全38件 (38件中 1-38件目)
1

今日も仕事でマリオスに行きました。日に日に木々の色づきが進んでいるようです。盛岡は川の街ですから、橋もたくさん架かっています。最近開通した橋は「不来方(こずかた)橋」と「杜の橋」中津川かかる上の橋と下の橋は、昔ながらの擬宝珠があります。これは上の橋です。盛岡駅のすぐそばを北上川が流れています。北上川に架かる橋は舘坂橋、夕顔瀬橋、旭橋、開運橋、そしてさきほどの不来方橋雫石川には上流のダム湖の御所湖に架かる「御所大橋」があり滝田橋、舟場橋、太田橋、杜の橋、盛南大橋と続きます。こうして書いてみるとホントにたくさんの橋があると改めて思いました。 今日は、ちょと嫌な事がありすこしへこんでいます。しばらくは、この状態が続くかな 少しおとなしくしています。 ところで、今日は矢沢の永ちゃんが盛岡に来ているようです。
2007/10/31
コメント(14)
今日も無事に仕事が終わりました今日の紅葉見物は盛岡で一番高いところに行きました。 盛岡駅の西口にある「マリオス」という建物です。1階にはパイプオルガンがある「市民文化ホール」があり最上階の20階は展望室になっています。眼下には、盛岡の街並みが広がります。新幹線や在来線が、まるでジオラマのように見えます。町の中を流れる三つの川が合流する場所も良く見えました。 今日は、一階の市民ホールで、演歌歌手のコンサートがあったようで入り口付近に中年の男女が、たくさんいたのでびっくりしました 今日は曇り空だったので、岩手山も雲に隠れていました。北東の位置に「岩手大学」の森が見えます。岩手山の麓には三つ森山と言う名の通り三つのでこぼこがある、小さな山があります。岩手山と対になっている姫神山は、良く見えました。 盛岡の街は、ここ何年かの間にマンションがたくさん建設され岩手山が見えなくなった場所もたくさんあります。 展望室には盛岡市の航空写真をもとにした大きな地図がありました。私の家もあるかなと思って見ましたが我が家は盛岡市の西のはずれにあるので高速道路のインターチェンジまでしかありませんでした。ちょっとがっかりです。 今日は、業務が終わった後雑用をしていたのですっかり遅くなってしまいました。今日もまた娘からメールがありました。「縄跳びを買ってきて」そういえば、娘は中学3年生になって部活を引退したら太ってきたそうです。私が「わんこと走ったら?」と言ったら「わんこはもうおじいさんだから、走らせたら可哀想」と言って「縄跳びするから」と言っていました。縄跳びは、たしか家にあったような気がしたので「探したら?」と返信しました。するとまた「探してもないから、買ってきて」というので、職場の人から100円ショップで売っていると聞きさっそく105円で、縄跳びを買って帰りました。 帰って夕食を食べていたらまたメール「今日は、来れませんか?」ああ~そうだった今夜は近所の奥さんたちのあつまりがあったんだ~~行かなければ、また話の肴にされてしまう~と思い、すぐに行きました。やっぱり「遅かったね~」と言われましたまさか忘れていたとも言えずにいたら「お仕事だもんね~」と助け舟を出してくれた人もいてそういうことにしておきました 私は、来年の一泊2日の温泉旅行の幹事になっているのでその日程や、行く場所について話し合いました。今年行った鳴子温泉が、みなさんのお気に入りのようでしたがちょっと遠いということで今年は志戸平温泉に決まりそうです。 ちょっと楽しみで、ちょっとユウウツなのですががんばります。
2007/10/30
コメント(16)
今日は、紅葉見物に行ってきました~(仕事ですから~)小岩井農場の横を通って岩手山の麓にある相の沢牧野まで行きました。途中の木々は見事に紅葉していて♪あ~かやきいろ~の色さまざまに~♪の歌の通りでした 相の沢から「鞍掛(くらかけ)山」が見えます。この山は、宮沢賢治が好きだった山です。この時期になると、山全体が紅葉します。それはそれは見事な眺めです。 相の沢から少し下がったところに、この山を上から下まで眺められる場所があるのですが私がちゃんと教えたにもかかわらず例の上司は、その場所に行かずに御所湖まで、車を走らせました 私は2台目の車を運転していたので後をついて行くしかなくて がっかりです そんなこんなで、また一週間が始まりました。今日仕事をしてみてわかったことですがやっぱり体を動かすと調子が良くなる~ そして、毎日朝と夕方バナナを食べて濃いお茶を飲んでご飯をたくさん食べると 元気もりもり~ そういえば 今日○オンの店頭に「どんぴしゃり」の新米が並んでいました。聞いた話ですが「どんぴしゃり」は岩手県の盛岡地区だけで作付けされているそうです。先日やっと我が家でも新米を食べました。品種はなんであれやっぱり我が家のお米はおいしい~と思いました さて、もうお尻に火が着いています。なんとしても今夜中に原稿を仕上げなければ~~~
2007/10/29
コメント(20)
今朝は、体調が絶不調腰が痛い、熱が出た、体が重い‥久々に起きられませんでした 夕べの飲み会は、飲んで(ジュースを)食べて、笑って騒いで二人車で送って行って10時半には家に戻り12時すぎには、寝たのですが‥ すでにその頃からなんだか体調が悪かったのですが寝たら治るだろうと思っていました。 せっかくのお休みなのに~でも、洗濯物だけは干さなければならない だって、こんな良いお天気なんだもの 重い体を引きずるようにして、洗濯物を干しました。掃除機をかけたらもうヘロヘロ~~ 再びベッドに横になりました。 そのままぐっすり眠ってしまい、目を覚ましたのはお昼前! あわてて起きて、お昼ご飯を作って食べさせました。 今日は午後から図書館に行かなければならなかったのです。体調が悪いので、休もうかなと思いましたが起きて動いていたらなんだか良くなったような気がして来たので図書館に行きました。 今日は、岩手大学の先生が「子どもと読書」についてお話してくださいました。先生の体験に基づいたお話や「ブックスタート」と「朝読書」についてのお話は、大変勉強になりました。 朝小学校や中学校で読み聞かせやブックトークをしている私がいつも疑問に思っていることや悩んでいたことについてスッキリとした答えをいただいたような気がします。 おかげで体調も良くなり明日は元気で仕事が出来そうです。
2007/10/28
コメント(16)
今日もお休みです。午後からPTA関係の行事に出席するために有給休暇を取りました。夕べは遅くまで起きていましたが今朝はゆっくりできましたので体調も良くなりました。 ところで、私が朝の読み聞かせを始めてから早6年になろうとしています。毎日子どもたちに会えるのが楽しみでした。風邪をひいたら、子どもたちの前に立てないと思って特に何をしたわけでもないのですがこの6年間、風邪で休んだ事はありませんでした。 去年、仕事中に体調が悪くなり隣の内科医院で診てもらったら血尿が出ていて点滴をしてもらいました。翌日休むわけにはいかないので、先生に「今日中に治してください」と頼んだ事があります。「あなたね~それは無理だよ。明日は休みなさい」と言われましたが翌日も休まずに、仕事をしました。辛かったのは、その日くらいで、だんだん良くなってきました。 すっかり治ってから同僚に、実はこうだったと話したらびっくりされました。そのときに「あかね空さん、急に倒れたら困るから無理しないで下さいね」と言ってくれたので、うれしかったなあ‥ 子どもの頃は、病気のデパートだった私ですからもしかして、免疫があるのかもしれません。東京で風疹が大流行したときも、私は感染しませんでした。 私の小さい頃の思い出は病院での採血や注射、苦い薬など体育の授業はいつも見学だったし運動会にも出られませんでした。 しょっちゅう40度くらいの熱を出していたので頭があまり良くないのはそれが原因だろうと思っています 熱にうなされていたとき、枕元で母と祖母が「死ぬかもしれん」とよく話していた記憶があります。その頃は「死」の意味もわからずに、死ぬってどういうこと?なんてことを考えたりしたものです。 大人になった今でも、あの時の事は良く思い出します。部屋がやたらに広く感じた事や天井や壁が迫ってきたことなどを‥
2007/10/27
コメント(18)
今日は、都はるみの「好きになったひと」を歌いました(仕事ですから~) 私はこの歌が大好きです。別れの歌なのに、めちゃ明るいところがいいねえ~♪ 昨日からノドの左側が痛くてモノを飲み込むときに、痛くて辛くてどうしようかと思いました。今朝はノドは良くなっていましたがなんだか首から上の左半分が痛いところだらけ耳の下も痛いし、頭のてっぺんも痛いピリピリとした痛みだからきっと神経痛なんだろうな 帯状疱疹じゃなければいいなあ‥ そして、その痛みを抱えながら仕事をしたのですがなんだかやっぱり今日は、調子が悪いみたいです。 仕事のあとは、学校で祝賀会の打ち合わせをして体育館のカギをかけスーパーで買い物をして家に戻りました。 肩はこるし、目はショボショボするしやっぱり早寝は、大事ですね。
2007/10/26
コメント(14)

そういえば、今朝早く夫は東京方面へ出かけました。息子のために新米を担いで仕事関係の展示会を見に行くのが目的らしいのですが学生時代の友人たちとも逢うらしくウキウキした様子で、出かけていきました。 息子のお弁当をこしらえていたら姑が「今日は、職場のOB会で泊まりだ」と言いました なんですって~? ということは‥夕食は3人ではありませんかつい気が大きくなって、三男に「今日は三人で外食だ~~」と言ってしまいました。娘と三男は大喜び「ハンバーグが食べた~い」と言うので、連れて行きましたとも秋の特別メニューで、ハンバーグの上に、きのこがたくさん乗っていました。私は家族の中でも食事するのが早いほうです。食べ終えて、本を読んでいたら「お母さんは、食べるの早すぎだよ~。もっと皆に合わせなきゃ」と娘に言われましたかっち~ん「なにさ、あんたの食べるのが遅いんじゃないよ~」「‥‥‥」わが娘は、小さい頃からご飯を食べるのが遅かった~誰に似たんだろう‥ そしてお食事の後は、デザートを頼みました娘が食べて三男が食べています。それを見ていたら、私も食べたくなって頼みました(笑モンブランパフェ写真を撮っていたら、だんだん傾いてきました。三男が「なんで写真撮ってるんだ?」と聞いてきたので、答えようとしたら「ブログに載せるんだよね」と先に娘が言ってしまいました。ああ~良かった夫にバレないで レストランの中では、ビートルズの曲が流れていました。私が「ヘイ ジュード」を口ずさんだら、娘が「マジやめて」と言うではありませんか~~~「いいじゃ~ん。誰にも聞こえないんだから」と言ったら二人で一緒に「聞こえてるから~」と言うではありませんかちょっとおもしろくありませんがまあ、ここは我慢しましょう すると「抱きしめたい」が始まると今度は三男が、この歌の歌詞についてうんちくを述べ始めました。これには娘も興味津々で私に言ったみたいに「うるさいよ」とは言わないのですよ~ なんでやねん
2007/10/25
コメント(16)

今日は読書会でした。担当の方の都合で、珍しく木曜日でした。そのためかどうかわかりませんが参加者5名という寂しい会になりました 今日の本は「人間喜劇」ウィリアム・サロイヤン作/小島信夫訳/晶文社/1957年邦訳なんと彼の作品が、初めて邦訳されたのは、1951年「男」という作品です。 名前だけは知っていましたが読む機会がありませんでした。今回は晶文社のベスト版の本を買って、読みました。このシリーズには、レイ・ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」やナット・ヘントフの「ジャズ・カントリー」なども入っています。 さて、物語ですが14歳の少年ホーマーが、戦争に行った兄に代わって年を偽り、電報配達の仕事をしながら最愛の母親と、幼い弟ユリシーズを守るという話です。 短い章に分かれていて、ひとつの章だけでも十分物語が成立する形式になっています。 自分の兄が戦争に行って、もしかして戦死するのではないかという不安を抱きながら少年は、時には戦死の電報も届けます。ある日、息子の戦死の知らせを届けた家でメキシコ人の母親の深い悲しみを感じ取ります。 ━心の中で、彼はくりかえし、くりかえし言っていた。「ぼくになにができるんだい。くそっなにができるってんだぼくに。ただの電報配達じゃないか」━彼は、彼女の身に起きた事が、あんまりまちがっていて、また不愉快なのでひどく気分が悪くなります。そして、これから生きているのがイヤになるかもしれないという思いを抱きます。 それから、色々な人のもとへ電報を届け色々な人の生き様を見ることになります。 そして、ついに最愛の母の元へ兄の戦死を知らせる電報を届ける日がやってくるのです。 サロイヤンの作品は、色々な人に邦訳され出版されています。この「人間喜劇」も「ヒューマンコメディ」というタイトルで文庫本になり、訳者も違う人だそうです。 「わが名はアラム」も同じベスト版で、出版されています。この短編集の作品を、高校の時に授業で訳した人がいると聞きびっくりしました 本との出会いは、驚きの連続です。だから読書はやめられないの
2007/10/25
コメント(10)
今日は、相方がお休みだったのでけっこう忙しかったけどいつものように仕事をこなし無事に終わる事ができました 例の上司は、4月から毎日私に説教されて「いいかげんにしてくれ~」と何日か前に、私に言いましたが毎日少しづつ進歩が見られるようになったので大変良いことです さて、今週の土曜日は職場の懇親会があります飲み代は、そのお方が払ってくれそうなので皆大喜びです「やっぱり、あかね姐さんはすごいわ~♪」と言われ、なんだかあのお方に申し訳ないような気がしております 私はただ「若い子たちは、皆頑張ってこなして来ましたよね~ねぎらってあげたいですよね」と言っただけなのですが‥ もっとも、お酒を呑む量が一番多いのはそのお方なのですよ 私は、たぶんウーロン茶かジュースだけでも、楽しみです そして明日はお休みです。午前中は図書館へ行き、午後は銀行 帰りのミーティングで「明日はお休みです」と言ったら、上司が「あいや、そんだばアレやれないんでねえか~」アレとは、私と上司でやる出し物(仕事ですから~) 私はすごく嬉しいのですが「そうなんですよ~残念です~」一応、そう言っておきました なんだか、最近職場の雰囲気が良くなったと思います 日々の努力と我慢が実を結んだかな?
2007/10/24
コメント(14)
昨日夜遊びしたので午後から眠気が襲ってきました お昼休みは、朝干せなかった洗濯物を干しに家に戻りました。いつもは、その時間に10分くらい寝るのですが今日は、寝ないまま午後の仕事を始めました。 なんだかテンションが高くなっていろんなことをやりました。(ほんとうは、若い子たちに乗せられたの) 終わったら、もうヘトヘトでした。 仕事が終わって、6時に歯医者さんへそのあと、学区内の町内会長さんの所を回りました。 新しく出来た町内会の会長さんのお宅がわからなくて日曜日に、自宅を訪ね歩きました。家がやっと見つかったのにその日会長さんは留守でした。 昨日は懇談会のため、行けなかったので今日やっと行くことができました。 例のコンサートのチラシを回覧して欲しいとお願いしましたら、皆さん快く引き受けていただきました。新しい住宅地の班の数は、なんと48だそうです。回覧文書の数が足りないと気付き「印刷して、届けますから」と言ったら会長さんは「足りない分は、コピーするからいいよ」と言って下さいました。なんてありがたいお言葉‥ そのあと、町内会の役員さん方のお家にも行きましたが皆さん、回覧を快く引き受けてくださったのでほっと、一安心でした。 帰りにポスターを貼ってもらうよう、学校の前のお店にお願いして家に戻りました。 PTA会員さんたちにも、案内文書が配布されたとのことです。 さて、何人集まってくれるか楽しみです。 さ~て、お次は原稿だ~(怒 でも、今日は寝る
2007/10/23
コメント(16)
昨日は仕事が終わってから、PTA関係の会議がありました。市の教育委員会の方々との懇談会教育長さんはじめ、学校教育に関わる行政担当者の面々が一堂に会していろいろなお話をするという会でした。 PTA会長でなければ、出席できない会ですから興味津々で行ってきました。まあ、ここは陳情の場ではないので思い切った話などはありませんでしたが教育長さんと、たくさん話ができたのはよかったなあ そして行政の方々、PTA関係者たちいずれの方たちも「思ったようにはいかない」と言っておりました。そうなんだよな‥思ったようにいかないのはどこも同じ 会が終わって、気がつけばお腹がすいていたので行きつけのお店に行ったらなんと!お仲間たちと一緒に飲んでいた友人に、バッタリ会いましたすでに彼はしこたま酔っ払っていて相変わらず元気なパフォーマンスを見せてくれましたそれが可笑しくて可笑しくて大笑いしたので またシワが増えたよ~
2007/10/23
コメント(18)

夜中の3時にやっと直しが終わり寝たと思ったら、朝が来ました。 でも、なんとか出来上がったので大満足です 10時に図書館に行って印刷を頼み、とんぼ返りしたのに「5分遅刻だ~~~」と夫に怒られました 盛岡インターから東北自動車道に乗ると目の前には、秋の景色が広がっていました松尾八幡平インターで降りて目指すは安比グランドホテル黄色いタワーが目印です。安比は有名なスキー場です。中華バイキングは、毎年来ています。去年はいなかった、パンダのカップル大きな中国風のつぼの絵はなぜか「風林火山」 ここのところ、食欲が無いので少しずつお皿に盛って、何度も席を立たなくてよいようにテーブルに並べました。手前は、気仙沼産のフカヒレを使ったラーメンです。美味しかったなあ~~♪ 食事の後は、スキー場のゴンドラに乗りました。前森山の山頂まで登ります。途中で綺麗な虹が見えました。 強風が吹き荒れ、ゴンドラがゆれて生きた心地がしませんでした でも何とか、山頂に着きました山頂には、こんなものがありました。ただ、パノラマ写真を貼っただけなのですが‥去年登ったときは、雲がかかっていてなんにも見えませんでしたからこんなのがあると、いいんじゃない~? それから、こんなものも今年初めてお目にかかったゆきだるまさん 頂上には遊歩道もあるのですがものすごい風でしたからそうそうに引き上げました。 眼下に広がるパノラマは、素晴らしかった そのあと温泉に入って、帰りました。三男は、来週から福祉施設で実習だそうでやっと髪を切りに行きました。 娘は「赤いマニキュアが欲しい」と言い出し昨日のこともあったので「何に使うの?」と聞きましたが、無視されました 今日の夕方は、例のコンサートのチラシを回覧板で回して欲しいと町内会長さん方の家を訪問しました。お留守の方もいて結局全部は回れませんでした。 一緒に車に乗っていた娘が「お母さんは大変だね~」と言ってくれました。 まあ、いいか 戻ったら、髪を切って違う印象になった三男が、すでに夕食を作ってくれていました さ~て、次は自分の原稿を書かなければ~~~
2007/10/21
コメント(14)
ああ~もう翌日になっちまった~なぜ私がこんなに夜更かしをしているのかというと明日印刷する会報の校正が、昨日終わって夕べ私が直した原稿の最終確認作業を仕事を終えてからスタバでコーヒーを飲みながらやり 今は家で最終の直しをしていたというわけ コーヒー飲んでたら、おっと娘からメール「安全カミソリ買ってきて」買って帰ったら「ええ~それじゃないよ~」と言われた。どうやら、T字型のカミソリらしい「何に使うの?」と聞いたら、プンプン怒っていましたあら、聞いちゃいけなかったの? 今日は、仕事で紅葉が始まりかけた岩手山の麓まで行って来ました草紅葉(もみじ)とでも言うのでしょうか草むら全体が紅葉していてとても綺麗でした 明日は、安比高原へ行きますホテルで中華バイキングと、その後たぶん温泉ここ何年か、夫の仕事のお付き合いで毎年この時期は、必ずこのコース でも今年からは、次男がいないので少し寂しい‥ その前に図書館へ原稿を届けなくては~~
2007/10/20
コメント(18)

今朝は曇り空でも一昨日の朝は綺麗な朝焼けでした。早いもので、もう10月も半ばを過ぎてしまいました。師走ももうすぐああ~~ちょっと焦ってます
2007/10/20
コメント(14)
今朝7時過ぎに○○先生から電話がありました。また、いろんなことを言われました。「だって、それはもうすでにお願いしているんですよ」↑関係者へのお願い事について「誰が、何と言ってるんですか?」↑「いろいろ言う人がいる」という発言に対して「それなら、どういう段取りですれば良いのですか?」↑「段取りの順番がなってない」という発言に対して なんだか、話しているうちにだんだん腹がたってきました そこで、「今から行きます」と言って直接学校へ行き 顔を見て話しをしました よほど怖い顔をしていたのでしょう(どっちが?)職員室の先生方が、蜘蛛の子を散らすようにいなくなりました でも、文書に目を通していただいて経過をきちんと説明したら、納得してくれて(たぶん)次の段階に進む事ができました。世話好きで、熱血漢で良いお方なのですが少々先走るところが、たまにきず‥かな? でもまあ、いろいろと段取りの方法を教えていただきとりあえずは、感謝申し上げます さて、今夜は校正済みの原稿が戻ってきたので直しをやっています。三行くらいすっぽり抜けていた箇所もあり大変です。 明日は土曜日、仕事です。がんばります。
2007/10/19
コメント(10)
今日は、学ランを着ようと思ったのに(仕事です!)「あれ~もう着ないと思って、持って帰っちゃいました~」(ええ~なんでなんで~?)それで、土曜日に持って来てくれるということで土曜日に着ます(仕事ですから~) さて今夜は、夜間の避難訓練でした。一旦帰宅し、家で電話を待ちます。かかってきたら、次の人に連絡して職場へ向かいます。 七時に非常ベルが鳴ったはずなのに電話は5分後でしたすぐに次の人に電話して、車で職場に向かいました。3分後に到着したらすでに皆避難し終えていました。避難訓練に参加しなかった人が3名いました。「焼死3名」との報告に、皆苦笑いしました。 本物の火事が起きれば、こんなものではないのでしょうが訓練は大事です 私の家は職場のすぐ近くなので災害時には、真っ先に行かなくてはなりません。 パートで働いていたときには、気楽でした。 またパートに戻りたい~ と、時々思います さてそのあと学校で、コンサートの打ち合わせをしました。委員長さんが心配しているのは担当の先生と教頭先生のコミュニケーション不足です。職員室で話すたびに、そう感じると言っていました。「こんな風で、成功するのかどうか心配です」そんな彼女に私は「そんなの気にしていたら、何も出来ないよ」と言って「面倒な事は私が引き受けるから、皆に楽しんでもらう事を考えようよ」という安易な発言をしてしまいました。 あはははきっとうまく行くんだけどね私の経験上 でも、今夜の話し合いは良かった細かい事や、予想される事などを具体的に出して話し合いましたからね。 さ~て、次は町内会長さんはじめ地域の人たちへのPR活動面倒くさい事は、ひとつひとつ片付けて行こう~~♪
2007/10/18
コメント(14)
夕方何気なくパソコンのメールを見たらが~~~ん原稿が送信されていたではないか~!おいおいS子さん でも日付を見たら、16日の深夜見なかった私が悪い慌ててコピペして、編集作業校正に回した人に電話すると、すでに次の人に行ってるとのことまたまた慌ててその人に電話して届いたばかりの「秋刀魚」を持って、頭を下げに行った 往復1時間の距離を吹っ飛ばしてね 帰りにスーパーに寄って、買い忘れた「味噌」を買い家に戻ろうとしたら小学校に明かりが点いとる(そうだ~今夜は小学校のPTAの集まりがあるって言っていた)例のコンサートの宣伝に行かなくてはと思い、学校へ小学校のお母さんたちは、良く知らない人ばかり 三階まで駆け上がり、息せき切って「あ、あの~」と言ったら、皆がいっせいにこっちを向いたのでちょっと緊張してコンサートの宣伝をした 「では、よろしく~」と言って、家に帰った まだ九時前なのに、帰ったら皆寝ていたそういえば、夫が「明日は6時に家を出る、弁当よろしく」と言っていたなあ 明日は4時半起きだ~~
2007/10/17
コメント(14)
という訳で、午前中は小学校の図書室で、本の修理をして来ました。 一緒にお仕事をしたのは、私よりず~っと若いお母さん。彼女は39歳で末っ子を産みました。 お腹に宿ったとき「あかね空さんは、何歳で娘さんを産んだの?」と聞かれ「38歳と9ヶ月」と答えたら「じゃあ、大丈夫」と言っていました。 その後無事に出産して、その子はもう満二歳になったそうです。「上の二人は年子だったから大変だったけど、今はすごく楽よ」と話していました。 ご主人は自営業で、彼女は専従従業員としてサポートしています。「これがね、随分節税になるの」と言っていました。(じゃあ、私もそうしようか)と思いましたが「簿記とかの資格がいるみたい」と言ってたので、ああやっぱり無理だなと思いました。私の持ってる資格は「看護師」と「運転免許」だけだもん 仕事が終わって、二人で食事に行きました。住宅街の中にある、ちょっと変わったレストランでヘルシーなランチをいただいて家に戻りました。 さっき三男と夫が戻ってきて「なんだ~!休みかよ~」と騒いでいました。(私が休みだからって、騒ぐんじゃね~よ)三男が「大根と人参と玉ねぎと、食器洗い洗剤の詰め替えを買ってきて」と言っていたのでこれから買い物に出かけます。 今夜は宮古から秋刀魚が送られてきたので 秋刀魚づくしだな‥うん
2007/10/17
コメント(10)
今日の予定は小学校でボランティア私が4年前に立ち上げた図書ボランティアは今年になって参加人数が少なくなり、青息吐息でも、ボランティアはそんなもの都合が悪ければ来なくて良いし強制もしない でも、春に行った新書えらびの時にはたくさんの人が集まってくれた私が困っているようだからと集まってくれた若いお母さん方の気持ちがうれしかった 私自身も本業が忙しいものだからなかなか行けない状況にある そんな私のことを心配して、校長先生が声をかけてくれた でもなあ、先生方の超多忙ぶりを見れば先生がやるのは、無理だと思うんだけどなあ‥ 行政が各学校の図書室に、人を入れてくれたら良いのだが ね、週2回でも
2007/10/17
コメント(8)
今日セーラー服を着たほんとだよこれも仕事やからね 写メをあるお方に送ったら「違和感ない~」ですって はっはっはっはっは 次は学ランを着てみようかな さて、今日は仕事の相方がお休みで、気楽だけど大忙し時間内に終わらなかった仕事を片付け家に戻ったのはまた九時過ぎ でも 明日はお休みのんびりしたいけど午前中は小学校でボランティア あ、そうだ。校長先生が何かお話があるって言ってたな‥何の話だろうか‥実は 申し込み期限のついた文書が、娘を通じて毎日のように届く さっき娘が「ごめんなさい」と言って出した学校からの手紙は先週預かったものだそうだ案の定、締め切り日は、今日 学校からの手紙~だせよ~
2007/10/16
コメント(6)
身近な人たちが、次々に亡くなっていく。知っている人が亡くなるたびに母が亡くなった日のことを思い出す。 私が30歳の時に母は急逝した。その時初めて人は死ぬんだと思った。 それまで病院で看護師として働いていて亡くなっていく人をたくさん看取ったのに 母が亡くなるまで私は人の死を実感していなかったことに気付かされた。 母が亡くなった日の早朝、姉から電話があった「母さんが死んじゃった」気が動転して取るものもとりあえず、実家に向かったが 盛岡から実家に着くまでの記憶がなかった 夜の7時半にようやく実家に着いたら、すでにお通夜が始まっていて母はお棺の中にいた。おばさんが「あんたが着くのを待っていようと思ったんじゃけど、もうお通夜のお客さんが来るもんでなあ‥」と言って涙を流した。私は母の顔は、ちらりと見ただけ 翌日お葬式があり、そのまま母は骨になってしまった火葬場から立ち上る煙を見ながら母さんは天国に行ってしまったんだと思った 「あんたがそんな遠いところへお嫁に行ったら、死に目には会えんよ」私が盛岡へ嫁ぐとき母はそう言った。その時は、まさか母が死ぬ事なんか想像もしなくて「あははは」と私は笑った。 結婚してから、母に会えたのはたったの3回親孝行も何もできなかった でも、母は私が結婚して子どもを産んだことを喜んでいた 母の命日が、またやって来る お墓参りに行きたいなあ‥
2007/10/16
コメント(16)
┌───────────────────────────┐ | :::.゜。 ゜・。゜゜. .. お サ | | : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜:.. き 星 の サ | | :::.゜。 ゜・。゜゜. . . ん. . さ き の | | :::.゜ ゜ ゜゜。・ .ぎ゜. . .ま ば 葉 | | :::. 。 ゜・。゜ん゜. .. . に | | : ::.゜ ゜ ゜゜。・き.゜ さ | | ミ /彡 : す。 ゜ .ら。゜゜.揺 ら | | ミ、|ミ //彡 . な.゜ 。.き・。 ゜れ さ | | ミ.|.ミ/ ./.| .ご . . ら る ら | | |//| [] .:.゜・。゜゜.. | | ∧_∧ ∧ ∧/ []∧_∧ ∧ ∧.゜。゜゜ . . . | | (;; ´∀`)[] (゚ Д゚;;) (・∀・ ) [] (゚ー゚*) : ゜ . : .| | ( つ ⊂、 ) (つ[]と..) ⊂[V⊂l) . : ; .| | | | | | | | | | |-ーj . .| | (__)_) ∪∪ (_(__) |__| .| └───────────────────────────┘(2007年07月07日 06時43分07秒) JeysamさんからBBSにいただきました。消えてしまうのはもったいないので‥
2007/10/15
コメント(2)
今朝はそれほど寒くありませんでしたけど夕方から冷えてきました。職場の同僚達は皆ストーブ焚いてるとか、こたつを出したなどと言っておりました。我が家はまだです。 今日は6時に歯医者さんの予約をしていました。5時半に仕事が終わるので、いつもこの時間に予約を入れます。職場のすぐ隣に歯科医院があるので少々遅くなってもOKです。 なのに、よく予約した日を忘れてしまい後で気付いて「ごめんなさ~い」と電話で謝る事がたびたび(!)ありましたその話を職場の若い子たちにしたら「あかね空さん、予約を入れた日を教えてください。忘れていたら教えますから」と言ってくれました それで、今日は朝から「今日は、歯医者さんですよ」といろんな人に言われて少し赤面しました ああ、それなのにすっかり忘れて、6時近くまで仕事をしていましたそんな私に口々に言う同僚たち‥「歯医者さんに早く行ってくださ~い」 本当にありがとうよ~みんな 次の予約は、来週の火曜日午後6時だからね
2007/10/15
コメント(12)
という訳で、なんとか入力は終了いたしました。これから脱兎の如く編集をして印刷し、明日の朝校正に回します。 本当は今日の夕方までだったのですが、原稿がまだ届いてなかったので明日でOKということになりました 何年か前、私の所属する「子どもの本を読む会」でブックリストを出版したことがあります。費用を節約するため、私ともう一人の人とふたりでMacで、文字入力をしました。連日家事の合間にパソコンに向い、約一ヶ月間はほとんど徹夜状態でした。 今より10歳も若かった頃です。あの頃に比べたら、根気もやる気も半ばです。でも、責任感は同じくらいかな‥安請け合いする自分も変わっていないし そろそろ自分のための時間が欲しいなあと感じる今日この頃 もうひと頑張りです 皆さん、励ましとねぎらいのお言葉をありがとうございます~
2007/10/14
コメント(18)
夕べは結局眠くなって、けっこう早く(1時過ぎ)寝てしまいました。今朝は早起きして、原稿を読みながらパソコンで入力作業。 読んでいくうちに「むむむ~これはなんと言う字じゃ?」「この漢字は間違っとる~辞書で確認だ~」 などなど面倒くさいことがたくさんあり、なかなか進みません。 ああ、これは言い訳なんですが‥えへへ 今朝は寒くて、ベッドから出たくありませんでした。(そろそろストーブの時期かな~)と思いながら、重ね着をして寒さをしのいでいます。 さて、もうひとがんばり
2007/10/14
コメント(16)
今日も遅くまで仕事をしていた 来週から始まる行事の準備と、備品の衣替え久しぶりに出した加湿器の調子が悪く(これは、修理かな?)と思っていたら、突然正常に動き出した うちの洗濯機も、こうならないかなあ‥ 今夜は今からパソコンで原稿の文字入力それから、会報をワードで作成 おっと、自分の原稿も二つ抱えているああ~娘の模擬試験のお金も払い込まなければ‥教育委員会との話し合いの申し込み用紙は‥っとどこいった?ポスターの拡大コピーもやらなくてはそうそう、コンサートの案内文書も作らなければ‥ なんだかんだ(神田)の明神下で~(By銭形平次) 貯まってきてから、一気にやる それが私のやり方さ~~♪ な~んてうそぶいてるけど さて、明日までに仕上げられるかな‥
2007/10/13
コメント(16)
今日も忙しく働き、やり残した仕事を残して職場をあとにした 途中コンサートのチラシを受け取りに行き学校へ行った。途中で教頭先生から電話がありコンサートの件で、担当の先生が困っているとのこと「何を困っているんですか?」と聞くと「情報が先生に伝わっていないようだ」とのことそれを担当の先生に伝えるのは、おめーの仕事だべ~ あ、失礼いたしました なんで同じ職員室にいて、話が伝わらないの~ そういえば、以前も同じような事があったなあ‥ 電話を切って、学校へ行ったら慌てて教頭先生が出て来て「なんだかんだ」と言うので「わかりました。私から担当の先生へくわ~しく説明させていただきます」と言ったら「まあまあ、そんなに感情的にならないで」はあ~?言っときますけど、私は怒ってなんかいませんからね(むかついてるだけ‥って怒ってる~かも) その後職員室で、PTAの委員のお母さん方と担当の先生を交えて詳しい事情説明をしたら先生もお母さん方もよ~く解ってくれて、話もうまくいった 帰りながら思った事はなんだか学校って面倒くさいところだなあ‥ず~っと前からそう思っていたけど、改めてそう思ったよ ひとつひとつ順を追ってなおかつ慎重に、あちらにもこちらにも報告しなければならない まあ、それはあたりまえのことなんだが 今回の事で学んだ事報告、連絡、相談この三つをきちんと行えば、うまくいく
2007/10/12
コメント(12)
今日も忙しく働いてまた遅く家に戻りました。今夜はカレーだ~食べてみると(ん?なんだか甘い)いつものカレーの具に、さつまいもが入っていました。「芋があったから入れといた」ですってお芋大好きな私には、こたえられないカレーでした さて、私がカレーを食べていたら、娘が申し訳なさそうな顔をして「あの~お母さん」と言うではありませんか(嫌な予感)「ど、どうしたの?」 「今日はお弁当の日じゃなかったの~ごめんなさ~い」 実は夕べ娘が「明日はお弁当だから宜しくね」と言っていたのを今朝すっかり忘れていて朝の連続テレビ小説なんか見ていました。支度を終えた娘が二階から降りてきて「お弁当は?」あれ~~~~ 慌ててお弁当を作り始めましたが、間に合うはずもなく「いいから、学校に行きなさい。お母さんがあとで届けるから」娘を送り出し大急ぎで、お弁当をこしらえて届けましたとも、学校へ そういえば、受け取った事務の人が変な顔をしていたなあ 「それで、お弁当はどうしたの?」「職員室の冷蔵庫に入れてもらって、帰りに受け取った」「それで?」「帰ってから食べたよ。美味しかった」「それで先生は、なんて言ってたの?」「おまえは親に愛されてるなあって言ってた」「ふ~ん」「だから、これからは気をつけます。許してください」 「よ~しわかった。許すから、お弁当箱を洗いなさい」 こんなことが、今までに何度もありました。でも、娘は可愛い38歳で娘を産んだときに思った事は(この子が大学を卒業する頃に、私は還暦じゃ~ん♪)この子のためにも、元気で若々しくいなければと思いました 娘の成長とともに私は自分が子どもの頃にかなえられなかったことを娘に託すようになりました 音楽が好きで、絵が好きな子に育ってくれたことが何よりです。 反抗期も人並みにやってきて 娘と私のバトルは、地味ですがたまにあります。 中学生になって間もなく、娘のクラスで揉め事が起き友だち同士のいさかいに心を痛めた娘は「学校に行きたくない」と言い出しました。私がいろいろ説得しても、頑として「行かない」と言う娘を見て自分が娘だったら、同じことを言っただろうなと思ったりしたものです。 で、その時私がやったことは「学校に行かないんだったら、お母さんがあんたの代わりに行くから」と言って、娘の制服を着ました(着れなかったらどうしよう‥)と思ったのですが、なんとぴったりでした「うふふ、けっこう似合うじゃん。お母さんが黙っていれば、皆気付かないよ」娘は開いた口がふさがらないという顔をして、私を見ていました。「お母さんのときはセーラー服だったのよ。脱ぎ着が大変だった」と言いながら、カバンを背負って玄関に行こうとしたら娘が追いかけてきて「やめてよ。馬鹿なことしないで」と言うではありませんか。「だって、あんたがどうしても行かないって言うから‥」「お母さんってすぐバレるでしょ?」「だから、バレてもいいの。あんたの代わりにお勉強してきて、帰ったら習ったことを教えてあげるから」「早く脱いでよ」「ええ~?なんで?」「早く~遅刻するから~」「行かないんじゃないの?休んでもいいんだよ。お母さんが代わりに行くんだから」「いいから、行くから」「そうお~‥じゃあしかたないなあ」 という訳で、その日娘は学校へ行きました。 その後、担任の先生とも色々お話しさせていただきクラスの問題は良い方向へと向いていきましたその後もいろいろな事がありましたが娘は二度と学校を休むと言わなくなりました。 ここだけの話ですが、私は、けっこう制服が似合っていたんですよ
2007/10/11
コメント(24)
髪の長さはそのままで、前髪を短く切ってもらいました。娘には「笑える」と言われるし、どうしましょうまあ、いいか 帰りに我が家の田んぼを見たら、まさに稲刈り真っ最中でした 何年か前から、稲刈りは親戚に頼んでいます。コンバインだと、10アールを30分もかからないで刈り取っていきます 私が嫁に来たときは、全部稲刈り機で刈り取って「はせ」にかけて、二週間乾燥させます 子どもが生まれてからは、背中におぶって農作業をやっていました。農繁期は、暗くなるまで働いて家に戻って食事の支度をしました。 あの頃は若かったし、農作業がそんなに嫌いじゃなかったので子どもたちと一緒に、楽しみながら働いていました。おやつを作って、田んぼや畑で食べることも楽しみでした。 おじいちゃんが亡くなって、田んぼの作業を夫が引き継いだ年から仕事が終わると、食事の支度をしてから田んぼに行き草取りをしました。暗くなるまで田んぼにいて、通りかかった近所のおじさんに「まんだ手元が見えるすか?」と声をかけられ、びっくりしたこともあります。 また、近所のおばさんが通りかかって「イヤだべ~?こったな仕事は」と言われたこともあります。 私は広い田んぼで作業するときはいつも大きな声で歌を歌っていましたからそれを聞かれなかったかということだけが心配でした 今は、種まきと育苗と田植えと草取りまでしかやっていません。 まもなく玄米になった新米が届きます去年までは「アキタコマチ」を作付けしていましたがことしからは「どんぴしゃり」という品種です。 おいしいお米だと良いのですが‥
2007/10/10
コメント(24)
昨日はパソコンと格闘して、へとへとに疲れ果てました。今日はお休みなので、のんびりしています。でまた栗ごはんを炊きました昨日盛岡に強風が吹き荒れ我が家の栗の木からバラバラと実が落ちました。今年の栗の実は、虫にも好かれていて人にあげるわけにもいかずもったいないので、夕べからせっせと栗の皮をむいています。 今日は、文化祭の代休で娘はお休みです。 あ、そうだ。今日は、私のお給料日です私のお給料は、今年の3月までは長男の仕送りに消えていました。4月からは、全部自分のものになる~♪と喜んでいましたがところがどっこい夫の税金に、大半が消えていきます はあ~ 6年前に夫が会社を辞めたときから税金ばかり納めているような気がしています。手元にお金が残らないのが、なんだか不思議です でも、なんだかんだありましたが三人の息子たちを進学させ二人は就職して家から離れ彼らからお金の無心も、今の所ないようなのでほっと一安心です あとは三男の卒業と就職 そして一番お金がかかりそうな長女のためにまだまだ頑張って働かなければなりません。 休日は、そんなことばかり考えています では、美容院に行ってきます~♪
2007/10/10
コメント(14)
職場で私はなぜかパソコンに詳しい人にされていますパソコンがまったく出来ない同僚が 操作に手間取っている時に、手助けをしただけなのに 今日も既成のテンプレートを手直しして作る書類の作成を頼まれました。「いいよ、今日中にやっとくから」と引き受けましたが 始めてみたら、なかなか上手くいきません しかたがないのでパソコンに詳しそうな友人に聞いてみました「コントロールキーを使ったら?」「ええっ?コントロールキーってどれよ?」私のパソコン知識はその程度なんです「左の下はじっこにあるやつ」「ああ、あった~はいはい」いろいろ聞きながらやってみて結果はオーライでした 持つべきものは、パソコンに詳しい友人です まあ、そんな訳で家に戻ったのは九時をまわっていました。 明日はお休みです娘と髪を切りに行く約束をしました PTA会報の原稿も書かなくてはならないし読書会の会報も作らなくてはいけませんでも なんとかなるさと思っています
2007/10/09
コメント(10)

今月の読み聞かせ絵本は「とべバッタ」田島征三/偕成社ちょうど小学校は、稲刈りが終わったばかりでしたからイナゴ(こちらではハッタギとも言います)を見た子がたくさんいて大騒ぎでした絵のすごさに、子どもたちは息を呑んでいました。 先日行った「きららアート展」にゲストとして来てくれた征三さんの絵本です。 田島征彦と征三のふたごの兄弟が小さい頃暮らした高知が舞台の「絵の中の僕の村」という映画を昔観に行きふたごの男の子たちが、可愛らしかったこととお母さん役の原田美枝子が、すてきな母親を演じていて私もあんなお母さんになりたいと思いました 私が東京の三多摩地区に住んでいた頃征三さんは近くの西多摩郡日の出村に住んでいて絵本を出版していました。彼のダイナミックな絵を見るたびに元気になったものです 兄の征彦さんの絵本「地獄のそうべえ」ぜひ関西の方に、読み聞かせをしていただきたくなる絵本です。
2007/10/08
コメント(14)

今朝は早起きして、娘のお弁当を作りました今日も良いお天気でした夫と二人で岩手山の麓に行きました。けっこう早く行ったのですが、すでに駐車場は満車でした。ふもとのコミュニティーセンターに車を置いてシャトルバスで行こうかと思いましたが娘の文化祭にも行きたい「来年また来よう」という訳で、そのまま学校へ向かいました 文化祭はもう始まっていました小さな学校ですから、生徒は総出演です娘は生徒会の書記でしたから、文化祭の一週間前から帰りが遅くなり、毎日「疲れた~」を連発していました。 教室に貼られた担任と副担任の似顔絵があまりにも良く似ているので大笑いしました。 ステージ発表は、1年生から3年生までの縦割り班でいろいろな出し物を披露してくれましたこれは、女の子たちの踊りです小さくて良く見えませんが、ピアノの横にいるのが娘です。ピアノ伴奏は、今までで一番上手に弾けたと思います。家では一曲しか練習していなかったのでびっくりしました キャンドルサービスがあり、そのあとは生徒会の引継ぎ式です。これは、Mちゃん。とても可愛い子です。 娘は書記の引継ぎの時に「生徒会には関係ないけど、3年生が今までで一番まとまれて良かった」と涙ぐみながら言っていました。娘のクラスは1年生の頃から揉め事ばかりで娘は「なんで皆仲良くやれないんだろう?」と良く言っていましたから‥ 息子たちの時もそうでしたが、小さな学校でやること満載の日々がとても面倒くさかったけど終わってみれば決して悪くはなかったという経験が、娘も出来たわけです。 「明日から三日間は、な~んにもしないからね」という娘に「ちょっとまて~~」と怒った私です。「なに言ってんの!文化祭が終わって、生徒会が終わったら受験に向かってまっしぐらでしょう?」「あはは~そうだった」もう~何考えているんだか さてPTA作品展示会は、今年も無事に終わりました。初めて委員長を経験したお母さんが、私にこう言いました。「なんだか訳解らなくて、段取り悪くてごめんなさいね。でもやってみて初めて解ったこともある。こんな大変な事を何年も続けて来たってことが、我がPTAってすごいじゃ~ん」このお方は、若い頃からPTA活動を嫌がっていました。彼女も私と同じく今年でPTAを卒業します。「あはは、気がついた時にはもう終わりなんだけどさ」と彼女は笑いましたが、実はこれってとても大事なことなんじゃないかな~と思いました。良い思い出、達成感などなど‥これは子どもだけではなく、大人にも必要なことなのですから 娘の最後の文化祭で、たくさんの収穫がありました。 そして来週は、我が家の田んぼから新米が収穫されます
2007/10/07
コメント(24)

今日は、良いお天気でした。これは職場から見える岩手山(昨日の) 午前中仕事に行き午後は学校で「文化祭PTA作品展示会」の準備をしました毎年やっているのに「あれ?ここの壁面は何をどうしたんだっけ???」なんてことばかりでしたおまけに人様からお借りした貴重な作品ばかりですから取り扱い厳重注意持ち運びに使った箱とか風呂敷まで写真に収めるという気の使いよう 私は一人パソコンに向かって作品に付けるカードを制作のつもりでしたが根っからのおせっかい焼きだもんで席を立って、あちこちに行き「ここはこうやって、そこはああやって‥」とお母さん方に指示を出してまたパソコンに向かうという落ち着きの無い作業を行いました 7時過ぎにやっと終了して、家に戻りました昨日生鮭が安かったので三男に「明日は鮭のムニエルよ」と言っておいたのに~鮭は「チャンチャン焼き」になっていました 私は「鮭のムニエル」が食べたかった まあ、いいか 明日は午前中に岩手山の馬返し登山口で行われている「岩手山麓工房まつり」に行きます夫の友人が陶磁器(?)の工房をやっていて毎年出かけています。 午後は娘の文化祭に行きます。娘は合唱の伴奏を2曲やるそうです。「お母さんのほうがドキドキする~」と言ったら「いいかげん、心配するのはやめて」となまいきな口をききます もう、中学3年生ですものね‥
2007/10/06
コメント(8)

今朝は起きるのが楽しみでしただって~栗ごはんが食べられるから美味しかった~~~~6合炊いたから、夜また食べられると思っていましたらなんと夫がお昼に山ほど食べたそうです三男の話によると、栗だけつまみ出して食べていたそうです 今日も忙しく立ち働きました。明日は午後から中学校で、文化祭の準備です。
2007/10/05
コメント(10)

今日は仕事で動き回りきっと1里以上は歩いたと思いますそこで一句 松が待つ 一里の塚は 足休め な~んてのんきな事を言ってられないくらい腹が立つことや、情けなくなることがありましたがまたいつものまあ、いいかで乗り切りました さて、今日は職場から真っ直ぐ学校に行きました今夜はPTAの会議 6時半に駆けつけたら、7時からだと言われました。「お茶を飲んで、お待ち下さい」と教頭先生が言ってくれましたが「ちょっと図書室へ」と言って、待っている間、図書室の書棚の整理をしました 我ながら、まったく一時もじっとしていられない性格だなあと思います そして会議が始まり例のコンサートの話になると妙に緊張して、胸がドキドキしてきました一気にしゃべって「とにかくご協力を」と言って、頭を下げました。夕べ作った当日の進行計画の資料を見てみんな好意的に受け止めてくれましたほっ校長先生も、良い意見を言って下さいましたしねあとは当日を待つばかりです。 終わってからスーパーで買い物をして家に帰りました。 テーブルの上には、我が家の栗が置いてありました「くりくり坊主」も一緒に置いてあるではありませんか 娘と夫はすでに爆睡中三男が起きていて「お父さんが、栗ごはんを食べたいって」と言いました私も食べたかったので栗を全部むきました。くりくり坊主でね全部むき終わり、お米を研いでタイマーをセットしたら11時を過ぎていましたこれは、食用菊です。おひたしや天ぷらでいただきます。 そしてこれが芋の子です緑色の茎がついているのが親芋の「頭(かしら)」ですその親芋についているのが芋の子 芋の子は、柔らかくて美味しいのですが親芋も私は一緒に煮て食べます。 もったいないもの 明日の朝は、今年2度目の栗ごはんです楽しみ~
2007/10/04
コメント(14)

今日も会議でした。リスクマネジメントの講義と、業務の見直しおもしろかった~具体的な例を挙げた資料がとてもわかりやすくてあっという間の時間でした。 帰りに野菜の無人販売で「芋の子」を買いました。「芋の子」とは、里芋のでっかいのです。こちらでは、秋になると「芋の子汁」を作ります。大きな鍋で豚肉や鶏肉を炒めて、芋の子、こんにゃく、人参、ゴボウを入れて煮ます。お豆腐を入れて、味噌や醤油で味付けをして最後に長ネギを入れて出来上がりです。 盛岡では、農繁期が終わると「芋の子会」と称してこの「芋の子汁」を作って、飲み会をします。先週の飲み会は、実は「芋の子会」でした 今は稲刈りの真っ最中です。我が家の田んぼも、豊作のようで一安心です。稲刈りは、親戚にお願いしているのでいつになるのかわかりません 通勤途中に、彼岸花を見つけました。こちらにきて、初めて見た彼岸花ですおそらくどこからか持ってきて植えたものでしょう。一列に並んで咲いていました。きっと来年はたくさん咲くでしょうから、楽しみです。 今日も良いお天気でした。岩手山に丸い雲がかかっていました。明日は学校で会議です。今から、会議で使う資料作りをします。読書会の会報も作らなければならないしPTA会報の原稿も頼まれていたんだ~ でも、なんとかなるさ ねっ
2007/10/03
コメント(12)
先週の水木金土と、毎日夜出歩いて日曜日はソフトバレーをやったもんだから昨日は、筋肉痛に加え体が重くて重くて‥ でも、お仕事はいつものようにがんばりました 昨日は三男が「授業が、夕方まであるから夕食は作れない」というので仕事を早めに切り上げて夕食の支度をしました。買い物に行くのもしんどかったので冷蔵庫にあった鶏肉と前の日にネギを作っている友人からいただいた長ネギを使って、超簡単なおかずを作り食べてからすぐに横になりました。寝ていたら、なんだか熱が上がってきてそのまま何もせずに朝まで寝てしまいました。 やっぱり、疲れていたんだなあ 今日はお休みで良かった~ 今朝はすっかり体調も良くなって午前中は三男の授業料の振込みに銀行へ行きました。あっという間に大金が通帳から消えてしまいがっかりです銀行には三男を連れて行き、自分で振込みをさせました。振込み人本人でなければいけないということもありますが実際にこんなに振り込んでいるんだぞということを実感させたかったのです。 効果あったかな? 昨日から我が家には塗装やさんが来て農作業小屋の屋根のペンキ塗りをしてもらっています。知らない人がうろうろするのでわんこは落ち着きがありません私は私で、おやつの準備をしなければなりません 午後は、午前中とは違うおやつを準備して今から歯医者さんに行ってきま~す。
2007/10/02
コメント(17)
全38件 (38件中 1-38件目)
1