【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/06/28
XML
テーマ: 旅の写真(3534)
カテゴリ: 日帰り近郊旅行



日記

こんな障害物が設けられた道をバスは進みます。というのもテラパークは原電の東海発電所(正式名称は忘れました、東海第二発電所だったかな)の一角に設けられているのです。

この道路を通って、一号炉と二号炉を一望に出来るところを通って施設に入るのですが、発電所全景は撮影禁止なのです。

日記

最初に原発の仕組みを説明する3D映画を見せてもらいます。何となく愛知万博風でした。この画像は圧力容器の模型です。細い燃料棒がたくさん写っております。これだけ見ると、蒸気機関車の熱交換器か複水器みたいですね。

日記

こちらは、同じ3D映画用の発電所本体です。右のちょっと背が高いのが原子炉で、左の背が低い建物が発電タービンです。

日記

館内の展示物の一つです。宇宙放射線が通るとガチガチと音を立てる実験設備です。自然界にも放射線が存在することをアピールしています。こんなことをアピールするよりも、原発から漏れ出す放射線量が非常に少ないという事実をアピールすればよいのに…。

日記

こちらは原子核燃料です。

日記

この原電東海発電所は日本で初めて商用原子力発電を行った記念すべき発電所です。日本原子力発電という聞き慣れない電力会社は、各種原子力発電の方式を試し、全国九電力(沖縄電力は原発を持ちません)のためにノウハウを蓄積するという役割も果たしています。

このため、この会社では、沸騰水型(B型とかBWRと言います)・加圧水型(P型とかPWRと言います)を始めとする様々な方式を採用しています。中でもこの東海村には、日本で商用では一箇所しか作られなかったガス冷却炉がありました。現在では既に寿命が来て廃炉となり解体作業中ですけど…。この太い核燃料は、このガス冷却炉用なのです。

日記



日記

日記

これまた愛知万博風の展示がありました。ガスパビリオンを思い出しました。

日記

屋外にはこんなものもありました。

日記

屋外では原則撮影禁止なんですけど、これだけを撮るならOKといわれました。

日記

ジェットエンジンみたいですけど、違います。これは日本最初の商業用原子力発電所で27年間使用された低圧タービンローターです。これに蒸気を当てて回して発電していたのです。蒸気の温度は357.2度!、凄いです。日本最大の蒸気機関車C62何両分の力なんでしょう…。ちなみに製造所は英国のGEだそうです。

日記

入館記念撮影用のスペースです。デザインは非常に安直です。これは反省した方がよいかなあ。可愛くないです。ちなみに帽子にかかれているマークが、日本原子力発電の社章です。

日記

何故か、子供が水浴びするスペースがありました。原子力発電と何の関係があるのか…。

日記

もう一発変なものが…。フーコーの振子です。これまた原子力発電とは関係ありません。コリオリの力ですね。

こんなものを見せてもらい、社会科見学を終えました。平日でも何曜日かにはこのツアーは行われているようです(火曜日と金曜日だったかなあ)。平日だと原研にも入れてもらえるようです。次回は平日に来ます。

日記

最後の画像です。日立駅前のモニュメントです。天下の日立製作所のお膝元だけあって、駅前のモニュメントも発電タービンなんですね…。茨城県民はタービンが好きなのかなあ…。

これでインターミッションを終わります。次回より韓国レポートを再開します。

良ければ一票お願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/28 09:06:31 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: