全33件 (33件中 1-33件目)
1
今日は午前中だけ仕事をして、午後からは娘の授業参観に行きました。中学校になると、親も仕事を持つ方が多く、授業参観にはたくさん来ません。今日は、音楽と技術家庭と体育の選択授業でした。2年生の娘は音楽室でリコーダーとギターの練習をしていました。となりでは3年生が大正琴の練習。リコーダーは、なかなかのものでしたが、ギターはまるで下手でした親は、私ともうひとりだけ、遅れてまたひとり来ましたが、3人でただただ練習風景を見るだけでした。授業参観終了後、学級懇談会がありました。来年度の修学旅行の話や、ふだんの子どもたちの話など担任と副担任からありました。一番驚いたのは、多くの子が学習習慣がついていないというお話でした。宿題の提出が4割だそうです。思わず「なんでそうなんですか!先生は注意しないんですか?」と言ってしまいました。「もちろん注意はしています。」「その注意を、子どもたちが聞かないということですか」「そうです。まあ毎日欠かさず提出している子も3割はいますから」うちの娘も出していないのかもしれないと思った私は思わず「今この懇談会に出席しているお母さん方!今日は子どもに宿題をするように声をかけて、明日は提出率を倍増させましょう。そして先生は、出した子をうんと褒めてやって下さい。」と言ってしまった。お母さん方はうんうんとうなずいていましたが、どうなることやらそのあと、ある母親が「うちの娘が、先生に何か言うと、それは指導1だとか2だとか言われる、と言うのですがそれはどういうことですか」と担任に聞いたのです。担任は「それは、おたくのお子さんがやるべきことをやってないときがあるんですよ、それで、一度目の注意をしたときに、一回指導したからね。それでも言うことを聞かないときは二回目指導したよ、と言ったことはあります」と先生は答えました。そこで黙っていられない私が「じゃあ言うことを聞かない子には、その子だけでなくみんなに言っているんですよね」「はい、もちろん」そのお母さんはその時は黙ってしまいましたが、ちょっと納得できなかったようで、先生と残って話しをしていました。先生とコミュニケーションをとるのはとても大事なことだと思います。そのお母さんも、思い切って自分で疑問に思ったことを、よく言ったと思います。子どもは絶対自分の不利になるようには親に話しませんから、子どもから聞いたことで、親の一方的な思い込みから、先生との間に不信感が生まれることがよくあります。最後の学級懇談会でしたが、なかなかいいじゃん!と思いました。帰りにスーパーで、仕事で欠席したお母さんに会ったので、早速宿題提出の件を伝えました。あと3人にも伝えます(こうだから、おせっかいおばさんと呼ばれる~♪でも嫌じゃないも~ん)さて今からPTAの会議に出席します。その後何人かで飲み会だそうです帰りは何時かな~♪
2007/01/31
コメント(8)
今日も無事に仕事が終わりました昨日の人事異動の余波が、まだ続いています私は、新しいスタッフで何とかやっていけるだろうと思うのですが、去る方々がいろいろ心配して下さっています(ありがたいことです)帰り際にその去る方々の移動先の方(以前今の職場にいた人)が来て、またあれこれ話していました。ご心配なのはわかりますが、そちらの職場だって大きな問題を抱えているのですから、そちらの職場を、どう良くするかを考えたほうがよろしいのでは私は今日も無口でしたしかも明日中にやらなければならない仕事が山になっているのに、さっさと帰ってきてしまいました「のんびり温泉なんかに行ったからよ!」というKさんの声が聞こえてきます。ああ~幻聴だ~まあ、いいか。ノロウイルスじゃなかったし(関係ないけど)なんとかなるさ~ さて、今日も中学校へ行きました。娘は予想通り一番後ろの席で、私をにらんでいました。娘はいつも「お母さん、学校に来たときは他人だからね」と言います(みんな親子って知ってるじゃん)今日も、ノンフィクションとフィクション大魔王を混ぜて話しました。皆真剣な目でじっと見てくれるのです、私の顔を。(あ、今日はすっぴんだった。眉が薄い...)なんてことを考えながら、話をしました。今日子どもたちに紹介した本は、先日読書会で読んだ伊藤たかみの「ぎぶそん」です。家に帰って娘に「どうだった?」と聞いたら「うん、話は面白かったし、本は○○ちゃんと、○○が読んでたよ」これを聞いたら一安心です。予習の甲斐がありました。明日は午後から授業参観に行きます。
2007/01/30
コメント(14)
今日も無事に仕事が終わりました今日は手品を見ました(仕事です)今日は人事異動の発表がありましたそして私は仙台に転勤に(んなわけないでしょ)ただ、上司が変わるので(私と同じ年で腹が出てる人)ちょっと心配ですまあそんなこんなで、去る人もいます。今日のミーティング終了後は、去る人同士が今後のこの職場についての心配なことを、あれこれ話していました。(でもさあ、あなた方はいなくなるのだから、心配したってしょうがないんじゃない?)もちろん!今日は無口な私でした帰り際に三男から電話がありました。おお~今日も夕食作ってくれるんかいな!と思って出たら「あのさー今、古本屋にいるんだけど、森絵都の本うちにある?」「永遠の出口ならあるけど」「それじゃないやつだ、買ってもいい?」「いいけど」「二冊で1400円よろしく」ああ~またお金が出て行くそれで夕食は私が帰って作りました。 今朝は出勤前に中学校へ行きました。中学校には、前の教頭に頼まれて、おととしから毎朝読み聞かせとか、ブックトークや世間話をしに行っています。今朝は久々に中学校1年生のクラスに行きました。彼らはもう中学生になって1年になろうとしているのに、まだまだ落ち着きがないのです。人が話をしているのに、後ろの席の子とおしゃべりしたりしているやつがいる「あのねえ、私がここに何しに来てるかわかってんの~?」「???」「私は君たちがおもしろい本に出合えるように、余計なお世話かもしれないけれど話をしに来ているんだよ~それなのに、ちゃんと聞いてくれないと話したことが、もったいないでしょ(我ながら、なんと傲慢なセリフ)だからさ~、たった10分間くらい、ちゃんと聞いてよね~」このセリフ、実はこの子たちに一ヶ月に一度は言ってますそう言ったら、なんと!静かになりました。今日の本はルイス・サッカーの「穴」運の悪い少年が、偶然が重なって補導され穴掘りキャンプに送られ、さんざんな目にあいながらも、最後には大どんでん返し!という本です。文庫本になったので、早速買って1年生のクラスに置いてきました。実はこの本、もうすでに図書室にあるのですが、誰も読んでないとのことでした。その後はふざけたホラ話をしていたのですが、途中から先生が来たのでやめました(おお~聞かれるところだった)明日は娘のクラスです。実はこのクラスも去年の今頃まで、今日の1年生たちと全く同じだったのですが、中2になってから、ずいぶん変わりました。子どもたちって本当に成長がめざましいと思います。きびしい娘にもんくを言われないように、今から予習(?)をします。
2007/01/29
コメント(11)
昨日から1泊2日で宮城県の鳴子温泉に行ってきました盛岡駅から東北新幹線に乗って、古川で乗り換えして鳴子温泉駅に着いたのは、午後1時頃です。駅を降りたらすぐに温泉街でした。今夜の宿はチェックイン1時チェックアウト1時だそうです。今回の参加者は9名でした。9階の向かい合わせの部屋に4人と5人に別れて、荷物を置き、さあお風呂です鳴子温泉は、正真正銘の源泉かけ流しだそうで、湧き出す湯量は世界1だそうです。その宿は3種類の源泉を持っていて、それぞれ違う色や成分でした。中のお風呂は乳白色で、ぬるりとした感触でした。もう入っただけで、すべすべお肌になったような錯覚を起こしました露天風呂は高野槇で作った大きな桶のようなお風呂に、黄色がかった乳白色の色のお湯がこれもかけ流しです。もうひとつの露天風呂は、エメラルドグリーンのお湯でした。このお湯は気候の変化によって、少しずつ色が変わるそうです。夕食後に入ったら、桶のお風呂は少し黄色がかった透明なお湯になっていましたお風呂は最高でした。夕食はバイキングで、かわいいかまくらの中に、えびとまぐろと鯛のお造りが盛り付けられていました。そのほかホタテのパイ包み焼きてんぷら(えび、うどの葉、さつまいも、きす) ブリの照り焼き ブリ大根サラダ、豚の角煮、鶏のからあげ、オムレツ、ピリ辛レンコン、カニの足、鮭のつみれ汁にぎり寿司、里芋の煮物、ごはん、生オレンジジュース、コーヒー、きくらげの塩漬け、ケーキ3種類以上、私が夕食でいただいたものです。もうお腹がパンクしそうでした夕食後はお部屋で二次会をしました(ただただおしゃべりのみ)途中でもみやさんに行き、上半身20分コースでマッサージをしてもらいました。そのあと午前2時頃まで、話は尽きずいつの間にか眠っていました。翌日は7時に朝食を食べ、またお風呂へ入りました。昨日とは違うお風呂でしたから、広い露天風呂がありました。驚いたことは、お風呂に備え付けの洗顔石鹸や、シャンプー、ボディソープが、1種類だけではなく、何種類も置いてあったことです。それらが皆売店で売っていました(たしかに宣伝効果はありますなあ)お昼は大広間で鍋焼きうどんをいただいて、宿を後にしました。帰りの電車まで少し時間があったので、温泉街を歩いて、お土産やさんをのぞいて来ました。駅前のお土産やさんで、店番をしていたおじいさんが最高でした。おじいさん面倒くさいお客でごめんなさいね。盛岡に帰り着いたのは3時過ぎでした。暖かい!夫「ひまだから、迎えに行ってやる」とのことで、駅まで迎えに来てくれました。お土産は娘に「目玉親父のキーホルダー」→不評三男に「龍の飾り付きのペーパーナイフ」→大不評スノボから帰ってきた次男に「こけしマッチ」→ちょっと受けた夫に「仙台四郎の商売繁盛カード」→喜んだおばあちゃんには「栗もち」→不在だったため子どもたちが皆食べてしまった(とほほ)昨夜は私がいなかったので娘「ちょ~静かだった」夫「今日の昼ごはん代(今日は卓球の大会で花巻に行ったので)2万円くれ」三男「夕べの夕食材料費1億円くれ」次男「昨日のスノボ代5万円くれ」あいかわらず私から絞り取ろうとする家族です。ところで、本日は私の誕生日でしたプレゼントは、自分で自分に温泉旅行とさせていただきますなお、来年の1月27日までプレゼントは受け付けております。
2007/01/28
コメント(12)
昨日から降っていた雪が夜に積もり、今朝はすっかり雪景色に変わりました。今日はブーツで、傘がいるな。せっかくの温泉旅行は、お天気であってほしかった。次男も今日は泊まりでスノボに行くそうです。昨夜「明日はお母さん泊まりだから」と言ったら夫が娘に「やったー」と言って喜んでいました。
2007/01/27
コメント(18)
今日も無事に仕事が終わりました。伝言ゲームをしました(仕事です)筋力アップが金属バットに変わっていました 今日も消毒に次ぐ消毒で、ちょっと疲れました。やらなきゃならない仕事も抱えていますが、来週やります。だからKさんゆるして~今朝は小学校2年生のクラスへ読み聞かせに行きました。今日読んだ本は紙芝居「ききみみずきん」氏神様がくれたずきんをかぶると、あらあら不思議、小鳥たちのおしゃべりが聞こえてきます。長者どんの娘の病を治す方法をカラスから聞いたしょうべいさんは...絵本「おばあさんとマリーちゃん」一人暮らしのおばあさんが、犬を飼うことにしました。名前はマリーちゃんにしようと決めました。ところが飼ってほしいと家に来たのは、マリーちゃんという名には似ても似つかない犬でした...絵本「じかきむしのぶんちゃん」はっぱにお母さんが卵をひとつ産みました。卵から生まれたぶんちゃんは、はっぱをサクサク食べて、大きくなっていきました。森の仲間たちが次々に話しかけます。さなぎからお母さんと一緒の姿になったぶんちゃんは、森の仲間たちと、また会えました。絵本「やじるし」やじるしって先がとがっている。とがっているほうへ行くと...あ、運動会。トイレもやじるしで教えてくれる。動物園もやじるしがいっぱい。みんなで探そうやじるしを!久しぶりに会った子どもたちは、とても良く聞いてくれました。転校してきた子が一人いて、私が自己紹介する前に、隣の席の子が「あのひとはねえ、ときどきほんよみにみてくれるひとだよ」って私のことを教えてくれていました。なんかうれしいじゃありませんか♪ 今日は帰ってから、ダッシュで夕食を作り、娘をせきたて体育館へいつもは見張りだけなのですが、今日は相手が来るまで、1年生の子と卓球をしました。(まだ私の方がうまいな)←自画自賛娘はもうとっくの昔に私を越しています。たまに練習相手になると、カットにドライブで全く歯が立ちません(とほほ)明日は試合というので、めずらしく皆まじめに練習していました 私は明日近所の奥さんたちと一泊2日で宮城の鳴子温泉に行きま~す毎月2千円ずつ積み立てして、毎年1回出かけます。子どもたちが小さかった時は、何かあったら、すぐに戻れるところで一泊2日しました。3年前には思い切って函館まで行きました。今年は鳴子温泉です。楽しみで~す。
2007/01/26
コメント(6)
今日も無事に仕事が終わりました。昨日私が休んでいる間に、ノロウイルス騒ぎがあったようです「昨日は大変でした。一応消毒しましたけど、そのあとどうしたらいいですか?」おお~先日の研修で聞いたことが役に立つではないか~うれしそうな顔はさすがにやめて、早速仕事を始めました。ノロウイルスに感染しているかどうかは三日後に検査結果が出るそうな。そんなにかかるの~???今日もあちこち消毒して、普段のお掃除の倍の時間がかかりましたでも用心するにこしたことはないので仕方ないと思います。根拠はないのですが、たぶん大丈夫かな~と思っている私です。 今日は夫婦げんかの話を同僚から聞かされました。5歳の娘のおかげで、なんとか仲直りできたそうです。それで思い出したことがあります。10年くらい前に我が家にも、夫婦の危機が訪れました。毎日毎日顔を合わせるたびにけんかになり、いいかげんお互いに嫌気がさしていた時3歳の娘に「けんかするほど仲がいいんだよね。お父さんとお母さんは本当は仲がいいんだよね。」と何度も何度も言われました。「それは、誰に聞いたの?」と娘に聞くと「ジャムおじさんが言ってたよ」「アンパンマンのジャムおじさん?」「そう」ジャムおじさんにやられました。3歳の娘が、小さな胸を痛めていたんですね。夫も私も大反省しました。その後、夫ともちゃんと話し合ってなんとか元の鞘におさまりました。今でもその時のことを思い出すと、涙が出ます娘は全然覚えていないようですが...ちなみにその後は、けんかはほとんどありません。娘がたまに「うちのお父さんとお母さんはホントに仲いいよねえ~」と何気なく言っているのを聞くと、胸がどきんとします。
2007/01/25
コメント(15)
今日は月に一度の読書会に参加するため、市立図書館に行きました市立図書館は、昔国体のスケート会場にもなった高松の池のそばにあります。冬は白鳥が羽根を休め、春は桜がみごとで、市民の憩いの場になっています今日も池のほとりを保育園の子どもたちが、お散歩をしていました。読書会は月に一度「子どもの本」を大人が読んで、お互いの感想を述べ合うだけの、とてもシンプルな会です。私は20年前からこの読書会に参加しています。初めて参加したのは、次男が生後3ヶ月の時でした。今考えると、他の方々にはずいぶん迷惑をかけたと思います幸いなことに、2歳4ヶ月の長男と乳児の次男は、午前中の2時間の間とてもおとなしくしてくれていました途中でおっぱいを飲ませたり、オムツを替えたりしたこともありましたが、出席した方々は皆さん暖かく私たち親子のことを見守ってくれていました。月に一度ということもあり、もともと本好きな私は図書館に行くたびに好きな本をたくさん借りて、子育てをしながら読書三昧の日々を送っていました。あれからもう20年たちました。仕事の関係で毎月出席というわけにはいかなくなりましたが、テキストになった本は、できるだけ読むようにしています。読書会のよいところは、自分では手に取らないような本を半強制的に読んで、思いがけない発見をしたりすることや、感想を述べ合うことで、意外な読み方があることを知ることなど、自分の役に立つことがたくさんあります。今日のテキストは伊藤たかみの「ぎぶそん」でした。ぎぶそんって何のこと?と思って読み始めたという方もいました。芥川賞受賞作品を読んだあと、この本を読んでとてもおもしろかったという方もいました。その他、いろいろな話を聞くことができました。「ぎぶそん」は娘に先に読まれてしまい、感想を聞いたら「すっごくおもしろかった」という答えが帰って来ました。娘はあさのあつこの「バッテリー」が大好きなので、たぶん好みだと思います。私もあっという間に読んで、とてもおもしろかったと思います。作家の誠意を感じましたね。 「たぶん10年後は読まないと思うけど...」という感想もありましたが。伊藤たかみの作品は2冊読みましたが、私はずっと女性だと思っていましたところが男性で、おまけに角田光代さんの夫だということを聞いて、び~くりしました。さらにもうひとつおまけに、お互い離婚経験者だそうです。いいなあ~(なにがっ!)読書会が終わって、久しぶりに逢った方々と昼食を食べながら、最近の私の生活ぶりを報告いたしました。私が最近激やせしたのを心配して、皆に「倒れないでね~」と言われました。私が昔やせてた頃を知っている友人は「元に戻ったね~」と言ってくれるのですが...帰りに小学校に寄り、教頭先生と朝の読み聞かせの打ち合わせをしてきました(小学校の教頭先生は、夫の高校の同級生で~す。やっぱり年下)今日は早く戻ったので、夕食の支度をしようと思いましたが、三男が今日も作ってくれるそうです。なんと幸せなことでしょうおかげで、こんな時間に日記を書くことができます。
2007/01/24
コメント(17)
今日も無事に仕事が終わった。今日は「岸壁の母(セリフつき)」を歌った(仕事です)この歌を歌うといつも泣けてくる…仕事なので泣きながら歌うわけにはいかないのですが。引き揚げ船の話なんかは、実際の体験者に聞くことができます。歴史の証人たちと話ができるのは、とても幸せなことだと思います。 さて、今朝職場でちょっとしたことが起きましたそもそも誤解から生じたことなので、それはすぐに解決しました。今回は解決したのでよかったのですが、また同じことが起きると困ると思った私は、帰りのミーティングの時に、今朝の出来事をスタッフに伝えることにしました。そしたら!なんだか私の話が、私の思っていることと全く違う方向に行ってしまいました。特に物事すべてに白黒つけたがる人が、とんでもない提案をしました。「おいおいそれはないんじゃない~そんなことして誰が喜ぶの?」と私が言って、一同シーン…なんとか収まりましたが、その人はきっと納得していないと思います。こんな展開になるんだったら、言わなきゃよかったと思いました。こんなことが職場でちょくちょく起こります。ほんのちょっとだけめげますがまあ明日はお休みなので、全然OKなんですよ明日は図書館へ行きま~す
2007/01/23
コメント(12)
おけいちゃんのところで気圧予報を読みました。それで思ったことを書きます。曇りの日は、なんだか憂鬱になります。低気圧に弱い私です。子どもの頃、機嫌が悪そうな人(例えば担任の先生)を見ると「今日は先生低気圧だから、気をつけよう」なんて、よく意味も分からず言っていました。大人になって、低気圧の意味が分かっても、なんだか納得できなくて、低気圧って言葉を使わなくなりました。40歳を過ぎて何年かしたら、低気圧の日は決まって憂鬱になるようになりました。それで、初めて低気圧って言葉の意味を理解しました。それからは、低気圧の日は憂鬱なのですが、今私は低気圧なんだよって誰かに話したくなったりして、ちょっとうれしくなります。仕事をしていても、晴れの日に気分が悪くなる人はあまりいないようです。今日もそうでしたが、雨の日や曇りの日は、体調不良を訴える人がけっこういます。古傷が天気を教えてくれるとか言う人もいます。まあ、「人生晴れたり曇ったり」と同様に「人体晴れたり曇ったり」ですね今日は中学校の教頭先生から、呼び出しの電話がありました。どきどきして学校に行きました。「去年やったPTAのイベントについて、学校関係者の集まりで発表したら、大変興味を持ってくれた先生がいて、どういう経緯で実現したのか、くわしい話を聞かせてほしい」な~んだ、てっきり娘が何かしたのかと思いました(汗)学校で教頭先生と話す私を見かけた娘が、家に帰ってから私に「お母さん態度でかいよ」と言います。絶対そんな事はありません。なんてことを言うのでしょうもしかして中学校の教頭先生は私より年下なので、つい横柄な態度をとってしまうのかもしれません(全然そんなつもりはないのですが...先生ごめんなさい)毎日反省の日々でございます
2007/01/22
コメント(9)
今日は朝から良い天気我が家から岩手山がよく見えます。今日は雪を山裾までかぶった岩手山が、くっきりはっきり見えました私は、この岩手山の眺めに憧れてこの家に嫁に来たようなもので(へへへ)毎朝二階の窓から岩手山に「おはよう」って声をかけていますさて、我が家の男二人は「芋ようかん」をお土産に帰ってきました駅から徒歩10分のロフト付き(次男はロフトにこだわっていた…なんで!)とはいえ住む部屋も決まり、ほっと一安心です。「3月に研修で東京に行くから鍵もらってくるからな」(え~?研修なんて聞いてないよ~)夫は学生時代、日本全国を自転車で旅していたので旅が大好き。野宿も大好き!一年に最低2回は「研修旅行」に出かけます。さすがに今は自転車では出かけませんが… ところで、うちには娘と同じ年の犬がおります(オスでもう13歳!でもとても元気です)この犬は夫が大好きで、帰ってきたら大喜び!毎日夫はこの犬に私の悪口を言っております
2007/01/21
コメント(10)
今日も無事に仕事が終わりました。みずきの木を片付けました(お正月気分も終わりです)先日体調を崩した方が、今日元気な顔を見せてくれましたよかったよかった今朝は4時に起きて、夫と次男を6時の新幹線に間に合うよう、駅まで送って行きました。おかげで今日は寝不足状態お昼休みに夫から電話があり、いい部屋ばかりで迷っているそうで、明日も別の不動産屋さんに行くって言っていました。今夜は都内で宿泊するそうです。次男はまた、夫のいびきに悩まされることでしょう私はぐっすり安眠できます明日はまたお休みやることがたくさんだな~
2007/01/20
コメント(21)
昨日はお休みでした朝はいつもどおり起きて、二人分のお弁当作り。二人を学校へ送り出して、私と同じ休日の三男とジョークの飛ばしあい洗濯して、干して、掃除していると三男が「早く出かけたら?」「お母さんが出かけたら、パソコン使うんでしょ」「あたりまえじゃん」義母は、いつのまにか出かけていました。「おばあちゃんいないんだったら、出かけるのやめようかな~」「お願いだから出かけてください。夕ごはんは俺作るから」「そ~おじゃあ出かけてくるわ」11時に美容院へ行きました。ここへきたときしか読まない女性週刊誌を、2冊隅から隅まで読みました。その後午後1時半に映画館へ行きました。映画館のポイントカードのスタンプが貯まったので、今日はただで「武士の一分」を観てきました。場内はガラガラで、ほとんど貸し切り状態でした(なんてぜいたくなんでしょう!)私はこの映画の内容を全く知らないで観ました。ずーっとどきどきはらはらの連続で、お話に引き込まれました。それにストーリーには関係ないところに興味を覚えました。箱膳に、食べたお茶碗を洗わないでしまうところや、センベイ布団、火のし、いもがらの煮物、お百度参り、などなど...キム拓さまの演技はすばらしいと思いましたが、ときどき見せる笑いはちょっと変でした。というより、役の三村新之丞から、キム拓様にもどっちゃう~と思いました。ご新造さん役の檀れいさんは一瞬、星美奈さん(シェイクスピア・カンパニーの)かと思いました。きれいなかたですねえ。もと宝塚の方だそうです。坂東三津五郎さんが、終盤で悪事がバレるまで悪い人に見えなかったのはなんでかな~と思いました。でも悪いことをした人は、たいていいい人みたいな人だなと思って納得しました。最後は泣けた泣けた。「幸せの黄色いハンカチ」と「遥かなる山の呼び声」のラストと同じくらい感動しました。感動を胸に、家族に気付かれないように帰宅しました。そして三男が作ってくれた夕食を食べて、学校の体育館へ行きました。中学生が集まってから、また家へ戻り夫を山の上のホテルで行われる新年会に送って行きました。それからまた体育館に戻って子どもたちの見張りをし、片づけが終わってから家に娘を置いて、また夫を迎えに行きました。「たぶん大通りあたりに流れるから、三寿司で待ってて」と言っていたので、大通りの三寿司に行きました。三寿司はやっぱり混んでいた「おー!sugaさんがいるではないか~」仲間5人で宴会していました。さあ食べましょう、という時に炎のランナーのメロディが...私の着メロ「もしもーし。今からホテルまで迎えに来て」「なんで~?大通りまで来るっていったじゃん」「ガヤガヤ...いいから来てよ...ブツン」sugaさんとはわずか二分くらいしかお話できず、ホテルまで迎えに行きました。仕事仲間の方も家まで送って、また三寿司に戻り、夫は生ビールを二も飲み、つまみとお寿司を食べてご機嫌でした。くにやんと、sugaさんの話をしていたら、隣に座っていた方が「あの~その人私の知ってる人なんです」「えっsugaさんの知り合い?」「小学校、中学校の先輩でした。すごいまじめで、頭いい人でした」すごいじゃ~んsugaさんを知らない夫だけが????状態でした それからまたいろいろ話をしていたら、その方の苦手な上司が夫の同級生と分かり(!)彼はかなりへこんでいました。夫は店を出た後も「あ~楽しかった。また来ようぜ」と機嫌でした翌日夫は次男と部屋探しに行くので、「もう寝る。四時に起こしてくれ」とあっという間に寝てしまいました。こうして、私の長い一日が終わりました。
2007/01/20
コメント(9)
今日は午後から映画夜は体育館で卓球夫を新年会に送って迎えの途中に寄った三寿司で、sugaさんに会いました。すでに酔っ払いでした。くわしいことは明日書きま~す。と思ったらもう明日でした。おやすみ~
2007/01/19
コメント(8)
今日も無事に仕事が終わりましたお誕生日カードを作りました(仕事です)うん○が手についた今日は運がいいぞ~(これも大事な仕事)今日は三男(みつお)の帰りが遅いので、早く帰って夕食のしたくをしました。今日の夕食は「うなぎのひつまぶし」このひつまぶしがひまつぶしに見えるのは私だけでしょうか?今日は午後から雪が降り出して、夕方から気温も低くなったせいか霧が発生し前が見えな~い道もつるつるだ~。こんな日は早く家に帰ってパソコン三昧!のはずでしたが、お願い事をほとんどしない三男が、めずらしく「本屋に連れて行ってくれ」というので、お出かけして来ました。三男は私の車に乗るときは必ず自分のお気に入りのCDを聴きます。今日は小田和正。車の中で三男が「明日大学休みだから、弁当いらない」「えっなんで?」「センター試験」ああ、そうか。彼の大学はセンター試験の会場だった。「じゃあ一緒に映画見に行く?」「いいえ、ご遠慮申し上げます」なんだよ~ちょっと前まで「おかあたん、だっこ」って言ってたくせに~そのかわり夕食は作ってくれるそうです。そうか!去年の今頃は三男が受験生で、どきどきはらはらだったよなあ!子どもが4人いれば、4×2=8回も受験があります。受験はすでに6回も(就職試験を入れたら8回)経験しました。何事も回を重ねれば慣れるはずですが、毎回生きたここちがしません。今年はそれがないので、本当に楽ちんです。
2007/01/18
コメント(10)
今日も無事に仕事が終わったぞ~パントマイムをしました(仕事です)涙そうそうを歌いました(仕事です本人が言うのもなんですが、うまい)今日はいろいろ考えさせられることがありました。人と人との関係は難しい~。年をとると、その人の性格が鮮明になってきます。若い頃、ちょっとだけわがままだった人はすごくわがままになります。お世話好きな人(私?)は、ますます磨きがかかって、相手のことなんかお構いなしにお世話しまくります。性格の悪い人が年をとって、性格が良くなるなんてありえないと思います。59歳で亡くなった私の母が55歳の時、父のチャランポランな性格が嫌だからなおしてほしいという私にこう言いました。「60年この性格だったのだから、60年経たないと治らんわ。」すごい名言だと思います。死ぬまで治らないということだけは、理解できました。私も、もう死ぬまで治らない年になりました。
2007/01/17
コメント(11)
今日は午前中だけ仕事でした。片付け、片付け、また片付けでした(仕事です)午後からはアイーナ(へんな名前でしょ)の8階で研修会でした。ノロウイルスの対策と傾向(?)駐車場から出ようとしたら、出口が超混んでる~やっと出たら、道路も混んでる~ああ間に合わない職場に電話しなくちゃ...わ~お携帯は充電中だった(家で)職場に戻ったら「もう終わりましたよ。携帯にも出ないし。」「ああ~ごめんごめん...○□×△」と言い訳に次ぐ言い訳。実は私、家でも職場でも「言い訳姫」と呼ばれています。夫からは「まあ~次から次へとよくそんな言い訳がでてくるな~」と言われ続けています。「だって~本当なんだよ~駐車場の出口でね、4台前の車のお兄ちゃんが1万円札しか持っていないみたいで、駐車場のおっちゃんに「両替してくれ」っていったら、そのおっちゃんも、千円札10枚も持ってなかったらしく、駐車場の機械開けてそれでそれで...」「もう~わかりましたよっはいはいお疲れ様~」「あ~よかったわかってくれて。ああ、それで研修の内容だけど...」「明日中にレポートお願いします。じゃお先に失礼します。」「ちぇっなんだよ~まだ他に面白い話しがあったのに~もう帰っちゃうの~」バタン...シーンという訳で、忘れないうちにレポートを今から書きます。
2007/01/16
コメント(17)
今日は無事に仕事が終わりました今日はみずき団子を作りました(仕事です)団子をこねて、ゆでて、みずきの木に飾り付けました。ピンクに黄色に緑の小さなお団子が、まるで花のようでした。仕事が終わって、また歯医者さんに行きました。今日は型取りで、先生とはちょっとしか話しませんでした。その後、以前勤めていた会社のお友達と夕食を食べました。私より少し若い独身の友人が「私ねえ、筋腫があるんだって。しかも2個だよ」「え~!それでだいじょうぶなの?」「1個は9センチだって。お医者様は少し様子見ようって言ってんだけどね」「体の調子はどう?」「うん、ちょっと前はすごくしんどかったけど、今はなんとかね」「そうか...まあお医者様にまかせるしかないか」「うん。手術してもいいかなって思ってんだけど...もしかしたらこのぽっこりお腹が、ひっこむかも...なんてね」「う、う~ん...それは期待しないほうがいいかも」「え~そうなんだ、がっかり~」彼女は仕事がすごくできる人です。昔仕事の依頼主をグーで殴ったという武勇伝もあり、お酒もめっぽう強い。何年か前にうちの夫と飲みくらべをして、夫が完敗して逃げ出したという経歴もあります。「お酒も最近飲めなくなったな~」という言葉を聞いて、ぜひ治して欲しいと思いました。
2007/01/15
コメント(10)
昨日は盛岡は雪が積もっていました。駅まで夫に送ってもらい、夫はすぐに帰ろうとしたのですが、乗車券の買い方がよくわからず、もたもたしていたら「何やってんだよ~」と戻ってきてちゃんと買ってくれました。「乗車券は往復買ったからな、帰りは特急券だけ買えば良いから」そんなことわかってるよ~と思いましたが「さすがあ。旅慣れてる人は違うねっ!」と言った私です。まあそんな夫と離れて、自分だけの時間がこれから始まると思うとわくわくして、もう心は杜の都仙台に飛んでいました。10:40のはやてに「三陸ウニ弁当」を買って乗り込みました。南下していくと車窓の雪景色はだんだん薄くなっていき、水沢あたりはまったく雪はありませんでした。途中の田園に白鳥がたくさんいました。仙台には一時間足らずで到着しました。駅弁食べてお茶とコーヒー飲んだらもう着いたのですよ。さて、めざすは青葉区中央市民センターだ!あれ?どう行くんだっけ??私は17年前仙台に夫の転勤で、2年間住んでいました。でも住んでいたのは太白区というところで、仙台駅からずっと離れたところでした。ほとんど車で移動していたので、駅と商店街の位置関係がわからな~い!地図を見ながらあちこち歩いてやっと到着いたしました。仙台に何で行ったかと申しますと、シェイクスピア・カンパニーの新年会に出席するために行きました。昨年カンパニーのサポーター会員になりたいと事務局にメールを送りましたら、主宰の先生から新年会のお誘いがあり(図々しくも)参加させていただくことになりました。(きっと先生は冗談で誘ったのだと思いますが、冗談が通じない私なので…)年が明けて事務局の方から、初稽古もありますよと教えていただいた私は、興味津々で稽古場所に見に行ったという訳です。市民センターには、舞台で拝見した方々がぞくぞくと集まって来ました。「おーはむれだ!あっえりあ姫だ!ひゃー神谷草人だ!」とミーハーぶりを隠しておとなしくしていましたら、先生が紹介して下さって「さあ、ワークショップをやりましょう。できるでしょ?」といきなり私も入って稽古が始まりました。演劇のワークショップは経験があったので、とても楽しくできました。ワークショップの合間に先生のゆかいな話もあり、あっという間に終了しました。その後はミーティングでした。これは遠慮しましょうと思ったのですが、退室の機会を逸して、とうとう最後まで参加してしまいました。内輪の話でしたので「良いのかいな」と思いましたが、「破無礼」上演に関して、舞台裏のいろいろな苦労話がたくさん聞けてよかったと思いました。ミーティングのあとは新年会の会場へ。タイ料理のお店で、野菜たっぷりの生春巻を食べ、何だかよく分からないけど辛いお料理をお腹いっぱいいただきました。先生と私は同じ世代で、どうやら同じ時期に東京にいたらしいのです。平田オリザが大学の後輩で、教えたこともあるというお話にはびっくりです。「去年オリザさんが盛岡に来てワークショップやったんですよ。私も参加しました。」と言ったら「どんなことやったの?」と聞かれたので、いろいろ話しました。盛岡公演は赤字覚悟とおっしゃってくれたのが、とてもうれしかった。「sugaさんと知り合いなんです」と言ったら皆びっくりしていました。「sugaさんは破無礼の構想の段階から関わっているのよ~」と聞いて、なんだか身内を褒められているような気がしました。破無礼の仙台公演のあと、平泉で公演をしたのは、知っていましたが方言を使うことの是非について、ずいぶん批判的な意見がでたそうです。その時のことを先生が話していて「それでさ、あんまり喧々諤々になったもんだから、どっかのおばさんがさ、言ったんだよ『いんじゃないの。おもしろかったんだから。それより早く帰りて~』ってさ」一同大爆笑でした。ああ、それから昨日は奈美さんの誕生日だったそうで、齊藤さんという方がわざわざケーキを買ってきてくれて、皆でお祝いしました。帰り際に先生が「まあ稽古は月一回だから遠いけど、大丈夫だよね」と私に言ったのが、たいへん気になるのですが…帰りの新幹線では、本がゆっくり読めました。楽しい楽しい休日でございました。
2007/01/15
コメント(7)
先ほど帰ってきました。新幹線の中で本が読めたしいろいろな方とたくさんお話できたしぜいたくな一日でした。くわしい話はまた後日
2007/01/14
コメント(6)
「今日も無事に仕事が終わった」と私は書いておりますが、毎日このセリフが言えるようであれば、私の仕事はオッケーなんです。今日は大変なことが起きました。糖尿病の持病を持っている方が急に低血糖状態になりました。意識が混濁し、脈も弱くなり、けいれんも起きている状態でした。すぐに救急車で病院に搬送して、無事に回復したようです。ほっと一安心。こんな事が、たまにあります。だから毎日緊張状態。無事に仕事が終わると、とても楽な気持ちになります。今日はそのことで仕事が進まず、残業してやり残した仕事を片付けました。他のスタッフは、新年会だからとかデートだからとか言って皆さっさと帰ってしまいました。淋しかったよ~。帰ったら三男が作った、あたたかい豚汁が待っていました。こんな日は、豚汁のでっかいごぼう(三男はささがきができない!)を見ても涙が出るほどうれしい。 明日は杜の都仙台に行ってきま~す。帰りはたぶん夜中です。
2007/01/13
コメント(12)
今日も無事に仕事が終わりました。今日は紙芝居をしました(仕事です)ウエディングベール(コスプレ衣装)の補修で、ミシンかけをしました。(仕事です) 仕事が終わってから歯医者さんへ行きました。「どうですか?しみませんか?」「おかげさまで、全然しみません」「ああよかった。じゃあまた今度同じのをやりましょうね」だから~頼んでないって今度も前も...実は昨日も歯医者さんに行ったのです。予約日を間違えて玄関を入るなり受付のお兄ちゃん「明日です」とにこやかに...そのままの姿勢でバック...退散今日は「いらっしゃいませ。お待ちしてました」とまたまたにこやかに迎えてくれました。 それからまたダッシュで家に帰り、居間でぐだぐだしている家族を無視して超特急で晩ごはんを作り、娘に食べさせ体育館へ。今日は野球部の子たちも来ていました。「あの~すぶりやっていいっすか」「いいよ」「あの~バスケやっていいっすか」「いいよ」「あの~サッカーやって...」「もういちいち聞きにこないで~勝手にやれ~」と言ったものだから中学生たちは大喜びで、遊び始めました。まあいいか鏡開きも終わったことだし(なんのこっちゃ)元気な子どもたちを置いて、ちょっと家に帰りました(私の家は学校のすぐ裏)パソコンをちょっとのぞいて、また学校へ。もう体育館の中は無法地帯になっていました。「おらおら~早くモップかけろ~ボール片付けろ~」といつものように大声出して、娘に嫌な顔をされました。仕事疲れか、パソコン疲れか金曜日はいつも肩がこってしかたがありません。明日も仕事です。向井千秋さんのドラマを見て、今日は寝ま~す。
2007/01/12
コメント(11)
今日は風が強くて、寒くて(ぶるぶる~)血圧上がっているかもでもやっぱり歌っちゃいました裕次郎第二弾恋の町札幌(仕事です)今日の新聞(岩手日報)に県の職員が、ブログに実名で職場のことや職員の誹謗中傷を書き込み、そのブログを見た人が県に連絡して発覚したそうです。「職場でのストレスがたまって、ブログでストレス解消していました。」とのことです。それはよいのですが、実名と誹謗中傷はちょっとねえブログ初心者といたしましては、たいへん勉強になりました。さて今日の夕食は「ごはんがないよ」という三男の連絡で、醤油ラーメンにしました。帰って食材を広げたら、三男が作ってくれるとのこと。人が作ってくれたお料理は、なんておいしいのでしょう!大変おいしくいただきました。実は私本業以外に、夫の事務所の事務員もやっています月一回の帳簿整理だけですが(計算間違いが多いので、無給)「こ~んな簡単な計算まちがって~」といつも怒られています(そんなら自分でやってよね)でも事務員って響きいいですよね~制服もほしいなあ~なんていってる場合じゃないのです。私の仕事は小口出金だけの記帳ですから、事務所の収入は良く分かりません。所長さん(笑×2=夫です)はいつも「金無い、金くれ」と言っていますから、無給の事務員は毎月綱渡りのような生活をしております。どきどき、はらはらそれで昨日の夜「土曜日までにきちんと記帳しろ」と渡されました。昨夜はそのままにしておいたし、明日は寒い体育館でまた卓球だから、今日やるしかないなと思っています。イヤなことは先延ばしにする娘を見ていると、私にそっくりだと思います。それに夫は「ビデオ屋に行って『海猿』を借りてきてくれ」なんてことも言います。自分では絶対行けないようにビールを飲んだ後にねま、いっか
2007/01/11
コメント(10)
今日はお正月気分最終日ということで石原裕次郎の「赤いハンカチ」を歌いました(仕事です)ビンゴゲームもしました(仕事です)今日も無事に仕事が終わりました。最近私の短期記憶能力が恐ろしく低下しておりまして、ちょっと前にやったことを忘れている!ああ~それで今日仕事中ひやひやする出来事がありました。幸いなんとか切り抜けて問題なく終わりました。「注意一秒、けが一生」私が小学校のときに出会った交通安全の標語ですが、今の私は、毎日この言葉を唱えながら、仕事をしています。話はくるりんぱと変わりますが、先ほど夫に呼ばれてリビングに行きました。またお説教かと思ったら「どの部屋がいいか選んでくれ」あっそうか!次男が四月から住む家探さなきゃいけなかったんだ。千葉県の浦安市あたりに彼は四月から住んで、都内に出勤する(予定)それで来週二人で部屋探しに行くそうな。「これもいいし、あれもいいし、お母さんを泊めてくれるならどこでもいいよ~」って言ったら「まじめに考えろ!」また怒られちゃいました。それで適当な物件を選びましたら「来週お金を準備してくれ。礼金敷金その他いろいろ」(ひぇ~私が出すのかよ!)「可愛い息子のためだ。ついでにホテル代と交通費もたのむ」おいおい…また貯めてたへそくりを出さなきゃならない。まあこのへそくりは夫が稼いだものだからいいのだけれど…次男にはちゃんと働いてもらって、社会に貢献してほしいし、親にも貢献してほしいなあ。話が終わったあと、めずらしく次男が私に近寄って来ました。(はは~んやっとお母さんのありがたみがわかったのね)と満面の笑みで「どうしたの?」にやにやしながら(彼はお願い事をするとき、いつもにやにやする)「会社(入社予定の)に本読んでレポートを出さなきゃならないのさ」「うんそれで?」「本屋にないんだよ。注文もだめだって」ネットの本屋さんも絶版で注文できませんでした。それで、親馬鹿の私は今から古本屋めぐりをしてきます。ヤフーのオークションに50円で出てたけどなあ…さてその本は見つかるでしょうか(つづく)
2007/01/10
コメント(14)
今日は2日半ぶりに仕事だったので、はりきって憧れのハワイ航路を歌いました(仕事です)福笑いでズルしたら、ばれて減点されました(仕事です)例のお姉ちゃんは、今日はちょっと風邪気味で「妊娠とかしてて風邪引いたらどうするんですか?」きたきた...「そうねえ薬は飲めないだろうから、大変なんだよね」「それで...ずるっ(鼻水すすりあげ)見てもらうのは産婦人科ですか?内科ですか?」「そりゃあ初診のところに行ったらいいんじゃない?」「じゃあ○川先生んとこにしよう」「えっ!内科じゃん。産科がいいいよ」「え~!産婦人科は行ったことないですよ」「妊娠してるかもしれないんでしょ?」「ああ~○○きましたから」「あっそう(ちっ)」「そいで~明日受診しますから、休みます」「えっ(この忙しいのに...)そう、じゃ大事にしてね」な~んだ、ちょっとがっかりしちゃったな。まあそういう事もあり、今日も無事に仕事が終わりました。そろそろ帰ろうとしていたら、久しぶりに友人から電話がありました。この友人は逢いたいなあと思うと不思議に電話がかかってきます。「今日お話したいことがあるんだけど」「いいよ、これから行くから」と彼女の家へ。途中家に電話して夕飯の支度を三男に指示し、ホッと一安心。久しぶりに逢っていろいろ話をしていたら、彼女のご主人がご帰宅。「夕飯よかったら食べてって」と言われ、本来ならそこでさっとおいとまするのがあたりまえなのに、図々しくも、おいしい夕飯をごちそうになっちゃいました。食後にもたくさんおしゃべりをして帰りました。彼女にはピアノが上手な中二の息子がいます。以前娘とおじゃましたとき、ベートーベンのソナタを弾いてくれて、娘はあまりのうまさにびっくりしていました。それから我が家では月に一度は彼の話が出ます。
2007/01/09
コメント(8)
岩手県立盛岡商業高校サッカー優勝!おめでとう!映画館のトイレに入ったら長男から電話があった。「おかんそろそろ仕送りたのむ」「ああ、今ちょっとトイレなんだけど」「なにやってんの。あ、そうだ盛商優勝したよ」「えっサッカー」「そうそう、じゃあね」娘に「盛商優勝だって!」「え~すごーい」するとトイレにいた方々が皆私に「すご~いよかったねえ」と言ったのだ。たぶん関係者と思ったのだろう。「何点だったの?」「えっと1-0だっけ?」と答えたらトイレに一度入ったおばさんがすぐにドアを開けて「2-1よ」って言ってまたドアを閉めた。このおばさん家で優勝を見届けて、あんまりうれしいから街へ繰り出したとのこと。今盛岡の人は、皆いい気分でいると思う。帰りに寄ったスーパーにもさっそく「優勝おめでとう!」の垂れ幕があった。うちの次男も高校からサッカー始めたけど、いつも黒かったことしか覚えていない。
2007/01/08
コメント(7)
今日は休みなのに忙しかった~午前中は夫の仕事の付き合い(約1時間)町内会の新年会の案内を作ってコピーして届ける(約30分)今日は地区の公民館でみずきだんご作りがありました。老人クラブの方々と小学生が一緒にお団子を作ってみずきの木に飾ります。うちの子はもう中学生なので、去年からは参加していませんが、それはそれはみごとです。帰りには枝を切っておみやげにいただけます。うちの娘はお団子が大好きで、「柔らかいうちに食べなきゃ」と言って帰った頃にはお団子は2個くらいしか残っていませんでした。さて、午後は娘と映画を観に行きました。なんと2本も!娘の希望で「大奥」、私の希望で「敬愛なるベートーヴェン」大奥は、なんだか江戸庶民文化の学習旅行...じゃなかった映画でした。ミッチーのあき様と新五郎がよかったけど、配役逆のほうが私好みです。将軍家継役の子がめちゃ可愛かった。この子の一言で絵島は死罪にならずに高遠に幽閉されるのですが、ほんまかいな。高遠には昔行ったことがあり、日本アルプスの雪をかぶった峰々が印象的でした。絵島が暮らした家も見ましたが、とても狭い家でした。「一夜かぎりでも、後は余生と思える恋をしました」わ~お、なんて素敵なの♪「敬愛なるベートーヴェン」ですが、観終わって娘が「ベートーヴェンって変態だよね」と一言。そのあと帰りの車の中で、ドイツ語で第九の合唱を歌い始めました。「なんで歌えるの?」「学校で習った」そういえば、うちの子たちは皆歌えるはず。むむむ...く、くやしい!私もドイツ語で歌いたい!第九の初演の場面は最高でした。「音楽は空気の振動だ。だが音楽は神の息吹なのだ」と彼は言います。耳が聞こえなくなって、かれにとって音楽は神の領域になったのでしょうね。ベートーヴェンの隣の窓の無い部屋に住むおばあさんが「窓も無い部屋に住んで、引越ししたくないですか?」とたずねるアンナに「だって初演の前に彼の曲を聴けるんだよ。ウィーン中の人がうらやましがるさ」ですって!なんて素敵なんでしょ。今日は初めて一日に映画を2本観た記念すべき日です。
2007/01/08
コメント(4)
夫と娘と三人で八幡様に初詣に行きました。昨日から大荒れのお天気でしたが、やっぱり雪は降りませんでした。八幡様に初詣は何年ぶりかなあ。夫は「今年も仕事を何とかしてください」と毎年八幡様にお願いに来ていたそうです。私は毎年おせち疲れで二日以降は寝正月でしたので、ち~っとも知りませんでした。それで仕切り好きな夫は、お賽銭の準備から拝む作法や拝んでからのことをいろいろ指図して、まったくうるさくてしかたありませんでした。やれ甘酒飲め、おみくじは七福神のをひけ、破魔矢はこれを買えとかなんとか。私は「はいはい」と言うことを聞くふりをして、社務所の中へ入っていったら、イケメンの神主さんがおじゃる丸みたいなかっこうして、絵馬の奉納とかの受付をしていました。夫に「絵馬どう?」って聞いたら「予定外だ」と言われてがっかり。今年の運勢が書いてあったのですが、それを見て夫ががっかりしていました。「なんかあまりよくないなあ」うひゃひゃ私の運勢はばっちり良いではありませんか!私「だいじょうぶだよ。私にくっついていれば悪い運気も半分さっ」娘「いよっお母さんかっこいい!お父さん、だからお母さんの言うこと聞かなきゃね」うひゃひゃひゃ~なんかとてもうれしい初詣でございました。帰る途中出店でフランクフルト(夫の大好物)を買って車の中で食べました。帰りに娘の絵の道具を画材店に買いにいったら「大人のぬりえ」が置いてありました。浮世絵シリーズやミュシャの絵ゴッホの絵といろいろありましたが、探していたら私の大好きな仏画を見つけ、買っちゃいました。「どうせすぐに飽きるんだろう」と夫に言われました。そういうこと言わなきゃとっても良い人なのにねえ。娘の希望で○スバーガーに寄り、昼食を食べました。食べ終わって娘と夫が「やっぱり違うのを食べればよかったなあ」と話していました。この二人はいつもそうです。私はおしるこも食べられて、大満足。こうでなくっちゃね♪夕方車のエンジンオイルを交換してきました。なんだかよくわからないのですが、工賃525円しか払わなかったし、福袋もいただいてきちゃいました(ラッキー)いつものスーパーで、夕食のおかずを買って(もちろん焼き芋もね)帰りました。明日もお休みなので、とてもうれしい~明日は娘と映画観に行こうかな~
2007/01/07
コメント(11)
今日は午前中だけ仕事だったので、けん玉をやりました(仕事です)午後からは講演会に行きました(教育委員会主催)学校教育法が4月から改正されるのに伴いLD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)についての理解を深めてほしいというのが、主な内容でした。いやあ~ひさびさに良い講演会でした。講師の先生は国の研究所の方だそうですが、現場でたくさん経験を積んだ方のようです(そういう人大好き!)しかも関西弁!拍手されると「なんか~吉本みたいですなあ」って笑いのツボもしっかり心得ていらっしゃる。「困っているのは子どもたちなんです」という言葉でやられちゃいました。たぶんこの会場に来ているのは、そういう子どもたちと関わってとても困っている先生や親たちだと思いますので、この一言は重い。現場で経験したことや、最近の話などたくさん聞かせていただきました。大人の関わり方次第でいろんな方向に行くのだということもよくわかりました。なによりこういう人が国の機関でお仕事しているということがうれしかった。あ~っという間の2時間でした。今日の半ドンは家の人たちに内緒だったので、そのあと図書館に行って「立原道造展」を見てゆ~っくりお茶を飲んで帰りました。立原道造の話はまた今度
2007/01/06
コメント(15)
今日も無事に仕事が終わりました。 福笑いとコマ回しをやりました(仕事です)瀬戸の花嫁を歌いました(仕事です)今日は例のお姉ちゃんが「妊娠してるかも」と言い出しびっくりしました。確かに彼女(独身です)は妊娠8ヶ月くらいのお腹をしています。「じゃあもうすぐ産まれるの!」「え~○○が一ヶ月遅れてるだけだから~多分これは肉だと思います」「それで相手は誰よ!」「え~内緒ですう」と隣にいる男性スタッフをちらっと見る。「まさか」スタッフ一同「ありえねえ~」しかし皆口をそろえて「じゃ、やっと結婚できるじゃん。おめでとう」「だって私あのお医者さんと結婚したいんだもん」「……」果たして彼女は妊娠しているのでしょうか(つづく)仕事が終わると、いつものスーパーに行って夕食の買い物をしました。今日の献立は息子のリクエストでホイコーロー(けっこうよく作っています)。このよくいくスーパーは、入ってすぐのところに私の大好きな「焼き芋」を置いています。きっと私のために置いているのだろうと、お店のスタッフに感謝しながら、毎回買って家の人たちに隠れて食べています(これだけは知られたくない私だけの秘密)でも今日はなかった...気を取り直してダッシュで買い物して家に帰り、夕飯のおかずを作りました。「あ~もうこんな時間!」そう七時から学校の体育館に中学生が来るのです。その前に体育館の鍵を開けなくてはならない!夕食もダッシュで食べて娘をせきたて学校へ行きました。こ~んな苦労を知らない中学生どもは「遅いっすよ~」なんて言いやがる。「おまえなあ~」と言いかけてやめました。昔はちびっこだった子たちが、皆私の背を追い越していきます。今は皆に見下ろされている私(ちっ)そんなわけで寒い体育館で2時間中学生と卓球やってきました。あとは寝るだけです。
2007/01/05
コメント(9)
仕事始めは無事に終わりました。まあいつもと変わりない一日でした。おかしかったのは、同僚のお姉ちゃんと1月1日の新聞。元旦の新聞の一面は救急医療の特集でした。救急外来で仕事に励むお医者さんの写真を一目見て恋に落ちたみたいなんです。「どうかっこいいでしょ。この先生独身なんだって!どうしたら逢えるかなあ」「転んで骨折したら?」「脳外科の先生だって!」「そっか~じゃあ脳梗塞か交通事故で脳挫傷しかないね」「え~痛いよ~死ぬかも~」「はっ?」はたして彼女は彼と逢えるのでしょうか…今日は「さそり座の女」を歌いました(仕事です)プチコスプレをしました(仕事です)そいで仕事の帰りに歯科に寄ったら、何やら恐ろしげな治療をされました。先生に「何したのよっ!」て聞いたら、「知覚過敏のところにコーティングした」と言われ「頼んでないわよっ!」って言ったら「あははは」でスルーされました。むかついたけど水がしみていた所が痛くなくなったので、心の中で「先生ありがとう」と言いました。私は仕事でしたが、家の人たち(義母、夫、次男、三男、長女)はみんなで温泉に行ったのですよ~いいなあ~娘はお子様ランチ(ちょっとあんた!中二でしょ!)のおまけでピコピコハンマーをもらったそうです。いいなあ~おかんにちょうだいって言ったら断られました(残念!)明日も仕事だ~
2007/01/04
コメント(7)
やっと今帰って来ました。「父親たちの星条旗」日本語吹き替え版を観て来ました。「硫黄島からの手紙」でもそうでしたが、本当に音が怖かった。次々と人が死んでいくのも同じでした。爆撃で足や手が吹っ飛ぶ場面では思わず目を覆いました。火炎放射器は、さすがに残酷きわまりない武器だと皆思ったのでしょう、どちらの映画でも1回しか使う場面はありませんでした。思っていた以上戦時中のアメリカがよく描かれていて、両方観てよかったと思います。観終わって旦那が一言「今度はカジノロワイヤルが観たいな」だそうです。帰ってからは娘と画材を買いに行き、家にもどってから、また次男を飲み会に送って行きました。帰りに本屋さんに寄ってさいとうたかをの「血闘!新撰組上・下」を買いました土方歳三がゴルゴ13のデューク東郷にそっくりついでにその本屋さんで、いつも逢いたいな~って思っていた人に思いがけなく逢えました。名刺ももらってラッキーでした
2007/01/03
コメント(7)
やっとブログをはじめましたでもわからないことだらけで、こうして文章を書くだけで精一杯です~2007年を迎え、私は確実に2006年の私と違います(きっぱり!)脳細胞が確実に壊れている~(とほほ)とはいえ年より若干若く見られているので(小、中学生限定)今年もはりきっていきたいと思います。今日は娘と電気屋さん(古っ)に行きました。母の財布の中身より多いお年玉を持って…念願のiポットを買えた~と喜んでおりました。母は自分専用の電気ポットがほしいです。とはいえアップルのシールをくれたのでよしとしましょう(嬉し)休日はいよいよ明日を残すだけとなりました。明日は映画を観に行きま~す
2007/01/02
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
