しあわせ子育て日記

しあわせ子育て日記

PR

プロフィール

とな子

とな子

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

majyoちゃん @ Re:またまた、お久しぶりです。(10/08) こんにちは。 学際の実行委員、がんばっ…
とな子 @ Re[2]:またまた、お久しぶりです。(10/08) 一緒がいいねさんへ こんにちは☺️一緒がい…
とな子 @ Re[1]:またまた、お久しぶりです。(10/08) ゆみねー★さんへ ゆみねーさんも保育園で…
とな子 @ Re[1]:またまた、お久しぶりです。(10/08) ゆみねー★さんへ こんにちは☺️ ゆみねーさ…
一緒がいいね @ Re:またまた、お久しぶりです。(10/08) とな子さん、ブログ更新、お待ちしており…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2008年09月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は小となが熱を出しているため
家にいる私。
こなつちゃんとパパは午後は私の実家へ行き
散髪に行きました(^^)もう帰ってきましたが。

小となは早々と爆睡中。
17時前からなので、もうこれで就寝状態。
まあ、調子が悪いから寝られるときにぐっすり寝て回復して欲しい。
身体が熱くてさわった感じ37度後半くらいかも。

寝ている間、家事の合間に今日はパソコンで

『シュタイナー教育』について調べてみました。

説明するのは難しいのですが、
とにかく今のジャンクなものはあまり必要としない。
本来の自然な環境や素材を生かして
育児もシンプルにという感じ。

う~~ん上手く伝えられませんが
例えば、テレビの音ばかりに慣れると
本来の音(風、鳥、雨などの自然音)に鈍感になる。
テレビを消せば自分で暇になった分おもちゃ遊びをしだし
自主性、自発性、創造性が身につく。
本の読み聞かせで子供ゆえの世界が広がる。

まだまだ上っ面しか読んでませんが、
ある女性のHPをゆっくり読ませていただきました。

家は正反対の生活です。
子供と一緒にテレビ見まくってるし、
マックのハッピーセットは月に一度は食べさせているし、

最近はジブリ系も。

なので、シュタイナー教育云々は確かに素晴らしいけれど
あまり入り込みすぎるのも実践的には無理なのでは。。という感想。

確かに日本の戦闘もののアニメやお笑いの頭をたたいて笑いをとることなど
私的に(--;?<う~~ん??
とそのご時世に疑問を持ったものです。
でも、今のこの国では
それを支持することが当たり前の現実。

その辺の意味ではキャラクターやテレビの流行に惑わされない
シュタイナーの考えは良いと思います。

(まだ知識が足りないので知れば知るほど良いのかな?)
ほどほどにジャンクなことも取り入れつつ
遊びの部分もありつつほどほどに取り入れれば良いと思ってます。

あと、その方のHPの日記からの情報で

フェアトレード
という素晴らしい取り組みがあることを知りました。

これは発展途上国の貧しい人々に
現地本来の素材やものを生かした服飾や雑貨を創作する
機会(労働)を与え
その報酬は国ゆえの低賃金ではなく
その商品自体の質や価値で決めるという仕組みです。

私たちの想像以上に発展途上国の人は
貧困、飢えで生きていくために精一杯の生活。

(だいぶ前に見たHPで)
先述したマックのハッピーセットのおまけも
そういった国々の子供たちが家族を支える生活のために
一生懸命低賃金で作っている。
そのおもちゃを日本の子供たちはすぐに飽きて
使い捨てにしている。

実際の流通はそんなしくみになっていることを知りました。

フェアトレードの商品も少ないですが、素敵なものばかり。
経済的に余裕があれば欲しいなあって思います。

こうして周りを見れば私たちの国は
本当に恵まれているんだな。。って実感。

恵まれているからゆえの飢えていること
忘れかけている大切な感性や体験。
そんなことを子供に伝えられたらいいなって思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月22日 00時09分03秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:シュタイナー教育・フェアトレード(09/21)  
フェアトレード、
すごくいいですね。
私は、募金ってキライです。
どういうルートで、いくらと届いているか
分からないじゃないですか?
フェアトレードだと、分かりやすいですね。
でも、ほんとに、その人たちが作ったのか?
なんて、また疑っちゃう、悪い性格の私。。。


(2008年09月22日 06時29分43秒)

Re:シュタイナー教育・フェアトレード  
りんれん さん
他のマイミクさんもシュタイナーについて先日触れてました。
なんでもそうだけど…一つに凝り固まる考え方は
結果自分を苦しめるよね…
良いところは取り入れたり参考にする、程度が1番だと思います(^O^)/
とかいって…うちはジャンク過ぎるので(>_<)かなり浸るほうがいいかも。。
そう。恵まれた国だよね。
飲み水さえもままならない国がたくさんあるのに。
私も自分にできることを少しずつ始めていきたいな。
未来の子供達、子供達の未来のために… (2008年09月22日 09時08分04秒)

Re:シュタイナー教育・フェアトレード(09/21)  
りえりえ3  さん
私も以前、雑誌でシュタイナー教育のことを見て
すばらしいけれど、私にはムリだな~~、って印象をうけました。
でも、取り入れられるところは取り入れて・・・、ってしばらくはテレビを控えたりしてたな~~(笑)
テレビを子守り代わりに使うのはいけない事だって理解してるけど
食事前に準備でバタバタしてるときに、NHK教育の番組なんかはすごい助かるしね。

フェアトレードもそうだけど、安いものを買って使い捨てにすることをやめるのも大切なこと、
すべてやろうとすると大変だけど、少しずつ取り入れられたらいいですね~~。 (2008年09月22日 10時07分38秒)

Re:シュタイナー教育・フェアトレード(09/21)  
こんにちは!
シュナイター教育、取り組んでいらっしゃるかたは本当に熱心ですよね。
私もとなこさんと同じく、テレビを見せています。しかしこれも今は必要だと思っています。自分達もテレビからも学ぶことってありましたよね!?
ただ、そんな中でもシンプルにとは思っていますが(笑)。
他の方のご意見とおなじで、色々ある中で選択していってあげるのが親の務めだと思います☆ (2008年09月22日 12時50分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: