2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
はい、そうです、一日中年賀状製作でしたよ。あ、ちょっとだけビックカメラに用紙を買いに行きましたね。もうね、寝てませんね。ちょっとウトウトッとしたくらいで、ずっと起きてます。なんとか早く仕上げないと。といっても家族用だけで、自分のはまだ手つかずですが。なんだか毎年、暮れはこんな感じだなぁ。年末に舞台があると、仕方ないですね。てなことで、一年ありがとうございましたぁ。
2012年12月31日
コメント(0)
食べる缶詰ではありません。一日中、家にいました。そうです、年賀状作りですね。奥さんと娘から、入稿がありました。仕上げは、僕の仕事なんですね。これがなかなか捗らない・・・。サイズを合わせたり、イラストや写真を挿入したり。A5サイズで6ページ。今年中に出せるかなぁ。
2012年12月30日
コメント(0)
テレビ東京で13年間司会をさせていただいた番組で、 終わってから12年になります。 そのクイズところ変わればの忘年会を毎年やってるんです。 元プロデューサーの田中さんが幹事になってくれてまして、 声をかけてくださいます。 柳沢慎吾さん、山田雅人さん、今回初めての朝凪鈴さんも。 当時のディレクター、タイムキーパー、編集マン、 みんな集まって、食べて飲んで、慎吾ちゃんの楽しいネタに大笑いして。 番組が終わってもこうして集まれるって、 ホント嬉しいですね。 今年も楽しかったぁ。
2012年12月29日
コメント(0)
年賀状になにを書くか、現地取材ということで、 千駄木へ出かけました。 ある場所を歩いてみたかったんですね。 散歩をすると色んな発見があって面白かったです。 来年の干支の手拭いを買い、麺が寒天のラーメンを食べ、 あちこちで写真を撮り、老舗のせんべい屋さんに寄り、 ブラブラ散歩を満喫しました。 谷中、根津、千駄木は谷根千と呼ばれでブームになってますが、 たしかに歩いて回ると楽しいところです。 今度はネタ探しではなく、ノンビリ歩いてみたいなぁ。
2012年12月29日
コメント(0)
今日で年内の仕事は終わり。あとは、観劇が1つと忘年会が2つ。年賀状つくりはほとんど進んでおらず、家族版の方だけでも早く仕上げないと。仕事前に赤坂のお好み焼き屋「さっちゃん」に暮れの挨拶をしに行きました。本当はねぇ、お好み焼き、食べたかったんですが、時間がなかった・・・。今年はもう食べられないなぁ。それにしても年賀状を!!
2012年12月27日
コメント(1)
昨日は晴天が見られた那須でしたが、今日は朝から雪模様。風も強く吹く時があって、まるで地吹雪みたいでした。風が強いと体感温度もグッと低く感じますね。露天風呂に入ってると、雪が頭に凍りついてました。今日も3軒ほど温泉に入りましたが、どれも適温で気持ちよかったです。ちょっとずつ泉質も違いましたしね。この放送は来年の1月11日と18日です。テレビ東京でお昼の11時半頃からです。視聴可能な地域の皆さん、よろしかったらご覧ください。
2012年12月26日
コメント(0)
テレビ東京の大人の極上ゆるり旅のロケで来ています。さすが那須ですね、東京よりかなり寒いです。日中は陽射しもあり、空気は冷たいながらも気持ち良かったんですが、日が暮れ始めるとともに、グ~~~ンと冷えてきました。雪がチラチラと舞い降りてます。クリスマスに雪ってロマンチックですが、時代劇好きとしては、赤穂浪士の討ち入りを思い出させる降り具合です。皆さんは聖夜なんでしょうか。お仕事してる方も多いかな。すべての人に、メリークリスマス!!
2012年12月25日
コメント(0)
海援隊の千葉和臣さんのバースデーライブに行って来ました。クリスマスイブが誕生日という事は子供の頃は、誕生日とクリスマス、一緒のプレゼントだったリしたんでしょうか。毎年千葉さんは、バースデーライブを行ってます。赤坂グラフィティーでやった時は、ロスタイムスのメンバーとして出演しました。1曲しか演奏できない僕たちのために千葉さんが一人一人の曲の伴奏をして下さいました。バースデーの本人なのにね。今日は、まずゲストのニドキュウの二人で爽やかな歌声でした。続いて塩川昇さん。パワフルでしたねぇ、魂の叫びという感じでした。そして千葉さん率いる重音楽部の登場。いつもお世話になってるキーボード奏者の園田容子さん、本職の照明でいつもお世話になってる宮野さんはパーカッション。この3人はホント仲良しさんです。僕もベースがちゃんとできれば入れてもらいたいんですが、今のベースではかえって迷惑なのでねぇ。千葉さんのオリジナル曲から千葉さんの好きな曲、なつかしの昭和歌謡までも。なんと、ハイスクールララバイを唄ってくれました。しかもめっちゃカッコいいアレンジをして。吉祥寺で劇団員がライブに出た時に、アレンジしてくださったものです。園田さんと宮野さんもコーラスしてくれました。千葉さんのバースデーライブなのに、プレゼントじゃんけん大会まであり、今回も楽しいライブでした。音楽はいいですね。
2012年12月24日
コメント(0)
東京にはホント、小劇場と呼ばれる収容人数200人以下の劇場が多いです。今日見てきた上野ストアハウスもそのひとつ。上野駅からも鶯谷駅からも行けるんですが、池袋在住の僕は鶯谷から。今日見たのは、古屋治男さんの作・演出の「分署物語」古屋さんは舞台監督もやってます。劇団の後輩である玉垣と村田も出ています。ペテカンの齋田吾朗さんが音響を担当しています。元消防士の古屋さんの作った分署物語はリアル感がありますね。うちの劇団員は外部出演してる時って、なんかいいんですよ。今日の玉垣と村田もよくやってました。客席で朝倉伸二さんと小林美江さんに会いました。中野テアトルBONBONでも同じ日に観劇してたんですよ。この二人も立ち食いそばが好きみたいで、鶯谷の本陣へ3人で寄って来ました。二人は初めてなので、豚つけそばを。僕は鴨南蛮にしてみました。鴨が燻製されていて香ばしく肉厚で美味しかったです、もちろん蕎麦もです。芝居と蕎麦と楽しい会話で、すっかり心身ともにホッコリしました。
2012年12月23日
コメント(0)
年末恒例、年賀状製作に入りました。自分用としてはハガキなんですが、我が家の分は小冊子です。表紙、特集、それぞれのページ、新年ご挨拶のページと全6ページです。早速今日、奥さんが自分のページの入稿がありました。僕がパソコンで作っていくので、奥さんと娘の入稿待ちなんですね。で、いつも自分のページが後回し。来年の事を書くんですが、何を書こうか思案中。ハガキの方も考えないとなぁ。もう時間がないですね。でも、観劇、ライブと行きたいところもあるしなぁ。と、大変なのが恒例なんですけどね。
2012年12月22日
コメント(0)
この間の日曜日まで「あおげば」をやっていたテアトルBONBONに今日は観劇に行ってきました。もちろん自転車で。今日見たのは、SETの山口麻衣加さんのプロデュース公演「ナイロンのライオン」作・演出はラサール石井さん。出演者もSETの野添さん、三谷さん、丸山さん。ラッパ屋の木村さん、更地5で一緒だった江端さんとほとんど知ってる役者さんばかり。みんな達者でしたねぇ。もちろん本も演出もいいんですよ。方言もかなりあるし、全員それぞれ何役もするので大変なんでしょうが、なにしろ達者な皆さんですからね。あおげばの座組もみんな芝居が好きなメンバーでしたが、この座組もそうですね。やはり小劇場はいいな。
2012年12月21日
コメント(0)
なんだか冬が駆け足でやってきましたね。本番中は乗ってなかったバイクに久しぶりに乗りました。今日のお供はCB750。一番上に着るジャケットをモンベルの冬のライディングジャケットにしました。これが出てくると、冬って感じです。もう何年も着てるので、だいぶ色あせてきましたが機能はまだまだ平気です。今年中にツーリングに出かけられるかなぁ。仕事や年賀状作成があるからなぁ。それぞれのバイクに一度は乗っておかないとなぁ。あ、バッテリーもチェックしておかないと。雪さえ降らなければ冬の東京は走りやすいですからね。温かくしてウィンターツーリングだァ。
2012年12月20日
コメント(0)
本日にロケ先は群馬県高崎市。朝、7時に赤坂に集合してロケ車で移動です。それにしてもいい天気でしたね。その分、寒かったぁ。日差しはあるんですが、風が冷たいんですね。さすが、上州の空っ風ですね。観音山からは赤城山、榛名山も見えました。そして遠く茨城の筑波山まで見えたのには驚きました。冬は景色がよく見えていいですね。
2012年12月19日
コメント(1)
更地の頃からかなぁ、左側頭部になにかひっかかりがあったんですよ。シャンプーしてる時、引っかかる感じですかね。触ってみると、ちょっと硬くなってるところがあって米粒くらいな感じだったんです。それが、あおげばの本番を終えた今、ピーナッツ位に大きくなってきました。膨らんできていて、表面もちょっと赤みがかってます。いつも行ってる高田馬場の理髪店のマスターにも「医者に診てもらったほうがいいよ、こういうのって広がっていくよ」と言われ、めったに行かないお医者さんへ。やっぱり皮膚科ですよね。めったに行かないけど、行く時はここという近くの医院は、内科の他にも皮膚科があるんですね。初めて皮膚科というものに行きましたよ。先生に診ていただきますと、体質でこういうものができるそうで、まぁ、いっちゃえば良性の腫瘍なんだそうです。腫瘍と聞くとドキっとしますが、ドキっとするようなものではないそうです。液体窒素で急激に冷やして細胞を壊すという治療でした。と聞くと物凄い医療機器が登場しそうですが、液体窒素をコップに移し、綿棒みたいなので腫瘍の部分に液体窒素を塗るだけでした。なんか頭を怪我して赤チンを塗ってもらってるような・・・。ただし、液体窒素は痛いほどに冷たいので何度も塗ってもらってるうちに、少し痺れましたけどね。これで2週間もするとポロポロと剥げ落ちていくそうです。なので、それまではシャンプーする時も、あまりガシガシ力を入れてはいけないんです。いつもガシガシ洗ってる僕としては細心の注意が必要ですね。
2012年12月18日
コメント(0)
昨日はまだ興奮冷めやらぬということなんでしょうか、なかなか熟睡できなかったんですが、起きて事務所会議へ。そのあと、劇場から持って帰ってきた荷物の片付けを大森と大平くんとでやりました。これが終わると、ほんとに終わったんだなぁと思います。大森はまだ精算とかをしなくちゃいけないので、まだまだ余韻に浸ってられないでしょうが、僕は、寂しさがぐっとこみ上げてきますね。「あまから」「あかはな」「あおげば」と続けてきてるこのシリーズ。芝居の内容もほんわかしてるんですが、座組もまたほんわかしてます。だから稽古から千秋楽まで、舞台でも楽屋でも楽しいんですね。地方公演とかできればいいんですけどね。こういう人情喜劇って、他ではあまりやってないので全国の方にも観ていただきたいです。いつか、できたらいいなぁ。
2012年12月17日
コメント(0)
満席でした。嬉しいですね、やはりいっぱいのお客様ですよ。最後の舞台も楽しく出来ました。ひっくり返すはずの湯呑をひっくり返せなくてもう一度、手に当てるという失敗はあったものの、温かいお客様の笑いで最後まで楽しく出来ました。今回は、動員は厳しかったんですが、たくさんの皆さんのお力で、後半、グ~~~ンと伸びました。評判も良く、次への力となりました。そして、大森は気苦労が絶えなかったと思いますが、プロデュース、演出、出演とよく頑張りました。プロだから頑張るというのは当たり前なんですが、それにしてもホントによく頑張りました。この苦労を次回に活かして、さらにたくさんのお客様の笑顔に繋げないとね。とにもかくにも、ご来場いただいたお客様、応援を頂いた皆様、スタッフ、キャストのみんな、本当にありがとうございました。幸せな時間でした。
2012年12月16日
コメント(0)
昼夜2回公演、無事終わりました。あ、夜は1ヶ所セリフのタイミングが遅れましたが・・・。昼も夜も、昨日までの予約数を上回るお客様で、ホント嬉しかったです。より多くのお客さんに見ていただきたいと、常々思ってるので舞台から見えるお客さんの笑顔に力をもらいます。夜の回にB作さんも見に来てくれまして、終わっての飲みの席でも上機嫌でした。さぁ、明日は千秋楽。特別な事をするわけではありませんが、今まで創ってきたものを、しっかりやっていき、その瞬間を生きていければと思います。本日、ご覧頂いた皆様、応援いただいた皆様、ありがとうございました。
2012年12月15日
コメント(0)
今日は夜の回でした。かみました・・・それも激しく・・・。芝居全体としては良かったので、僕だけダメでしたね。野球の試合で僕以外の人が全員安打で勝ったような、そんな感じでしょうか。いけませんね、ベテランがこんなことじゃ。明日はしっかりしなくちゃ。という事で、明日は昼夜2回公演。15時と19時半です。年末の週末、何かとお忙しいでしょうが、ぜひ中野テアトルBONBONまでお越しください。当日でも前売り扱いになる電話は12時以降に03-3383-3057(公演期間中のみ)です。本当にいい作品になりました。毎日の稽古でさらに密になってきました。一人でも多くの方に観ていただきたいです。
2012年12月14日
コメント(0)
今日は昼の回だけ。昨日のダメ出しをまた稽古して本番。この本番前の稽古が、さらなる「あおげば」を作っていくわけです。僕のパートの直しもあり、本番ではうまくいきました。まぁ、日替わりのネタになるやも・・・というところがあるので明日からどうしようかなぁ。進化してる「あおげば」ぜひご覧ください。明日の開演は19時半。17時以降でしたら03-3383-3057で予約できます。多くの方に観ていただきたいです。
2012年12月13日
コメント(0)
毎日、テアトルBONBONまで自転車で通ってます。いい天気なので気持ちいいですね。片道30分はちょうどいい運動にもなります。いつものコースを走ってると、前方から若い女性の乗った自転車が。んん!?、更地7で一緒だった丸山さんでした。僕のコースでは、右折して100mくらい進んで左折するんですが、わずかその100mの中でばったり出会いました。こんなこともあるんですねぇ。事務所に行く途中だったのかなぁ。「明日見に行きます」という言葉をもらって劇場へ。今日の坂本さんは、テンポアップを心がけたせいでしょうか、むしろ早すぎるくらいでしたね。毎日目が離せない先輩です。今日も予想を上回るお客様に来ていただきました。ありがとうございました。明日は昼2時開演のみ。当日券あります。ご連絡いただければ、前売り扱いとさせていただきます。どうぞ、劇場までお越しください。
2012年12月12日
コメント(0)
昼夜2回公演でした。今日の昼の回は、本当に予約が少なく、どうしようかという状態だったんですが、予想してたより来ていただけて、ただただ感謝です。千秋楽以外の日は、チケットの売れ行きが芳しくなく、大森は眠れぬ夜を過ごしています。プロデューサーは大変です。芝居が良くなくてチケットが売れないのは、仕方ないと諦めもつきますが、芝居は大好評で、本当にお客様に楽しんでいただいてます。これがなかなかチケットと結びついていかないんですよ。去年まではこれほどではなかったんですけどね。残り6ステージ、少しでも多くのお客様に見ていただきたいです。
2012年12月11日
コメント(0)
今日は、坂本先輩が素晴らしかったです。セリフを忘れることも、つっかることもなく、芝居への感情の入れ具合もほどよく、テンポもよく、体もよく動いてました。やはり昨日までは疲れがたまってたんでしょうかね。昨日の昼の回から、今日の夜の回まで時間がありましたからね。そうなってくると、みんなも良くなってきますね。もちろん昨日までが悪いわけじゃないんですが、今日の流れの良さは、大森の意図したところへかなり近づいてるんじゃないでしょうか。これも毎日の稽古のおかげかもしれません。やはり稽古は大事ですね。平日、ぜひお越し下さい。
2012年12月10日
コメント(0)
今日はいい天気でしたァ。テアトルBONBONまで自転車で通ってるんですが、バイクでツーリングに行きたくなる陽気でしたね。あまり気持ちのいい天気なので、自転車のギアを1段重くしたら、結構汗をかきましたね。劇場入りして、稽古して本番。今日は珍しく大森がセリフを忘れてました。結果として、坂本さんが忘れたみたいになっちゃいましたが・・・。その時の坂本さんの顔が、まさに鳩が豆鉄砲をくらったような、「え、ええ~~!」という時は人間あんな感じになるんだなと。坂本先輩、ごめんなさ~~~い。僕自身は、ようやく舞台に馴染んできた感じです。平日はまだまだお席があります。どうぞ中野テアトルBONBONまで足をお運びください。
2012年12月09日
コメント(0)
今日は昼夜2回公演。昼の回の前にはもちろん稽古です。初日の本番を撮った映像でチェックした大森からのダメ出しです。そしてカットしたり、変更したり、小返し稽古があったり。笑いの舞台はお客様に育ててもらう部分が大きいので、本番始まっても、稽古は続きます。もちろん、昼と夜の間でも、時間はわずかですが稽古をします。それでもお客様は毎回違うわけで、反応も違います。ですから、また稽古です。そうやって千秋楽まで、より楽しんでいただくための稽古が続きます。セリフも噛まないようにしないとね・・・。明日は14時開演。ご来場お待ちしています。
2012年12月08日
コメント(1)
昼のゲネプロに続き、夜は初日本番。ゲネプロでは、ミスをやらかしちゃいましたが、ゲネプロでミスをしとくと、本番ではそこを気を付けるので、ミスしといたほうがいい、なんていいます。まさにそうで、そこは大丈夫でしたが、他のところでセリフの甘噛みが・・・。まぁ、そいうことも含めて初日のいい緊張感で出来ました。これから毎日稽古して、さらによくしていきます。本日お越しのお客様、ありがとうございました。ご来場いただけないけど、応援してくださってる皆様、ありがとうございます。明日は2ステージ、楽しみます!!
2012年12月07日
コメント(0)
ついに今年もやって来ましたテアトルBONBON。ここの柿落としは、うちの劇団だったんですよねぇ。その時は、坂本さんは隣のポケットに出ていて、しょっちゅうBONBONの楽屋に遊びに来てました。その坂本さんとは、また化粧前がお隣同士。坂本さんとまたこうして芝居ができるのも大森のおかげです。今日は昼から場当たりでした。大森はこういう事をもたもたやるのが嫌いなので、どんどん進んで行きました。僕は仕事で16時出しだったんですが、4場の途中までは出来ました。やっぱりセットでやると気持ちが違いますね。今回は学校が舞台なんですが、僕はこのセットで40年ぶりにやることがあります。高校時代を思い出すなぁ。そんな、あおげば、ぜひ見ていただきたいです。
2012年12月06日
コメント(0)
今、大人気の噺家さんですね。かつて欽ドンでもご一緒させていただいた喬太郎師匠。今、池袋演芸場の昼の部のトリを務めてらっしゃいます。面白かったぁ。もうね、上手いし面白いし、楽しいし、プロは凄いですね。枕が立ち食いそばの話でそれだけでもテンション上がりますが、池袋という事もあって、地元の立ち食いそば屋「君塚」の話題も。ここは僕もよく行くとこなのでさらに楽しくなりました。そして、演目は時そば。よく知ってる噺なのに面白い、楽しい。よくできた噺に、うまい噺家、面白いはずです。んん!?よくできた台本とうまい役者、面白い芝居。同じだぁ。
2012年12月05日
コメント(3)
高田馬場の稽古場での稽古は今日で終わり。いよいよ明後日には劇場入りです。なので今日は最後の通し稽古。やはり坂本さんが可笑しかった。でも、この先輩はホントいい芝居をします。なんだろ、ああいう空気感はなかなか出ないなぁ。稽古終了後、劇場に運ぶ荷造りや、稽古場の掃除をして、終了。その後は、決起会ということで、いつもの居酒屋「にいがた」へ。鶏鍋、今日も旨かったぁ。さぁて、張り切っちゃうぞ~~!
2012年12月04日
コメント(0)
日本三大曳山祭のひとつ、秩父夜祭に行って来ました。稽古が急に休みになったので、午前中の事務所会議を終えて西武鉄道の特急レッドアロー号に乗りました。久しぶりに乗りましたね、レッドアロー。1時間20分ほどで秩父に到着。傘を差さなくても大丈夫な程度の小雨が降ってましたが、その後も強く降ることはなく、なんとかもちましたね。駅の蕎麦屋さんでしゃくし菜蕎麦を食べ、歩いてウニクスへ。ぶらついてから秩父神社へ。すでに二台の屋台が曳かれて来てました。うちの奥さんの実家のある地域の宮地の屋台がありました。団体さんについてるガイドさんの話だと宮地の屋台は秩父屋台の原型なんだそうです。造りについての説明もされていて、聞き入ってしまいました。すみません、ツアー客でもないのに。秩父駅前に来た時、曳いてる屋台が来たのでしばし見物。大きな屋台を角で廻すのが見せ場のひとつなんですね。見事に回して、お客様からも拍手が。特設のトラックステージでは、秩父屋台囃子の演奏もありました。いつ聴いてもあの刻む〆太鼓の軽やかな音、ドンドン打ち鳴らす太鼓の音はたまりませんね。移動の途中に、秩父で有名な珍達そばを。あっさりしていて煮込んだネギがたっぷりのラーメンです。美味しかったぁ。そうこうしているうちに花火が始まりました。どこで見るかなと思いながら歩いてたら、ちょうど良く見える場所を発見。冬の夜空の花火、きれいです。近いので、空気が揺れるのも分かります。ずっと見ていたかったんですが、帰りの心配もしないと。帰りの特急は満席だったので、各駅停車で飯能まで行き、飯能から特急が買えたので、ビューンと池袋まで。もちろん、往復の車内では台本を見てましたよ。久しぶりの夜祭、行けて良かったぁ。
2012年12月03日
コメント(0)
昼に一度通して、夜にもう一回。音楽担当の門司さんが、素晴らしい曲を作ってくださいました。楽しいシーンの曲ではウキウキするし、切ないシーンではキューンとなります。音楽と芝居がかみ合った時、舞台上にいてもジーンと来ますからね。笑いの部分と、ほろっとする部分がどんどんよくなって来ました。夜の通し稽古では衣裳も着てみました。また雰囲気が違ってきますからね。まぁ、僕の衣裳は普段でも良く着てるものばかりなのでほとんど変化がありませんけど。「あれ、山口さん、衣裳着替えなくていいんですか」というツッコミをあちこちからもらいました。細かなセリフチェックをもう一度して、平常心で望めば大丈夫だぁ!なしお成の誕生日だったので、みんなでお祝い。ケーキとシャンパンで乾杯して、そのあとはいつもの稽古場飲み会になりますが。この飲み会も色んな話題で盛り上がる楽しい飲み会でした。
2012年12月02日
コメント(0)
今日は世界エイズデーということで、全世界で様々なイベントがあったようです。国内でも、大都市を中心に8ヶ所だったかな、各地でイベントがありました。その中で、浅草のアミューズミュージアムで行われたのがAAA落語会。小倉久寛・渡辺正行・ラサール石井・小宮孝泰・オオタスセリ・ウクレレえいじ・モエヤン、そして僕。おじさん達は古典落語へ挑戦です。楽屋でいつもとは違い、覚えてきた落語をモゴモゴ言ってます。今回の僕の演目は「真田小僧」最後までではなく、途中で終わる形です。いちおう持ち時間が20分なので、枕を入れてそのくらいにしました。出来は・・・ちょっと抜けたところがありましたからねぇ。う~ん、やるたびに感じる落語の難しさ。まぁ、なにはともあれ落語が終わったので、「あおげば」に全力投球です。
2012年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1