コメントありがとうございました。

千葉の南の方がこんなに魅力的な旅行先とは知りませんでした。
千葉デスティネーションキャンペーンのおかげで知ることができました。
とっても良かったです。
(2007/05/10 10:37:36 PM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/02/18
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)
皆さん、赤山レポートにたくさんのコメントをありがとうございました。戦前・戦中の館山は一大軍事拠点でしたので、この赤山地下壕以外にも沢山の軍事遺跡があります。また訪れたいと思っています。ただ、鉄道では軍事遺跡巡りはしんどいので、次回は自動車にしたいです。

さて…、今日は朝から大雨です。もう何も出来ません。最近は旅先で天候に恵まれないケースが多いのです。

昨晩は茂原駅の近くのビジネスホテルで夜を明かしました。よるから降り出していました。

こんな雨ですので茂原から真っ直ぐ東京に帰っても良かったのですが、まあ切符〈南房総フリーきっぷ〉の元を取るために房総半島をもう一周することにしました。

そんな訳で、茂原から大原まで南下して来ました。大原からはいすみ鉄道が出ています。昔の国鉄木原線です。

大原から上総中野まで走っています。上総中野では小湊鉄道に接続しており、この2社を乗り継いで房総半島を横断できるのです。

南房総フリーきっぷを持っていると、いすみ鉄道の一日券を500円で買えます。晴れて居れば、いすみ鉄道を乗り倒すつもりだったのですが…。今回は雨なのでやめにしました。

画像は大原駅構内のいすみ鉄道の車輌です。富士重工製の気動車でした。

中に入れる実況でしたので車内を撮影しておきました。車内に鉢植えの花が飾られていたりしていて、アットホームな車輌でした。詳細は確定レポートでご報告致します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/19 12:47:53 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【暫定】外房線大原駅(02/18)  
happy-gai  さん
一両編成?と言うんでしょうか?一両だからアットホームなんですかね。地域によって車両のデザインがいろいろですね。パンタグラフが無いからすっきりして見えます。 (2007/02/18 11:09:34 AM)

happy-gaiさんへ  
のとしゅん@安房鴨川 さん
コメントありがとうございます。

一両を「編成」と呼ぶかは微妙です。単行なんということもありますけど。

あの車両の黄色い色は、沿線の名物の菜の花の色だと思います。やはり鉄道車両のデザインには地域性が出るものです。まあ、東京のE電では地域性と言われても無理がありますけど。

アットホームな仕上がりになっているのは、沿線住民の思い入れだと思います。国鉄木原線時代以来、この線は何回も消滅の危機に晒されました。沿線住民は不正行為までやって存続を勝ち取った、という歴史があるのです。

そんな思い入れが、鉄道車両内を花で飾ろうという行動をもたらしたように感じました。ちなみに花を飾っているのは鉄道会社ではなく、沿線住民でした。

(2007/02/18 11:14:12 AM)

はじめまして  
犬戸 ふこ  さん
千葉県在住です。

黄色の電車を見たのは初めてです。こういうのも走っているのですね。
地下壕後も興味深く見させていただきました。
私もおでかけしてみようかな…。

おつかれさまでした(^^
(2007/02/18 09:59:16 PM)

犬戸ふこさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

今年の春の千葉は魅力が一杯です。
館山の壕も良いですが、南房総のお花畑もなかなかのものでした。

また千葉に行きます。
(2007/02/19 12:23:59 AM)

はじめまして  
happappa  さん
夷隅のことを書くなんてめずらしいなぁと思い立ち寄りました。鉄道なんですね!菜の花咲く頃は素敵みたいですね。いつも車なので今度電車乗ってみようかなと思いました。 (2007/05/10 04:40:28 PM)

happappaさんへ Re:はじめまして(02/18)  
notoshun  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: