全6件 (6件中 1-6件目)
1

記事とは関係ない納涼写真。冬の蔵王。急斜面を上手に滑りたい、って思う人この指とまれ~。ほ~い。急斜面を上手に滑るための一番の練習は急斜面を何度も何度も繰り返し滑ること。蔵王で言えば横倉の壁。スクールやスキークラブなのか団体で横倉の壁を滑る人たちを時々見かけるけどほとんどが1回きりでどっかに行っちゃう。もっと滑ったらいいのに、っていつも思う。私なんか壁に2時間も3時間も貼り付いてるのに。あ、私の場合、練習じゃなくて遊んでるだけなんだけどね(笑)横倉の壁って上からも下からも見通しが良いしコース幅もあるから急斜面練習にはもってこいだと思う。ところで急斜面を滑るときに一番大事なのは何?それは、気合だ(笑)いやマジで。勇気や根性と言ってもいい。急斜面でビビると体が固まっちゃって出来ることも出来なくなっちゃうから。勇気を出して恐怖心を抑えるには急斜面に慣れるのが一番。何度も滑ってるとだんだん斜度が緩やかに見えてくる。これほんと。あと、格好はどうでも何度も滑ってるという自信。そうなってやっと根性と勇気を出せるようになる。あんまり急斜面を滑ったことない人は上手に滑ろうとする前に慣れることが大事。初めのうちビビッちゃうのは仕方ない。慣れてきて根性出せるようになって初めて自分の技術を発揮できるのだ。そしてその根性はワープさせることができる。初めて立つ急斜面でもいつも滑ってる斜面と同じぐらいだと思えれば余裕が出るってもんだ。実際、いつも横倉の壁を繰り返し滑ってる弟子を別な急斜面に連れて行ったことがある。「ドジボさん、ここチョー急じゃない?」「いや、横壁と同じだよ。同じ同じ。気合入れて行けば楽勝!」って感じで、弟子も問題なく滑って来れた。斜面を見上げながら満足そうに言ってたよ。「ドジボさん、不思議なもんでやっぱり横壁より急に感じますね~」「あっそ。だってほんとは急だもん♪」「え……」ほら、急斜面は気持ちが大事ってことが分かったでしょ(笑)「だましやがったな!ドジボ!」こ、こら、師匠を呼び捨てにするな!し、師匠の首しめるな~~!ドジボと一緒に滑ると、こんな楽しい目に遭えるよ♪ということで今日の記事は急斜面をたくさん滑ることの意義。その精神編ってとこかな。急斜面に遭遇するとビビッちゃう人も急斜面を目の前にするとヨダレ垂れちゃう人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキー ブログランキングへ
2016.06.29
コメント(0)

私、ファット板とカービング板を持ってるけどメインで使ってるのはファット板だ。どっちか1台しか持てないとしたら迷わずファット板にする。ファット板は山の奥の深雪でこそ威力を発揮する…と思われがちだけど意外とゲレンデ内やゲレンデ脇のたいしたことない新雪でも重宝する。例えば新雪が積もったばかりの非圧雪コースをカービング板で滑る。出だしの急斜面ではバフバフと楽しく滑れる。ところが、斜度が緩くなるとズズズと板が埋まって極端にスピードが落ちる。あららら…。ターンしたら止まってしまいそうなのでただ真っ直ぐ滑るしかない。スキーはターンしてこそ楽しいのに。ますます斜度が緩くなりついには止まっちゃう。で、漕ぐ羽目になる。漕いで進むならまだいいけど板が深く埋まっちゃった日にゃ一歩一歩雪から持ち上げて歩くように進まなきゃならない。もうこんなとこ来ない…って思う。そんな非圧雪コースが粗踏み状態になるとカービング板では足を取られてバランス崩しちゃうのでますます大変なことになる。また、急斜面だとしても湿った重い雪だとやっぱりスピードが落ちてしまう。ターンするにも、よっこらしょ!と力が必要になる。浮遊感どころじゃない。以前、横倉の壁に膝上までの湿った新雪が積もったとき。カービング板で突っ込んで行ったら38度の急斜面だというのに埋まってしまってスピードが出なかった。まるでスローモーションで滑ってるようだった…。楽しくない。そんなとこでもファット板なら大丈夫。スローモーションのよっこらしょスキーヤーを尻目に雪を切り裂いてピュー!って滑って行ける。重い雪でも粗踏み雪でもバウンバウン弾んで楽しめる。緩斜面でヒーヒー言って漕いでるスキーヤーの脇をツーーっと追い越して行ける。楽チン♪こーゆーゲレンデ内のよくあるシチュエーションでの差が大きいのだ。決してファット板は、腰パウ急斜面のためだけの板じゃない。板の幅を広げるとスキーの楽しみの幅も広がるよ。整地しか興味ないの僕ちゃん。って人はその限りじゃないけど。いや、むしろそういう人こそファット板履いて深雪やら悪雪やらに突っ込んで行ってもらいたいな♪深雪で滑るの好きな人も深雪で転ぶのも好きな人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキー ブログランキングへ
2016.06.28
コメント(0)

写真は、いつだったかの春の夏油スキー場。岩手県の夏油高原スキー場。豪雪で有名。コースはいいんだけどいつも吹雪いてるイメージしかなく年に1回ぐらいしか行ってなかった。でも昨シーズン、大好きになった。だって、やっぱり深雪タップリなんですもの。雪不足の先シーズンの中で夏油で滑った2日間が一番楽しかった。両日とも深雪たっぷりで。蔵王の重い雪とは違ってふわふわの軽い雪だし。さすが岩手だ。蔵王のシーズン券買うのやめて夏油の買っちゃおうかと思ったくらい。いや、半分はマジで考えた。したら、こんな情報を発見。ふるさと納税で、なんと夏油のシーズン券が貰えるらしい。ちょっとマジな心を出して調べてみた。北上市に15万円以上のふるさと納税をすると返礼品として、ほんとに夏油のシーズン券が貰えるという。ふるさと納税か!今払ってる税金のうち、15万円を北上市に払えばいいのか?そのくらいお安い御用だ。手続きはどうすりゃいいんだ?ますますマジになってふるさと納税について調べてみた。ふるさと納税ってのは「納税」とは言ってるけど実は地方自治体への寄付のことなのだ。例えば私が夏油のシーズン券を貰うためにはどうしたらいいのだろうか。ざっくりと説明する。はっきり言うけど、ざっくりだからね。ざっくり。まず北上市へ15万円の寄付をする。寄付なので一括で15万円支払う。納税というイメージから毎月の税金から何%かが自動的に北上市へ振り分けられるのかと思ったけどそうではない。支払い方法は現金でも振込みでもカード払いでもいい。自治体によって支払い方法が違ったりする。次に、寄付したことを確定申告する。そうすると、翌年の税金から15万円分が差し引かれるという寸法だ。自治体に寄付した分が翌年、減税と言う形で戻ってくるから損はない。そのうえ返礼品が貰えるっていうなんとも良い制度なのだ。ま、実際は2000円だけは戻ってこないとかなんだかんだと色々細かい決まりはあるんだけどチョーざっくり言うとこんなイメージだ。それでは早速、北上市へ寄付しようじゃないか!と思ったあなた、早まらないで。実は誰でも彼でも15万円寄付できるわけではない。いや、寄付は出来るけど誰でも彼でも15万円丸々控除されるわけではないのだ。所得に応じて控除される上限が決まってるのだ。例えば、あなたの上限額が仮に5万円だったとすると翌年減税されるのは5万円分だけ。超えた分の10万円はほんとの寄付になってしまう。10万円でシーズン券を買う羽目になっちゃうのだ。が~ん。これじゃかえって大損なので自分の上限額がいくらなのか知ることが大事だ。(それが一番重要なんじゃん…。最初に言ってよね…)す、すまん。これは、年収によって違うし扶養家族の人数や共働きかどうかなどそれぞれの状況によって違ってくる。ネットに無料のシュミレーターがあるので興味があったら調べてみて。めんどくさい人のためにほんっとざっくりの目安だけ書いとく。年収400万円で、控除の上限額は約4万円。状況によっては2万円以下もありえる。年収700万円で、上限は約10万円。夏油のシーズン券をただで貰えるには900~1000万円以上の年収が必要になる。寄付が控除される額って、意外と低いんだね。住んでる自治体の税収を減らすわけにはいかないからしょーがないか。夏油のシーズン券だけではなく他の自治体の返礼品もブランド肉やら果物やらカニやら魅力的なものが多い。少ない寄付でも色んなのが貰えるからあちこちの自治体のサイトを見て回るのも楽しいかも。まとめサイトもあるし。例えば山形県の上山市では1万円の寄付で、さくらんぼとか山形牛ステーキとか選べる。ふるさと納税、一考の価値ありだな。さくらんぼ食べた~い、と思ったあなたさくらんぼ飽きた~、と言ってる山形のあなた!ふるさと納税を検索する前にクリックしてってチョーダイませ。にほんブログ村スキー ブログランキングへ
2016.06.26
コメント(2)

梅雨のジメジメを吹っ飛ばせ! ってことで納涼写真。いつだったかの蔵王、霧氷。スキーの後は温泉旅館に泊まるのが一番。誰が何と言っても温泉旅館でしょ。と言ってる私は日帰りばっかりだけど。で、温泉に入った後は浴衣が一番。誰が何と言っても浴衣でしょ。あ、浴衣にも着方がある。慣れてない男子が時々帯をウエストにキュッと巻いてたりするけどそれはちょっとカッチョ悪い。まぁどんな着方したっていいんだけど粋ではない。男子の帯はお腹の下に巻くのだ。お腹が出てる人はお腹を下から支えるように巻く。出てない人もお腹の下、へその下あたりで巻くのだ。あ、でも後ろ側まで下げちゃだめ。後ろ側の帯はお尻の上で留めておく。決して腰パンのようにしてはイケナイのだ。それが日本男子の心意気ってもんだ。さて、温泉旅館や温泉ホテルでは浴衣でレストランに行ってもいいことになってる。私も日本の旅館の気分を楽しむために浴衣で夕食を楽しむ。リラックスできるし。それはいいとして、問題は翌朝の朝食だ。もちろん朝食時も浴衣で食べていい。多くの人が浴衣で朝食会場に来てる。でも、ちょっと待ってくれ。ここからが私の変なこだわりなんだけど…。あなた、夕べその浴衣で寝たんだよね。じゃそれって寝巻きだよね。パジャマってことだ。皺くちゃになったパジャマで公の場に来るのってみっともなくね?え? 夕食時と同じ浴衣だって?いや、意味合いが違う。夕食時はちゃんとした外着だ。でも一度布団で寝たら寝巻きでしょ。え? じゃあ浴衣を脱いで裸で寝て朝起きてから着直せばいいのかって?そりゃ全然OKだ。寝巻きとして使ってないから。え?他の人から見たら区別付かないから構わないだろうって?いや、そうじゃない。本人の意識の問題だ。あなたはパジャマで外に出て恥ずかしくないのかっ! っていう気持ちのことを問うてるのだ。ついでに言う。スエットで朝食レストランに来てる人たちに言う。あなた、それで寝てたんじゃないよね。寝たらパジャマだよ。まさかそのまま布団から抜け出して来たんじゃないよね。パジャマのスエット着てパンツのライン出してる女子、恥ずかしくね?私は社会人として、パジャマで公の場に出る勇気は持ち合わせてない。というこだわり、笑って読み流して(笑)にほんブログ村スキー ブログランキングへ
2016.06.23
コメント(2)

私、小回りが好き。ゲレンデの整地なら急斜面はもちろん中斜面でも小回りで滑る。上から下まで延々と(笑)あ、ゲレンデの端っこを滑るときも小回りか。あ、深雪滑るときも小回りだな。あ、林の中滑るときも、もちろん小回りだな。小回りしないと木にぶつかっちゃうからね(笑)結局いつでもどこでも小回りじゃん…。で、小回りばっかりしてるからなのか最近、だんだん小回りのリズムが速くなってる気がする。特に整地を滑るときはビョンビョン来る跳ね返りが好きでそれをたくさん味わいたくてどんどんリズムが速くなってるのかも。だから、整地を滑るとなんだか…チョー疲れる。小さく回りすぎだな…。先シーズン、整地で撮ったドジボの動画。ファット板なのに小回ってるな~(笑)ということでスキーはゆったり落ち着いて滑りましょう!…ムリだけど(笑)小回り好きな人もロングターンで飛ばすのが好きな人もスピード出しすぎて飛ばされちゃってるおバカさんもクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキー ブログランキングへ
2016.06.21
コメント(0)

懐かしい「ご長寿早押しクイズ」。久しぶりに見たら、やっぱり面白すぎ!youtubeに30分のロングバージョンがあった。ちょっとだけ見るつもりが全部見ちゃったよ(笑)では、どうぞ!笑っちゃった! って人もどうでもいいけどドジボ生きてたの?と思った人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキー ブログランキングへ
2016.06.20
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1