全46件 (46件中 1-46件目)
1

今日も無事に仕事が終わったぞ~それは良いのだけれど朝から信じられない言動をする、私より一つ年上の新人さん(上司)朝から説教をしてしまった手をグーにして(殴らなかったけどね)「ああ、そうか」と言ったので、わかってくれたのね~と思ったのも束の間またまた、信じられないことをやろうとしていたのでまた説教私としては 今日の業務が無事に終了すれば、それで良いのですが明日もあさっても、スタッフと一緒に仕事をするのですからねもう少し気を遣って欲しいなあ まあ、いいけどね(いいわけないじゃん) 今夜は、皆が帰ったあとも仕事をしました。先週やり残した仕事です。目を使い、頭も使ったので、けっこう疲れました。肩こりもひどくなり、めまいもしてきたのでとりあえず、今日は終わりにしました。あとは明日だな~ 9時すぎに帰ったら夫と娘が仲良く居間でテレビをみていました夫は今日も仕事は休みにしたとのことです。(いいなあ~)午後は娘のスケッチに付き合ったそうです(いいなあ~)娘が描いた桜のスケッチ「桜がすっごく綺麗だったよ~」(いいなあ~私はいつになったらスケッチに行けるんだろう)などと思いながら、三男の作ってくれた親子丼をありがたく頂きました。 冷めてたけど おいしかった~
2007/04/30
コメント(16)

今日は、真面目に家事をやった~家事ってさあ、崩しては組み立て、崩しては組み立てる作業だよね~家事とは部屋をきちんと片付け、衣類も洗濯してきちんとたたみ、食器も洗って収納すること。 それを崩すのは、私を含む家族全員だ部屋を散らかして、衣類を汚して、食器を汚すそれを立て直す家事が、なぜか皆私に押し寄せてくる 私が家事をさぼると、夫は家族に「散らかすな、汚すな、食べるな」というセリフを声高に叫び間接的に、私を追い詰めるまさに策士だ まあ、いいけどさ さて、私は決して家事が嫌いという訳ではない時間がないだけかつて専業主婦だったときは毎日子育てをしながら、掃除洗濯や食事のしたくも楽しくやっていた仕事を始めてからは家事をどの時間にこなすかが大問題洗濯は、もちろん夜中に行い干すのは早朝大掛かりな掃除は週に1回「あとは、かんべんしてよ~」だな私は家事と毎日格闘している今日は、お天気も良く洗濯物が良く乾いた。掃除もはかどった 寒いときには、割烹着が一番今日のところはさしずめ、3ラウンドKO勝ちってところかな ちょっと~すごいじゃ~ん
2007/04/29
コメント(14)
ウグイスが、ここのところ毎日我が家の庭にやってきていますホーホケキョ、ホーホケキョと毎日鳴いていますいい声だ(うっとり)声はすれども、姿は見えません 今日の声は、ことのほか綺麗だなと思っていたら 時々、へたくそな声が混じって聞こえます 他のウグイスが来たのかな?と、外に出てみると その声の主は夫でした 「俺、ウグイスの鳴き声はけっこううまいんだぜ」夫が鳴き声の真似をすると、その声に答えるように、ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴きます「ほらな、仲間と思ってるんだ。上手い証拠よ~」と得意そうに言うので私も真似して「ホーホケキョ」と口笛を吹いたら、なんと「ホーホケキョ」と答えてくれました。誰でも一緒じゃんなんて可愛いのでしょう 5月の中旬には、カッコウがやってきます。 先ほど 夫がタイヤ交換をしてくれました 草取りもしてくれました三男は、やっと髪を切りました春うらら~ もうすぐ娘を迎えに行きます春うらら~
2007/04/29
コメント(6)

お弁当出来上がり~五穀米に、ブイサインをかぼちゃの煮物、塩鮭、ゆでたまごのサラダ詰め、カブときゅうりのお浸し、いちご母さんにはとても見せられないけど まあ、いいかこれから夫の車を借りて、学校へ行きます。夫はゴールドカードの私に向かって「ぶつけんなよ~飛ばすなよ~」と例によってうるさく言っております 気をつけて、行ってきま~す
2007/04/29
コメント(8)

今朝は早く目が覚めた昨日もウグイスが鳴いていたが、今朝はどうだろうおっ!キジは早くから鳴いてるぞ~ 夕べは9時に娘を迎えに行き「明日はお弁当を作らなきゃ」と思いながら寝たら4時に目が覚めた外はもう明るくなっていた。 岩手に嫁に来てびっくりしたことは夜が明けるのが早く、日暮れも早いこと 春は曙 ようよう白くなり行く山際少しあかりて 紫だちたる雲のしろくたなびきたる‥ そんな朝 舅がまだ健在だった頃「夜明けとともに起きて、日暮れとともに寝る」を実行していて毎朝4時には起きて、農作業をしていた。物音で目が覚めて、私も早起きをしていた 今は、誰も起きてこない 今日は市営体育館で卓球大会がある娘は、試合前の緊張緩和を図るため「わ~~!」と、意味もなく騒いでいた。私は今週 夫の姉一家と妹一家が泊まりに来るので家の中も片付けなくてはならない「芝生の草取りは、お母さんの仕事だ」と姑に言われそれもやらなければ‥ 今、朝日が昇りました今日も良いお天気のようです。さ~てお弁当作るか~♪
2007/04/29
コメント(4)
今日も無事に仕事が終わりました~~今朝は、岩手山の麓近くまで行って(仕事だよ)岩手山に連なる山々や、奥羽山脈の峰々を180度の視界で眺めることが出来、感動しました。 今日は、気温も上がって気持ちの良い一日でした。桜も一気に開花し始め、今夜あたりは夜桜見物で城跡公園は、賑わうことでしょう。 今日は、なぜか家族が私に優しい帰ったら、夫が「風呂沸いてるぞ、先に入れ」ですって!優しくされることに慣れていない私は、ひどく動揺してしまい「な、な、なんで~?」とつい聞き返してしまいました。「たまにはいいだろ~?一番風呂も」と言うので、遠慮なく入らせていただきましたお風呂に入っていたら、娘が来て「お母さ~ん!早く上がってよ~」「なんで~?今入ったばかりだよ~」「今夜は卓球の練習があるから、送って欲しいの~」(ああ~そうだった!)「お父さんは?」「もう、ビール呑んだって~」 このやろー 慌てて上がって、送って行きましたとも濡れ髪を気にした娘が「お母さん風邪引くよ。乾かしたほうがいいんじゃない?」と言ってくれました。「で、なんで今日は皆、お母さんに優しくしてくれるの?」と聞いたら「昼間のことが関係してるかな」 はは~ん 今日のお昼休みのことです昼食を食べた後、家に戻った私は(車で3分)庭にシートを敷いて、夫と子どもたちが楽しそうにお花見をしている場面に遭遇しました!(お隣の桜ですが)私が急に現れたものですから、夫は大慌ての様子でした。「帰って来るなら来るで、連絡しろよ~○×△□~」と言ったので「いいよ~食事は済ませてきたから」と言ったら、ほっとした顔をしていました。でも、お花見弁当がすごく美味しそうだったのでちょっとだけつまみ食いをさせてもらいました。 そう言えば、今朝夫は「今日から連休だ~~」と騒いでいました。そうか!今日は仕事が休みだったのかそれに対して私が「連休なんて、私にはないわよ!」と言ったからかな~別に怒って言ったわけじゃないんだけど~ 「だから~お母さんも、お父さんに優しくしたら?」と娘に言われました。(えっ優しくしてるじゃん)そう見えないのか?がっくり
2007/04/28
コメント(10)

今朝は、小学校3年生のクラスに行きました。少し遅れて教室に入ったら、皆が大喜びで迎えてくれました~黒板に可愛い字で「今日は、あかね空さんの読み聞かせです」と書いてありました。「誰が書いてくれたの?」と聞いたら、二番目の席に座っているMちゃんがちょっと恥ずかしそうに手を上げてくれました 今日読んだ本は、坪田譲治の「うしかたとやまんば」怖い本ですが、最後はうしかたの機転で、やまんばはやっつけられます。皆真剣に聞いてくれました。 仕事は今日も無事に終わって夕闇せまる岩手山を眺めながら、家に帰って、ジーンズの下にタイツを履いて、セーターを着て、防寒着も羽織ってすぐに学校の体育館へ行きました。今日は、中学生たちの卓球の練習のお付き合いですこんなふざけたことをして遊ぶ中学生たちでも明後日は大会があるそうなので、いつもよりは真面目に練習していました。しかも一年生の子のお父さんが、お一人いらして下さって中学生の頃、卓球をやっていた方らしく初心者の子どもたちの、相手をしてくれました おかげで私は、本を一冊読むことができました 帰りにスーパーへ寄ったら、駐車場に中学生の男の子たちがたむろしていたので「おらおら~~早く帰りなさ~い!」と大声を出したら、買い物客の方々に変な顔をされました娘は隣で「やめなよ~」と言うしね(だから、早く帰ってよ~) 帰ったら夫が「スパイダーマン2」を観ていました。帰るなり「俺のお菓子はどれだ~」と騒ぐので、買ってきた魚肉ソーセージを渡しました「これでメタボが予防できるんだって。すでに手遅れだけど」と言ったら「これじゃないのが食べたい」と騒ぐので、後は娘にバトンタッチ娘は自分が買ってきたアイスを、しかたなく渡していました。(なんだか大人気ないんですけど~) さて今日体育館で読んだ本についてまた衝動買いした本「ボロボロになった人へ」リリー・フランキー/幻冬舎短編集です。「大麻農家の嫁」に笑い転げ「死刑」で背筋が寒くなり「おさびし島」という話を読んでいたら、生つばをごくりと飲むくらいの(私がね)性描写こ、これは刺激が強すぎるわ~と思ったけどその後の展開に、絶対必要だったんだな~納得しました。 うまいなあと思う文章がたくさんあって 私も小説を書きたくなりました だけど性描写は、ちと難しいかもな~
2007/04/27
コメント(10)
今日もまた無事に仕事が終わりまだまだ終わらぬ仕事に、心を残しながら職場を後にしたはあ~はかどらない仕事きっと嫌々やっているからだな反省 今朝は学校へ行き、校長先生に昨夜の報告をした。時間がなかったので、ゆっくり話すことができなかったのが少し残念。 今朝は中3のクラスで福沢諭吉の「心訓」を紹介した。実は先日、清水義範の心訓小説「福沢諭吉は謎だらけ。」小学館刊という本を衝動買いしてしまいその本のおまけについていた「心訓」A3版をなんとか有効利用しようと思い、紹介したさすがに諭吉先生を知らない子はいなかった「学問のすすめ」は知らなくても「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず‥」は皆知っていたすごいじゃ~ん ところで、この「心訓小説」は、昭和30年代に、サラリーマンの坂本という男が九州まで夜行列車にゆられて、農機具の商談に行きふと立ち寄った食堂の壁にに貼られていた「心訓」と出会う。1、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。1、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。などなど読んでいて、ギクリとさせられるような言葉がずらりと並んでいる。坂本は、この「心訓」にいたく感動し心訓の教えが、自分を幸せに導いてくれる至言だと思うそれから彼は、迷うことなく仕事に邁進し、家庭にも幸せが訪れる。日本は、まさに高度経済成長の真っ只。 時は過ぎ、坂本の家にも介護の問題が持ち上がり残酷な現実が迫りくることになる。 そんな中にも「心訓」の話題は、あちこちで取り上げられなんと坂本の孫は慶應義塾大学に入学する。 そして諭吉の謎の話が始まるのだ~(前置き長すぎ)はたしてこの「心訓」なるものは本当に諭吉先生が書いたものか?という疑問から始まって実は諭吉先生が書いたものではないということが判明する そこからがおもしろかった 先日、全国一斉学力テストが実施され成績に関係ないからと、白紙で出した子もいたと聞くなんかね~ゆとり教育や学校五日制にはじめっから異を唱えていたおばさんとしてはため息ばかり出ます ご時勢が変わると、諭吉先生(じゃない人かも)の考えたことも国家政策に利用されちゃうんじゃない?なんてことも思ったりしました。1、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です(これは、今のような格差社会では一番利用されるかもね)1、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕して決して恩にきせないことです。これもだな 1、世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。これは、うちの夫に捧げたい
2007/04/26
コメント(14)

今朝起きたらは雨がザーザー降っていました昨日高松の池にいた鴨です。この鴨よりでかい鯉がたくさん池の中で泳いでいました。びっくりです 夕べは、土地開発の事務所の場所がわからなくてあちこち探し知り合いに問い合わせてやっと約束の時間までに行くことができました。理事長と事務局長からの話は 予想通りのものでしたが前会長さんからの引継ぎ事項なので、即答できるわけもなく一旦持ち帰って検討するということになりました なんともはや、憂鬱なことです。今朝は、その報告をしに学校へ行きます。 会長になってから、決断を迫られることがたくさんあり言ってしまってから「あっ、しまった!」と思うこともあり気苦労が絶えません まあ、いいかなんですけどね(本当は、まあ、いいか~なんてわけにはいかないのですが) 夕べは次男から久々にメールがありましたお給料が出たそうです長男からも夫に電話があったそうです。こちらもお給料が出て私に何か買ってくれるそうです長男はまだ研修が続いているようで、先日電話をしたら「営業研修してるんだけど、上司に怒られてちょっとへこんでる」と言っていました心配してたら「俺も悪かったんで、今日その人といろいろ話ししたら、けっこう良い人だったよ」だそうです「話すことって大事だなって思ったよ」と言う長男に、私は何も言う事はありませんでした 夕べの電話では、仕事でも必要だからやはり車を買うと言っていたそうです。また心配の種が増えますが、しかたないことです。 今日は、やり残した仕事を全部片付けます(きっぱり!)何時になるかな~ では、行ってきま~す
2007/04/26
コメント(10)

「一億百万光年先に住むウサギ」 那須田淳作これが今日の読書会で取り上げた本です。最近、独身で一人暮らしのハイイロウサギと仲良くなったこともあり一億百万光年先に住んで、星磨きをしているというウサギに興味津々でした 物語は、鎌倉に住む中学3年生の子どもたちが自分のルーツを探す話です。 19世紀末の北ドイツの森にある、樫の木の物語が最初に登場して、物語は始まります。高さ25メートル、胴回り5メートル以上もあるこの樫の老木は愛し合う恋人たちの書簡を交換する中継所でした。その話を聞きつけた世界中の恋人たちがこの樫の木に手紙を投げ入れついには1927年にポストがかけられ今でも、この住所に手紙を出せば、この木に届くそうですさて、この話を聞いた日本人が鎌倉の桜の木を、恋樹(こいのき)に見立て手紙の投函が始まります。その手紙を受け取るのは遠い宇宙の彼方、一億百万光年先から舞い落ちてきて桜の古木に住み着いた、聖なるウサギの使いの仙人です。 ドイツから来たマリー、喫茶店「アムゼル亭」の息子翔太、隣に住むケイ彼らは、親の世代まで遡り自分はいったい誰の子なんだ?という疑問を抱きます。 文章の中に、作者の好みであろうものが、次から次へと登場します。中でも印象的だったのは ドリス・デイの「ケセラ セラ」♪ 私の口癖「まあ、いいか」のテーマソングです大好きな歌ヒッチコックの映画「知りすぎていた男」でこの歌が流れたという話や地球から390光年離れた場所にあるアルビレオ白鳥座のβ星白鳥のくちばしに位置し、北天の宝石と呼ばれているそうです。また天上のロミオとジュリエットとも言われ「恋人の星」と名づけられているという話や作者が語る「恋は一時の燃えるような衝動であり、愛は暖かな温もりみたいなひとつの状態。ひとめぼれこそが、恋の正しい形」という説など(ふ~ん、そうなんだ) 作者が語りたい話が満載の作品でした。 主人公は子どもたちですが、これは大人の文学でしょうね。親たちの過去や葛藤は、大人になってからはじめて理解できるのですから。 那須田さんは1959年生まれで、現在ドイツに在住しています。昨年ドイツに行って、この方とお話をしてきた方が彼の人となりを、話してくれました。 今日は、高松の池の桜はまだ3分咲きといったところでしょうか4号線沿いのホテルの桜は、皆咲き揃っていました午後からは、また少し寒くなりました。夜は、学区内で今進んでいる、土地開発の進捗状況の説明会に出席します。 会長としてね
2007/04/25
コメント(6)
ダイアナさんのことは、好きでもないし嫌いでもないでもエリザベス女王は、けっこう好きこの映画を観て、ますます好きになりました。 レイモンド・ブリッグズの「さむがりやのサンタ」という絵本でサンタがお城の上を通るとき、旗が揚がっていて「今夜は女王はご在宅」というセリフで、女王がお城にいるときは旗が揚がるということを知りました。この映画でも、旗のことがあれこれ取り沙汰されていました。 ダイアナが亡くなったあと 広大な領地の中にある屋敷に、マスコミから避けるように滞在する間の彼女の苦悩に満ちた日々が描かれています。 エリザベス2世役のヘレン・ミレンはすばらしい演技でした。さすが~ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの舞台女優だったお方です。 フィリップ殿下を見たとき「ああ!この人知ってる~♪」映画「ベイブ」の無口な農場のおじさんだった~「ベイブ」大好きなんだよね 話がそれました。ブレア首相も、たいへん爽やかで好感が持てました。奥さんが、ちょっと妬くところもよかった~ 女王とブレアは もう完全に母と息子の関係です。ブレアは、他の国民と同様に女王を敬愛していることが、よく分かりました。 チャールズ皇太子が、けっこう良い人に描かれていたのがちょ~っとだけ不満でも、実際はこうなのかもね。 ダイアナさんって、ロイヤルファミリーに多くのものを投げかけたのですねそして皆考えさせられたのでしょう。 伝統的王室から、国民に親しみやすい王室へと変貌をとげたイギリス王室がそれを物語っています。 エリザベス2世は、この映画を観たのでしょうか?これが私の最大の関心事なのですが
2007/04/25
コメント(4)

今日も無事に仕事が終わりやらなければならない仕事をロッカーに残したまま私は帰途についた。今日は良い天気岩手山に、こいのぼりが良く似合う白いコブシの花が咲き、黄色いレンギョウが咲いている。我が家の庭にも、春がきた手入れの行き届かない木々と、雑草の生えた芝生そんな我が家の庭で一昨日から響き渡るウグイスの声とびっきりの澄んだ声を、何度も聞かせてくれているでも、お相手は見つかるのだろうか?お相手が見つかって我が家の庭の木に巣をかけて、雛を育ててくれたらこんなうれしい事はないが 陽気に誘われてお昼休みに外に出たら、タンポポの黄色が目に飛び込むイヌフグリの水色が、爽やかだその周りをぎっしり埋めるピンクのオドリコソウああ~春がきたと実感した。岩手山の雪がとけはじめ山頂に大きな鷲の姿が現れる頃田植えが始まる 今日は石割桜を見に行った。満開だった。中津川は、少し増水していた。モリオカシダレという名の枝垂れ桜は、一輪だけ花が咲いていた。 夕方には風が強くなり、また寒くなったがもう大丈夫今度の日曜日は、タイヤ交換をしよういよいよ春なのだから
2007/04/24
コメント(10)
昨日は、笑いながらの農作業が終わりちょっと機嫌が良くなった夫に「映画観に行かない?」と誘ったら「俺は今日はいいから。一人で行ったら?」ですって「じゃあ、じゃあ2本観て来ていい?」と聞いたら、とても面倒くさそうに「ああ~3本でも4本でも観てきたらいい」と言われました(そんなに観られるわけないじゃ~ん)と思いながらも、うれしくて大急ぎで夕飯の支度をして、出かけました6時40分から「クィーン」を観て、終わったらすぐに8時半から「ロッキー」を観ました。(シネコンだから出来ることです) ロッキーとエリザベス女王まったく立場は異なるけれど、どちらも誇り高き人生を送ってきた人です。 その昔「ロッキー1」を映画館で観た時の胸の震えは、今でも忘れられません。努力するものは、報われるという時代でした。ロッキーに勇気をもらって、人生を歩いて来た人は大勢いると思います。2作目から5作目までは、ストーリーは知っていますが、映画は観ていません。第1作のような感動を、再び味わう事はできないだろうと思ったししかも結婚、子育てと忙しい日々を送っていた私は映画を観に行くことなど、全く出来ない状況でしたから。そして、やっと自分の時間が持てるようになったとき「ロッキー ザ ファイナル」を、スタローンは撮ってくれました。(スタローンって幾つだっけ~?)あの歳であの肉体は、信じられない!なんで、彼はもう1作作ろうと思ったのでしょうか?次の世代へのメッセージを自分の肉体で伝えたかった~のかな?と思いました。 ギクシャクした関係だった息子も闘った傲慢な若者もマリーとその息子も街にたむろする世をすねた若者たちもみんな、彼の肉体からたたき出すパンチで救われたような気がします。 そしてロッキー自身も救われました。 亡き妻の墓前にたたずむロッキーは、ただの男ですがそれは亡き妻が望んだ姿だったのかな~? すごいな~ロッキー 歳を重ねて生きてきた彼が、今ここにいるのです。 第5作では、彼が亡くなる脚本も用意されていたそうですが死ななくて良かった生きてて良かった 神様また闘うロッキーを見せて下さって、ありがとう心からそう思います 次は「クィーン」ね
2007/04/24
コメント(12)
今日は理解ある上司と、スタッフのおかげで午後はお休みをいただきました。12時半まで仕事をして、頼んでおいた昼食をいただき 家に帰ったらモミ撒きの準備が、あまりにも大仰なのにびっくりしました。車とトラクターを並べて、その間にでっかいブルーシートを張ってあります。その下に、またブルーシートを敷いて種まきの機械を置いていました。「なんであそこでやるの?いつもの所でいいじゃん」と言ったら「雨がまた降るかもしれない」と言ったので「天気予報は午後から晴れるって言ってたよ」と言ったら「降ったらどお~すんだ?言ってみ~?」と言い出したので、めんどうくさくなり「はいはい。じゃあ着替えてくるから」と二階へ行きました。着替えを終わって外へ出ると、姑と夫が準備をしていました。(ああ~おばあちゃんも手伝ってくれるのか~)さっそく機械が動き始めました。土を積めた軽い苗箱を機械に並べるのが、姑の仕事モミと上からさらに土をかけた重い苗箱を運ぶのが嫁の仕事この位置は、私が嫁に来てからず~っと同じです。重くなった苗箱は2個持つのがやっとで、箱が一番端に行くと自動的に止まってしまうのでそこまで行かないうちに、箱をとらなければなりません。箱は重ねて置くのですが、きちんと重ねないとグラッときて大変なことになります。流れ作業ですから、1時間もたたないうちに120枚の苗箱は、すべてモミを撒き終わりました。 それからが大変です。苗箱をビニールハウスに運び、並べて水をかけてシートで覆い発芽を待ちます。ハウスの中は、気温が30度以上もあります。湿度も高く、けっこう体力を消耗します。夫はTシャツ一枚で、大汗をかきながら頑張っておりました。 共同作業をするとき、夫のご機嫌はいつもななめです。私は文句ばかり言われます。今日は、姑が勝手なことばかりするので「まったくもう~」と、夫の怒りの対象は、おばあちゃんにでした超ラッキー その怒っている様子が可笑しくて笑っていたら「何笑ってんだ~さっさとやれよ」と怒られました。 でもやっぱり可笑しい 今年のモミは、いつもの年のモミとちょっと違うような気がして「芽出しがちゃんとできてないかもしれない」と言ったら「いいんだよ。とりあえずモミ撒きは終わったんだから」ですって(それでいいのかよ~) まあ、いいか 今日は、これから夕飯の支度をしたら映画に行こうかなと思っています 昨日のウグイスが、今日も庭でさえずっています今日は緑色の姿をちらっと見ることができました今朝はメスのキジが、庭をうろついていました 春ですね~梅は~咲いたか 桜はまだかいな~
2007/04/23
コメント(14)

やっと会報が完成しました。これは、私が参加している「子どもの本を読む会」の会報です。年に2回発行して、今回が43号です。我ながら良く続いていると思います。最初は、Macで作っていたのですが、原稿がワードで送られて来るために一昨年ついにWindowsのノートパソコンを購入してワードで制作しています。最初は慣れなくて大変でした。もう慣れましたが、今でも私はMacの方が使いやすいと思っています。 市立図書館は、高松の池のすぐそばにあります ぼんぼりが飾られ出店も出ていましたが残念ながらまだ桜は咲いていませんでした この高松の池は、かつて冬の国体のスケート会場になったことがあるそうです。今は、気温が下がらないのと、池の水の汚染で氷の質が悪く、スケートは出来ないそうです。高松という名は、かつてここが南部のお殿様の鷹狩りの場所だったそうで「鷹待つ」が「高松」という地名になったそうです。盛岡発の漫画「とりぱん」にも、この高松の池が登場します。次の水曜日は、読む会の例会があります。その頃には、きっといくらか桜の花を見ることができるかな、と思っています さて、今日は遂にモミ撒きは中止になりました午後から夫は昼寝を始め図書館で作業をしている時も、電話がかかるのではと思っていたのですが結局電話もなく家に戻ったら、夫に「明日午後から休みを取ってくれ」と言われました。(どうかな~?休めるかな~?)でもまあ、いたしかたないことなので、頼んでみることにします。 明日モミ撒きをすれば、ハウスの中で約二週間芽が出るのを待ちます。この期間は、何もしなくてよいので楽なのですがうまく芽が出揃うかどうか、一番気を遣います。寒さが来れば、ハウスにストーブを入れて暖めることもしなければなりません。苗さえ丈夫に育てれば、田植えの後も丈夫に育ってくれます。 休めるかな~
2007/04/22
コメント(12)
夕べは遅くまでかかって、やっと会報を仕上げました午後から市立図書館で印刷作業です。 今日は、朝早くからモミ撒きの予定でしたが雨がザーザー降っていたので、夫が二の足を踏んでいます。「いいじゃん。小屋の軒下でやれば」と私が言ったら「そういう訳にはいかない」「じゃあ、ハウスの中でやったらいいじゃん」と言ったら「そういう訳にもいかない」ですって(なんで~?)モミや土が濡れると嫌なのだそうです。(ふ~ん)しかも機械を使ってやるので、その機械を濡らすのが嫌だそうです。「明日仕事を休めないか?」と聞いてきたので「無理だよ~水曜日の午後ならいいけど」と言ったら「水曜日はまた雨だ」「だから、今日やろうよ~」と言っても、動かない夫「午後は図書館に行くからね。もしやるんだったら原稿届けてすぐに帰って来るから」「ああ、わかった」 でも、雨脚は強くなるばかりです 天気だけには、勝てません。 我が家には、作付面積4アールの田んぼがあります。苗つくりと田植えまでは、自分達でやって刈り取りは親戚にお願いしています。舅が亡くなったとき、田んぼを全くやったことがなかった夫が「自分で作った米を食べたいから、米は俺が作る」と宣言し、今に至っています。最初は失敗ばかりで、周りの田んぼを作っている近所の人たちから笑われたりもしましたがなんとか、毎年平年並みに収穫できたので何も言う事なしです。 夫と一緒に米つくりを始めてから 米作りには、コストがかかることを初めて知りました水にも、肥料にも、草刈りにも全部お金がかかります。去年からは、赤字になっていました。でも、お米だけはしっかり食べられるのでまあいいかって感じです。 去年までは「あきたこまち」を作付けしていましたが今年からは「どんぴしゃり」という品種だそうです。夫はそのネーミングにかなり不満そうで「何が何してどんぴしゃりなんだ~」と申しております。 美味しければ、名前はどうでもよいのではと思うのは私だけでしょうか そういえば、先ほど我が家の庭にウグイスが来ていました「ホーホケキョ」とすばらしい鳴き声をしばらくの間、聞かせてくれました。二階の窓を開けて目を凝らして探しましたが、遂に姿は見ることができませんでした。 先日は通勤途中に雉のオスを見ました。「ケーンケーン」という鳴き声もよく聞こえてきます。5月になれば、カッコーもやって来ます。 コブシやレンギョウの花もそろそろ咲き始め盛岡は、もうすぐ花盛りの季節になります。
2007/04/22
コメント(12)
今日も無事に仕事が終わりました~今日は盛岡市内観光バスガイドをやりました(仕事です)運行コースは右手に雫石川にかかる太田橋を見ながら駅の裏手を通って駅前の開運橋を渡りました。菜園通りの突き当たりは盛岡城跡公園の石垣ですそこを左に曲がって中央通りに出たら裁判所前の石割桜が見えます(今日は、3分咲きくらいでした)県庁を左手に見ながら突き当たりの市役所前を左折し、中津川にかかる与の字橋を渡り番屋を見て、バスセンターから岩手銀行中の橋支店のレンガ作りの建物を見て中の橋を渡って、左手に桜山神社を見ながら亀が池を左折して再び菜園通りへ 杉土手で、新幹線を見ながらトイレタイムをとり旭橋を渡ってマリオスとアイーナの間を通って、つい最近完成した杜の橋を渡って、左手に子ども科学館、右手に先人記念館を見ながらまっすぐ進んで、市民プールや市立病院やアイスアリーナなどの大きな建物を眺めながら、戻ってきました。 残念ながら、今日の岩手山は雲に隠れていました。 こうしてみると、盛岡はなんと橋の多い街なんでしょう!川が三つも流れているのだから当然といえば当然ですが‥ 市内に流れる中津川と北上川と雫石川の三つの流れが合流して北上川となり、太平洋にそそぐ川となります 三つの川は、それぞれ全く違う顔をしています。街中を流れて情緒があり、毎年鮭が遡上する中津川同じ街の中を流れていても、流れが速くて水流が増した時には自然の驚異を感じさせる北上川川幅も大きく雄大な雫石川 私の家は雫石川の近くにあります。雫石川の上流には人口のダム湖「御所湖」があり湖のほとりには、盛岡の奥座敷「つなぎ温泉」がありますこの川は、昔はよく大暴れしたそうで、高い堤防が、延々と続いています。 山に囲まれ、川が流れる杜の街盛岡へ、ぜひおでんせ! な~んてね バスガイドをして大声を出したので、今日はノドがイガイガします 今日は仕事の後に、先日の原稿の校正が出来てきたので受け取りに行きました。今日は、また直しと追加をやらなくてはなりません また、肩こりが進行しそうです。温○堂に行って、揉んでもらいた~い
2007/04/21
コメント(14)

これは飲み会も終盤にさしかかった頃です。左手前が私が飲んでいるオレンジジュースその横に揚げ出し豆腐、ナンコツの唐揚げにホッケの塩焼き生ビールのジョッキが見えますでしょうか?結局私はグレープフルーツとオレンジのジュース2杯で終わりました。お料理は、美味しかった~豚キムチが、全然辛くなくって良かったもうひとつうれしかったことは向かいに座った奥さんが突然「たい焼き」をバッグから取り出して私にくれたこと。(やったー!飲み会でたい焼きが食べられるなんて~超ラッキー)お店の人に見つからないように一口食べては隠しまた一口食べては隠しました。私のその挙動不審な様子を見て、私がたい焼きを一人で食べていることを皆が気付き「何食べてんのよ~?」と大騒ぎになるまでに、時間はかかりませんでした。 でも、驚いたことに誰も「一口頂戴」などとは言いませんでした。そこで私が「皆はたい焼き食べたくないの~?」と聞いたら「お酒にたい焼きは、合わないでしょう~?」と言われました。 そうなんだ神様初めて知りました そのあとは、介護している奥さん同志子どもの悩みを抱えている奥さん同志それぞれに話が弾んでいました。私は途中で送信された姉からのメールが気になってそれどころではありませんでした。席をはずして、姉に電話したら「ああ~急ぐことやないんやけどな、あんたに貸した娘の晴れ着を送って欲しいんや」「それだけ?」「まだ話したいこといろいろあるけどな~ああっうちの電話も鳴り出したけん切るよ」ブチッと切られてしまいました。(ああ~あ、なんだよ~) 私の姉の娘に先月女の子が生まれて、初孫ができました。うれしくてしょうがないようです。(しかし、その着物着るのは三歳のときやろ~気が早いんやないか~?) 今日の飲み会は12名でした。声のでかい人が約4名いますから、店の外まで大きな笑い声が聞こえていました。本人たちは全く気付いておりません。 帰ったら、めずらしく夫が起きていて映画を観ていました。お土産のお寿司を美味しそうに食べて「明日は資源回収だからな、5時に起こしてくれ」だそうです。ああ~そうだった。明日は6時から資源回収で、娘の練習試合が8時出発だから朝ごはんを、6時前に食べさせなければいけません。明日は私も仕事なので、明朝は大忙し お天気が良いことを祈るばかりです。
2007/04/20
コメント(10)
今日は休日だけど、休みが夫にばれると無給の事務員にされてほとんど休めなくなるので夫には内緒でした(少し悪い妻です) 朝は学校で2年生に読み聞かせをしてその後は図書室の整理4年生のお母さんが一人手伝いに来てくれて今日は孤独な作業ではありませんでした今日も、またまた教頭先生が気を遣って下さって「コーヒーどうぞ」とか「寒くないですか?」とか何度も来るので「じゃあ、前の図書室に置いてあった修理の道具とか、クリスマスの飾りとかを持ってきていただけますか?」と仕事を頼んだら手伝ってくれていたお母さんに「ええ~あかね空さん、教頭先生を自由自在に使ってる~!」とびっくりされました。(はあ?なんで~いいじゃん立ってるものは親でも使えってね) そういえば全然関係ないけど、昔「自由自在」って参考書があったなあ なんてことを思い出しながら今日の作業は終了いたしました。 それから盛岡劇場まで行って、知り合いとお昼をご一緒し美容院に行きました。今日は、伸びた前髪を切ってもらいましたなんだか眠くなってつい下を向いてしまったら「ああ~!ごめん切り過ぎたかなあ?」(友だちだから、許す) おかげで、私はますます可愛くなりました。前回は、ここで縦ロールのオスカルさまヘアーにしてもらい 少しの時間、夢を見させてもらいました今日はこれから飲み会なので、まあOKです 帰りに交通事故の現場を見て(ああ~私も気をつけなきゃ)と思いながら、同僚の家へ行きました。同僚の娘が「あかね空さ~ん、待ってたよ~」と迎えてくれて、うれしくてしかたありません同僚に「今日私は仕事に行ってることになってるから、5時半まで、かくまってね」と言ったら、大笑いされて「いいよ~いつでも来てね~ただし、今日みたいに休みが一緒だといいんだけど」 いい人だ~ 娘と一緒におもちゃで遊んで、歌を歌って帰るときには「また来て、来てね~」と、ほっぺにチュウをしてくれました~なんて可愛いんでしょう~ にやにやしながら帰宅したら誰もいませんでした。 さて、今から夕食を作って飲み会だ~~飲まないけどね
2007/04/20
コメント(6)

今朝はとても良い天気でした我が家の二階の窓から見える岩手山です。 今朝は中3のクラスに行きました。席替えをしていて、娘の席は真ん中の一番前 このクラスは中学2年生の始め頃まで、ざわついていてなかなか集中することができませんでした1年生の終わり頃からイラついている女子が、一人二人と増えて行きその子たちの、イラついている感情がモロに伝わってきたこともあります。この子たちが変わり始めたのは、新1年生が入学してきてから。やはり先輩という立場が、子どもたちを変えたのでしょう。 中学校の2年生から3年生にかけては子どもたちが劇的に変わる時期です。 ただ、うちの学校の中3の男子はまだまだ幼くて私が学校へ行くと、近くに寄って来て皆で私を見下ろしながら「今日は、何年生に行くんっすか?」などと聞いてきます 可愛いなあ~ さて、今日置いてきた本は「まっぷたつの子爵」イターロ・カルヴィーノ作トルコ軍の爆撃で、まっぷたつになった子爵片方は悪で、片方は善互いがしのぎを削る姿を、彼の甥が語る物語です。 カルヴィーノは農学者の父と植物学者の母との間にキューバで生まれ、二歳の時にイタリアのサン・レモに両親とともに戻りそこで成長しました彼はムッソリーニ失脚のあと、イタリア開放まで弟とともにパルチザンにも参加しています。カルヴィーノは、学者の家に生まれて自身も学者になろうとしたのですが文学の才能は、それをゆるしませんでした。そのおかげで今私たちは、彼の不思議だけれど人間の本質にせまる作品を読むことができます。なんて幸せなことでしょう 読んでくれるかな~?まあ、いいか 今日は仕事ものんびりやって昼食はお花見弁当を食べてとても良い1日でした。 職場から出たところに、小さなアニマルアパートが建っています 1階には独身の「ハイイロウサギ」が単身生活2階には「チャボ」の夫婦たちが住んでおりますオスの夫1羽に第1夫人から第4夫人までメス4羽が同居していますほとんどハーレム状態です 癒されます
2007/04/19
コメント(18)
見てきましたよ~♪期待通り~ではありませんでした私は、原作のほうが好きですオトン役は、もっと悪い親父の人がやらなきゃ~とか也哉子さんの演技とか、気になるところです。 樹木希林さんの演技はみごとオダギリジョーは、それなりに雰囲気出していました。 思いがけなかったことは 「言葉」にグッときちゃったことです。この映画を観たかったのは、もしかしたらこの「言葉」を聞きたかったからかもしれません 実は最近無性に生まれ故郷に帰りたくてしょうがないのです。何日か前に姉からメールがあったことも原因かな「弟が入院した」胃潰瘍だそうです。その前に今年のお正月あたりに「兄が肺に影があるといわれたらしい」という話を聞きました。 そうなんだよね~私ら兄妹は確実に歳をとっています。もしかしたら、会えないうちに死んじゃうかもしれない。 なんてことも考えています。盛岡に嫁に来て25年が過ぎ、18年間暮らした実家での生活よりこっちの生活の方が、長くなりました。 映画を観てほんのちょっとだけ、高校の先生がしゃべった大分弁懐かしいなあ~大分弁で誰かと話したいなあ~ 私のホームシックは、しばらくは治りそうもありません。 あ、映画の話でしたね 私もオカンのように、息子と二人暮らしをしたい
2007/04/18
コメント(8)
今朝は中学校二年生の教室へ今日紹介した本は「THE MAGIC POCKET」まどみちお詩/美智子選・訳/安野光雅絵/すえもりブックスタイトルの「ふしぎなポケット」(ポケットの中にはビスケットがひとつ ポケットを叩くとビスケットはふたつ‥)という詩や「やぎさんゆうびん」(しろやぎさんからお手紙ついた くろやぎさんたら読まずに食べた‥)などという詩が左のページに書いてあり右のページは、その英訳です。簡単な英語だから、中学生でもわかると思い紹介しました「やぎさんゆうびん」は、子どもたちが小さい頃よく歌っていましたエンドレステープのようにしろやぎさんからくろやぎさんへ、くろやぎさんからしろやぎさんへ‥‥行ったり来たりが延々と続いて、子どもと一緒に大笑いしながら歌いました。さんざん歌って、最後はいつも「どっちもお腹こわしちゃうから~もうおしまい」と言って終わりました。懐かしい日々です。 この本は、日本語を声に出して読み英語も声に出して読んでみるとおお~何だかいい感じじゃないか~という本です。(中学生は、きっと声には出して読まないだろうな~)と思いながら、教室に置いてきました。 私は、谷川さんもまどさんも大好きです。もう一人好きなのは、川崎洋さん。最近亡くなられたので、残念です。この方々は、言葉の魔術師です。 詩人は、皆そうでしょうね。 今日も、明るいうちに帰りました。娘が後から帰ってきて「今日は、けっこういい日だったよお母さん早いね」と喜んでいました。そして「今日さあ、本屋さんに連れて行ってよ。漢検2級の参考書を買いたいから」だそうです。近くのショッピングセンターの本屋さんは、なぜか嫌だと言うので車で15分の大きな本屋さんまで行きました。隣にはCDショップもあり参考書ともう一つは、コミックにするか、CDにするか随分迷っていましたが、結局コミックを2冊買いました。私も「サムライカアチャン」というシュールなコミックを1冊買いました今読んだら、なかなか良い話で泣けてきました。 お料理の好きな、カアチャンと反抗期の一人息子の話なんですがカアチャンは、何か良いことがあると赤飯を作ります。 お赤飯の好きな私は、そのことにまず心を奪われました。弁当のおかずを全部中に入れたでっかいおにぎりの話にも、感動しました。カアチャンの髪型が、まる子の母さんと同じところや白い割烹着を着ているところなどは昭和30年代ですが私も寒いときは、スモックみたいな割烹着を着て家事にいそしんでおりますので、親近感が湧きました。 さて、私は今から読書会の会報作りをしなければなりません。原稿が届いて、何日も過ぎているのに文字の入力は、1日5行くらいしか進んでいませんでした。でもほとんどの原稿はメールで届いたので大丈夫です。編集して、表紙と目次と編集後記をつけてできあがり~(の予定)明日の朝までに仕上げて、夕方校正をしてくれる人に届けてその後、久々に映画を観に行こうかな~と思っています。 もちろん「東京タワー」次は「ロッキー」着メロもロッキーにしましたわくわくします
2007/04/17
コメント(10)
長男と三男が卒業して、娘が来年入学する(あくまで予定ですが‥)高校は盛岡の隣の滝沢村にあります。でも名前は「県立盛岡○高校」です。盛岡の町からは、どこからでも岩手山を見ることができるのですがこの学校は岩手山に近い場所にあるのでどこよりも大きく、良く見えます。今から11年前、長男が滑り止めの私立高校に落ちてここが駄目だったら、行くところがないという切羽詰った思いで、緊張しながら合格発表を見に行ったのが、足を踏み入れた初めての時。結果、長男は無事に合格し三年間を吹奏楽部と勉強に頑張りました。長男の入学式で、初めて入った高校の体育館ステージの右手に校歌の額があって作詞、谷川俊太郎の文字に釘付け!(ええ~?同姓同名じゃないよね~?本当にあの谷川俊太郎?)入学式の最後に吹奏楽の伴奏で合唱部の子たちが、歌った校歌は私にとって忘れられない歌となりました。そして三男が在学中、ついに学校の周年行事に谷川俊太郎の講演会講演会は、、ちょっと変わった趣向で行われました。高校の文芸部の子どもたちがステージに上がり自分の好きな谷川さんの詩を朗読したり子どもたちが作った詩を添削してもらったり質問に答えたりなかなかおもしろい企画であっという間の2時間でした。ステージに現れた谷川さんは、可愛いおじいちゃん(失礼)といった感じでした。高校生のお馬鹿な質問にも、丁寧に答えてくれてなかなか良い方だなあと思いました。「谷川さんは高校生のときから、詩人になりたいと思っていたのですか?」という質問に「私は大学に行かなかったから、こんな自分はちゃんと生活をやっていけるのかと、そればかりを心配していました。詩人になるなんて、考えてもいませんでした」と答えていました。彼の父親は哲学の教授という偉い人だったので、そういう環境だったら大学へ行かないってことは、その当時は大変なことだったのだろうと容易に想像が出来ました。 校歌については「この作詞をしたのは、校歌を作りはじめたばかりの頃だった。今ならもうちょっと違う詩になっていたかもしれない」と言っていました。 最後に国語の女性教師が「子どもたちにメッセージを」と言ったら「メッセージって実は怖いことなんですよ。私はメッセージのかわりに、私の詩を朗読します」と言って「生きる」を朗読しました。「生きているということ‥」私はこの詩の中の「かくされた悪を注意深くこばむこと」という一節が好きです。 この詩は小学校の教科書にあるので、子どもたちの方がよく知っています。この詩を読んだ小学生が「生きるって、あたりまえのことばかりだね」と言ったことが忘れられません。 谷川俊太郎愛すべき詩人です。
2007/04/16
コメント(8)
今日は、明るいうちに帰ることができました。そこまではよかったし、帰って夕食の支度ができたのも良かったのです夕食を食べて寝ました。歯磨きもしないで ベッドで寝ていると「お母さん、パソコン貸して」とか「漢検2級の問題集買ってきて」とか「卓球部のお手紙と、集金袋だよ」とか「あ、やっぱパソコンいいや」という声が夢の中で聞こえました。 せっかく早く帰ったのに、こんなんじゃ駄目だねえ~親失格だ 今日の疲れは、半端じゃなかったよ~ さっき目が覚めて、家事の続きをしました。まだまだやらなきゃならないことが山ほどあります。 今日は無事に仕事が終わって帰る前に、同僚から仕事の悩みを聞かされました。新しい上司に戸惑い、自分はどういう風に関わっていけばいいのかそんな話でした 若い頃って、熱いのよね自分が本気を出せば、何でもできると思っている。 私もそうだった「思ったとおりにやればいい。私はこれまで一緒に仕事をやって、○○さんの考えはちゃんとしていると思うから、今までどおり自信をもってやって良いと思うよ」この子は、若いママなのですが最近家を建てました根性もあります。今年から責任ある立場に立たされ、戸惑いもあるのでしょう私は余裕で仕事をこなしているのだと思っていましたが悩みがあったのね~ さて、今日はそんな彼女の前で私がとてもまぬけなことをやっちまいました~「おかげで、もやもやのもやが一個なくなったよ~」と感謝されました。「あかね空さんっていいよね~」(な、なにがいいのよ~)その、まぬけなこととは2ドアの車の後部座席に乗った人に、運転席のシートベルトをしてしまったこと運転する職員が乗り込んで、「俺のシートベルトがないぞ」と言われるまで私はまったく気付かなかったので皆に大笑いされました 穴があったら入りたいだけどそんな失敗はモウマンタイだよね
2007/04/16
コメント(6)
今朝も朝から雨降り5時半に娘を起こし、また寝た私6時半に起きたら制服に着替えた娘が「かっぱかっぱ!」と騒いでいましただから私が谷川俊太郎の詩の一節「かっぱらっぱかっぱらってとってちってた」を言ったら、怒られました「そんなことより早くかっぱ探してよ」(そんなに慌てていたら、見つかる物も見つかりゃしないぜ、お嬢さん)「慌てる乞食はもらいが少ない」「急いては事をし存じる」「急がば廻れ」(おお~今朝は冴えてるなあ~二度寝したからだな)などと言っていたら、玄関のコートかけに合羽を発見しました「あったよ~お兄ちゃんのだけどいいよね?」「なんかダサい」「合羽はダサくていいの!」と無理やり着せて送り出しました。 娘が出かけた後、夫が起きてきて「なんだ、もう出かけたのか」と残念そうでした 私が出かける支度をしていると、夫が「どこに行くんだ?」と聞くので「継走の応援でしょ。昨日行くって言ったじゃん」「あんた今日は疲れているから、休むって言っただろう?」「だから休んで継走の応援なの」「また疲れるぞ~まあいいけどな」私が娘の関係する所に行くのがくやしくてしょうがない様子なので「一緒に行く?」と聞いたら「いや、俺は今日は忙しいんだ」ですって。素直じゃないなあ~ 会場の運動公園は、いつも車を停める場所で困るのですが幸い以前勤めていた会社が、そこのすぐ側にあってここ何年とそこに停めさせてもらっています。 雨の中、子どもたちは皆がんばって走っていました。子どもが頑張っている姿は、何時見ても感動します。 私は十年くらい前に、長男が継走の補欠選手になった時に初めて応援に行き中学生の応援合戦の凄さにびっくりしました大規模校の全校応援は、すごい迫力です。今度来た校長先生は、ご出身が埼玉だそうで「こんな応援のやり方は岩手独自じゃないかな?」と言ってました。 中学校に入学すると、すぐに応援歌練習が始まります。声が小さいと、先輩に怒鳴られるという伝統が代々続けられてきているようです。 応援の時に使う太鼓は、PTAで運ぶという慣習もずっと昔から続けられています。 学校は、こんな風に同じ事を毎年毎年繰り返していく場所なんだな~継走の応援に来るたびに、そう思います。だって、先生も代わるし、生徒も次々に入れ替わるのですからね「伝統」は日々の繰り返しで生まれるものそれを子どもたちが解っているのかどうかはちょっと疑問 私より先に帰っていた娘は「疲れた~」と、ぐだぐだしていました。午後からは、家事をして今はブリ大根を作っているところです。休日くらいは、私の手料理を食べさせなければね ところで、昨日買い物をしていたら今まで6人分買っていたのに(そうか~我が家は今5人家族なんだ)と気付きました。またまた次男が心配になり、メールをしたら「今洗濯中」だそうです。安心しました
2007/04/15
コメント(20)
今娘を迎えに行って来ました。娘は、いつもより少し大きい声で「ありがとうございました~」とコーチに挨拶していました。2年生のKくんが、帰ろうとしたので「なんだ~先輩より早く帰るの~?」とすごんだ、いえ優しく言ったら「あ、はい」と戻って行きました「おお~」今だかつて、なかったことです。いつもだったら「僕は、もう自分の片付けは終わったんです。それに僕は用事があるんです」と言ったはずどうしたの?新学期が始まって、まだ10日しか経っていないのに、早速あの怖い担任効果か~うひゃひゃひゃ~大喜びだ~ ところで娘は「うっせーな!」という言葉はついに言えなかったそうです。「みんなちゃんとやっていたんだよ。不思議と」ふ~ん 車に乗ったとたんに娘は「ああ~疲れた。帰りに何か買って」と行ったので、スーパーの方向に車を走らせていたら「ああ、やっぱいい!家に帰りたい」と言ったので、かっち~ん「なんで?もうすぐ着くでしょう?そんなら最初っからそう言えばいいじゃん」ときつい口調で言ったら「雨降ってるし、傘さして駐車場からお店まで行くのが面倒くさい」「じゃあ、寄らないで帰るよ」と言ったら「飲み物が欲しい」と言うので、お店の駐車場に車を停めてさあ、買いに行こうと思ったら 財布がない 結局飲み物も何にも買えずに、娘に文句を言われながら帰宅しました おまけに「お母さんスピード出しすぎだよ。心臓が止まりそうだった」(そんなに簡単に心臓は止まりませんよ~) 帰ったら「明日6時に起こして」と頼まれました(6時じゃ間にあいませんよ~)私が階段を昇る途中「ああ~やっぱ5時半にして~」という声が聞こえましたが、返事をしませんでした。 意地悪だな~ まあ、いいか親子だもん
2007/04/14
コメント(14)
今日も無事に仕事が終わりました昨日のことを引き摺って、朝から皆ブルーな顔昨日お休みで事情をしらないお姉ちゃんだけが妙に明るかったのです今日帰りに、若い男性スタッフに「辞めませんよね?」と聞かれましたいきなりだったので、答えに詰まっていたら「ぜったい辞めないで下さい」と懇願されました「そりゃあねえ、辞めたくはないけど。体力のこともあるし、これ以上仕事がきつくなったら私も体がもたないかもしれないし」(これは本当の話)「まあ、辞めるにしても簡単には辞めないから、まず努力をしてからだね」な~んて、本当は今すぐにでも辞めたいのにかっこいいこと言っちゃった~(少し後悔)今日は娘が久々に卓球の練習に出かける日でした。大急ぎで夕飯の支度をして、食べさせてさっき送って行きました。本当に久しぶりの参加なので、娘はちょっと憂鬱そうに「コーチになんて挨拶すればいいの?」「こんばんわ~でいいんじゃないの?でも、いつもより大きな声でね。聞こえない挨拶は、言ってないのと同じなんだから」「お久しぶりですとか言わなくていいの?」これには思わず吹き出してしまいました。(なんて律儀な挨拶なんでしょ)「そんなことは言わなくていいの」と言ったら、なんだか変な顔をされました。体育館に到着したら、娘の同級生たちが先に来ていましたその子たちを見て「あ、そうだ休憩時間にあの子たちがキャアキャア騒ぐのそういう時は、どうすればいいの?」と聞かれたので「おまえらうっせーんだよ!静かに休めねえのか!って言うの」と答えましたら「無理」と言われましたああ~なんとはがゆいことでしょう「それが言えたら、きっと県大会に出場できるよ」と口からでまかせを言ったら「やってみる」だそうです。あれ~?どうしよう慌てる母です。北国の遅い春は、確実に近づいて来ております。昨日仙台から来た方が、今仙台は桜が満開だと言ってました農作業もそろそろ始まります。今日は、苗箱を出して土を入れる作業をしたそうです。来週はモミを撒いて、苗を育てます。毎年のことですが、毎回ちゃんとした苗に育ってくれるのかと、心配です。さきほど夫は「明日はまた農作業だ~だから酒を飲む」と娘の送り迎えができないように慌てて飲酒をしておりましたこのやろー明日私は休んで良いそうです。本当かな~明日は市内一周継走があります。娘たちは、応援団です。雨がやめばいいなあ~ニュースでは雪になるかもしれないって言ってたそうです。明日は冬の格好で応援に出かけます
2007/04/14
コメント(4)
今日も仕事は無事に終わったけどまたスタッフを一人減らされそうです名目はうちのスタッフ一名が、他の部署の手伝いに行くということなのですがそれが一時的なことではなくずっとになるかもしれないのです そのスタッフとは、私の相方 なんとも複雑な気分 これからどうなるんだろうと不安な気持ちを抱えながら家に戻って着替えをしてPTAの教職員歓迎会に出かけました。ギリギリで到着した私は準備をしてくれたお母さん方にお礼を言って回り席に着いたら、すぐに開会となりました。 先生方のご挨拶は、やはり人馴れしているせいかとても上手でした。 うちのご近所の町内会長さんの挨拶には、大爆笑でしたこのお方には、「おめえは笑いすぎだ!」といつも怒られます会場で、しばらくぶりにお会いした方々と、たくさんお話をして最後に校歌を歌って無事に会は終了しました。片付けは、いつものごとくよく働くお母さん方のおかげであっという間にすべて撤収されました 二次会の会場は、町内の居酒屋さんです。ここでもまた先生方と、たくさんお話ができました。「会長さん」と呼ばれるのが、ちょっといただけませんがまあ、段々に慣れていくでしょう 今日は、いつもより早く帰ったので三男と娘がまだ起きていました。「歓迎会どうだった?先生と何か話した?」と聞かれたので「S先生とI先生に、子どもたちをガンガン怒ってくれ!と言っといた」と言ったらなぜか娘はうれしそうでした。 息子三人の時の中学校は、厳しい先生が二人はいたような気がします。最近はほとんど怒らない先生と、やたらうるさい先生だけになっています。今度いらした若い女の先生は凄く怖いらしい(いいぞ~)今週の火曜日に、中2の教室に行ったらさっそく子どもたちの様子に、変化がありました(皆ちゃんと前を向いて座っているじゃ~ん)例のKくんも!これは驚きです 今年一年が楽しみになってきました。 先生、頑張れ~ 会長も
2007/04/13
コメント(8)
今日も無事に仕事が終わりました~♪ 業務終了後、新しい管理者を交えて会議がありました。経費削減と事故防止、その他いろいろ私の読み聞かせの話も出て、ちょっと肩身が狭い思いをしました経費削減の絡みで正社員を減らしたらという話が、上の方から出ているそうです。 (だから、私を正社員にしなきゃ良かったじゃん)私は、前みたいな働き方(と言ってもわからないでしょうが)に戻りたいのです。会議の後、それを察した上司に「一人で突っ走んなよ」と釘を刺されました。(辞めたい)マジでそう思いました。 会議は30分で終わったのですが、管理者がいなくなった後のスタッフの愚痴話が延々と続いて職場を出たのは7時でした。 それから学校へ行って、明日の歓迎会の打ち合わせをして歓迎会に出すお菓子やおつまみを調達しました。今回はお酒とジュースは酒屋さんに配達を頼んだので カートの下敷きには、ならなくて済みました ここで、タイトルの一歩前進が出てくるわけですよ買い物はここまでで、終わりにしましたそれから、新しい副会長さんの家へ行き「明日仕事なので、私はギリギリにしか行けないのよ~それで申し訳ないけど明日アレとコレを買うのを、頼んでもいいかしら?」彼女は快く引き受けてくれました。(あ~良かった)「来年からは、皆でやらなきゃならないのでよろしくね」と言ったら「はい!良く覚えておきます」だってさ心強いね~私なんぞいなくなっても、PTAは続くんだと思ったら、なんだかうれしくなりました今まで自分が全部引き受けてやっていたので人に頼んだのは、たぶん初めてです。一歩前進 そして帰りにわんこのご飯とおやつを買って、帰りました。帰ったら、いつもは尻尾を振って出てくるわんこが出てこない!あわてて車から降りて呼んだけどやっぱり出てこない!(ええ~とうとう死んじゃったのか~?)と思ったらのっそりと出て来て私が手に持っていたおやつのササミスティックを、いきなりガブリ(私の手ごと)このやろー よほどお腹が空いていたのね 今日は、まともな夕食にありつけました三男は、初めてガソリンスタンドで給油をしたらしく「ちゃんとできた」と言っていました。それなのに夫は「そこは、リッターいくらだった、いくらだった、いくらだった」としつこく聞いていました「2億」などとふざけたことを言う三男この二人も似ています。我が家の子ども4人は、皆性格が夫に似ています。それが悲しくてあと二人くらい産んでいたら、きっと一人くらい私に似た子がいたのではないか今でも6人産めば良かったと後悔しています。 そうなっていたら末っ子は、まだ小学生じゃん♪ 春の妄想 エンドロール♪♪♪
2007/04/12
コメント(14)
今日も無事に仕事が終わりましたなんだかね~今日も相方のお姉ちゃん、パワー全開で相手が大変!休みの翌日は、いつもこうです。休んでパワーを溜め込んでいるに違いない‥と思う私です。 仕事が終わったら、一旦家に戻って着替え学校へ行きました。今日は、修学旅行の説明会とPTA総会です。修学旅行の説明会は3年生のクラスで行われました娘たちは、北海道に行きます。うちの学校は、ず~っと修学旅行は北海道でした。 なのに、来年は二泊三日で東京になるかもしれないそうです。学校5日制って、こんなところにも影響を及ぼしています。 さて、総会は苦労してチェックした甲斐があって資料の間違いはほとんどありませんでした。予算のところも、問題なく終わりさていよいよ役員選考になりました。隣に座っていた議長に「ねえねえ、会長やりたいって言う人がいないかって聞いてよ」と言ったら「何言ってんですか~!」と怒られました。一番前に座っていた、娘の元担任がにやにや笑っていてむかつく~ 結局承認されてついにPTA会長になっちゃいました 新役員の挨拶で思いのたけを述べました。「他にやりたい方がいらしたら、この席はすぐに明け渡しますので」と言ったら、なぜか大笑いされました。ぜんぜん緊張しなかった自分に、ちょっとびっくりしました。 まあ、知ってる親ばかりですから~片づけを終わって帰ろうとしたら、昇降口で「会長さん」と呼ばれました。(教頭先生!さっそくそういう呼び方をするのはやめてほしい~) 続いて小学校で歓迎会の打ち合わせをして家に戻ったら、めずらしく夫が起きていて娘とソファのどこに座るかでもめていました。 私には「息子たちには、メールを送るな」と言っていたのに今日は次男に電話したそうです。今朝の「どう?順調か?」という私のメールに対し次男の返事は「完璧」だそうです 本当かなあ~
2007/04/11
コメント(12)
今日も無事に仕事は終わったのですがお隣の施設で、午前中に救急車要請すぐに病院へ向かいましたが搬送途中で心停止懸命な蘇生を試みたのですが、残念ながらお亡くなりになりました。合掌 そんなこともあり、今日はバタバタしていました。 今朝出勤したらなんだか、スタッフの皆の態度が変私はけっこう感が良いところがあるので、これは何かあったなと思い「何か昨日あったの?私のことで?」と同僚に聞いたら「朝学校で読み聞かせをやってるだろう?少し遅れてくる事が、ちょっと問題になっているんだ。今年度もやるんなら、新しい上司に言った方がいいんじゃないか?」と言われました。(ええ~?それってもうちゃんと報告して、了解もらっているはずだよ~)事の次第を彼に説明したら「上司は聞いてないって言ってたぞ」(なんでやねん?)さっそく上司に確認したら「な~んだ。この前言ってたのは、その事だったのか!俺はまた違う事だと思ってた」ですって!(この方は、よく勘違いするので一から十まで説明しなければなりません) まあ、そんな訳でこれからも読み聞かせボランティアは続けられることになりました。 一安心です。 帰ってから、町内の集まりに出席しお花見の打ち合わせをして、終わってから三寿司へ行きました。「らっしゃい~」威勢の良い声に迎えられカウンターへ座りました「今日は何?」と聞かれたので「緊張感を、少し緩めに来たの」と言ったら私の好きな「ミル貝」のお寿司が出てきました。さすが、絶妙のタイミングです。 思わず涙がこぼれました (わさびの苦手な私です) お隣に座っていた体格の良い男性客が私とくにやんとの会話にいつの間にか参加していました。 すると、少し離れた席にいた男性も話に参加見れば、その人はうちのご近所さんでした。彼は酔うと話がくどくなるので(やばい!)と思いましたが まあ、いいかさんざん言いたいことを言って、彼は帰っていきました。ちなみに、議論したのは教育について その後は、また私と隣の人とくにやんとで楽しくおしゃべりをしました。(いや、話の内容は楽しくなかったような‥) お隣の席の方は、体格が良いなあと思っていたら若い頃から、柔道、剣道、空手をやってきた方だそうです。 いつもそうですがここへ来ると、いろんな人に出会えます。残念ながらシュタイナー(別名バーム・クーヘン)博士には会えませんでした。 少しがっかりです
2007/04/10
コメント(10)
さっき、やっと帰って来ました。約3時間の会議疲れた~総会の資料のチェックをしたのですが間違い多すぎしかも、役員さんたちが書いてきた文章をそのまま資料に掲載していて統一感がまったくなししかも誤解を招きそうな報告文があり「ここは、やはり文章を少し直した方がよいのでは?」と言ったら「それは、まずいでしょ」(なんで~?)他の役員さんたちも「書いてよこしたんだから、そのまま載せるべき」ですって! 私は、自分が書いた文章が変だったらそのまま資料に載せて欲しくないからそう言ったんだけど(そういうもんなの~?) なんだか、変だと思ったけど眠かったので、おっしゃるとおりにしました。 予算の部分でもめにもめて終わったのは10時だよ~家に帰ったら、真っ暗家族みんな、すでに寝ていました。 わんこだけです私を喜んで迎えてくれるのは 11日は、いよいよ総会です。 なんだか気が重いっす
2007/04/09
コメント(10)
今日は小学校の入学式でした。小学校の入学式は 先日の中学校の入学式と、趣が異なります。まず、小さい弟か妹を連れて来る人が必ずいます。その幼児が、騒ぎます親はハラハラしますが、わが子の晴れ姿をカメラに収めなくてはなりません。 私はそんなとき、来賓席からその子の側に行き子守をしたくなります。 なかなか実現は難しいのですが 今年も1年生は、2クラスになりました。男子も女子もぴったり18名です。 式が始まる前に、教頭先生と一緒に受付にいたら顔見知りの子が、緊張した顔でやってきました。「やっほ~」と手を振ったらとたんに緊張が解けたようすで「な~んで、学校にいるの?」と聞かれました。「入学式を見に来たのよ~」と言ったら、「先生じゃないのに~?」(おお~この子は先生とただのおばちゃんとでは、立場が異なるということがちゃんとわかっているんだ。すごいじゃないですか~) 今朝は、つい先週入学したばかりの中学校1年生のクラスへ行きました。いよいよ今日から朝の読書タイムが始まります。先月まで小学生だったKくんに「あかね空さん、今日から中学校にくるようになったの?」と聞かれました。「去年から、中学校に毎週来てたのよ」と言ったら「な~んだ、だから小学校に来れなかったんだね」(え~っとそういう訳じゃないんだけど‥)説明がめんどくさいので「は~いでは初めます~」 今日紹介した本は「絵とき ゾウの時間とネズミの時間」という絵本です。最初にガリバーが出てくるので「ガリバーって知ってる?」と聞いたら「車やさん」がっくり気を取り直して「象の心臓が一分間に動く回数は、人間の半分くらいですって!」と言ったら、皆驚いた顔に(しめしめ)「大きいものには大きいなりの時間があり、小さいものには小さいなりの時間がある」と絵本の一部を読みました。 読んだ本は教室に置いていきます。今日は「あなた方は、私を知ってるようで知らないでしょう?」と思わせぶりな自己紹介をしました。 子どもたちの目が、みんな私に向けられていたので安心しました。いい子たちばかりです。 入学式を終えてから、小学校の図書館で本の整理(先日の続きです)教頭先生が、コーヒーを持ってきてくれたり、先生方が入れ替わりたちかわり図書室を覗きに来ました。ちょっと疲れたな~と思った時に図書担当の先生と教務の先生が来てくれて一気に片付いてしまいました。 学校を出た時は、五時過ぎでした。帰る途中に中学校で、野球部の男の子たちに会いました。Rくんがでっかい声で「あかね空さ~ん。金曜日は卓球あるんですか~?」(ああ、そうだった)近くまで行って「あるよ~」と言ったら、野球部の子たちが皆「こんちわ~」と帽子を取って挨拶してくれました。いい子たちやね~ にやにやしながら、帰って来ました。さて、今夜はまたPTAの会議があります。
2007/04/09
コメント(6)
今朝は私の地区は、不燃ゴミの収集日昨日分別したゴミを軽トラックに積んで集積所へ運んだ。積むのは夫運ぶのは私 いつもそう夫は近所の人に会うのが嫌らしい私は全然平気こうして役割分担ができてくるのだなと思う今日は、小学校の入学式昨日買ったばかりのスーツを着て出席します 小学校の入学式は、祝辞も短くてラッキー 免許取立ての三男は、車で大学へ行くそうだちょっと心配でもしかたない今朝はお弁当を3人分作った娘と三男と私のお弁当午後はまた図書館で孤独な作業 曇っているけど、心は晴れやか行ってきま~す
2007/04/09
コメント(6)
長谷川集平は、私と同年代「はせがわくんきらいや」という、絵本を描いた人それは、昭和30年に西日本で起こった事件粉ミルクに「ヒ素」という猛毒が、製造過程で混入しそのミルクを飲んだ赤ちゃんが、亡くなったりひどい障害が残ったりした。 私は、4人兄妹の3番目に生まれた。兄が4歳、姉が2歳のときだった。生後間もなく、消化器内で大出血を起こした。新生児メレナという病気だった母体のビタミンK不足によって起こるらしい幸い消化器の出血だったので、後遺症などは残らなかった。脳で出血が起こると、かなりの障害が残るだろうと大きくなってから知った。私は生後まもなくそういう病気をしたこともありそれからも、しょっちゅう病気をする子どもだったらしい風邪から中耳炎を起こしたり、肺炎になったりして母は権現様にお参りに行ったこともあると言っていた だからかもしれないが、私の小さい頃の写真は他の兄妹たちに比べて、極端に少ない「写真を撮ると、魂が抜かれる」などと、祖母たちがよく話していたからだろう。 祖母と母の話では、私は目がくりくりして、可愛い子どもだったそうだ お産婆さんに「この子は育たんかもしれん。3つまで生きたら、それでええと思いや」と言われ母と祖母と、近所に住んでいた祖母の姉と妹たちが代わる代わる子守をしてくれたそうだ。3歳まで生きたら、今度は7歳までと祈るような思いで、周囲の人たちは私を見守ってくれていた。体の弱かった私はなんとか小学校に入学しても、午後になると具合が悪くなりしょっちゅう保健室のベッドで横になっていた。放課後、私のランドセルを持った姉が迎えに来て、一緒に帰ってくれていた。体育の授業は、いつも見学していて 運動会にも出られなかった。私自身は、痛くも痒くもなかったし月に一度だけお医者さんに診てもらうだけだったので自分が病気だという自覚はなかったように思うむしろ、お医者さんに行くときだけは母を独占できて、嬉しかった。 一度だけ母の口から「あんたをこんげな弱い子にしたんは、母さんのせいじゃから」という言葉を聞いたことがある。幼い私には、その深い意味などわかるはずもなくなんとなく覚えていただけだった。 小学校の高学年あたりから、相変わらずやせっぽっちで、小さな子だったがめきめき元気になっていった。 母の心配をよそに、看護師というハードな仕事にも就いたそして、結婚もした 長男と次男が誕生して、私も母親となり「あの時母さんが言ってたのは、どういうこと?」といつか聞こうと思っていた矢先に 母が急死した ついに聞けなかった 母が亡くなって、しばらくしてから私は姉に、その疑問をぶつけた。姉は母から少しは聞いていたらしく「ああ~そのこと?私らはみんな母乳で育ったけど、あんたは体が弱かったけんミルクを買って飲ませたらしいよ」そのときすでにヒ素ミルク事件の知識があった私は「じゃあ、私もヒ素入りミルクを飲んだかも知れんの?」「うん。母さんはそれをすごく気にしてたんよ」そうか!そうだったんだ。やっと謎が解けた。 体の弱かった私のことを、いつも気にかけてくれていた母なのに、反抗して母を困らせてばかりだった母の苦労は自分が母親になって、初めてわかった。 母さん、ごめんね。 長谷川集平は、このミルクを3缶飲んだそうだ「はせがわくんきらいや」のあとがきで、彼は「この事件抜きに、今の私は語れない」と言っている。 私も同じだ
2007/04/08
コメント(1)

今朝は良い天気でした。夫は、朝5時に起きて「堰掘り」に行きました。堰掘りとは、用水路の点検と掃除です。今はほとんどU字溝が入っているので、ゴミを上げる程度で終わります。私が起きた頃には、もう戻ってきて朝風呂に入っていました。 夫が仕事に出かけた後三男は庭木の手入れ、私は娘と大掃除をしました。不燃物、可燃物、空き缶(スチールとアルミ)空きびん、ダンボールに分別し来週行われる資源回収に出しやすいように、ひもでまとめたり、袋に入れたりしました。 次男が置いていったゴミの中からなんと!国宝金印がすご~いほら、ちゃんと「漢委奴国王」って彫ってるでしょ?福岡の志賀島で発見された金印が、我が家にもあったことに感激大切にします それから、こんなものやサングラス 夫が隠したので、お見せできませんがエアガンも出て来ました。 ゴルゴ13やプロレスラー(リング付き)のフィギアは、私がもらいました 午後は娘と県立美術館へ行きました昨日から「NHK日曜美術館30年展」が開催されています。高橋由一の「鮭」にちなんで、子どもたちが描いた鮭の絵がまるで鯉のぼりのように、エントランスホールに飾ってありました実物を初めて見た 上村松園の「序の舞」の大きさにびっくりしました。娘は松園が女性だと知って、感激していました。 鳥獣戯画の模写も展示していて娘はこれに一番興味津々でした。ピカソ青の時代の「海辺の母子像」や、鏑木清方の「水汲」狩野芳崖の非母観音(下図)のすばらしかったこと。 小泉八雲の三男である小泉清の「不動明王」は迫力満点でした。丸木俊さんのお姑さんで、70歳を過ぎてから絵筆を取った丸木スマさんの「小鳥の滝」と「巣」には、勇気をもらいました。 作品の横に作家たちへの短いコメントがあり作家たちの生きかたや、芸術に対する考え方などを知りいろいろな角度から作品を鑑賞することができました。 娘は松園の「序の舞」と山口華楊の「山之邊」のポストカードを買いました。私はちょっと高かったけど「図録」を買いました。 常設展示会場では、東和町出身の萬鉄五郎のスケッチ帖が展示されていて普段なかなか見ることができないのでラッキーでした。 帰りの車の中で、娘から「あちこちで写真撮らないで!しかもシャッター押すまで時間がかかるんだから~」と説教されました(だって~すぐにピントがずれるんだもん)「今度は私が撮ってあげる」と言ったので運転中にもかかわらずついポーズをとってしまいました。 危ない危ない
2007/04/08
コメント(12)
今日も仕事が無事に終わったぞ~今日は、新婚のお兄ちゃんと一緒にドライブしました(仕事ですから)「新婚生活は、いかが~?」って聞いたら「ええ、けっこういいっすよ」だとさ「何がいいの~?」って聞いたら「ご想像におまかせします」だってさ(いいなあ~)遠い昔の新婚時代に思いを馳せた私です。 私の新婚生活は、夫に加えて舅と姑に小姑2人とともに始まりました。結婚前に夫から聞いたのは「姉貴は彼氏がいるのですぐに嫁に行くし、妹は東京で仕事してる。両親は共働きだ」という話だったのに~いよいよ結婚式という前日に「姉貴は彼氏と別れたらしい、妹は東京のアパートを引き払って帰って来る。田植えもあるから」という話になっていましたが~~ん(話が違うじゃ~ん田んぼもあったのか~)と思いましたが例によってまあ、いいかと思った私です。 その1年と半年後、私と同じ歳の夫の姉は友人の結婚式で知りあった人と結婚しました。東京の生活に挫折して、家に戻ってきた夫の妹とは、9年間一緒に生活しました。姑と妹は顔もそっくりで、性格も良く似ています。 妹は若いだけに負けん気が強く、私はけっこう泣かされました。 姑と妹は、似た性格だものですから、喧嘩もしょっちゅうでした。喧嘩をすると「ちょっと~母さんなんて言ってるか聞いてきて」と妹に頼まれました。私は通訳でした。 今は姑と夫の間で通訳しております。 おまけに、妹にはよく説教されました「あなたは長男の嫁としての自覚がない」とか「家事が下手だ」とかね。昔から小姑、鬼千匹と言われていますが鬼一匹くらいでした でも、9年間も一緒に暮らしていると情が移ります。嫁に行くときには、二人で大泣きしました。 妹も一人息子の長男と結婚して、やっと私の苦労をわかってくれたようです。 新婚当時は、舅も姑も小姑たちも仕事をしていて毎日お弁当を5個作っていました。長男がお腹に出来て、つわりがひどいときも食事の支度をするのは私一人でした。舅はいつも「朝ごはんは7時、夕ごはんは6時」と決めていてよそに出かけていても、その時間に夕食が間にあうように帰らなければなりません。結婚してず~っと子育てと毎日の食事の世話に追われていた私です。農作業の手伝いもありました。農作業はけっこう楽しんでやっていましたけどね。 一番大変だったのは、なんと言っても毎日のお料理です。 実は、私はお料理が大の苦手でした。結婚するまでは、病院で働いていましたから、寮生活をしていて食事はほとんど自分で作ったことがありませんでしたから。 結婚が決まって、私の母とおばあちゃんは仕事を辞めて嫁に行くまでの二ヶ月間、実家でお料理の特訓をしてくれました。 こんなので間にあうはずもなく、母は心配していましたが まあ、なんとかなるさ~ と嫁に来ちゃいました。 新婚生活第1日目から 夫の帰りは10時過ぎでした。(仕事が大好きだもんで)おまけに飲み会が三日にあけずあり、その時は3時くらいに帰って来ていました。だから夕食は食べないことがほとんどでした。でも、もしかしたら早く帰るかもしれないと思うと作らないわけにはいかないので、ちゃんと人数分作っていました。 そんな日々が十年以上続きました。十年過ぎたら、お料理もなんとかできるようになり夫も少しは早く帰って来るようになりました。 私は 短い期間でも二人っきりの新婚生活を過ごせば良かったと今でも後悔しています。 そうしなかった自分が悔やまれます。 夫はもうすっかり忘れているようですが結婚十二年目に夫婦の危機が訪れた時に私が思ったことです
2007/04/07
コメント(24)
今日もなんとか無事に仕事が終了~毎年根雪がとけて春間近と思われる頃に私はうさぎになります 正確にはうさぎ(のような目)ですが。花粉症の一種目の痒みが、半端じゃなく起きます。痒いので、目をゴシゴシこするものですから 目が真っ赤になります。それで、うさぎの目 可愛いじゃ~ん なんて言ってる場合じゃありません。今日は、目は痒いし鼻水は出るし、おまけに眠気も襲ってきて大変でした。でも、仕事はなんとかやれるものですね。 今日は、早く帰りました。帰ったら三男がハンバーグを、今まさに作ろうとしているところでした。玉ねぎを、生のままひき肉と混ぜようとしていたのでちょっとまったー「玉ねぎは炒めてから混ぜるのよ~」間一髪、間にあいましたそれから、作り方の手順を教えて「玉ねぎはこうやってみじん切りにするの」と包丁さばきも教えて「裏表を焼いてから、最後に赤ワインで蒸すのよ」と焼き方も教えて、部屋に行ってベッドにゴロリ。 ちょっとだけ横になったら、パワーが回復しました。 台所に行ったらまあ~美味しそうなハンバーグが出来ているではありませんか~ しあわせ~~(味はともかく) ところで、今日は次男の誕生日です。今日で22歳になります。今朝メールで「おめでとう!」とお祝いメッセージを送りましたが返事はまだ来ていません。 「研修中で忙しいんだから、メールすんな~」と夫は怒りますが 言う事を聞かないで、こっそりメールをする私最近気になっていることは次男からの短い返事の最後に、必ずマークがついていることです。 お腹が空いているのでしょうか? なぞです
2007/04/06
コメント(18)

午前中は、小学校の新しくなった図書館で本の整理をしました。前の図書館より、本棚が倍くらい増えたので棚がすかすかうれしいような、淋しいようなこれからは、本をたくさん買ってもらいたいなあ~分類して、本の置き場所を決めてそれぞれの場所に少しづつ運びました。同じ場所で、PCの配線工事が同時に行われていました。そっちの方の仕事もおもしろそうなので本を運びながら、チラチラ見ていました。 やっぱり、男の仕事~って感じでした。工事のおじちゃん、怖かった(少し) お昼になったので、慌てて家に帰り着替えて、今度は中学校の入学式へ 少し大きな制服を着た子どもたちは、なんて初々しいのでしょう(校長の式辞も来賓挨拶も、長かった~)その為かどうかわかりませんが、新2年生の一人の男の子が一番前ですごくお行儀が悪く、見ていてはらはらしました。 式が終わった後、その男の子を捕まえて説教しました。「1年生に恥ずかしくないの?もうKは2年生なんだよ~」と言ったら「あかね空さん、僕は実は今日までは1年生で、明日から2年生なんです」(はあ~?)この子とは、小学校5年生の時からの付き合いですから言いたいことが言い合える仲なのですがいつもこうやってはぐらかされるかっち~ん 一度ぶん殴ってやらなきゃわからないのかなあ~ 人んちの子なんだけどね 入学式の後、PTAの入会式というイベントがありましたが挨拶は、前会長がやったので私はニコニコしながら、座っていただけでした。 帰ったら、今度は娘を絵の先生の家に送っていきました。途中で夫から電話があり「飲み会に送って行ってくれ~」とのこと行ったり来たりで、大変です。 今日一番がっかりしているのは、三男せっかく鶏のつみれとカブのスープを作ったのにおばあちゃんまで出かけちゃって今日の夕食は私と三男だけしか食べないらしいのです。 これにめげて、夕食作らないなんて言わないでね~お母さんが、いっぱい食べてあげるから~ね、午後から雲に隠れた岩手山岩手山をバックに家の前を走る田沢湖線。
2007/04/05
コメント(14)
今朝は雪がちらほら舞っていました。岩手山は雲に隠れてしまいました。朝からウグイス嬢の声が聞こえてきます。 娘は今日から新学期夕べ娘に「明日6時に起こしてね」と言われたのでちょうど6時に娘の部屋へ「朝だよ~」と言っても起きないので娘のベッドにもぐりこみました。「なんだよ~」と娘は言いますが、息子たちみたいに嫌がる様子もないのでしあわせ~しばしベッドの中で、娘と至福の時を過ごしました。 「そうそう、早く起きなきゃ~」と言ったら、娘が「お母さんこの部屋ねえ、まだ次男兄ちゃんの匂いが残っているの」と言った(ああ~煙草の匂いね。しかも外国煙草)「そのうち抜けるでしょ」と言ったら「どうしてるのかな~お兄ちゃんたち」 二人で、東京へ思いを馳せました。 ベッドに娘を残し私はお弁当作りです。いつか(母さん)のようなお弁当を作ってみたいと思いつつ今日も手抜きのお弁当を作りました。ご飯は、娘の好きな「ゆかりごはん」にしました。 もうすぐ9時になります。午前中は、小学校の図書室に行きます。新しい図書館が完成したので、本の整理の下準備をしに行きます。 三男の前期の授業料も納付しなければなりません。 実は昨日臨時収入があったので一安心 高校生の時、社会の先生に手相を診てもらったら「大金持ちにはならないが、金に困っていてもなんとかなる」と言われました。今までず~っと当たっています。 では、行ってきます
2007/04/05
コメント(4)

今日は岩手山の麓までドライブをしました(仕事です)車の中では、オヤジギャグとオフクロギャグが炸裂し若い子たちは、お腹を抱えて笑ってくれました。 ありがとうよ~ 岩手山は見る位置で、形が全く違います。うちから見える岩手山はこんな形今日行った場所は山の右裾です。そこからは、富士山のような形に見えます。雪はまだまだ積もっています。ドライブから戻ったのは午後6時でした。それからやり残した仕事を終え職場を出たのは、七時半頃でした。スタッフのみんなが「帰っていいですか~?」と私に聞いてきます。(別に聞かなくても、いいのにねえ~)最後に戸締りをして明かりを消したら急に怖くなって、慌てて帰りました(けっこう怖がりなんです) 昨日スーパーで食材をたくさん買ったから三男は、初めてのフライを作っていました。鮭のフライと、豚の味噌カツ「おいしい~♪」またまた嬉しくて、チュウをしようと思いましたがまた殴られそうなのでやめときました。 明日は娘の始業式と中学校の入学式です。「明日またピアノだよ~。校歌も弾くかもしれない」と言っていました。(この前の卒業式の時とは、えらく違っています~余裕こいています)娘はもう中学校3年生の顔になっています。しかも、いよいよ今年は受験生になる娘です。受験生の母は毎日厳しくしていこうと思っています。 でも、なかなか厳しくできない私です。 そうそう、次男に今朝メールしました。「順調か?」って返事は「へいへ~い」ああ~やっぱり夫の子だと思いました 長男からは、連絡なしです。きっと新しい仲間たちと、厳しい研修を受けているのでしょう。 暖かくなって、職場の駐車場の横の馬小屋に 、ポニーが帰って来ました。このポニーは、娘の同級生のおじいちゃんが飼っています。このおじいちゃんは、大変な動物好きでチャボを卵から育てています。最近飼いはじめたウサギは人にも慣れてきて、呼ぶと小屋から出て来ます。昔はハトも飼っていたようで、立派なハト小屋もあります。 しかし、いくら動物好きでもポニーを飼い始めたときにはびっくりしましたこれからは、毎日会えます 仕事に行く楽しみが増えました さて今日も私はほろ酔いです。夫がとっておきの「久保田」を飲んでいたのでくやしいから昨日の缶チューハイの残りを飲みました~飲んでもネットはつながったので良かった~~あれ~効いてきましたよ~
2007/04/04
コメント(12)
今日は飲み会で飲んだのはウーロン茶のみ帰ってから缶チューハイに挑戦!またまたほろ酔いわっははは そして、PCを開いたらな、何~?ネットにつながらない~酔っ払った私のせいだ~と反省しルータが無線の親だということも知らない自分を責めてこれから、二度と日記を書けなくなるんじゃないかという恐怖と戦いながら電源を入れなおしたら神様つながりました それで、今日も無事に仕事が終わりました例の彼は、やっと来ましたよ慣れない仕事を、大汗かきながら頑張ってやっていました。でも、仕事中携帯電話に普通に出るし煙草を吸いに行くし黙っていなくなるしはあ~?って感じです。 私が目立つ名札を作ってあげました。「おお~これは良い」と喜んでくれました。明日はまた別の仕事に行くそうで、来れないそうです。 仕事が終わって、家に帰ったら娘が「三男兄ちゃんが、免許とれたって」おお~おめでとう三男は免許証を照れくさそうに見せてくれました。私はすご~~~~く嬉しくてチュウしようと思ったら殴られました まあ、いいか それから学校へ行きました。初めてお目にかかった中学校の校長先生の第一印象は「でかっ」身長は182センチだそうです。私と身長差30センチだ~! 夫婦の身長差が30センチ以上だと、お腹の子が大きく育って児頭骨盤不適合が起こる可能性があるのです~ なんて、関係のない話でした校長先生は、とても気さくな方でこれからうまくやっていけそうです安心しました。 うまくやっていくと言えば今日は、相方のお姉ちゃんのことを菩薩のような気持ちで接することができました。おお~神様私はひょっとして悟りを開いたのかもしれません。 と思ったのも束の間でした帰りのミーティングの時、私の報告に余計な口を挟んでもう~~カッチーン あ~あ私が悟りの境地にたどり着くのは、いつのことでしょうか
2007/04/03
コメント(6)
いよいよ新年度のはじまりはじまり~~今日も無事に仕事が終わりました~チャイナドレスを着て、手品の助手をしました(仕事やで~)誕生カードを作りました(私にしかできない仕事やで~ほんまかいな?) 今日も予想通り、来るはずの職員が来ませんでした。事情はわかるけど~仕事を何だと思っておるのじゃ~来て仕事しろよ~~仕事中に、携帯使うな~タバコ吸うな~黙っていなくなるな~ 彼は私より一つ年上歓迎会のときに「がんばるから、よろしくあかね空さん」って言ったじゃないか~やっぱり酔っ払いの発言を真に受けた私が悪いのか~??? ハムレットの心境 (とは違うか?)でも、これは想定内のことだから今日はスタッフみんなして、よ~く働くこと彼のおかげ・・・かもしれない でも、この現象は長くは続かないと思うから職員がくたばる前に、仕事してくれ~~ でも午後にはコスプレする暇もあったわけだから まあ、いいか 今日は長男の入社式私と夫に「無事に入社式を終えて、社会人になりました。これから10日まで研修です。」とメールが来ました。私は「おめでとう!がんばれ一年生」と返事を送りました。夫は例の如く「ブ・ラジャー」のみ送信したそうです(ばっかじゃないの~) 次男からは、まだ連絡なしです。まあ、こちらもたぶん無事でしょう。通勤の地下鉄はどういう込み具合だったかは興味津々なのです~あとで、電話しよ~っと 今日は、仕事帰りに学校へ寄って今年度の読み聞かせについて話をして来ました。今年度も学校で、読み聞かせやブックトークをさせてもらえることになり一安心です 明日の夜は、PTAの三役会その後は、飲み会らしい
2007/04/02
コメント(16)
今日の午後は、家事にいそしみました。次男の残していった物の片付けもしました。 長男は昨日、無事に引越しが終わったそうです。昨日長男から電話があり「会社の寮が、けっこう不便な所にあるので車が欲しい」だとさ一方次男は、やっと転出届けを提出したとのこと二人とも明日から社会人一年生親は何もしてあげられないので「がんばれ~遅刻だけはだめよ」とエールを送りました。 さて 毎月1日は、我が家の給料日のはずでしたが予想通り、お金が無いとのこと「今、段取りしてるから」(確か去年も同じことを言ってたな~)「半分も無いの?」「だから、今段取りしてる」(何の段取りよ?訳わかんね~) けど、まあいいか 4年前急に夫が会社を辞めて、事務所を始めたときから常にこういう時が来ることを予想していますので大丈夫です。これが初めてじゃないしね とは言え、へそくりが底をつくのはちょっと困るのでまたせっせと蓄えなければと思っています。 なのに、本やCDなど買ったりして娘に叱られます。 長男と次男が就職してくれて、本当にありがたい~ 明日から、みんな仕事が始まります。私も新メンバーでの、初めての勤務です。今日は、皆どきどきでしょう。 夫は「明日の朝次男を電話で起こせ」と言いますが、いかがなものでしょうか? でも、たぶん私は電話します(親バカですから~)明日だけね
2007/04/01
コメント(16)

私が19歳の頃東京都下の三多摩周辺に住んでいた休日に行った「多摩動物公園」でゴリラのサルタンに初めて出会った。 私は一目でサルタンに恋をした。 サルタンは3歳のときにこの多摩動物園に来たそうだ。小さい頃は動物園の中を、飼育係のお兄さんと散歩をしていて、子どもたちの人気の的だったそうだ。 初めてサルタンと出会ったとき、彼はもう立派な若者になっていた。 サルタンと同居していたのは、メスのキキキキはストレスのため、手が届く部分の毛をむしっていて痛々しい姿だった。 サルタンに恋してから毎週、動物園通いが始まった。サルタンの立派な顔、堂々とした姿は会うたびに私の心を捉えていった。 多摩動物園の敷地は広く、飼育係はバイクでサルタンの所まで通っていた。飼育係のバイクの音が遠くから聞こえてくるとサルタンは一番端っこまで飛んで行き耳をすます。室内に入ったかと思うと今度はドアの所に飛んでいく飼育係のお兄さんは、小さい頃からずっとサルタンを育ててきたそうだ。今は危険なので、サルタンと遊ぶ事はできないが昔はたくさん遊んでいたそうだ。 私がお願いしたら、ここに来たばかりの時のサルタンの可愛い写真をくれた。 彼は片時も飼育係のお兄さんから、目を離す事はなかった。サルタンに愛されているその人のことが、なんだかうらやましく、嫉妬に似た感情が芽生えた記憶がある。 それからも毎週休みの日にはサルタンに会いに出かけた。 そんなに彼のことを愛していたのに別れも告げずに私は東京を離れて実家に戻った。 それから長い月日が過ぎてサルタンのことを、もうすっかり忘れかけていたときに「モモタロウが生まれた」という本のなかで懐かしいサルタンに再び出会った。 上野動物園でのゴリラ2世を誕生させるプロジェクトにサルタンも参加していた。ゴリラ2世は千葉の動物園から来たモモコが、元気なモモタロウを産んで成功したが、フランスから来た父親のビジュは子どもの誕生を待たずに亡くなってしまった。 サルタンはその後、いくつかの動物園で生活したあと京都の動物園で亡くなった。当時の新聞に写真付きで、亡くなったことが報じられ私は大泣きした。 あれから一度も多摩動物公園には行ってないがサルタンがいた上野動物園のゴリラの森には娘と行った。モモタロウ親子は、すでに千葉に戻ったあとだった。でも立派なシルバーバックや、穏やかなゴリラたちに会うことが出来て良かった。娘に「お母さんは、何でゴリラが好きなの?」と聞かれて、ちょっと困ったが「相手と適度な距離を保って生きている、そんな生き方に惹かれるのよ」と答えた。ゴリラの生活はマイペース。 私は、そんな生活がしたいとずっと思っている。
2007/04/01
コメント(5)
今朝は早く目が覚めた。8時15分に、夫とともにお客さんのお宅へ行った。よその夫婦を観察するのはおもしろいお客さんご夫妻は亭主関白奥さんが、何か言おうとすると「おまえは、黙っとれ!」とご主人が言う夫は奥さんのご意見も聞かなくてはならないのでちょっと困っていた。 無事に終わって帰りの車の中で夫が「あのご主人もなかなかのもんだ。奥さんが気の毒だなあ」と言ったので「人の振り見てわが振り直せ」と聞こえないように言った。 帰りに同僚の家へ新築祝いを届けた。4歳になる娘のAちゃんが笑顔で迎えてくれた。しばらく遊んでいたら「待っててね。今いいもの聞かせてあげるから」と二階へ駆け上がり持ってきたのは、おもちゃのキーボード弾き語りができるようにマイクもついている「いい?聞いててね」とキーボードを弾きながら、それらしく歌い始めた。最初なんの曲だかわからなかったが途中で「忍たま乱太郎」のエンディングテーマだとわかり「百パーセント勇気~もうがんばるし~かな~いさ~♪」と一緒に歌ったらAちゃんは大喜び 横にいた夫も大喜び二人でパチパチパチと拍手をした。 孫を見る心境。 「また来てね~」と再び笑顔に見送られ、同僚の新居をあとにした。 帰ったら三男が、昨日の余ったキムチでキムチチャーハンを作ってくれた。 またハーとかヒーとかいいながら、頑張って食べた ありがとうね
2007/04/01
コメント(8)
全46件 (46件中 1-46件目)
1


