なんだか、景色も機械色に見えますね。

変なコメントでスイマセン。

私にはそんな風に見えました。

でも思ったより、町は街でした。(笑) (2006/01/19 10:48:41 PM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/01/19
XML
すみません、インターミッションにこんなにコメントを頂いているのですが、お返事が書けておりません。今晩帰宅後に書かせていただきます。

日記

日記

ホーチミン市博物館でございます。立派な建物なのですが、前歴はちょっと分かりません。裁判所風の建物でございますが…。

日記

古いプジョーです。展示物らしいものの説明がございません。

日記

北ベトナム軍が愛用した対空砲です。ベトナム戦争当時、米空軍は強力なエアパワーをベトナムに展開しました。米空軍や米陸軍の対地攻撃機(含む回転翼機)へ、対空砲の大量配備で対抗したのでした。

日記

日記

南ベトナム軍のF5戦闘機です。60年代70年代の西側のお手軽戦闘機です。米軍は「高級戦闘機」と「お手軽戦闘機」を用意し、緊張が強い地域は高級戦闘機を、緊張が低い地域はお手軽戦闘機を配備するという戦略をとる時期がありました。こういう考え方をハイロー戦略と言います。

我が国航空自衛隊が使っているF15は高級戦闘機に該当します。F16がお手軽戦闘機に該当します。このF5は韓国や南ベトナムで使われたお手軽戦闘機です。当時の日本航空自衛隊はF4という機材を使用していました。

日記

ベトナム戦争の際に米陸軍が愛用したヘリコプターです。映画「地獄の黙示録」に登場するあれですね。このヘリが何千機も使用されました。

日記

日記

M41戦車です。米軍撤退から数年後に北ベトナム軍はベトナム統一を目指し、サイゴンを攻略しました。南ベトナム政府への最後の攻撃に参加した武勲輝く戦車だそうです。

前回ベトナムに来たときには、この戦車は統一会堂(旧南ベトナム大統領官邸)にありましたが、移されたのですね。

日記



日記

日記

米軍の地上攻撃機のようです。

日記

屋外展示物を見ているうちに開館時間になり、中に入りました。しかし、撮影禁止なので写真はございません。余りたいしたことはございません。

観光はこれでお終いです。

日記

日記

空港へ向かう途中で撮影した建物です。多分共産党地区委員会の建物だと思うのですが…。旧南ベトナム国会議事堂の直ぐ近くです。

日記

日記

サイゴンタンソンニャット空港のチェックインカウンターでございます。現在は普通の空港になりました。

日記

日記

ゲートロビーです。昔に比べると信じられないくらい立派になりました。

日記

日記

タンソンニャットのエプロンです。この空港はベトナム戦争時には米空軍の基地でございました。ここからファントムが大量の爆弾を積んで飛び立ち、物凄い低空で北ベトナム軍やベトコンを攻撃したのでした。もちろん、低空爆撃ですので米空軍の被害も相当のものだったようです。両軍の犠牲者に合掌…。

かまぼこ型の建造物がたくさんございますが、戦闘機用の掩体壕です。現在では使われておりません。

ちなみに…。ベトナム戦争ではB52が通常爆弾で対地攻撃を行いました。このB52はベトナム国内の基地から出撃したのではないのです。B52重爆撃機はタイやグアムそして沖縄嘉手納や小録から出撃していきました。ベトナム戦争に我が国は無関係ではありませんでした。

別の面からベトナム戦争を見ると、韓国が成長のきっかけを掴む戦争でもありました。韓国陸軍はベトナム戦争に派兵し、非常に高い評価を受けています。派兵と同時に米軍から軍需品や軍需サービスの受注を勝ち取り、経済成長の嚆矢となりました。日本は「朝鮮特需」が経済成長のきっかけになりました。ベトナム戦争は韓国にとっての「朝鮮戦争」でもあったのでした。

次回はタンソンニャット空港のCクラスラウンジとSQのビジネスクラスの様子をレポートします。


朝食(SUICA) 4マイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/19 07:39:47 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


空港  
とっても近代的で、綺麗なんですね。
驚きです。 (2006/01/19 08:19:22 AM)

こんにちは  
水地(゜゜)  さん
やっと追いつきました(笑)。そして、パソコン写真うつりました(;O;)お騒がせしました(/_;)
原因はわからないのですが・・・天気が悪いとこうなる事が多いのです(+_+)

経済成長するのは良い事だけれど、そのきっかけが戦争というのは、何だか切ないですm(__)m

(2006/01/19 01:19:04 PM)

Re:空港(01/19)  
notoshun  さん
マダム・ローさんへ

コメントありがとうございました。

いやあ、タンソンニャットは信じられないくらい建て増しされてます。国内空港に例えると、那覇空港旧国内線第二ターミナルくらいの規模になってます。外国の空港に例えると、釜山金海空港国際線ターミナルくらいでしょうか。国際線は殆どボーディングブリッジです(除くベトナム航空の旧ソ連製機材)。信じられないです。

初めてベトナムを訪れた90年代の半ばにはボーディングブリッジは2つか3つしか無かったのに…。イミグレも税関も全部変わっていました。ベトナムの経済成長恐るべし。

私も驚いています。

(2006/01/19 09:38:17 PM)

Re:こんにちは(01/19)  
notoshun  さん
水地(゜゜)さんへ

コメントありがとうございました。

画像をご覧いただけるようになってよかったです!。

経済成長のきっかけが戦争というのは割と良くある話なのです。大抵は感情にしこりが残ってしまうのですけどねえ…。

今回はベトナム戦争の跡には殆ど寄っていないのですけれども、当然たくさんの戦跡があります。次回はダナンとか中部に行きたいですねえ。
(2006/01/19 09:41:09 PM)

Re:土日だけでアジア5カ国(9) ホーチミン市博物館(01/19)  

Re[1]:土日だけでアジア5カ国(9) ホーチミン市博物館(01/19)  
notoshun  さん
☆kiki44☆さんへ

コメントありがとうございました。

機械色…。分かります、何となく。ベトナム戦争のフィルムを見てしまうとそんな感じをお持ちになるかもしれないなと。

でも、実際のところ、戦争の印象は随分と薄らいでいます。旅行先として魅力的な街になっております。
(2006/01/20 02:08:48 AM)

Re:土日だけでアジア5カ国(9) ホーチミン市博物館(01/19)  
salut_chloe  さん
こんにちは!年末のベトナム旅行でホーチミン市博物館に行ってきました!写真が満載なので、懐かしく思い出しちゃいました。
私も今、ベトナム旅行記を書いています。よろしかったらお立ち寄りくださいね。 (2006/01/23 12:54:48 AM)

こんばんは  
ステルス4  さん
見ていて本当に楽しくなるブログですね!
戦闘機をこんな間近で見てみたいです。
また、遊びに来ます。 (2006/01/23 01:25:18 AM)

Re[1]:土日だけでアジア5カ国(9) ホーチミン市博物館(01/19)  
notoshun  さん
salut_chloeさんへ

コメントありがとうございました。

他の方のブログで予習をして旅行に出かけております。ベトナムも拝見しましたが、マダガスカルが魅力的でございますね。

それにしても遠方までご苦労様でございます。
(2006/01/23 06:27:12 AM)

Re:こんばんは(01/19)  
notoshun  さん
ステルス4さんへ

コメントありがとうございました。

ベトナムでも戦闘機が展示されていましたけど、今まで行った中ではニューヨークが一番飛行機が充実していました。今後レポートしてまいります。是非またお立ち寄りくださいませ。
(2006/01/23 06:28:54 AM)

Re:土日だけでアジア5カ国(9) ホーチミン市博物館(01/19)  
どらやま さん
はじめまして。
クルマはプジョーではありません。シトロエンの11CVトラクシオンアヴァンです。おそらくはホーチミンの愛車でしょう。以前、記録写真でホーチミンがショーファーでシトロエンに乗っているものを見た記憶があります。

あと米軍の攻撃機はA-37ドラゴンフライです。練習機を改造した軽攻撃機として活躍しました。 (2008/01/30 12:39:00 AM)

どらやまさん、コメントありがとうございました。  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

確かに、あれはシトロエンのマークでした。ご指摘ありがとうございました。
(2008/01/30 01:08:36 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: