愛子のマーケティングデザイン講座

愛子のマーケティングデザイン講座

パクられる



その方が作り出す商品は、日本一です!

近所で買えない、誰にもマネできない、本当にオリジナルです。

その職人技から生み出される商品には、わたしも毎回驚かされます。

見ているだけで、とっても楽しいですねぇ☆


それは、ホームページ上の写真で見る以上に、箱を開けた瞬間、想像を超えた商品力で、感動と感激を商品と一緒にお届けできるオリジナル商品なのです!




そんな、オリジナル商品でありながら、商品力があるものがネット販売には向いています。



余談ですが、そのホームページの構成はよくパクられます。

気がつけば、同じような商品を取り扱うサイトで、キャッチコピーやレイアウト、注文方法、コンテンツ、明らかにパクられているサイトが出現します。

もしかしたら、相手はパクるという感覚はなく、何気なく同業者のサイトを見てホームページとはこういうものだという先入観から作り出してしまい、結局、似たサイトになってしまうのかも知れませんけどね。

所詮、相手はマネはマネ。

商品力にずば抜けていますし、ホームページ上の企画にも力を入れているので、いいんですけどね。





パクられる!

あるネット販売サイトの仕事を請け、いろいろ調査をしているとき、ネット上にはまだその商品を取り扱って繁盛してそうなサイトはありませんでした。

ほとんどライバルと言えるサイトはなく、とっても面白い商品なのでこれは行けるぞ!という手応えを感じ、よし、このサイトを繁盛店に育てあげていこう!と、いろんなことを駆使してサイトに盛り込み、立ち上げました。

運営を始め広告費は一切使わず、検索エンジン対策のみで集客をし、徐々に注文も増えはじめたころ、目を疑うようなビックリ事件が!!

だいたい毎日のように検索エンジンでキーワード検索をし、チェックをしているのですが、そのサイトの順位が抜かれ、上位には、全く同じ商品を取り扱っているサイト出現!


しかーも!


イメージカラーからレイアウト、キャッチコピー、商品構成、商品説明、コンテンツ・・・何から何まで同じようにホームページが作られているんです。

価格はうちよりも少-し安い金額設定。

注文方法から入力項目に至るまで、全く同じです。

見れば見るほど、自分が制作したホームページを見ているのではないかと錯覚をしてしまうくらい全く同じに作ってありました。

ガンバッて立ち上げたホームページが、パクられてる・・・(嘆)

他業種ならまだしも、同業種・・・。

嫌がらせに近い・・・。


サイト運営者にも店側にも苦情のメールを出すものの、音沙汰なし。


それからしばらくして、また、キャッチコピーをパクられた他サイト出現!


いや~ん・・・。

売り上げも伸び悩み・・・。

一時期は、手がかかるわりには反応も低く、他の仕事とも重なったりしたので、これはやってられないかも、と、契約を断ることも考え・・・。

でも、一度やり始めたからには、クライアントさんに対しても責任があります。

今後、どう展開していくか、悶々と考える日々・・・。


でも、所詮、相手はパクリはパクリ。

表面上の見せ方だけをパクッたって無意味です。

本当の真髄となる軸はちょっとはずしていたりします。

パクられたならこっちとしては、相手が太刀打ちできないほどのサイトを作り上げればいいだけのことです。


今年の10月からYahoo!サーチに切り替わり、いいキーワードで1ページ目に結果表示されることを機に、

「今だ!ここは、リニューアルしなきゃ!!」

と、突然、思い立ちました!


それからすぐさま、自分で制作したサイトを一気にリニューアル!



さて、リニューアルの結果や如何に!?


つづく。


昨日のつづきです。

それまでは、少しづつ少しづつ前月を上回って売り上げを伸ばしてきたサイトですが、クライアントさんは「もう少しネットからの注文が伸びてくれればなぁ」という要望があり、それになんとか応えようと取り組んできました。


さて、10月初め、突然思い立ってリニューアル。

その後、どうなったかというと、すでに結果は出ています。


10月、Yahoo!サーチに切り替わったこととリニューアルの効果で


前月比300%を上回る勢いの注文 が入りはじめました。


本当にそれは突然でした。


あまりに突然過ぎたこともあり、クライアントさん大パニック!


打ち合わせに顔を出しても


「忙しいのに暇がない・・・。あ、もう5時だよ!」

「あぁ、忙しいのに暇がない・・・」


とつぶやきながら(ちょっと意味不明)黙々と仕事をされていて、お話と言う話も間々ならない状態でした。


この、クライアントさん側のメール対応の体制や生産体制が整っていないうちに突然注文が伸び始めたころが大変な時期かと思います。




では、わたしがどんなことを考えながらリニューアルをしたか。


つづく。


つづき、デザインの話、その前に・・・。


昨日は、クライアントさんの事務の流れがスムーズに行くよう、ひとつ改善案を持ってお店へ寄ってみました。この急に注文が入り始めたときが、まだ体制も整っておらず、一番ミスが出やすいときです。

サイトからの注文、メール対応から発送まで社内の効率化を考えていかなければいけません。

クライアントさんは相変わらず、てんやわんやでパニック状態でしたが、お顔はちょっと嬉しそうでほころんでいらっしゃいました。

そりゃ、そうですよね。

忙しくったって、お客様が喜んでくださる、「ありがとう」と感謝してくださる、自分が信じて取り組んできたことが世に認められているのですから。

クライアントさんにとって、実店舗からネット販売への参入、ここまでの道のりは長かったことと思います。


仕事を請け「集客」を任されたわたしは、正直、そのクライアントさんの商売としての売り上げから生活、また、奥さん、子供さんの生活、はたまたクライアントさんのご両親のことまでも背負っているといっても過言ではありません。

「ネットで、ネットで」と言われるたびに、もぉ!なんて人任せなんだ、と思っていたこともあります。

お店でやるべきことがまだまだたくさんあることがわたしには見えます。

最初のころは職人脳にマーケッター脳を植えつけようといろいろな情報を間接的に投げかけたり、本を紹介したり、セミナーに誘ってみたりと、いろいろ試みたものの、マーケティングを理解し実践していくまでには莫大な時間と労力とお金がかかります。

職人脳には一生無理なことかも知れないと感じました。もちろん本人のやる気次第なんですが、そのクライアントさんには時間がかかりすぎます。


でも、作り出すものは、それはそれは天下一品です。

それは誰にも敵いません。

結局、職人さんはそれでいいんです。


そういう方が、本当に一番求めていることは 「集客」の即効性 なのです。


わたしは、それをすごく重荷に感じていたときもあります。


そんなある日、夫に

「そこは、愛ちゃんが助けてあげないとね。」

と一言、言われました。

そうだ、

そのためにわたしは独立してプロとしてこういう仕事をしているんだ!
縁があり、お付き合いさせていただいているクライアントさんには、わたしの出来る限りのことをしてお役に立つ!
そして、お客様にも喜びと感動をお届けしたい!

それがわたしの使命です。


日本一の職人さんに出会えたことに感謝し、一緒に仕事ができることが誇りです。


頭の中には「ロッキーのテーマ曲」が流れます。


だから、わたしの作り出すデザインには気合いが入ります。

パクられたって、いいんです。


まだまだ、というクライアントさんの要望にこれからも応えていきます。



つづく。


ちょっと話をひっぱりましたが、つづきです。


以前、自分で制作して立ち上げたサイトが同業者にそっくりにパクられたので、それならばと思い切って全面リニューアルをしました。

そのときに、わたしが考えたこと。


■まず新規立ち上げ時のコンセプトとなる軸はきっちりと基盤を
 作っているのでここは絶対に変えない。

■イメージカラーを変更。


これだけです。

ホームページメニュー構成、内容、コンテンツを一切変えずに、ただ、イメージカラーを変更して、商品がより映えるカラーにしました。

キャッチコピーもパクられていますが、あえて変えていません。



デザインは、脇役です。


商品の惹き立て役にしか過ぎません。


だから、商品を殺してはいけません。


より商品が美しく、見栄えよく、陰ながら支える存在、それがデザインです。


「キレイ・かっこいいデザイン」と「売れるデザイン」はここが違うのです。




リニューアル前より、より商品を惹き立てることを一番に考えリニューアルしました。


完成したときは、うーん♪前よりイイ!!高感度アーップ!!

かなり手応えを感じ、ワクワクしながらサーバーへアップしました。


リニューアルとYahoo!サーチの相乗効果か、クライアントさんが

「何が起こったの?」

と言うほどの注文率アップ。



今回は、コンセプトがきちんとしている上でのリニューアルだったのですが、企画から構築する必要があるリニューアルの場合もあるでしょう。



やっとサイクルが出来上がってきたところなので、これからです。




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: