2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
渋谷のUPLINKで映画を観て来ました。映画は久しぶりだし、いわゆるミニシアターというのも超久しぶりぃ。「聴こえてる、ふりをしただけ」という11歳の少女のお話でした。切なかったね。妻をなくしたお父さんがね・・・自分もそうなるかなとか思っちゃいますね。それにしても、昨今の子役の巧さは何だろ?僕が子供の頃って、ボーっとしてたけどなぁ。予告編もどれも面白そうで、また行くかなぁ。有料バイク駐輪場も近くにあるのがいいですね。渋谷はバイクパーキングが充実してますからね。
2012年08月31日
コメント(0)
なんだか最近、娘が落語に興味を持ってる。あ、違うな、興味は以前から持ってたな。子供の頃、寄席芸人列伝という漫画をよく読んでましたね。漫画寄席という古典落語を漫画で描いてあるのもよく読んでました。女性が落語をやるのは難しいですねぇ。落語には老若男女を問わず色んな人物が登場します。男性が女役をやるのと違い、女性が男役をやるのがねぇ。もっとも、僕も粋な江戸っ子をやるのはなかなか難しく未だにできてません。なんでしょうね、あの江戸っ子の気風のよさ、歯切れのよさは。古今亭志ん朝師匠のCDを聞くたびに、こういう風にやりたいと思いますが、これができないもどかしさ。女性がやる場合、おかみさんがよく出てくる噺や、子供の噺がいいんですかね。プロの女性の噺家さんの高座をまだ見てないんですよ。女性の講釈師の方はよく見かけるんですけどね。娘の事より、自分の心配だな。今覚えようと知れるのも、なかなか手ごわいです。へっつい幽霊、またどこかでやりたいなぁ。
2012年08月30日
コメント(0)
早起きして春日部に行きました。大宮から東武野田線で行ってんですが、野田線って初めて乗ったかも。大宮駅に行くたびに、2年間月2回通ったたびけんを思い出します。大宮駅はなじみの駅ですね。春日部で一日中、ロケだったんですが、いやぁ暑かったぁ。日陰にいるといいんですが、ひとたび日向に出ようもんなら!なるべく日陰にいるようにしましたね。朝、出かけに洗濯をしたジーパンを履いてきたんですが、ベルトをするのを忘れてました。電車に乗ってから気づいたんですねぇ。取りに帰るわけにも行かず、春日部駅前のコンビニで梱包用の紐を購入。三つ編みにしたものを3つ作って、さらにそれを三つ編みに。それをベルト代わりに結んでました。ポロシャツをInしなければ分からないですからね。ただ時々、汗を拭こうとしてポロシャツをめくり上げた時、結んであるのが見え見えで、誰かに見られたかなぁ。
2012年08月29日
コメント(0)
残り利用回数が2回になりましたからね。今日は、行ってみたい所に行く旅です。湘南新宿ラインで小山まで行き、両毛線で栃木へ。小山駅では昼過ぎだったので、立ち食い蕎麦屋さんが休憩になってました。都心では見ない光景ですね。栃木駅から歩いて10分もないかなぁ、見えて来ました金魚湯。そう、町の銭湯です。正式には玉川の湯というらしいんですが、通称金魚湯。創業も明治といいますから長く地元に愛されてる銭湯ですね。歴史を感じさせる入り口を入ると、これまた歴史ある脱衣場です。入り口の下足箱も年季物でしたけどね。格天井から大きなプロペラがぶら下がって空気をまわしてます。脱衣籠や体重計もいい味出してます。浴室は湯気抜きはないものの、大きなガラス戸が開いてるので涼しい風が入ってきて気持ちよかったですね。浴槽は3つあって、どれも薬湯です。真ん中の湯舟がめっちゃ熱くて入れませんでした。まだまだ修行不足ですな。奥の壁には、水槽が組み込んであって金魚が泳いでます。これが通称金魚湯の元ですね。入浴後、2回へ行ってみました。ここには、2階に休憩所があって、それはもう宴会が出来る大広間です。大きな舞台もあってカラオケや踊りができるんですね。かなりお酒を召し上がってるおじさんが、酒よを熱唱してました。常連さんが多いんでしょうねぇ。僕も近くにあったらしょっちゅう行きたいです。入浴料300円も安くていいですね。さて青春18きっぷもあと1回。どこへ行こうか。あ、ちゃんと落語の本とipod持参して、覚え始めてますよ。
2012年08月28日
コメント(0)
広島県のアンテナショップ「TAU」に行ってみました。以前は新宿駅南口にあったんですが、今年オープンしたのは銀座一丁目。山形プラザとも近い場所です。広島県の色んなものを売ってます。お好み焼き屋さんやレストランもあります。僕も知らなかった県産品もあり、楽しいですねぇ。これからちょくちょく行きます!!
2012年08月27日
コメント(0)
新宿の紀伊国屋書店2階にあったCD屋さんがなくなっていて落語のCDの品揃えの良さから言うと浅草へ行かないとだめかなぁ。と思ってたんですが、先日、奥さんがオオタスセリさんのライブに行ったところその会場が、ミュージック・テイト西新宿店で、紀伊国屋書店にあったお店だと。さっそく、今日行ってきました。小滝橋通りから一本入ったところにありました。さすが、落語関係のCD・DVDがたくさんおいてありました。目当ての噺家さんのCDをひとつひとつ手に取り、演目を確認します。3枚ほど買いました。まぁ、その中から次の落語を選ぶかどうかはまだ決めてないんですが、さてさて、どうしようかなぁ。そうのんびりもしてられないんですよ。また大森と漫才もやるので、その準備もありますからね。落語家さんって、やっぱり凄いなぁ。あ、漫才師さんもそうか。すぐ出来る演目がいくつもあるんですもんね。僕もねぇ、言われてすぐ出来る演目が3つくらいあるといいなぁ。って、そう思うなら普段から覚えておけってことですな。
2012年08月26日
コメント(0)
オール井上僚章の書いた新作落語の会、井上寄席でした。僕は第3回から出てるようで、今回で9回目ですか。年に一度の新作落語の会、何度やっても本番前のドキドキ感は変わりません。家を出るまでに、2度ほどやってみて、浅草のコインパーキングで1度やって、東洋館で2回やって、と猛烈な追い上げですね。もっと早くから集中できればいいんですが、なにしろ追い込まれないとダメなタイプなんですね。カミカミでしたが、何とか落ちまで持って行けました。新作落語はお手本がないだけに、なかなか手強いです。僕が井上寄席に初めて出た時の演目が「ソレミ」なんですがそれを今日は、金原亭世之介師匠が演じられました。やっぱりね、プロは違いますね。なんだろ、声質とか、所作とか、まぁ、プロなんですから当然といえば当然ですが、巧いもんですね。精進しないといけませんね。さて、次の落語は、9月23日のペテカンプレゼンツ「赤坂で寄席て上げて」です。何を覚えようかなぁ・・・久しぶりに上方落語もいいかなぁ。
2012年08月25日
コメント(0)
スタートが昼過ぎになってしまいましたが、とりあえず新宿駅へ。中央特快で高尾まで。この少し前に出た大月行きに乗りたかったんですけどねぇ、ホームに下りたら発車したとこでした。高尾からは直通の松本行きに乗車。途中見えた八ヶ岳は頂上付近が少し雲に隠れてましたが、雄大でした。岡谷を過ぎたあたりから黒い雲が見え始め、しばらくすると、大粒の雨がバラバラバラっと音を立てて窓に当たってました。松本に着く頃には止んでましたけど、相変わらず空には黒い雲がまだあります。ここで折り返すんですが、戻りの電車まで1時間あります。そこで駅から10分位の所にある銭湯、塩井の湯へ。こじんまりとした銭湯ですが、お湯は塩っ気のある鉱泉です。380円で鉱泉に入れるんですからいいですよねぇ。地方の銭湯に行くと番台が東京に比べて低いんですよね。ロッカーの番号も旧漢数字でレトロムード満点。久しぶりに脱衣籠も使いました。さっぱりして、塩井の湯を後にして駅へ戻ります。少し小雨が降ってましたが、傘がなくても何とかなる程度でした。駅の1階の蕎麦屋さんでざるそばを。やはりね、松本に来たら蕎麦を食べないとね。ただ塩井の湯でのんびりしすぎて、時間がなくなり、慌しく食べなくてはいけなかったのが残念。帰りは松本~甲府~大月~新宿~池袋という乗り継ぎ。混んでましたねぇ、長坂くらいまでかなぁ。甲府からの電車からは、ゆったり座れましたけどね。青春18きっぷ、後2回残ってます。台本覚えではない旅に出ようっと。
2012年08月24日
コメント(0)
高校野球も、ついに決勝戦。春の大会と同じカードというのは初めてだとか。そりゃ、そうだよねぇ、準々決勝と準決勝は抽選だから、そこで当たっちゃう可能性もあるわけでしょ。野球の神様もやりますなぁ。藤浪くん、ナイスピッチングでしたねぇ。強打の光星学院打線を封じ込めたんですからね。光星学院も、エラーからの失点が痛かったですね。緊張感のあるいいゲームでした。春夏連覇の大阪桐蔭は素晴らしい。しかし、夏、春、夏と準優勝というのも凄い記録です。どちらもおめでとう、よく頑張りました。
2012年08月23日
コメント(0)
今日見た小劇場の芝居。若い人が多く出演してる舞台で、お客さんもたくさん入ってました。芝居の前半で、演出的には笑って欲しいと思われるところがあるんですが、どうも客席の反応が今ひとつ。役者はそれぞれ熱演してるんですが、この熱演がかえって良くない方へ行ってるような。一所懸命やってるのが見えちゃうと、笑えなくなる時があります。あと、演じてる本人がどれだけその笑いを理解して楽しめてるか。キャラクター作りを自分のイメージで作りすぎててお客さんを置いてけぼりにしちゃうこともあります。自分への反省も込めて、笑いは難しい。だから僕は、何も考えず、常にニュートラルな感覚だけを大事にしている。
2012年08月22日
コメント(0)
まぁ、なにも電車で覚えなくてもいいじゃないか、という声も聞こえそうですが、涼しさを求め電車内での台本読みの旅です。青春18きっぷは、年齢に関係なく使えます。夏と冬の一時期に発売され、特定の期間、使用できます。まずは池袋から湘南新宿ラインで高崎まで。高崎、暑かったぁ!暑いとは聞いてましたが、ホームの日向に出た時、熱風が吹付けてきました。恐るべし、高崎の夏!!両毛線で小山まで行き、改札を出てラーメンと餃子の食事。改札を出入りできるのがいいですね。小山からは水戸線で友部へ向かいます。車窓からは、筑波山が見えますねぇ。田んぼの稲も、少し緑から黄色になりつつあるって感じでした。友部に着く頃には、すっかり日も落ちてました。常磐線で日暮里まで行き、そこから山手線で池袋。北関東をぐるっと回って来ましたね。大きな町があったり、無人駅があったり。台本読みの旅なんですが、ついつい車窓に目が行っちゃいます。普通列車の旅、好きですねぇ。
2012年08月21日
コメント(0)
人間ドックといいましょうか、CB750を車検の為の整備に出しました。いつもの山手通り熊野町交差点近くの向野モータースへ持って行きました。いよいよ19年目に入るCB750ですが、ずっと向野さんで診てもらってます。いわばCB750の主治医さんですね。以前、オートバイジムカーナにCBを使ってたので、フロントフォークを少し硬めにしてたんですが、もうCBで激しいライディングをすることはないので標準にしてもらいます。あ、でも言うほど激しいライディングはしてないか・・・。今年の山形ツーリングはCBで行こうと思ってるので、ちゃんと整備してもらうと安心ですからね。
2012年08月20日
コメント(0)
東京国際和太鼓コンテスト~歴代グランプリの祭典~に行ってきました。最優秀賞受賞者が、一挙に集うって凄いですねぇ。その受賞者の中の、喜連川公方太鼓の松本さんからお誘いを頂いたんです。思えば、何年前でしょうか、穂高企画さんのミニライブでお知り合いになりまして、あほんだらすけも観に来ていただいたりしてるんです。今日は8組の受賞者の演奏で、和太鼓って素晴らしいいなぁと思いましたね。和太鼓でもいろんな表現方法があり、衣装ひとつとってもチームごとのカラーが出ます。喜連川公方大鼓の皆さんは、本当に楽しそうに叩いてました。どのチームも技術は素晴らしいですからね。そんな中でもとくに、喜連川公方大鼓は楽しい空気が溢れてました。和太鼓、いいなぁ。リズム楽器が好きなので、魅せられますね。今日は8月19日でバイクの日なんですね。会場の青山劇場の前でもバイクのイベントをやってました。和太鼓を見終わって外に出たら、中野真矢さんのパネルが。そして、先日小鹿野ロケでご一緒させていただいた、BS11、MOTORISEのスタッフの皆さんとバッタリ。そして、中野さんともお会い出来ました。来月放送なので、今編集中とのことです。来月のBS11のMOTORISE、見てくださいねぇ。
2012年08月19日
コメント(0)
さばのゆカレッジの、坂本あきらトークライブの助っ人ゲストをやって来ました。放送作家の東野ひろあきさん主催のトークライブなんですが、会場は、さばのゆという酒と食べ物の美味しいお店でした。経堂に行くことがあったら、また行きたいです。坂本さんに、昔の劇団のことや、上演した芝居の話を聞きました。昔の事をよく覚えてるんですよ。ビール2杯を飲み干してトークライブは終わり。そのまま、お客さんと一緒に飲み会に突入。更にボルテージの上がる坂本先輩。まさに絶好調とはこの事かぁ!というほどの独演会。最後の方は何を言ってるのか分からない位の酔っ払いぶりでしたが、僕と大森の事が好きで、更地シリーズや、暮れの人情喜劇が大好きなのは分かりました。しかし、ちゃんと帰ったのかなぁ。
2012年08月18日
コメント(1)
元フジテレビアナウンサーの中井美穂さんが出すお題にシアターグリーンが選出する若手劇団が挑戦!という芝居です。今回のお題は「落語」ルールは3つあって■美術の設定は「師匠の部屋」■落語をモチーフに作品を作る■上演時間は75分以内であることつまり、同じセットで落語をテーマに75分以内の芝居を3劇団がそれぞれに作るというもの。これスタッフが大変ですね。役者は1日1回でいいんですが、スタッフは曜日によっては3回公演ですからね。場当たりもゲネプロも3倍かぁ・・・きついなぁ。でも、面白い企画ですよね。時間の都合上、今日の13時の回、Mrs.fictionsの「花柄八景」を見て来ました。近未来の落語界の話ですが、面白かったですね。内容は詳しく言えませんが、こんな人のこういう落語って!みたいな。20日までシアターグリーン、BOXinBOX THEATERでやってます。他の劇団のも見たいけど、落語を覚えないとね。
2012年08月17日
コメント(0)
久しぶりにCB750で出かけました。CBには風防がついてるので、風が直接当たらないんです。この時期、吹いてくる風が熱風だったりするので、当たらなくてもいいんですが、それはそれで暑いんですよ。夜も今日は思ったほど涼しくなってませんでしたが、それでも夜のバイクは気持ちよかったです。久しぶりに、夜のウォーキングもしてみました。まだ歩きながら稽古が出来るほど、落語を覚えてないので音楽を聴きながらのウォーキング。道幅の広さの変化でしょうか、山手通りから目白通りに曲がったらなんだかちょっぴり暑くなった気がしました。200ccのペットボトルに水を入れて歩くんですが、ちょうど飲みきるくらいの時間、1時間10分ほど歩きました。汗を思いっきりかいて、気持ちよかったです。積極的に汗をかくのは気持ちいいですね。
2012年08月16日
コメント(1)
どうもね、落語を覚えようとするんですが、集中力がね、散漫だなぁ。まぁ、それは今に始まったことではないんですけどね。高校野球とかね、夜はカープ戦とかね、誘惑に負けちゃいますなぁ。これはもう、乗り物に乗るしかないですかね。以前利用していた、ゲルマニウム温浴も目白の喫茶店もなくなりましたからねぇ。覚えるのにいい場所だったんだよなぁ。要はいかに雑音に惑わされずに集中できるか。うちでできないのがねぇ、残念だなぁ。
2012年08月15日
コメント(0)
今日は父の命日、亡くなって40年が経ちました。40年かぁ、はるか昔ですね。昭和47年の出来事を見てみると、山陽新幹線の新大阪~岡山間が開通。まだ広島まで来てないんですね。高松塚古墳で壁画が発見されてます。札幌市、川崎市、福岡市が政令指定都市になってますな。高校野球、選抜は東京の日大櫻丘、夏は大分の津久見が優勝。東名と中央道が小牧JCTで結ばれ、東北道の岩槻~宇都宮間が開通。大相撲では、小結の高見山が外国人力士として初めての優勝ですね。ミュンヘンオリンピックが開催されてます。レコード大賞は、ちあきなおみさんの「喝采」テレビドラマでは、「太陽にほえろ」「木枯し紋次郎」「必殺シリーズ」が始まってます。1月に新日本プロレス、9月に全日本プロレスが設立ですね。40年前ってこんなんだったんだなぁ。そういえば入院してた父に「馬場が日本プロレスをやめたよ」と言いましたね。プロレス好きの父でしたからね。享年49歳ですよ、若いなぁ。57歳の息子を父はどう見てるかなぁ。
2012年08月14日
コメント(0)
定例の事務所会議を終えて、いい天気だったので軽く遠出を。今日の愛車は、カワサキKSR110改。国分寺のバイクショップ「パワーバンドキムラ」製の125ccにボアアップされて、リアスプロケットを気持ち大きくしてあるKSRです。横風には多少あおられちゃいますが、キビキビと走る気持ちいいバイクです。高田馬場から2時間40分くらいかけて、飯能市の子の権現へ。ここからの見晴らしは素晴らしいです。遠くに霞んではいるものの、東京の林立する超高層ビル群が見えました。非常に快適ではあるんですが、唯一、お尻がねぇ痛いよねぇ。オフ系ミニバイクじゃ仕方ないですね。まぁ、それを差し引いても、やはりバイクは楽しい!!
2012年08月13日
コメント(0)
目白の風姿花伝で、今日千秋楽の舞台を観て来ました。RHYTHM COLLECTIONは、ダンス・アクション・アクロバットなど、楽しいリズムパフォーマンスのグループです。更地アクション武会で、いつもお世話になってます。そのグループの若手の皆さんの舞台なんですが、第一部の芝居を劇団の後輩の大森が作演出してます。いい話やったなぁ。稽古は大変だったみたいだし、公演が始まってからも毎日、昼夜公演の間にも稽古をしてたようです。そのかいもあってか、みんなよくやってました。やっぱ場数を踏まないとダメですね。そして、第二部のパフォーマンス。これは凄かった。日常生活の中の道具を使っての音のパフォーマンス。タップが凄かったですねぇ。さすが、HIDEBOHさんがプロデュースするユニットです。やっぱり本物の芸を持ってるというのは強いなぁ。
2012年08月12日
コメント(0)
切れのある女優、なしお成の所属劇団、電動夏子安置システムの公演「また悪だくみをしているのね」を観て来ました。作・演出の竹田さんは、去年の大森プロデュースの「あかはな」でお世話になりました。竹田さんは頭がいい。今日の芝居も、複雑に絡み合った人間関係や笑いなんですが、よくもまぁ、あんな綿密な台本が書けるもんだと。なしおも、相変わらずのキレの良さでしたね。ペテカンの四條久美子も出てまして、ペテカンの時とはまた違って、ホワ~~ンとした役でした。これもまた良し、でしたね。それにしてもこの台本、稽古が大変だったろうなぁ。苦労したでしょうが、その分、よく出来てました。
2012年08月11日
コメント(0)
海援隊の千葉和臣さんは、月一でライブをされてます。今は、毎月第2金曜日、四谷のコタンというライブハウスです。広くはないですが、食べ物も美味しいお店です。マスターには、あほんだらすけも観ていただいてます。久しぶりに千葉さんの歌声を聴きました。やはりきれいな声だなぁ。千葉さんのライブは、MCも面白いんです。たくさんネタをお持ちだし、最近の身の回りで起きたことや、時事ネタもあったりします。いい音楽と楽しいMC、そりゃ楽しいに決まってますよね。音楽は、やるより聴いてる方が楽しいな。
2012年08月10日
コメント(0)
役者の落語会「ごらく亭」の本番でした。早めに楽屋入りして、大森と一度漫才のネタ合わせ。長年のコンビですが、漫才は今日がデビューですからね。化粧前で、落語の練習も一度。もうね、ここまできたら本番、やるしかないですからね。まずは漫才ですが、とても気持ち良かったです。あほんだらすけのネタを集めたとはいえ、漫才としてやるのは初めてですからね。立ち上がりの不安というものがあったんですが、優しいお客様に感謝です。またやりたいですねぇ。落語は、本番が今まで練習してきた中で一番良かったです。いつもそうなんですが、高座に上がると集中できるんですかね。ただ、今日も松尾貴史さんの落語を聴いて、自分はまだまだだなと感じましたね。松尾さんの、らしいくすぐりの入れ方、これが凄いと思います。古典の中に、今の話題もさらっと入れて、実に巧い。古典にくすぐりを入れるなんて、できないなぁ。次回の「ごらく亭」の呼んで貰えるよう精進しないと。さて、次は今月末の新作落語の会「井上寄席」です。また台本、覚えなくっちゃぁ。
2012年08月09日
コメント(0)
今日はロケで長野方面に行ってました。移動中のロケ車の中、そう、今日も落語をブツブツ。これがね、意外と集中できましたね。電車の中でもブツブツ言うんですが、さすがに声のボリュームは、ほとんどミュート状態。それがロケ車だと、ほんの少しではありますが声に出せます。ドライバーさんの後ろの席だったので、ドライバーさんには微妙に聴こえてたかも。歩く、乗り物に乗る、これが僕のセリフ覚えの適した場所なのかもなぁ。
2012年08月08日
コメント(0)
オリンピック、つい見ちゃいますねぇ。期待されてた選手が、プレッシャーなのか活躍できなかったり、突然記録が伸びてメダルを取ったり、まさに筋書きのないドラマですな。NHKの放送を見てる事が多いんですが、今見てる放送でメダルを取ったところも見てるのに、ニュース速報で、メダル獲得文字が出るのはどうなんだろ?放送でやってない競技なら分かるんですけどねぇ。BSとかそういうところへも同時に放送するので総合テレビだけ流さないということは出来ないのかな。
2012年08月07日
コメント(0)
といってもドラマではなく、都議会活動紹介番組、TOKYOほっと情報のロケでした。うちを出る時は、ほとんど降ってなかった雨が、地下鉄有楽町線の桜田門駅を出てみると、かなりな降りでした。警視庁でのロケを終え、大手町の東京消防庁に移動。やはり時折激しく降ってましたね。東京消防庁から都庁へ移動。昼食を取って、残りのシーンを撮り終わる頃には、雨が上がってました。傘を持って出かけなかったんですが、往き帰りで雨に濡れる事はありませんでした。「ロケが終わると雨が上がる」ありがちですな。雨が上がったので、夜はウォーキングしました。といってもいつものウォーキングのペースではなく、落語をブツブツ言いながらのウォーキングです。笑福亭仁鶴師匠の本に、歩きながら稽古すると、歩調と相まって良いと。たしかにね、いいんですが、顔がにやけたり、厳しくなったり、さらに怪しいブツブツおじさんになってしまいますね。
2012年08月06日
コメント(0)
秋から始まるドラマにちょこっと出演して来ました。このドラマの総責任者である方とは、昔ご一緒した事があります。もう25年位前になりますかねぇ。まだその方も、うんと若手でまだADさんでした。その頃から、とても人当たりの良い、優しい方でしたが、凄く偉くなられた今も、優しいところはそのままでした。実るほど頭を垂れる稲穂かな。まさに!
2012年08月05日
コメント(0)
行ってきました、七夕フェスティバル。今年もサンバ隊がドガチャカドガチャカとサンバのリズムに乗って、大きな羽をつけて練り歩いてました。2年連続で雨、特に去年は雷雨でしたからね、久しぶりに、サンバ隊の皆さんも気持ち良かったんじゃないでしょうか。ウェルカムライダーズおがののブースには映画「ワイルド7」で使われたバイクが展示されてました。ミサイル付きのサイドカーや、カワサキのマルチ、ツインのビッグバイク。販売用のハーレーも2台ありました。どれもかっこいい!!白バイにも目がいっちゃいましたねぇ。さぁ、七夕フェスティバルも終わって、落語落語!
2012年08月04日
コメント(1)
大森との漫才の打ち合わせを目白のファミレスで。9日の本番まで、あと1回しか合わせられないので、今日、決めることは決めておかないとね。あほんだらすけのネタをチョイスして、台本を作り、大森と検討。カットしたり変更したり。合わせてみてまた少し直したり。そんな事をしてるとつい力が入り、水の入ってたコップをひっくり返しちゃいました。台本が濡れてヨレヨレになりましたが、基の台本があるので大丈夫。漫才の方が少し形になったので、落語をスパートしないとなぁ。仕事や私用があれこれ入り、時間がないぞ~~!
2012年08月03日
コメント(1)

ホンダのズーマーというスクーターがあります。ネイキッドの極みというか、向うっ側がスケスケでフレームだけみたいなスクーターです。シートの下が物入れスペースになっていて、ちょっとした荷物や、スケボーなんぞを入れられます。ストリート系の若い人がターゲットのスクーターですね。いかにもホンダって感じがします。先日、この物入れスペースそうここですね。ここに、ミニチュアダックスを乗せるというか、入れてるズーマーがいました。ワンちゃんは、後ろ向きに入っていて、慣れているのか落ち着いてました。たしかにちょうどいいスペースなんですが、路面にも近いし、エンジンも近いし、暑くないのかなぁ。舌を出してハァハァ言ってましたけどね。
2012年08月02日
コメント(0)
もう15年位前になりますかねぇ、ジムカーナの人たちに誘われて、二輪車講習に行ってました。その時の会場が警視庁交通安全教育センター。今日は、ロケで行って来ました。自転車教室に参加したんですが、いやぁ、ためになりました。心理診断をして、それを基に実習だったんですが、運転者の心理が交通安全に大きく関わってるんですね。自転車は気軽に乗れていいんですが、だからこそちゃんとしないと、自分が事故にあうだけでなく自分が原因で事故が起きたり、人を傷つける事があります。大人がまず、ちゃんとしないといけませんね。
2012年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

