2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
「みーよ」こと三好絵梨香さんが帰って来ました。この5日間、演助の大平くんがみーよの代役してましたからね。よくやってましたが、やはりね、女子の役ですからね。やはり、みーよは面白いですね。あっけらかんとした空気を出すのが上手いです。稽古も残り少なになってきてたこの時期に、大森から、細かいネタの追加が!ん!?演劇的にネタっておかしいかな?まぁ、人情喜劇なのでネタと呼ばせていただきますが、5ヶ所ほどね、新たにやる事が増えました。増えて楽しいことなので、やってて面白いです。本番で全部やるかどうかは分かりませんが。明日の落語ですが、ずいぶん入って来ました。今日も稽古場までの往復を歩きながらの一人稽古。一度やって、道端に立ち止まって、本をチェック。そしてもう一度、ブツブツ言いながら歩きました。本日、池袋~高田馬場で僕を見かけた方、そんなわけで、ブツブツ言いながら歩いてたんです。さて、今夜と明日の午前中、稽古しようっと。
2012年11月30日
コメント(0)
まず午前中は、紳士服のカツロで坂本先輩と待ち合わせ。のはずが、先輩は時間を間違えたようで早く着いてました。まだ僕が家にいる時に電話がかかってきたので、待ってもらいました。いい背広の上下がありました。サイズも坂本さんにぴったり。5800円だもの、嬉しいですねぇ。「あおげば」の稽古では、音楽を担当してくださる門司肇さんがいらっしゃいました。作ってきてくださった素材の他に、生ピアノで芝居に音をつけてくださいました。これがねぇ、切ないシーンがさらにきゅ~~~んとなってしまいます。いつも思いますが、音楽って大事ねぇ。もうひとつ、稽古で音楽のようなネタができました。まぁ、こちらは音楽ネタと言っていいのか分からないようなものですが。「あおげば」楽しい要素がドンドン膨らんでいってます。
2012年11月29日
コメント(0)
坂本先輩の衣裳を見に、駒込の紳士服のカツロへ。ここは本当に安いです。スーツが5800円からあります。コートにいたっては3000円もしないものも。ただし、あまり若向きではないですかね。最近の若向けスーツはウエストが絞ってあっておじさん達の体型にはしっくり来ないんです。カツロのスーツはおじさんでも安心して着れそう。スーツというより、背広上下と言った方が似合うかも。坂本先輩に着てもらわないといけないので、また明日にでも行きますかね。稽古は、細かく各場をやって1場から順に。だいぶセリフがなじんで来ました。でも、似てるようで違ってるセリフを言ってしまうことも。「でまかせ」と言うべきところを「でっちあげ」と言うみたいな。今まで、でっちあげという言葉が浮かぶ事さえなかったのに、稽古中に口から出た言葉が、でっちあげですよ。あまりの無意識さに自分でびっくりしましたけどね。落語のほうは、まだまだですね。まだ5割も頭に入ってないかな。あらすじは入りましたが、ここからの細かな部分がねぇ。もう木金しか練習できないんだなぁ。かなり、まずいなぁ。
2012年11月28日
コメント(0)
それぞれが持ち寄ったり、劇団にある衣裳を探しつつの衣裳合わせ。今回の僕の衣裳は、すぐに決まっちゃいました。イメージしやすい役柄なので、パッと思い浮かんだのがそのまま採用でした。坂本あきら先輩は、とっかえひっかえ衣裳を着てみるのですが、シャツを脱がないでその上にまた着るものですから、なんだかドンドン着膨れてました。どこまでもお茶目な先輩です。今日は稽古場まで歩いて行き、歩いて帰って来ました。落語を聴きながらなんですが、途中おやっと思った店に立ち寄ったり、普通より時間はかかりましたが、気持ち良かったです。落語はあまり覚えられませんでしたが・・・。
2012年11月27日
コメント(0)
もう最後の「あおげば」稽古0FF日かなぁ。えぇえぇ、僕は仕事でしたよ。1日の落語会用の噺を聞きながら、電車で現場へ。今日は、えがおの黒酢のお仕事。いつものスタッフさん、えがおさんと会えて懐かしく感じました。楽しかった鹿児島ロケ、思い出しますねぇ。今日も楽しくお仕事できました。終了後、銀座の山形田へ蕎麦を食べに。寒くなってきたら、けんちん蕎麦が美味いねぇ。太目の山形の蕎麦、好きなんですよ~。山形、行きたいなぁ。行き帰りの電車では、もちろん落語を聴いてましたよ。もはや聴いてる場合じゃないんですけどね・・・。
2012年11月26日
コメント(0)
かの長嶋茂雄さんは若き頃、千本ノックで鍛え上げられたそうです。今日、「あおげば」の稽古場でも千本ノック・・・のような稽古が!!坂本さんと僕のシーンです。若くないというか、年でいうと年長な二人が千本ノックです。どちらかが、セリフをかんだらもう一度という、永遠に続きそうな稽古でした。こういう時の坂本さんがまた可笑しいんですよ。笑わないようにしてる動作が、笑いを誘うんだなぁ。ただでさえ、稽古場では良く吹き出す僕としては、笑いを止められません。で、千本ノック稽古になってしまったんですね。危険な男だ、坂本先輩。
2012年11月25日
コメント(0)
レポート用紙ってA4かB5が多いですよね。あまりレポート用紙を使うことはないんですが、稽古場で隣に座ってる坂本先輩は、よくメモをしています。セリフを書いて覚える坂本先輩なので、レポート用紙は必需品です。その坂本先輩が持ってるのがA5サイズのレポート用紙。このサイズのノートはよく見るんですが、レポート用紙はねぇ。そんな会話をしてたら、坂本先輩が今日わざわざ買って来てくれました。僕はA4サイズの台本を二つ折りにして持ち歩いてるのでA5サイズのレポート用紙はジャストサイズです。坂本先輩、ありがとう!!
2012年11月24日
コメント(0)
稽古の前にいつもの高田馬場のバーバーヨネクラで散髪。更地7ではオールバック用の髪型にしてたのでようやく通常のカットをして来ました。稽古日程、仕事のスケジュール、あおげばの初日と諸々考えてみると、今日当たり散髪するのがちょうど良かったですかね。今日は坂本さん、伴さんがいないので、いる人で出来る場を稽古。前回のあかはなからそんなキャラになった気がする三好絵梨香ちゃん。今回も彼女ならではのキャラで面白いです。稽古場で何度見ても可笑しいってのは本物ですな。
2012年11月23日
コメント(0)
坂本あきらさんは、東京ヴォードヴィルショーの創立メンバー。退団されてもう20年位になります。劇団にいる頃は、本公演でもあまりからみもなかったんですが、大森プロデュースの人情喜劇では、たくさんからめて楽しいです。坂本~山口~大森というヴォードヴィル三世代なんですが、お笑いの感性が近いもの同士なので、芝居をしてて楽しいです。その坂本先輩、今の段階でのセリフが面白い!!僕もまだそうなんですが、セリフが完璧には入ってません。セリフをしゃべるところは分かってるんですが、セリフ自体が浮かんでこないんですね。で、こんな事だったかなぁと思うようなことを喋るんですが、その間違い具合が、坂本先輩は半端なく面白い。まぁ、セリフが完璧に近づいていくと共にこの面白いせりふは聞けなくなるんです。ですからお客さんは聞く事が出来ないですね。一緒に稽古をしてる者の特権です。可笑しくて、切ない芝居をする愛すべき先輩です。
2012年11月22日
コメント(0)
ええ、ええ、台本、放してますよ。あ、放しつつありますよ~。セリフ、大丈夫なとこと、まるっきり出てこないとこがありますね。こういうのってなんなんでしょうね。言い回しとか、セリフの中身に納得できてるとか、出て来易い状況だったりとかなんですかね。演出しながら出演もする大森は、ボチボチ役者としても動き出さないといけない頃です。今日は、大森がらみを多く稽古しましたが、演出やりながらでは結構大変な役ですね。本人曰く、あまりやったことのない役のようです。さてどんな役かなぁ。気になった方は、12月7日から16日までの中野テアトルBONBONへ!!
2012年11月21日
コメント(0)
毎日誰かが欠けてる「あおげば」の稽古ですが、今日は珍しく全員揃いました。演出の大森としては、やれやれといったところでしょう。いつもより丁寧に各場をあたり、とりあえず全場、稽古できました。動きは固まって来ましたかね。後はセリフを入れて動いてまた少し変わるかもしれませんけどね。今日は高橋恵理ちゃんの誕生日、みんなでお祝いしました。恵理ちゃんは17歳になりました。そう、僕とちょうど40歳違うんです・・・凄いね。僕が17歳の時、大人の人に混じって芝居するなんて思ってもいなかったですよ。恵理ちゃんには僕たち大人がどんな風に写ってるんでしょうか。17歳に乾杯!!
2012年11月20日
コメント(0)
まずは仕事で高田馬場の立ち食い蕎麦屋、幸そばへ。きつねそば、旨かったぁ。今日はまた急に寒くなりましたからね、温かい物が嬉しいです。ルノアールで取材を受けてから、稽古場に行く前に夢々という甘味茶寮で、少し台本読み。場所を稽古場に移してさらに台本読み。稽古場には、本番で使う机や椅子が入ってました。これでより本番と同じような感覚で稽古が出来るわけです。4日ぶりの稽古場でしたが、みんなセリフが入ってる・・・。台本を持ってない・・・。えぇえぇ、僕はまだ手離せませんよ!徐々に入っては来てるんですがね、稽古の流れを止めたくないのでねぇ。という言い訳なんぞをね、しちゃいますよ。早くみんなに追いつかないと!!
2012年11月19日
コメント(0)
今年のSHOW劇的コンサートも無事終了しました。今年もたくさんの方に観ていただけました。今年も観客の皆さんにも唄っていただきました。僕はベンチャーズの二人の銀座をベースで弾き、口笛と犬を口笛でやり、犬の鳴き声も。稲沢市民会館の浅野さんは、今回コントに出演してもらいました。去年も出てもらったんですが、セリフの量が今年は多い。ちゃんと出来てましたよ。お客さんにはもちろんですが、セントラル愛知交響楽団の皆さんにも楽しんでいただけたようなので、良かったです。来年もたぶんこの時期にお邪魔できそうです。いやぁ、管弦楽もいいもんですね。
2012年11月18日
コメント(1)
雨でしたね。一日中会館の中にいたので良く分かりませんが、結構降ったみたいです。今日は主にセントラル愛知交響楽団の皆さんのリハでした。たくさんの曲の演奏があるんですが、聴いてるとホント気持ちいいです。クラシックが胎教にいいというのも分かりますね。音楽のリハが終わったら、全体の流れを確認しました。今回はお客様にも歌って楽しんでいただけると思います。僕も気持ち良く唄います。で、リハ終了後、またもや朝日湯へ。昨日も見て「ヘェ〜」と思ったのは、8歳以上の男子は混浴禁止という決まり。12歳と書いてある上に8歳と書いた紙が重ね貼りしてあるんです。混浴禁止が4年早まったわけですな。そうですね、流石に今の12歳はもう混浴はキツイかなぁ。さぁ、明日はいよいよ本番!張り切ってまいりましょう!
2012年11月17日
コメント(0)
今日から3日間、愛知県の稲沢市です。18日に「SHOW劇的コンサート」を上演するんですが、それのリハーサルで来ています。構成もやってくれてる劇団同期のたかはしと一緒に新幹線で稲沢入り。制作の琴ちゃん、照明の宮野さんと廣井さんは昨日稲沢入りしてました。会場では、ピアノの岩田さんとセントラル愛知交響楽団の山本さんが、すでに練習やら打ち合わせとかをしてらっしゃいました。僕たちも混ざって、音楽部分の打ち合わせ。その後は、笑いと進行部分の本読みなどをしました。ホテルに戻って、歩いて10分ちょっとの銭湯へ。稲沢駅近くの朝日湯さん。去年も来ましたが、こじんまりとしたいい銭湯です。銭湯でマイナスイオンをきゅうしゅうしてq、さぁ、明日もリハーサル、ちゃんとやらないと!
2012年11月16日
コメント(2)
今日は仕事の都合で、稽古を1時間半位しかできませんでした。早上がりさせてもらったんですね。すぐいなくなっちゃうので、僕の出てる場面を集中して稽古しました。ほぉんの少しですが、進んでいます。大森は更地から引き続いて大変だと思います。そんな大変な時に、明日から日曜日まで、稽古場にいけません。なんかねぇ、申し訳ないねぇ。次行けるまでに、どんだけセリフが入ってるかなぁ。
2012年11月15日
コメント(0)
今回の「あおげば」には扉座の伴美奈子さんが出演してます。以前より巧い人だなぁと思ってましたが、一緒に稽古して更に!!なにしろ、すでにセリフがかなり入ってる。僕はというと・・・。そしてこんな段階なのに、動きとか物の位置とか細かくチェック入れてます。芝居の創っていく過程がね、スムースね。と、まぁ感心してる場合じゃないんですが、自分と違い過ぎてますからね。こういうプロデュース公演ならではの刺激ですな。
2012年11月14日
コメント(1)
テレビ東京で放送してる都議会の委員会の活動を紹介する、Tokyoほっと情報のMC撮りを都庁でしました。コメントの難しい時と、比較的言いやすい時があるんですが今日は言いやすい日でしたね。おかげでちょっと早めに終了。家に帰って、稲沢用の衣裳や道具の準備。夜は、SETの舞台を観に池袋サンシャイン劇場へ。SETの公演も今回で50回目。創立33年ですかぁ、僕の劇団歴と同じです。三宅さんは体はもうすっかり大丈夫だそうで、立ち回りもやってましたね。それにしても、みんなダンスが巧いなぁ。昨日今日と、タイプは違いますがダンスに感動する舞台でしたね。
2012年11月13日
コメント(0)
今日はTOKYOほっと情報のロケで東京都美術館へ。メトロポリタン美術館展が催されてるんですが、良かったですね。ロケなんでゆっくりは観れなかったんですが、時間が取れれば今度ゆっくり観に行きたいですね。本物の迫力というものが感じられます。終わって、稽古場へ移動。あまり時間が取れなかったんですが、少し稽古が出来ました。なしおがもう本を見ていない!いつもセリフを覚えるのが速いんだよなぁ。ボチボチ覚えないと思ってますが、18日の稲沢での音楽と笑いのコラボもあるし、さらに12月1日の落語が控えてるし・・・。いや、だからこそ覚えていかないと!!と思いつつ、稽古終わりで紀伊国屋ホールへ。ラッパ屋の「おじクロ」を観て来ました。なんだろ?最後、ジーンときちゃった。なにでジーンと来たかはネタバレなので言えませんが、とにかくジーンときちゃいました。松金よね子さんもいらっしゃってたんですが、やはりジーンと来たとおっしゃってました。18日までやってます。ジーンとなりに行ってみてくださいね。
2012年11月12日
コメント(0)

三好絵梨香ちゃん、み~よが稽古に参加しました。札幌を活動の拠点としてるので、「あおげば」のために上京してくれるんです。1年ぶりの再会でしたが、変わってませんでしたね、いい意味で。み~よらしい空気感はそのままでした。本読みをして立ち稽古もしました。み~よがいる間に、出てるところをやってみないとね。稽古終了後、先日誕生日だった、み~よの誕生祝をやりました。いつものように、大森がケーキとシャンパンを用意。おめでとう!!
2012年11月11日
コメント(0)
今日は「あおげば」の稽古はお休み。で、大森と一緒に欽ちゃんのところへ行ってきました。6時間近く、お話を聞いてました。あ、もちろん、僕たちも少しですが喋りましたよ。伽代子さんと、高垣雄海くん、欽ちゃんのマネージャーの波間さんも一緒です。芝居の話、浅草の話、芸能界の話といろんな話をしましたが、中でも、欽ちゃんの節電の話。節電という意識ではないのかなぁ。欽ちゃんは以前から、テレビを見てる途中にトイレに行く時、テレビを消して、部屋の電気も消して行くそうです。1分もしないうちに帰ってくるわけですが、それでも全部消していくそうです。これはおうちでの節電ってことになりますが、テレビ局などの楽屋でも、まめに電気を消すそうです。なぜか?「人の金を使わせるな」ということだそうです。テレビ局だろうとロケ先だろうと、よそんちの電気を使ってるわけですから、そこで無駄に使っちゃ申し訳ないと。うんうん、欽ちゃんらしい理論だ。
2012年11月10日
コメント(0)
今月18日に稲沢市で行われる、音楽と笑いのコラボ、「Show劇的コンサート」の打ち合わせをしました。名古屋から、セントラル愛知交響楽団の山本さんと岩田さん、稲沢市民会館の浅野さんに来ていただきました。たかはしが構成をしてくれるので、僕は横でちゃちゃを入れてるだけでした。音楽と遊ぶって感じなので、コントもやりますが音楽も楽しくなってます。僕も楽器の演奏しますよ。ってちゃんとできるかなぁ・・・。夜は、あおげばの稽古。今日はあまり時間がないので、2場と3場の本読みでした。まだ全然覚えられませんが、徐々にね。あおげばの稽古場ブログを開設しました。出演者のアップもできるようにしたので毎日、誰かが書き込んでくれるでしょう。http://blog.livedoor.jp/aogebakeikoba/あおげば稽古場ブログで検索しても出てくると思います。こちらも見てくださいねぇ。
2012年11月09日
コメント(0)
恒例になった年末の人情喜劇シリーズの新作「あおげば」の稽古が始まりました。人情喜劇シリーズではお馴染みのメンバー、坂本あきら・大森ヒロシ・笠原浩夫・保田圭・なしお成・高橋恵理・三好絵梨香、そして僕。今回初参加の、伴美奈子・岩田有弘。三好さんだけ出席できなかったんですが、まずは顔合わせと本読みをしました。とてもいい台本で、これから大森の演出でどうなっていくか、役者陣がどう応えていくか、楽しみです。12月7日~16日、中野テアトルBONBONですよ~~!
2012年11月08日
コメント(0)
睡眠時間が1時間ちょっとしか取れませんでした。早朝、赤坂に集合してロケ車で大井川近辺へ。移動中、ほぼ爆睡状態でした(;^_^A風が強くて少し寒かったんですが、そのおかげで富士山が綺麗に見えてました。富士山を見ると、気持ちが晴れ晴れしますね。さすがに今日は眠い。明日からの「あおげば」の稽古のため体調を整えておかないと!!
2012年11月07日
コメント(0)
ついに終わってしまいました、更地7。動員が心配された千秋楽でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。そして我々も楽しく千秋楽を迎えられました。今回は、本当に観てくださった方から、面白いという言葉をいただき、更地シリーズで一番面白かったとも!!何より嬉しいですね。皆さんの笑顔が、僕たちのエネルギーです。お越しいただいた皆様、観られなかったけど応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。しばらく感傷に浸っていたいところですが、明日は仕事で、明後日からは「あおげば」の稽古も始まります。まだまだゆっくりはできませんね。あ~~~、更地7!楽しかったぁ~~~!
2012年11月06日
コメント(0)
更地7もいよいよラストが近づいてきました。楽屋入りしてから、本番を終え、打ち上げまでずっと楽しいんですよ。今日のお客様にも、十分楽しめていただけたと思います。更地って再演がないですからね。今回見逃すと、二度と観れないんですよ。まぁ、だからこその生の舞台なんですよね。まだご覧になってない方、もう一度観たいなぁと思ってる方。ぜひ、シアター711までお越し下さい。本日もご来場のお客様に感謝です!!
2012年11月05日
コメント(0)
今日も昼夜2回公演でした。13時開演だと、劇場に入って稽古の開始が11時半。そこから慌ただしく稽古をして本番です。本番が始まると、舞台に立って、楽屋で着替えて、メイクも変えてみたりして、そんなことをしてるとあっという間に1時間45分が過ぎてしまいます。終演後、お客様との面会が終わるって、45分後にはダメ出しの開始。少し稽古をして、夜の本番。あっという間の1時間45分。終演後の面会を終えて、打ち上げへ。こうやって一日があっという間に過ぎていきます。楽しい時間はあっという間に過ぎていく。更地7も残り3ステージとなりました。千秋楽の火曜日は昼夜共にお席があります。ぜひご覧いただきたいです。日本の総人口、約1億3千万人。更地7の全11ステージで観劇可能な数は1100人として、観劇できる率は、0.000846%。さぁ、希少な日本人となりましょう!!
2012年11月04日
コメント(0)
昼夜公演でした。どちらもたくさんのお客様で、ありがたいですね。数ある娯楽の中から更地7を選んでいただいたわけですからね。たくさん笑っていただけんじゃないかなぁ。客席からの笑い声が嬉しくて、舞台を続けてるんですよねぇ。コントと銘打ってますから、いくら自分たちが良く出来たと思っていても、笑ってもらえなかったら失敗ですからね。お客様に楽しんでいただくことが、自分たちの楽しみでもあるわけです。自分の周りの人が幸せならば、自分も幸せってことですよね。更地7も残り5ステージ。みんなで幸せになりましょう。本日もありがとうございました。
2012年11月03日
コメント(0)
今日は昼間、少し作業をしてから劇場へ。ちょっとしたものを作ったんですが、なかなか狙い通りに事は運ばず、今日はお披露目できませんでした。こっそり企ててるので、明日以降もどうなるかなぁ。ある面、密かな楽しみですな。連日の稽古で、どんどん良くなってくてますね。もうカットというのはほとんどありません。と言いたいところですが、僕のセリフで一ヶ所ありました。カットしてスムースになったと思います。フフフ、ちょっと言いづらいセリフだったしね。終演後の打ち上げでは、大森の関係でいらっしゃったレスリングと射撃のオリンピックメダリストの方達のお話が面白かったぁ。やはりね、極めてる方のお話は、それがさらに全然知らない世界の話だとホントに面白いですね。さぁ、明日は昼夜2回公演。睡眠しっかり取らなきゃね。
2012年11月02日
コメント(0)
13時開演の昼の回だけでした。昼の部は声が出にくいんですが、今回はなんとかもちました。セリフもなんとか切り抜けましたね。なんでしょ。だんだんと馴染んできましたよ。毎日、稽古をしてから本番ですからね。大森は毎日帰ってから、ビデオチェックです。作品をもっとよくするために、チェックしてるんですね。昼夜公演の時は、その休憩時間でも見てます。そこが大森のすごいところですね。さて、明日はどんなダメ出しが出るのか・・・。
2012年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()