【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/02/12
XML
テーマ: 旅の写真(3534)
前回は「冬の湿原号」に併結されている緩急車(車掌車)をご紹介しましたが、今回は指定席座席車に使われている14系客車をご紹介いたしましょう。

日記

車内に掲出されている編成表です。グリーン車の連結はなしで、全車指定で運行されています。釧路方から

 緩急車=14系3両=スハシ44=14系1両

という編成でございました。旧客1両が混じっています。一昨年の「クリスマスIN小樽」は全車旧客でしたが、今回は14系中心です。旧客に長時間乗ると流石に消耗するので、長時間運行の場合は14系の方が嬉しいです。

日記

アコモデーションは全面変更されています。14系は簡易リクライニングシート装備でしたが、これを全面撤去しわざわざ箱席に換えてありました。とは言え、14系の幅の広い窓に合わせた箱席になっています。581系並みの広い箱席でございました。

日記

だるまストーブでございます。もちろん14系客車が特急客車として普通に運行されていた頃にはこんなものはありませんでした。電気暖房でございます(その昔の客車は蒸気機関車の廃熱で暖房したものでございますが、14系の時代には蒸気機関車は少なくなっていたので電気暖房になっています)。

日記

燃料には石炭を用います。大昔の道内の普通列車では標準装備でございました。なお、車内でするめを売っておりました。するめを購入してこのストーブであぶることが出来ます。台湾人観光客軍団が大量に焼いておりました。臭い~、腹が減る~。

日記

車内には道内の希少生物のぬいぐるみが飾り付けてありました。この辺は昨年3月の「のろっこ」と一緒ですね。

日記

これも希少生物のえぞふくろうでございましょう。

日記



日記

これはなんの雛でしょうか…。分からないです。

日記

これは尾白鷲ですな。ばちばちの天然記念物です。

日記

客車内のスピーカーはBOSEなんですよ。北海道のイベント列車は大体BOSEに乗せ変えてあります。車掌マイクも特製ワイアレスマイクになってます。車掌もガイド気分でガンガン観光ムードを盛り上げます。

こういうところがJR北海道の良いところです。

日記

客車プレートでございますね。毎年新しいものを作っている様子で、2006と入っています。

日記

サボも特製でした。

日記

車体もこんなカラーでした。明らかに旧客を意識しておりました。ちなみに赤帯は大昔は「三等車」を意味しておりました。昭和30年度には三等車という区分は消滅するのでございます。ちょっと古すぎかなあ。今の50代でも分からない感覚でしょう。

今回はこの当たりで。

【本日の成果】
楽天ラッキーくじ 1÷2=0.5マイル(NH)
Infoseekラッキーサーチ 5÷2=2.5マイル(NH)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/12 11:05:32 PM
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: