。先週もらったダメだしを、上手く出来たところもあればまた新たにダメをもらったところもあり。満点という事はありえないんですが、少しでも満点に近づきたいです。今日の稽古では、照明も入り、そしておなじみピアノの生演奏。気持ちはググッと盛り上がりますよね。朗読劇だから、読んでるんですけど、でも読んでるだけじゃ伝わらない。やはりその台本の世界というか、空気の中にいかに自然に入れるか。自分から動くというより、流れに乗りつつ、でも手足はちゃんと水をかいてるみたいな。朗読劇、ますます奥深さを感じます。終わって、ペテカン事務所で主宰の濱田くんのキムチ鍋をつつきつつ、USTREAMで生配信。美味しく楽しい時間でしたぁ。
2012年05月22日
コメント(0)
えがおの黒酢のロケを母と共にやってきました。普段の仕事より、疲れますね身内と一緒だと。別に何をしてるわけでもなくて、二人で話してればいいんですけどねぇ。母が楽しくしてくれてればなによりです。広島にいたので、金環日食は見れませんでした。広島でも金環食ではないけど、かなりそれに近い状態だったんでしょうが、寝てました・・・。起きたら8時過ぎていて、朝のテレビ各局で中継やらVTRを流していたのでそれを見てました。facebookなどにも写真がアップされてたので、それも見てましたね。今は金環食もいつ起きるかが分かりますが、昔は突然あの状態になるのを見ることになるわけですよね。さぞかし、びっくりした事でしょうね。とても月が太陽を隠してるなんて思わなかったでしょう。知ってて見ても神秘的ですが、そういう知識がなくて見ていたらどんな事思うんだろ?まぁ、僕は実際には肉眼で見てないんですが。
2012年05月21日
コメント(1)
昨日、稽古場で話題になったカップ麺の激辛焼きそば。近くのドンキで売ってたので3つ買って待って行きました。ダンスの稽古の後、早速試食をする事に。6人いれば反応はまちまちですね。たかはしと村田は辛いものが苦手らしく、一口、二口でやめてました。長峰みのりは平然として食べてました。大森とまいどと僕は、辛いながらも普通に食べられました。たしかに辛いけど、ギブアップするほどではなかったですね。まぁしばらくは口の中が、ヒーハーしてましたが。稽古は、少し進展でした。テレショップのコーナーがあるんですが、ネタになる商品が決定して、使い方などを検討できました。いつもよりペースはいいかな。ほんの少しだけですけどね。新幹線で広島に移動中です。という事は金環日食は見られないんですねぇ。ラジオやテレビで言ってますが、肉眼はもとより、サングラスや濃い下敷きなどでは、絶対に太陽をみないでください。網膜が傷つくみたいですよ。明日の東京の朝は、曇りみたいですけど、金環日食の間は晴れるといいですね。
2012年05月20日
コメント(0)
ホント、もうほんのちょっとだけね、ダンスができてきました。あ、まだできてるわけじゃないですよ、昨日より少し前進したというだけでして。踊ってると、分かってるつもりでも咄嗟に動きが出てこなかったり、違うところの振りをしたり。でも何回も踊るうちに、ポッカリ空いた穴を埋めていくように自然と体にダンスが入ってきます。振りのことを考えないで踊れるようになるといいんですよねぇ。芝居で言うと活字を追わないでセリフが出てくる状態でしょうか。もうひとつのダンスの方は、楽しくできればいい踊りなので、これは日々楽しく踊っていれば大丈夫でしょう。一昨日の振付の時にいなかった大森もすぐに覚えたくらいですからね。稽古は相変わらずのネタミーティング。こちらも少し前進しましたが、入り口にほんの一歩入ったくらいかなぁ。たとえわずかでも進んだのは良しとしますか。
2012年05月19日
コメント(0)

今日は大森が合流してから、なんとなくネタの様なそうでないような話をしてました。なんとなく使えそうな話も出ましたね。この、なんとなくから広がっていくといいんですけどね。先日母のところへ寄った時、トイレに貼ってあったのをパチリ。けっこう前から貼ってあったんですけどね。いやぁ、なるほどねぇと思いますなぁ。こういうのを見て、なるほどなぁと思うのは、自分も年齢を重ねてきたからでしょう。若い頃はこういうものを見ても「ふ~~~ん」てなもんです。そのつもりでがんばりましょう。
2012年05月18日
コメント(1)
昨日のおさらいでした。昨日は覚えていても一日経つと忘れちゃうところが出てくるんです。先生が来る前に曲をかけて軽く踊ってみたんですが、まぁ、忘れてるったらありゃしない!!特にいきなりの振りが、モヤモヤっとしてましたね。先生に見てもらい、正しい振りを確認。今回の振りは、振り自体は例年と比べて難しくはないんですが、その分、きちんとリズムに乗らないと見栄えがよくありません。このリズムに乗るってのがねぇ・・・。やはり振りが完全に体に入って来ないとリズムにも乗れません。リズムを意識するのではなく、自然と身体が反応するようでないとね。それには稽古しかないですよね。もうひとつ、毎年踊ってるネタがあり、その振付もしました。こちらは、どちらかというと雰囲気で踊るほうなので、あっという間に振付完了。僕たちのアイデアも入れてもらいました。これから毎日、稽古前はダンスでひと汗かきますなぁ。
2012年05月17日
コメント(2)
オープニングダンスの振付でした。振付をしてくださるのは、あほんだらすけ1からずっとお願いしてる菅原先生。普段踊ってない僕たちに、よくこんな長い間、振りをつけてくださってますねぇ。今回もおじさん達にはテンポの速い曲ですが、楽しく振付できました。いちおう曲の最後まで振りがつきました。これからですね、その振りを完全に覚えて、さらにきれいに踊る・・・。このきれいに踊るが難しい。ただね、役者の踊りは味が勝負ですからね。味が出るように頑張ります。
2012年05月16日
コメント(1)
今日も進まぬ稽古のあほんだらすけでした。動き出すと、いろんな事がスルスルッと決まる事が多いんですがそこにたどり着くまでがねぇ。話のテーマがあちこちに飛びまくるんですが、そんな中から何かが生まれてくれればなぁ。それにしても、いいオッサンが集まって、お茶を飲み、菓子を食べながら馬鹿話をしてるさまは絶対稽古をしてるようには見えませんね。終わって、舞台芸術学院に移動して、朗読劇の稽古。今日は、田中真弓さんと初めて一緒になりました。先週、居酒屋で会っているんですけど、稽古は今日がスタート。やっぱり、真弓さんは凄いね。声がね、少年だと思ったら、切ないセリフでは、胸がきゅんとなります。淡々という所では、落ち着いたトーンだし、跳ねるところはポーンと跳ねるしなぁ。声のお仕事されてますからね、プロに「さすが!」というのも失礼ですが、さすが!です。そんなペテカンシニア部公演「たかえ先生への手紙」5月26日と27日、池袋の舞台芸術学院内のホールで上演です。両日とも昼夜公演、お見逃しなく!!
2012年05月15日
コメント(0)
事務所で会議の後、決算報告会に参加。もうね、ホントお金の事分からないんですよ。事務所のことどころか、うちのお金の事も一切分からないんですよ。事務所にしっかりした経理、うちにしっかり者の奥さんがいて良かったぁ。ってまかせっきりなのは良くないんだろうなぁ。まぁ、事務所の方は仕事として経理がやってくれてますが、うちの方は結婚した時からずっとまかせっきりですからね。まぁ、僕には任せられないのと、奥さん自身の金銭感覚がしっかりしてるからでしょうね。自分で家計を仕切ってるご主人もいらっしゃいますが、まぁ、僕にできませんね。あほんだらすけの稽古は今日もミーティング。ネタ作りをするには、まず方向性を決めなくてはいけません。それを決めるのに、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。なかなかこれだ!というものに当たらないですね。この繰り返しの中、突如として閃いたりするんですよ。思えば、過去の23回のあほんだらすけも、そうやって作ってきたんだなぁ。綱渡りだなぁ。
2012年05月14日
コメント(0)
うちの奥さんのお父さんの七回忌で秩父に行って来ました。本当は昨年が七回忌だったんですが、諸事情で今年やる事に。連休も終わった次の日曜というせいか、高速も一般道も空いてました。ごく内輪でということで、叔母さんお二人、従兄弟の洋ちゃん、お義姉さん、うちの奥さんと僕。お寺で法要を済ませ、お墓にお参り。もう7年経つんですねぇ。あの時も、あほんだらすけの稽古をしてました。まぁ、この時期なんですけどねいつも。初めてお義父さんに会った時のお義父さんは55歳だったから、お義父さんの年をもう超えちゃってるんだぁ。昔の人は、しっかりしてたんだなぁ。
2012年05月13日
コメント(0)
顔合わせ以来のあほんだらすけの稽古に参加です。まぁ、稽古といってもまだまだネタ作りの段階なので机を並べてのミーティングです。客演の長峰さんもこのスタイルに慣れてくれてるようでした。こんなミーティング段階なのに、ちゃんと稽古着に着替えてました。その、気の入れ具合が嬉しいじゃないの!!あほんだらすけは、毎年フォーマットはほぼ同じなのであのネタは今年どうしようか、という話から入ります。僕がいない間にけっこう流れの決まってるものがあり今日はそれを聞いて、またみんなで膨らませたり。すぐに話が脱線するんですが、それも大事な時間。話がそれて、そこから新しいネタが生まれる事がありますからね。全体を考えつつ、細部も考えねばね。
2012年05月12日
コメント(0)
舞台芸術学院に行って来ました。池袋にあることは昔から知ってたんですが、ちゃんと詳しい位置までは知らなかったんですよ。はい、今日はっきり分かりました。びっくりガードから山手通りへ抜ける道ができたので、以前より分かりやすくなってるんでしょうね。舞台芸術学院内のホールはなかなか立派でした。あほんだらすけにもちょうどいい広さでしたね。まぁ、やる事はないと思いますが、というかやらせてもらえませんけどね。今日は真弓さんがお休みなので、代役さんにお願いして通しました。さすが朗読劇、すぐに通しちゃいますなぁ。なにしろ台本を持ってますからね。ただ、そこはペテカンの朗読劇です。朗読劇じゃない部分もあって、そこは台本を置いての芝居になります。ペテカンメンバーは、端から台本は持ってません。良い台本ですよ。泣けますね。あまり稽古時間はないんですけど、真弓さんや濱崎さんとの関係をきちんと整理して、心の盛り上がりよう、切り返しを丁寧にできればなぁ。ちゃんとしなきゃ!
2012年05月11日
コメント(2)
ペテカンシニア部公演「たかえ先生への手紙」の稽古を終えた田中真弓からのお誘いで飲み会に途中参加。舞台芸術学院の生徒さん達もいました。真弓さん、濱崎さんと頑張りましょうの乾杯。すでに稽古は始まってるんですが、僕はまだ参加できてません。思えば、昨年のペテカン初出演の「青に白」でも一人遅れての稽古参加でした。今回は稽古日も少ないし、早く追いつかないと。あほんだらすけも顔合わせ以来、稽古に行けてないしなぁ。なにはともあれ、稽古稽古。
2012年05月10日
コメント(0)
出演して来ましたよ~、なんばグランド花月。お笑い好き少年だった僕にとっては、まさに聖地。リニューアルしてグランド花月になりましたが、なんば花月では、岡八郎さん、花紀京さん、船場太郎さん、桑原和夫さん、若き日の間寛平さん、他にも多くの名優、珍優、怪優さんたちがいらっしゃいました。その舞台に立てるんですからねぇ、感無量です。今回のイモ欽トリオ、新喜劇の方とのコントです。末成由美さん、高井俊彦さん、大端絵里香さんと一緒です。末成さんのギャグ、高井さんお見事なまわし、絵里香ちゃんの愛らしさ。お三人さんに助けていただいて、お客さんにも喜んでいただけました。そしてコントの終わりでハイスクールララバイ。キャパ850人くらいの劇場で歌うハイスクールララバイは気持ち良かったです!また出られるといいなぁ、なんばグランド花月。
2012年05月09日
コメント(2)
中区、基町クレド前の広場で生放送。やって来ましたよ~!目の前には、ものごころついた時から変わらない広島県庁。会場には、母と姉の姿。始まった~・・・っと思ったらあっという間に終わっちゃった。25分は早いな。いい思い出になったなぁ。
2012年05月08日
コメント(5)
明日のラジオ出演に備えて広島にいます。って福岡の時もそんなこと言ってましたっけ。明日もNHKのラジオなんですよ。午後0:30からの、旅するラジオ。今週一週間は広島からで、明日のゲストなんですね。第一でもFMでも聞けます。ラジオのハシゴは初めてです。基町クレドの広場からの生放送。僕の育った市営住宅があった場所から2分くらいで行ける場所。まさかそんなところで仕事をするとはなぁ。感無量!!
2012年05月07日
コメント(2)
昨日はたくさんのコメントもいただきありがとうございました。各方面で反響が大きくありがたいことです。福岡とくれば博多ラーメンですが、麺好きの僕としては、うどんも外せません。昔、龍角散のCMでやっていた、かろのうろん。残念ながら今回も行けませんでした。一度行ってみたかったんだけどなぁ。ならば、ウエストに!!と思ってたんですがこれも時間がなく行けずじまい。結局、今回はうどんを食べてませんでした。丸天うどん食べたかったよ~!!
2012年05月06日
コメント(0)
NHK・FM福岡でのイモ欽初ミニライブ、終わりましたぁ。会場のスタジオにたくさんのお客さんがいて、暗い場内でペンライトを振ってもらい、すっかりいい気分になりました。メドレー、たんとかますし間違えずに唄えました。ハイスクールララバイ~ブルースカイラブ~失恋レッスンABC~雨のライダーブルース~美少女エレジー~高校三年生‘82’~閃光ロック~ハイスクールララバイ、という流れ。イモ欽のアルバムの中から選ばれた曲ですが、どれもいい曲です。健次くんの歌は吉田拓郎さん、西山くんのうたは、ブルーコメッツの井上大輔さん、僕のは南こうせつさんに作っていただきました。そりゃ、当然いい曲ばかりですよね。9分半のメドレー、また歌う機会があるといいです。ティアドロップ探偵団も久しぶりに唄いまして、昨日練習した振りも間違えずに踊れました。大勢の方に楽しんでいただけたようなので、なによりでした。番組宛にたくさんのツイート、ありがとうございました。
2012年05月05日
コメント(3)
イモ欽トリオで福岡にいます。NHK福岡で明日、生放送があるんですよ。福岡からの発信で全国放送です。あ、NHKでもFMの方です。「今日は一日"爆笑コミックソング"三昧IN福岡」という番組でお昼の12時過ぎから夜10時頃までとワイド番組です。その番組内で、イモ欽トリオ初ミニライブです。今日も福岡市内のスタジオでリハ。歌や振りの確認ですね。アルバムの曲も歌うので、ほとんど歌ったことがない曲があります。その時の振りをどうするかとか、立ち位置を検討したり。そのあとは、博多に詳しい健次くんのセッティングで天神の屋台へ。美味しい店でした。あげまきという貝、牛タン、サガリ、軟骨、などの塩焼き、酢モツ、おでん、ラーメン、どれも美味しかったなぁ。さて、明日はどうなるか、楽しみだなぁ。
2012年05月04日
コメント(5)
81歳のお誕生日です。僕とふた周り違います。電話してみたら、体調があまり良くなさそうでした。でもちょこっと冗談も言えるくらいなんで、それほど深刻でなくてホッとしました。僕は子供の頃、ホント、ダメダメな子でしたからねぇ。虚弱体質なのでしょっちゅう病気してました。そのたびに両親には心配かけてました。母親べったりな子で、よその家でご飯を食べるのが嫌いでした。お母さんの作ったものしか食べないんですね。なぜか!それはよそんちだと、嫌いな物が出てくるかもしれないから。子供の頃は嫌いなものが多かったからなぁ。今週は仕事で広島に行くので久しぶりに会えます。元気出してもらわないとなぁ。
2012年05月03日
コメント(1)
今年も始まりました、あほんだらすけの稽古。今年のメンバーは、僕、たかはし等、大森ヒロシ、まいど豊、村田一晃、そして初の客演、ペテカンから長峰みのりさん。普通、稽古初日、顔合わせというとスタッフさんも勢揃いというところですが、あほんだらすけの場合は、例年キャストと制作で始めます。なぜか?まぁ台本がありませんからね。これからどうするってところから始めるわけですから、スタッフさんはもっと遅くていいんです。で、今日は客入れ音楽のテーマ、ダンス曲が決まり、時間無駄之助とロスタイムスの曲をなんとなくこんな方向で行こうか、となりました。毎年のネタである人情喜劇もここ数年とはまた違った展開が期待できそうです。楽器も練習を始めないとなぁ。あ、ペテカンシニア部の朗読劇もあるし、気の抜けない毎日になるなぁ。
2012年05月02日
コメント(1)
ロケの途中、昼食に入った中華食堂。先に入った僕とDとカメラさんと音声さんはそれぞれに五目湯麺、ラーメンとチャーハン、四川湯麺と半チャーハン、広東麺と半チャーハンをオーダー。車両さんとADくんは車を駐車場に入れてから来ました。そこでAD君には、先に入ってた僕たちが気になっていた、カツカレーラーメンを強く勧めて注文してもらうことに。待つ事しばし、出て来ました、カツカレーラーメン。まさにその通り、カツカレーが乗っかったラーメンでした。カレーうどんのようにカレー味のスープではなく、ラーメンの上にカツを乗っけてその上からカレーのルーがかかってるんです。AD君の感想は「おいしいですよ」「じゃぁさ、そのカツカレー、麺に乗っかってるのとライスに乗っかってるのとどっちがいい?」「そりゃぁ、やっぱりねぇ、ライスですかねぇ」うん、そうだろうなぁ。
2012年05月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


