愛楽な日々

愛楽な日々

キネシオロジーとは?


キネシオロジーとは?

「キネシオロジー(kinesiology)」とは、「キネシオ」という[運動/動き]を意味するギリシャ語の語源と
「オロジー」という[学問]を意味する接尾語がついた合成語です。
医学を基礎にした身体の運動に関する、筋肉の解剖・神経・物理機能・生化学機能・運動機能を
専門的に研究する学問で、体育学とスポーツ医学に関連しています。
アメリカでは四年制大学にキネシオロジ-という学部/学科があります。
一般的な「キネシオロジ-」とは、学問や学科としての意味で使われています。


上記とは別に、1960年代にアメリカのDr.グッドハートという方が始めた、身体と心の機能を、[筋肉の反射テスト]から診断する
「アプライドキネシオロジー(応用キネシオロジー)」があります。

さらに、この「AK(アプライドキネシオロジー)」から、多くの種類のキネシオロジーが生まれ
現在、30以上の「AK(アプライドキネシオロジー)」が存在します。
「Oリング」など、ご存知の方が多いのではないでしょうか?


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: