全9件 (9件中 1-9件目)
1

写真は、ゴルフのキャディバッグだ。私の。スキーヤーなら見慣れた「HEAD」の文字が書かれてる。HEADってゴルフクラブ作ってたっけ? い~や、作ってない。スキー以外ではテニスラケットとかが有名だけど。じゃ、何故にHEADのキャディバッグがあるの?・・・さぁ?(笑)ところで、私はブランドものには興味がない。全くない。ってか天邪鬼なので、みんなが持ってるブランドは持ちたくないと思っちゃう。たとえば、ブランド品の代表みたいに言われるヴィトンとかは絶対いやだ。タダで貰っても持ち歩きたくない。プロ野球選手とかが、揃いも揃ってヴィトンのバッグ持ってるのを見るとチームの指定バッグなのか? と笑えてくる。男同士で、みんなでおそろで・・・よく恥かしくもなく。別にヴィトンをけなしてるんじゃない。ヴィトン自体はとても優れてるカバンなのだろう。でも、猫も杓子もヴィトンを持ってる今自分もその猫や杓子と同類に思われちゃうのがイヤなのだ(笑)同じお金出してもいいから、マイナーなメーカーのかっこいいカバンの方がいい。ってな性格なのだ。当然、ゴルフのキャディバッグも、みんなが持ってるような有名ゴルフメーカーのは持ちたくない。しかも、どれもメーカー名やブランド名がド~ンと書かれてる。でっかくドドド~ン! とだ。下品だ。何年か前に買い換える時、それじゃイヤだと思ってメーカー名が、目立たないようにひっそりと奥ゆかしく品良くプリントされてるキャディバッグを探したけどハデハデ趣味のゴルフ業界は、そんなの作る気ないみたいだ。一昔前のスキーウェア業界みたい。それでもネットでさんざん探して見つけたのが写真のHEADのキャディバッグだったのだ。こんなの誰も持ってないし、デザインもシンプルでイイ。即買い。コースに持って行っても、案の定、誰もHEADなんて知らない。スキーのメーカーだよ、って言っても「ふ~ん」で終わり。いいのだ。スキーメーカーのキャディバッグを持てて、私は嬉しいのだ。みんなには価値が無くとも、私にはとても価値あるブランドだ。ゴルフしててもスキーを想う、なんてね(笑)ゴルフ場にずらっと並んでる、他の人達の立派で高そうなキャディバッグ。その中に、私の安くて小さいHEADがチョコンと紛れてる。それを見てニヤリ、ひとりほくそ笑むのだ。マイナーだけど良い物を手にした時って、シアワセを感じちゃう。そんな人も、メジャー好きな人も、クリックしてチョーダイませ。あ、写真に何故かバットが写ってるけどゴルフの素振り用のバットなのだ(笑)グリップが、ちゃんとゴルフクラブのようになってるのだ。
2008.06.28
コメント(14)

写真はドジボの巣。春の蔵王、ポカポカ陽気の日に作られる。巣の主はここで昼寝なんぞをしてるようだ。今日は寒かったので、暖かい写真をと思ったけど、このブログの場合、暖かそうな写真って言ってもこの程度か・・・。前回に続いて健診ネタ。健康診断に行くと採血される。針を血管にプツッと刺される。・・・痛い。刺される瞬間ってどうしてます? じっと見てる? 目をつぶってる?目をつぶってて突然チクッとくるのもイヤなので、私はじっと見てるけど刺される瞬間思わず力が入ってしまう。痛いったって一瞬なんだけどね。で、試験管の中に血がジュワ~っと流れていく。赤い血だ。昔アニメで「赤き血のイレブン」ってのがあったけど、ほんとに血は赤い。鮮やかな赤っていうより、落ち着いた赤色だ。えんじ色だ。なにかの色に似ている。・・・そうだ、我らが楽天イーグルスのチームカラーのクリムゾンレッドだ。私も野球場に行くときはクリムゾンレッドのユニフォームを着る。見慣れたあの色だ。「やっぱり楽天ファンは、血の色まで楽天カラーだね」(笑)若い看護師に言おうとしたけど・・・なんとか思いとどまった。喋り過ぎたこともあった。何年か前の健診での、医師の診察の時だ。医師が去年のデータを見ながら言った。「去年から8kgも体重が減ってますね。体調はどうですか?」心配してるようだ。「体が軽くて絶好調です。ダイエットしたのです」「そうですか。どうやったのですか?」え? それを私に聞いちゃう? 聞きたいの? そんなに聞きたい?なら話してあげましょう♪さてさて、ドジボのダイエット講座が始まってしまった。夜は会社から家まで10kmのジョギング。夕食では、きちんと蛋白質を摂って筋肉を作り、ごはんとかの炭水化物は摂らない。その分、炭水化物は翌朝きっちり摂って・・・うんぬん、かんぬん。「なるほど、いいですね。それでは・・・」で、食事内容は、揚げ物とかの脂肪分は摂らないようにして・・・うんぬん、かんぬん。「はい分かりました。それでは・・・」だから、ただ痩せればイイってもんじゃなく筋肉をつけて基礎代謝量を高めて・・・うんぬん、かんぬん。いい加減やめて欲しそうな顔の先生を無視して診察中ほとんど私が喋ってた(笑)先生も苦笑いで「それは、理想的なダイエットですね。その生活を今後も続けてください」って言ったけど・・・これはあくまでダイエット中の話で今はダイエットも終ったので揚げ物もパクパク食べてますよ。・・・なんてことは言い出せずに、笑顔で診察室を出てきたドジボであった。「健診に行って医者にダイエット方法教えてやったよ」周りに自慢して歩いたのは言うまでもない(笑)健康診断で性格も診断してもらったほうがイインじゃない? なんて思った人はクリックしなくともいいから! うそ。うそうそ。クリックしてチョーダイませ(笑)
2008.06.25
コメント(16)

おととい梅雨入りした仙台、もう梅雨明けしたみたいに暑い。納涼写真。蔵王の霧氷(むひょう)。スキーヤーたる者、日頃から体のケアとチェックを怠ってはいけない。と言うワケで、先日、健康診断を受けてきた。毎年毎年、中性脂肪とコレステロールの数値が高くて後からまた呼ばれて生活指導を受ける羽目になってた。看護師と面談して、食事内容とか生活習慣病のこととかぐだぐだ・・・・・じゃなくて、細かく指導して下さるのだ。尿酸値も高いので「このままでは痛風になりますよ。痛風になったら大変ですよ・・・」なんて、脅かされ・・・・・じゃなくて、注意して下さるのだ。さらに「ビールは控えてください。痛風の原因になるプリン体が多いですから」ビールを飲まなくて、どうやって夏を過ごせっての!そんな私の、素直に話を聞いてない態度を察知したのか看護師がキツク言ってきた。「生活改善して長生きするのも、このままで早く死ぬのもドジボさんの自由ですから」もっともだ。でも、それを聞いた私は・・・看護師も大変だなぁ。私みたいなのばっかり相手にするんだから優しく諭したり、厳しく言ったり、硬軟織り交ぜて指導しなきゃないんだなぁ。看護師にも会話テクニックが必要なんだなぁ。なんてことを思って、それからは看護師の話し方を観察してたのだ。指導内容はあまり覚えてない(笑)と、まぁ、それはそれでイイとして。(良くないっ)健康診断さえも面倒くさいのにその上、毎回呼び出されるのは何としても避けたい。呼び出しに応じなかった年もあったくらい面倒くさいのだ。(おいっ)それなら生活改善して健康になりなさいって正論を言われそうだけど、それは置いといて。(置いとくな!)実は、そんな私も最近は呼び出されてない。必殺技を編み出したからだ。ことの始まりは、ある飲み会で出会ったオッチャンの一言。「健診の前日は禁酒だべ。んでも、そんだけではダメだ。 2日前から禁酒してみろ、数値が全然違うがら」この酔っ払いの話にピピッときた私はさらに改良を加えて3日前から禁酒をしてみた。結果・・・オーマイ ガッ! ってか、オーマイ オッチャン♪!全ての数値が「異常なし」に変わったのだ。しかも今までレベル3「要指導・経過観察」だったのがレベル2「わずかな異常」を通り越してレベル1「異常なし」へ一気に2階級特進したのだ。大成功だ!(・・・でも、これでいいのか?)今年ももちろん3日前から禁酒して健診に臨んだ。結果はまだだけど、たぶん完璧!メタボのウエスト測定も無事通過したし。しかし、たった2~3日の禁酒で数値がこれほど変わるとはビックリした。ということは、日頃から休肝日を設けることも大事なんだ。と教訓を得たのだった。テキトーなことやってるようで、ちゃんと教訓を得るところが私の偉いとこだ。で、得た教訓を実行できないのもドジボらしいとこ・・・。だめじゃん。これからビールの消費量が増える季節。体に注意して飲みましょう。その通りだと思った人も、ドジボには言われたくないよ思った人も、クリックしてチョーダイませ。
2008.06.21
コメント(14)

蔵王の大森リフト。雪が恋しい。今日は難しい話だ。ってかアルファベットが多くて読みづらいってだけだ。「SAJ」ってのがある。ってのはミンナ知ってるか(笑)全日本スキー連盟・・・というのが正式名みたい。Ski Association of Japan で「SAJ」だ。正しい略し方だ。で、同じような団体で「SIA」ってのもある。日本職業スキー教師協会と言うらしい。で、何の略かなと思って調べてみたらProfessional Ski Instructors Association of Japan だそうだ。そのまま縮めれば「PSIAJ」と、何やら長くて言いづらいのでむりやり端折って「SIA」にしたのだろうか?(笑)ま、そんなことはどうでもいいんだけど先日、前を走る車のタイヤカバーに「FIS」と書かれていた。4駆だと、スペアタイヤを車の後部にむき出しに付けてるけどそれのタイヤカバーにだ。もちろん、冬季オリンピックでお馴染みの「国際スキー連盟」のことだ。その下に International Ski Federation と書いてあった。でも、それを略すと「ISF」になっちゃうぞ。「FIS」は「フィス」と語呂良く呼ばれてるけど「ISF」だと発音できなくなっちゃう。「イスフ・・・」じゃ言いづらいでしょ(笑)国際サッカー連盟FIFAが「フィファ」と呼ばれて親しまれてるようにスキー連盟も呼びやすい略称にしよう、ってことで「ISF」の順番を勝手に入れ替えて「FIS」ってことにしたのかな? と思った。(よく考えると、そんなことあるワケない・笑)で、調べてみたら・・・すぐ分かった。「FIS」の正しい名称は、Federation Internationale de Ski と言うフランス語だったのだ。これなら間違いなく「FIS」だ。大きな声で「フィス」と呼んでも大丈夫なのだ。あ~、すっきりした(笑)そうすると、あのタイヤカバーに書かれてたのは何だったのだ?このようなアルファベットの略称って結構あるけどなかなか意味を正確に覚えてるのは少ない。PKOやODA程度なら頻繁にニュースに出てくるので分かるけど何度聞いても覚えられないのも多い。あと、GNPとGDP、NPOとNGOのように一文字違いってのも勘違いしやすい。いつだったか、旅行会社のJTBで宿の手配をした時「JTBカードお持ちでしたら、割引になりますが」と言われて「あ、持ってますよ。・・・はい、これ」「あ、あの・・・、これ、JCBカード・・・なんですけど・・・」「・・・・・」「・・・・・」間違えやすい事この上ない!単純にアルファベットをそのまま読むんじゃなくてFIS「フィス」のように簡単に呼べるほうが覚えやすい。ASEAN「アセアン」や、OPEC「オペック」も日本語の正式名称は覚えてなくとも意味は分かる。GATT「ガット」なんて、関税および貿易に関する・・・なんたらかんたら・・・・・・なんて、覚えられないよ! ってくらい長いけどガットっていう「音」が頭に入ってるので意味は覚えてる。あれ? そう言えばガットって無くなったんだっけ?え~と、調べてみると・・・。あ~「WTO」ってのに取って代わったのか。で、WTOって何だ? ほら~、呼びやすい略称にしてくれれば覚えてるのに。(ちなみに、WTOは世界貿易機関です)そんなこんなで、SAJくらいは覚えてるけど最近アルファベットの略語がやたら多くて覚え切れないドジボなのだった。い~かげんにしてチョーダイ!BRICs「ブリックス」ブラジル、ロシア、インド、チャイナ・・・あと・・・え~と、「S」ってどこだっけ?・・・なんてことマジで悩んでるドジボが、ちゃんと思い出せるようにクリックしてチョーダイませ。ポチッ。あ、思い出した。・・・・単なる複数形の「s」でしたね(笑)
2008.06.18
コメント(16)

最近、来シーズン向けの展示会の話題をよく聞く。どのスキー雑誌でもスキーテストの記事が満載だし。(中身は見ないけど・笑)シーズンが終ったばっかりで早くない? 私としては、少しインターバル置いて用具の事は涼しくなってから考えたいんだけど周りの雰囲気についついつられて、買い替えを考えてしまうのだ。で、ニョーボにお願いってか、相談をしようと思っても小心者の私としては直接は言えないので・・・ここにそっと書いてみる。いや、お願いなんておこがましい事じゃなくてあくまで現状の報告って感じで聞いて欲しいんだけど・・・あはは。実は、スキーブーツの・・・「ダメッ!!」・・・・・。というワケで、話は終ってしまったので、今日はこの辺で。バイバイ。・・・お? ニョーボがソファーでうたた寝し始めたから、今のうちに書いちゃお。あくまで現状報告を。私のレグザムのブーツは、もう8年?9年?・・・とにかく随分履いている。途中から秘密兵器パワーライドを装着したおかげで、寿命が延びたと思う。パワーライドは寿命を延ばすための用具じゃないけどサブ効果として寿命がスネ夫。じゃなくて寿命がジャイアン。じゃなくて寿命がのび太。ただ、シェル自体がいつまで持つか心配なのだ。先シーズン、こんなのを見かけた。ブーツの前半分がすっかり壊れちゃっててサンダルみたいに、つま先部分からインナーが剥き出しになってカックンカックン歩いてる人がいたのだ。年数が経つとシェルが割れるって聞いた事はあるけど実際に見たのは初めてだった。こんな風になっちゃうんだ。しかも2回も見た。2度あることは3度ある。3度目は、もしかしたら・・・自分?ちょ~っと不安になった。年数だけじゃなく、バックルはひん曲がってるしインナーも所々割れてて、中のスポンジみたいなのが飛び出してるし。いつだったか石井スポーツで、新品のブーツに足を入れてみたらいままで忘れていたような、すんごいフィット感だった。ノーマルなインナーなのに、私のフォーミングのインナーより何倍も何十倍も足に吸い付くのだ。気持ちイイくらいに。ちゅうことは、私のインナーは相当ヘタってるんだろう。ま、ヘタりはパワーライドでカバー出来るけどなんにしろ、シェルが分解しちゃう前には買い換えたい。でもニョーボは、あっさり言うんだろうな「まだ大丈夫でしょ」でも、そろそろヤバくなって来たような・・・「だいたいにして、そんなお金ないから」・・・・・。・・・そういう事なので、もう少し頑張れ! 私のブーツ!!ちなみに、昼間インナーを乾した時に撮ったのが下の写真だ。どう思います?こりゃ買い換えた方がいいと思った人もこの調子じゃドジボはブーツが分解するまで履きそうだぞ、と思った人もクリックしてチョーダイませ。※ここから追加編集です。私の大好きなCMHヘリスキーのホームページに、こんな記事をみつけました。ブーツって突然こんなんなっちゃうんですねぇ。参考までに載せちゃいます。http://www.cmhjapan.co.jp/fun/Report/000398.php
2008.06.15
コメント(14)

蔵王山頂付近から見た山並み。いや、本文とは関係ないんだけど。ゲレ食で昼ごはんを食べる時、何にしようか悩むことがある。ってか、いつも悩んでしまう。たまに、「今日は味噌ラーメンが食べたい」と、突然思いついて朝からずっと頭の中はラーメンだらけになって昼を待たずにラーメンハウスに一直線! ってなこともある。でも、大抵は食堂に入ってメニューを見て悩む。で、悩みだすとなかなか決められない。食券を買おうとレジに向かう途中で他の人達の食べてるものを観察する。どれが美味そうかな?レジに並んでる間も考えてる。自分の番になって、「え~と・・・」って言いながらもまだ迷ってる。よし、鍋焼きうどんに決めたぞ。「え~と、なべ・・・・。カツ丼ください」ってな程迷うのだ(笑)奥さんとか、彼女や彼氏とかと一緒の時は二人で違うものを注文して半分っこする、って手もある。ただ、私はそれは好きじゃない。半分食べた残りを「あと全部食べていいよ」と貰うのは構わない。たとえ、半分より少なくなってても構わない。心置きなく残り全部を食べ切れる、ってとこが大事なのだ。逆に、自分が先に半分食べてからニョーボにあげるってのがダメだ。半分の量を見極めることに気を使ってしまうから。例えばラーメンの場合・・・もうそろそろ半分かな? いや、もうちょっと食べられるかな?麺あと3本だけ、チュルル。・・・ん~、もう2本。スープももうちょっと飲めるかな? でも麺とのバランスも考えないと。具は何を残そう? チャーシューは食べちゃえ。その代わりメンマを多めに残しとこ。あれ? あんまり早く食べると交換のタイミングが合わないぞ。・・・などなど、気を使う事この上ない。食べた気がしないのだ。だから、ウチの夫婦は交換っこをあまりしない。交換っこの次にイヤなのが「一口ちょうだい」攻撃だ。いや、一口あげるのは全然問題ない。一口って言っておきながら、二口も三口も食べられると頭にくるのだ。「一口ちょうだい」チュルチュル。「あ、美味しいね」・・・チュルチュル。チュルル。「おいっ! それは一口じゃね~だろ!」一口って言ったなら、きちんと一口だけにしなさい。二口食べたいのなら、初めから二口食べたいって言いなさい。そうすればこっちだって、気持ちよく「いいよ」って食べさせてあげるんだから。一口と言っておきながら、もうちょっと食べても許してくれるだろうという甘えが気に食わない。親しき仲にも礼儀ありだぞ。食い物の恨みは恐ろしいんだぞ。ところでニョーボ殿、そのアンパン美味しそうだね。一口ちょうだい。「一口ならいいわよ」ありがとう。あ~~~~っん、バクッ!!「あ~、そんなに食べちゃって~」だって、これでも一口だも~ん(笑)こんな自分勝手な(モグモグ)ドジボを更生させる(モグモグ)ためにもみんなで(ゴクン)クリックして(おいしいアンパンだった)チョーダイませ。
2008.06.11
コメント(11)

今日も、この写真のように天気がいい。それにしても、こんな樹氷が懐かしい・・・。前回、子供のマナーが悪いのは大人のせいだ、って書いた。だいたいにして、大人自身のマナーが悪いんだからショーガナイ。今日の話は、スキー場の食堂の関取だ。どすこい! ・・・じゃなくて、席取りだ。バブルの頃じゃないんだから、そんなに食堂も混み合ってはいないけど私のよく行く白石スキー場では、昼時にはそこそこ混む。で、「荷物を置いての席取りはやめて下さい」と頻繁に放送してる。さらに、荷物を置く棚を窓際に設置している。「荷物はそちらに置いてください」と。さらに、さらに、食堂とは別の場所に、お弁当持ち込みOKの無料休憩場も作った。そこは、ただの小屋じゃなく、ちゃんと食事も出す休憩場だ。スキー場側がそこまでやってるのにいまだに食堂のテーブルに荷物を置いて席取りするのは、何故?その日、私は相席して食事してたんだけど隣のテーブルには荷物が置きっ放しにされていた。誰も座っていない。荷物から察するに、家族で来てるようだ。席がなくてウロウロしてる人もいるのに。荷物を置いておけば席を確保したことになるっていう誰も認めないし理屈にもなってないルールを、自分勝手に作ってるのだろうか。他人に迷惑が掛かると分かりきってることをなんで平気で出来るのだろう。あなた、街のレストランで同じ事をやりますか?この食堂も同じ商業施設ですよ。隣の人が来たら、絶対言ってやろうと思ってた。もしかしたら、言い合いになるかもしれないけどそれを聞いている子供は、どちらが正しいと思うだろうか。子供自身が恥ずかしい思いをしちゃうだろう。結局、私が食べ終わるまでの40分間、荷物の主は来なかった。各テーブルの上には、「荷物を置かないでください」と書かれたお知らせが置いてある。喫茶店のテーブルとかに「夏はアイスコーヒー」とか「新製品、マンゴープリン」とかって書いて置いてある紙を三角形に折った小さな立て看板のようなやつだ。私がテーブルを立つ時、近くのテーブルのそれを4~5個集めて置きっ放しの荷物の上にまとめて乗せてやった。周りの人達も、笑いながら頷いていたよ。子供の目の前での、煙草のポイ捨て。車からのゴミの投げ捨て。平気でやってる大人が多すぎる。子供にマナーを注意しても、こう言われるよ「だってパパも、やってるもん」「だって大人も、やってるもん」・・・あなたは、堂々と注意できる大人ですよね?もちろん!と思った人も、だいたいと思った人も耳が痛いと思った人も・・・み~んなでクリックしてチョーダイませ。
2008.06.08
コメント(14)

雫石スキー場、メンズダウンヒルコース。5km。やっぱり端っこを滑ってるドジボでした。スポーツ少年団かなんかは知らないけどレーサーのガキンチョは、なんであんなにマナーが悪いんだ。リフト待ちの列に割り込んで、グイグイと突き進んでくる。他の人の板をガチャガチャ踏んづけながら。頭叩いてやろうかと思うけど、ヘルメットの上から叩いてもこっちの手が痛くなるだけなのでやめとく。雫石のリフトで並んでた時も、レーサーのクソガキ共が割り込んできた。・・・あら、私としたことが「クソガキ」だなんて、はしたない言葉を。おほほ。あ、言っとくけど、レーサーをみんな「クソガキ」と呼ぶわけではない。ちゃんと列の後ろに並ぶ真面目な「次代のスキー界を担うであろう少年少女レーサー」もたくさんいる。さて、そのクソガキのほう、並んでる私の脇をムリヤリ通り抜けてリフトに乗っていく。蔵王でもこんな事あったけど、雫石でもこれか。レーサーは特別だとでも思ってるのか?それじゃイカンでしょ。だから言ってやった。「それは遺憾です」・・・し、失礼しました。これじゃガキンチョにもバカにされてしまう・・・。実際はこうだ。「こら。ちょっと待て」ガキンチョ、ビクッとしてこっちを見る。「みんな並んでるんだから、君もちゃんと並びなさい」「は、はい。すみません」慌てて後ずさりして行こうとしてる。こんな狭くて混んでる所でバックしてったら、かえって邪魔だろが(笑)私の後ろにいたニョーボが笑って言ってあげた「今回はいいから乗りなさい」「あ、いえ、いいです」さらに、ズ・ズ・ズイ~ッと後ずさりして行った。本人、とてもバツが悪そうだ。ふ~っ。素直な良い子じゃん。親かコーチか分からんけど、ちゃんとマナーから教えてやれっつうの。一番恥ずかしい思いするのは子供本人なんだから。かわいそうに。だいたいにして、子供のマナーが悪いのは子供のせいじゃなくて親を含めた周りの大人のせいだ。100%大人が悪い。だから、他人の子供だろうが、大人がきちんと言ってやらなきゃならない。昔は、近所に必ず口うるさいオッチャンがいたけどそろそろ私も、その役目が回ってくる年齢になったのかも。そうだと思った人はクリックを。余計なお世話よと思った人・・・もクリックしてチョーダイませ(なんだそりゃ・笑)
2008.06.04
コメント(21)

今日の野球観戦は暑かった~。というワケで少し涼みましょう。蔵王ユートピアゲレンデ。樹氷がキレイ。宮城県人の私がホームにしてるスキー場は、山形県の蔵王だ。私としては、隣の県同士仲良くしてほしいのだけど宮城県と山形県では、昔から激しいバトルを繰り広げている。J2ベガルタ仙台とモンテディオ山形の、みちのくダービーか?そんなことではない。蔵王といったら宮城か山形か、って問題か?蔵王町という地名は宮城県にあるけど蔵王温泉とか、蔵王スキー場って言ったら山形だ。どっちが本家蔵王だ?・・・なんてことでもない。もっと根の深い、民族的、歴史的、文化的な争いだ。それは、芋煮会だ。芋煮会ってのがあるのだ。読んで字のごとく、芋を煮る会だ。宮城県以外の人は、「芋煮」までは分かるけどなんでそれに「会」が付くの? って不思議に思うだろう。でも、まさに皆で集まって、鍋で芋煮汁を作る会なのだ(笑)宮城県では秋になると、友達連中や、会社仲間、学生達、町内会・・・いろいろな仲間が河原に集まって芋煮会をする。準備としては、まず大きな鍋を持ってくる。次に河原の石を組んで、カマドを作る。薪も必要だ。なんと仙台ではコンビニで芋煮会用の薪が売ってるのだ。店先にたくさん積まれてる。鍋の材料は、何と言っても里芋。芋がなくっちゃ芋煮会じゃない。もともとは秋の豊作を祝って農家がやってたらしい。肉は豚肉。ネギ、大根、ニンジン。コンニャクは手でちぎって入れる。味付けは仙台味噌。ま、豚汁みたいなものをイメージすればいい。3~4人のグループから、何十人ものグループまで河原のそこかしこで芋煮会をやってる。春の花見と並ぶ年中行事のひとつだ。「今年は芋煮会3回目だよ」「俺はまだ1回だ」なんて話が挨拶代わりに交わされるほど。仙台人で芋煮会をやったことのない人はイナイ。・・・と断言してもいいくらいポピュラーなのだ。必須科目なのだ。秋晴れの下、屋外で食べる芋煮鍋は、とんでもなく美味しい。当然ビールもセットだ。当然うまい!気の利く女の子はオニギリも持ってくる。これまた旨いのだ。最近は秋のスキー場でも芋煮会で客を呼び込もうとしている。材料から何から全部用意してある、手ぶらパックとかが人気だ。子供の頃から芋煮会を当たり前のようにやってたので全国で普通にやってるもんだと思ってた。宮城県だけだと聞いた時はビックリしたものだ。あんなに楽しいのに。あ、そうそう、宮城だけじゃなく山形でも芋煮会をやってるんだった。で、初めにに言った「宮城・山形バトル」。宮城と山形では芋煮の味付けが違っててどっちが美味しいかでバトルが繰り広げられてるってワケだ(笑)いや、笑いごっちゃなくて、長年マジでバトルになってるのだ。宮城が豚肉&みそ味なのに対して山形側は牛肉&しょうゆ味。さすがに米沢牛を擁する山形県だけあって牛肉なのだ。強敵なのだ。ま、だからと言って米沢牛を使ってるワケじゃないんだけどね。・・・たぶん。だいたいにして、芋煮会は昔っから豚肉みそ味って決まってるのだ。実際に宮城の方が旨いし。私は、断固としてみそ味で作る。宮城県人として、ここだけは譲れない。牛肉しょうゆ味は邪道だ!(こんなことを、お互いにず~~っと言い合っている)(笑)かくて結論が出るワケもなく、これからもこのバトルは続くのであろう・・・。そんなのどっちでもいいよ、と思った人も芋煮会やってみたいと思った人も、クリックしてチョーダイませ。最後まで読んでくれた人にだけ、そっと教える。宮城の芋煮も美味しいけど・・・、実は山形の芋煮もムチャクチャ旨いのだ!(立場上、大声では言えないけどね・笑)
2008.06.01
コメント(14)
全9件 (9件中 1-9件目)
1