【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/02/15
XML
完全に不眠症です。眠れなかった…。何でだろう。ひょっとして…、寄生虫?。ということで、出勤までの時間を活かしてもう一回分更新します。

日記

この塘路駅で、対向列車の自動車との接触事故の影響で2時間弱の停車となりました。

時間を活かして車体を撮影しました。先ずは緩急車(車掌車)からご紹介します。

日記

車体側面の塗装の状態です。相当厳しい状態になっておりました。

日記

製造所のプレートです。昭和29年製…。結構古いです。

日記

車番と換算長が載っています。その昔の貨車は全て二軸車でした。客車もですけど。ボギー車が登場すると二軸車よりも車体の長さの限界が伸びました。そこで、車体の長さを示す単位として、二軸車何両分かという表示をするようになりました。これが換算長です。

今でも車扱いの貨物列車の運賃は、換算長で決められます。明治の香りでございますね。

日記

もう一発反射を活かした塗装面の写真を載せます。うー苦しい状態です。

日記

塘路駅舎です。可愛い建物です。今は無人駅ですが、昔は駅員が配置されていた形跡がありました。

日記



日記

停車中の14系客車の車内です。誰も居ません(言いすぎでした、殆ど居ません)。皆外に出て見物しています。再発車の時の車掌さんの確認作業が大変そうでした。

日記

機関車の側面プレートです。「釧」は釧路運輸車輌所所属であることを示します。「17-6苗穂工」は昨年6月に苗穂工場(北海道の車輌整備基地の聖地)で台検を受けたことを示します。「S」はATS装備を示すのかな、「N」は新しい形式のATSを装備していることを示しているのかしら…。ご存知の方お教えくださいませ。東なら「P」なのですけど。

日記

塘路駅に停車中の機関車です。お尻を向けているのが間抜け…。

日記

編成写真一発目。標識が邪魔です。

日記

二発目。車体が黒くなりすぎて質感が失われています。

日記

三発目。露出をむちゃむちゃ上げてみました。

日記

動輪でございますね。動力伝達部の複雑なこと…。

日記

ほんの一瞬日がさした時です。晴れているといい絵になるんですけどねえ…。

塘路駅での二時間は長かったです。機関士の方も飽きてきたみたいで、運転席に入らせてくれました。次回は現役蒸気機関車の釜を焚いている状態での運転室の様子をレポートいたします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/15 05:41:58 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: