全40件 (40件中 1-40件目)
1

ついに大晦日になりました。今朝外はこんな景色でしたすでに10センチ以上積もっていました。雪の中のわんこ寒いかい?ううん‥そうでもないよ 今日は、三日間お休みなのでいろいろ片づけやらをして6時に職場を出ました。今日で今年が終わると思うと、なんだかやり残した事もたくさんあるなと思いましたが、しかたない明日やれることを、今日やるなこれが私のモットーなので来年やれることを、やり残してもいいじゃないか~これはいいわけなんですけどね さて、この一年いろいろなことがありました。私のコスプレを中心に、一年を振り返ってみます。1月2日ブログを開設1月8日岩手県立盛岡商業高校サッカー部が高校サッカーで優勝!1月14日仙台のシェイクスピア・カンパニーの新年会に図々しくも参加1月28日宮城県の鳴子温泉へ~しかも誕生日ときた~♪3月2日シェルブールの雨傘を観て、勘違いしていたことに気付く3月17日次男の引越しのため千葉の浦安へ行く4月24日「ロッキーザファイナル」を観て、久々に感動(笑5月16日プチ旅行 一関の厳美渓へ5月27日我が家の4アールの田んぼに田植えをした。 5月28日カッコウがキター~♪6月10日二泊三日の東京珍道中六本木ヒルズの蜘蛛7月28日初めてフラダンスを踊る8月1日さんさ踊りに出ました~そのあとピーチフィズを一気飲みして倒れる 私を意識不明寸前にさせたピーチフィズだよ9月3日きららアート展を見に県民会館へ9月7日仙台でのPTA研究大会にパネリストで参加。超緊張した10月7日娘の中学校最後の文化祭11月4日紅葉狩りのバスガイドをしました~♪雫石あねっこの衣装で(笑11月10日PTA主催のジャズコンサート~♪おかげ様で大成功~☆11月25日公会堂でなだいなださんの講演を聴いた。12月7日「エデンの東」を観た。ジェームス・ディーン以外の人物が見えた(笑12月8日秋田のわらび座で、観劇と温泉三昧~♪12月28日IHATOVの空さんから写真をいただくそして大晦日を迎えました。今年は4月に中学校のPTA会長になってしまいまったく晴天のへきれきでしたこの1年はいつも前を向いて、突っ走ってきたのでなんだか周りをよく見ないままやってきた様な気がします。仕事もまだまだ、やり残したことがたくさんありますし‥ 年の瀬になって、仕事の相方の転勤という思ってもみなかったことが起きてしまいました。でも、何がどうなっても仕事はやっていかなくてはならないのでこれからも頑張っていこうと思います。 ブログを通じて、いろいろな人と知り合いになれました。私自身も、自分から発信することで自分自身を見つめなおす事にもなりました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
2007/12/31
コメント(10)
息子たちからは1時過ぎても電話がなく‥寝てしまいました。「おかんは寝るので、タクシーで帰ってね」とメールをしました。返事が来たのは長男だけ次男はなにやっとんの~~~ 今日は、今年最後の仕事です。お天気は?悪いなあ~今夜はお年越し良い年越しをしたいものだ 行ってきま~す
2007/12/31
コメント(8)

雨が顔にかかると、こんな顔をするわんこ口にくわえているのは、ミルクガム死んでも離すもんか~って感じだよ さて、午後から餅をつきました夕べ研いで、水に漬けていたもち米を12時半にザルにあけて、水を切りちょうど30分後に餅つき器に入れて、蒸かし始めます蓋をしてスイッチON蒸し終わると、ブザーがなって、蓋が開き回り始めますそして、回る回る~よ時代は回る~♪もち米の粒が消えて、お餅に姿をかえて行きますそして、こんな風に、のし餅にしました~長男のお土産の切干大根入りの納豆に、つきたてのお餅を入れて食べました~美味しかった~~~長男のお土産は、もうひとつつぶした青梅と紫蘇の葉を漬け込んだものだそうです。つぶした梅干みたいな感じです。 さっき長男を大通りまで送っていきました。中学校の同窓会だそうです。送って行って、やっと戻ってきたら今度は次男が大通りまで送って欲しいと言っています。二人とも「帰りも頼む」と言っていますが 私は明日仕事なんだよ~
2007/12/30
コメント(12)

昨日長男と次男が、関東方面から帰省しました。お盆には、長男の車で次男も一緒に帰って来ました。 ↑この車で今回はスタッドレスに履き替えていないということで新幹線で帰って来ました一安心です。次男は友人と一緒に、一足先に帰って来ました。長男は夜の9時過ぎに到着した新幹線で帰って来たので盛岡駅に、迎えに行きました9時27分に着くとメールが来たのになかなか出て来ないので、電話をしたら「ああごめん、時間を間違えた~もう少し待ってて~」などと人の気も知らないで、のんきなことを言う長男です 大学に入ってから、たまにしか帰ってこない長男はいつも駅に迎えに行く私を見るなり「おかん、肥ったなあ」とか、人の気にしている事を言います。3年前職場が変わって、私が激やせしたときには「おかん、やせすぎだよ~どこか悪いんじゃないか?」などと心配してくれました今回は「変わってないな」だそうです。夕食を食べてないと言う長男と一緒に、ご飯を食べに行きました。私は夕食を済ませていたので、チョコレートケーキを食べましたが長男が食べているハンバーグが、あまりにも美味しそうなので「ちょっと頂戴」と言ってみたら「いいよ」と言うではありませんか!こんな風に快く言っててくれるのは、長男だけです。他の子たちは、絶対分けてくれません。なんでかなあ‥やっぱり、生存競争が激しかったからかなあ‥ 長男は三男と長女にお年玉を準備しているそうです 職場で、声の大きい課長からよく怒られるという話をして「俺って、なんか怒られても凄くへこんだ顔しないらしくて、お前本当に反省してるのかって言われるんだよ」そうだよなあ‥長男は小さい頃からいつもニコニコしていたもんな~もともとニヤついた顔をしているし‥ でも、仕事はおもしろいそうです。それを聞いて安心しました 家に戻ったら、次男は既に爆睡中 家にいた頃は、次男の服装が私の悩みのタネだったのですが東京に行ってから、ちゃんとした服装になったので大喜びです。やっぱり、可愛い子には旅をさせなくちゃと思いました。 次男の携帯の料金は、今も私が払っていますけちな次男は毎月3000円くらいしか使っていません。長男は、先月からやっと自分で払い始めました。 夕べは夫が「俺はどこに寝れば良いんだ~」と騒いでいましたいつも夫が寝ている部屋は、帰ってきた二人の息子達に占領されています。しかたがないのでいつもは使っていない部屋に布団を運びました。夫のイビキは誰にも耐えられないので一緒に寝ようとは誰一人言いません 今朝はまだ二人とも寝ています。
2007/12/30
コメント(6)

今日は暖かい一日でした。雨が降って、雪がかなり融けてしまいました。 今朝のわんこは、ロールパンに釘付け~このあと、私の手ごとロールパンをパクリ意地悪は、もうやめようと思いました 午後の紅白歌合戦は、なんとか無事に終わりました私が歌ったのは、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」来年の6月に第二子が誕生する同僚に聞いてもらいたくて歌ってみました ミーティングのあとは、来月の勤務について話し合いを行いました。話し合っても仕方ないのに‥「やっぱり、あかね空さんに頑張ってもらうしかない」だそうです でしょう?だから「はいはい」って言ってるじゃん「ま、やってみないとわからないので、今日はこれまで!」と言って、さっさと帰りました今日は、息子たちが帰って来る日です。家に戻ったら、次男が帰ってきていましたうれしくて、私がいろいろ話かけたら「オカン、マジウザ!」と言われましたほとんど変わっていませんでした。がっかりです 話はくるりんぱと変わりますが実は昨日、ブログのお友だちから素敵な写真を3枚もいただきました。私が6万人目の訪問客だったらしいのですお近くの方だったので、お届けしますと言っていただいたのですが、申し訳なくて、少しでも近いところでと思い高松の池のそばにある、図書館で受け取らせていただくことにしました。12時少し過ぎた頃にいらして写真をいただきました。小岩井の一本桜風の又三郎の像そして牧草ロールどれも皆、空が印象的な写真ですもっと縦に長い写真なのですが、四角く撮ってしまいましたこの3枚の写真は、以前ブログで拝見して私の心に残っていたものばかりでした。お昼休みに届けていただいたので、ゆっくりお話も出来ませんでしたがちょうど頂き物の昆布があったのでそれをお礼にお渡ししました。お礼に昆布なんて、なんだか変な人と思われたかもしれませんが美味しい昆布なので、ぜひ召し上がっていただきたくて‥ 同じ街に住んで、ブログでお話していてもこうして実際お目にかかることなんてほとんど奇跡に近いのではないかと思います。私も緊張していましたがその方もかなり緊張されていたようです。いつかまた、ゆっくりお目にかかって、お話させていただけたらいいなあと思っています。 さて、今日のタイトルのお話ですが‥今日も岩手山の麓に行きました。あたりは霧に包まれて、景色がいつもと全く違っていました。 まるで水墨画のような景色でした。そして口をついて出た歌は「霧の摩周湖」と「霧にむせぶ夜」そして~「夜霧よ今夜もありがとう」みんな歌えたのに、我ながらびっくりですあんたはいったい、いくつなんだ~と言われそうだな‥ いよいよ明日は餅つきだ~♪今からもち米を研ぎます。
2007/12/29
コメント(14)
今朝職場に行ったら、私の席に手紙が‥ 相方からの手紙でした。 「今まで生意気ばかり言って、ごめんなさい。あかね空さんの明るさに、ずいぶん助けられました。あっちでも頑張ります」 なんだよ~〓 泣けてくるじゃないか~〓今頃は、実家に帰る列車の中だなと思いながら 「しばし仕事は忘れて、楽しんで来てね」 とメールしました〓 「今までありがとう」も忘れずに〓 午後は、一足早い 紅白歌合戦だ~(^▽^)/
2007/12/29
コメント(10)

今日はお休みでした。今朝のわんこ 今朝は私がバニラの香りをつけていたので匂いをかぎまくられましたうちのわんこはバニラが大好きです 午前中は銀行に行き、国保税と固定資産税を納めてきました。郵便局にも行って娘の受験料と次男の奨学金返済のお金を振り込みました。手元にあったお金が、あっという間になくなって、がっかりです 来年の娘の高校入学に備えてお金を残さなくてはいけないのにあ~あ、どうしましょう でも、まあいいかいつもなんとかなっているもんなでも節約じゃ~ 今日は図書館にも行ってきました。舞台美術家の朝倉摂さんの舞台美術をたどった「摂」 美術、舞台そして明日を借りてきました著者が皆川博子だったので、読んでみたくなりました。図書館の向かいの「高松の池」は、氷が張っていました。白鳥がたくさんいましたが、氷がないところは真ん中あたりなので氷の上を歩いていました なんだかさあ~やっぱり白鳥は水に浮かんでいるのが似合うよね。でも可愛かった~ そして午後のことです。職場の人から電話があり年明けすぐに、私の仕事の相方の異動するとのことです。異動先の職員が急に退職するためだそうです。4月に新人を採用する予定なので3月までは臨時として、私より年上の看護師が来てくれるそうです。電話をしてくれた人は「大変でしょうけど、その人とうまくやって下さいね」と言っていました。 たぶん、大丈夫だと思います 最近相方ともけっこううまくやれていたのでちょっと寂しいかな‥相方は、明日から実家に帰るそうですし来年からは異動先に行ってしまいます。じゃあ、昨日が最後だったんだ~と思うと、またまた寂しくなりました 夕方は、友人の家に行き5歳の子に、サンタさんからもらったプレゼントを見せてもらいましたおばあちゃんから買ってもらったという「お姫様」の衣装を着てみせてくれました。「保育園のサンタさんからも、もらったよ~」と、例のバッグを見せてくれました。喜んでくれてよかったなあ‥ 明日は仕事だ。がんばろう~♪
2007/12/28
コメント(18)

今朝はまた寒い朝でした。私に触られて、ちょっと緊張しているわんこ~ 今日は「お餅つき」をしましたお餅が大好きな私は、餅つきが大好きですついたお餅は、ゴマと醤油とくるみ餅になりました。美味しかったよ~♪その後は、ワックスかけのため荷物の大移動をしました。一人で重い荷物を運んだので、また筋肉痛です~ 家に戻ったら、姉ちゃんから荷物が届いていました。みかんとお菓子と本が3冊なぜか博多のお菓子香椎江に田鶴なきわたる 志賀の浦に沖つ白波たちしくらしも (万葉集第15巻3654) 昔博多の津は、鶴が舞い飛ぶ地上の楽園だったようです。「鶴乃子」は、発売開始から100年もたったお菓子姉ちゃんは、私がこのお菓子を大好きだということを知っているのです子どもの頃、このマシュマロのお菓子をのどに詰まらせてしまった私は博多土産にこのお菓子をいただくと、母から「あんたには食べさせられんから、我慢しよ」と言われ、泣いて抗議したものです。のどに詰まらせたことなど、記憶になかったので「なんで~?なんで食べたらいけんの?」と言っていました。姉ちゃんは、私が可哀想だからと「こんま~く切って食べたらいいんじゃ~」と言って、小さくちぎって食べさせてくれました。美味しかったなあ~今はそのまま食べていますけどね それから、姉ちゃんは本も送ってくれました。大分人しか笑えん本平成7年に出版された本です。ずっと前に、私が電話で話した事を姉ちゃんは覚えとってくれたんや~ 私は姉ちゃんに「最近大分弁がしゃべりとうてしゃべりとうて‥」と言ったのです さっそく携帯のメールでお礼を言いました。姉ちゃんは今お正月には伝い歩きを始めた孫が来るので、必死こいて大掃除をしているそうです千葉にいる次女も、明日帰って来るそうです。 猫3匹と暮らしている姉ちゃんはとても嬉しそうでした。 私も明日はお休みです。銀行と図書館に行って、大掃除だなあさっては長男と次男が帰ってくる予定です。
2007/12/27
コメント(12)

今日は箱入り娘をやりました。なんだか毎日コスプレしてる午後からは、電球を買って来て職場の大掃除をしました。 今朝はキ~ンと冷えました。抜けるような青空です。今朝は西の空に月も見えました。今朝はいつもより早く出かけたので、わんこが不思議そうな顔で見送ってくれました今日は一日中良いお天気でした。岩手山はもちろん、姫神山や真っ白に雪化粧した早池峰山 奥羽山脈も綺麗に見えました。盛岡は山に囲まれた街ですが、山々が全部はっきり見えることは珍しいのよ 今夜も冷え込んできました。今日も事務仕事だ~♪
2007/12/26
コメント(16)

今日は仕事で岩手山が良く見える場所に行きました。岩手山の麓まで続いているような道。写真に撮ると山は遠くに見えるけれど私の目には、山が迫っているように見えました。 ここへ来ると、山の四季の移り変わりを見ることが出来ます。山が全く見えない日もありますが今日は見事な姿を見せてくれました。 週間続いた行事がやっと終わり、ホッとしました職場のお姉ちゃんがケーキを焼いてきてくれましたチョコレートとチーズのマドレーヌです明日からは年末に向けて慌しい日々が始まります。今日は、ちょっと体調を崩した方がいて少しバタバタしましたが、無事に仕事を終える事ができました。やはり冬は油断できませんね。 今夜は夫の事務所の事務仕事をします印鑑も新しくなってやっとお金を引き出すことができました。これで年が越せそうです
2007/12/25
コメント(16)
とは言ってもたいしたことはなく近所の奥さんたちと共同で購入したスポンジの台といちごと生クリームで、作りました。生クリームを泡立てていると娘が来て「なんだ~三男兄ちゃんはやらないの?」「なんで?」「三男兄ちゃんが、今度はスイーツに興味を持ったらいいな~と思ったんで」「ちょっと~!あんたもしかしておやつも作ってもらおうと思ってる~?」「えへへ~」娘はたまに私がお菓子を作るとすご~く喜びます。上の三人を育てているときは、ほとんどおやつは手作りでした。娘が幼稚園の年長だった頃から仕事を始めて忙しくなってからはバースデーケーキ以外お菓子は、ほとんど作らなくなったので‥娘は手作りお菓子を食べた記憶がほとんどないと思います。そして去年、愛用のオーブンが壊れてからはケーキもクッキーもシュークリームも全く作らなくなった(作れなくなった‥) 最近は、三男がホットケーキを作ってくれたりしてる。なんだか、私も自分で作ったお菓子を食べたくなったなあ~ 暇になったら、またきっと作ってあげるからね 今年はサンタさんは、我が家には来ません。「あなたたちよりもっと恵まれない子どもたちのところに行ってもらうから」と言いましただって、お正月には「お年玉」が待っていますから‥娘の欲しいものは「現金」だそうです 受験が終われば、お金がかかることが待っていますからね~がんばって貯金しなくちゃ~ それにしても、値上げラッシュにはほんとうに参ってしまいます
2007/12/24
コメント(18)

今日は、こども会の行事でした。一年ぶりのボウリング大会子どもたちとワイワイやるのが楽しくて毎年参加しています。今年は、少し疲れました。すでに筋肉痛です。明日はもっとひどいかな? なんだか、昨日からココロも疲れています。明日からまた仕事だ~~がんばらないと‥ね
2007/12/23
コメント(18)

今日は津軽三味線を聴きました。若い女の子たちの演奏でした。すごい迫力だったし、演奏技術もすごくて感動しました。 さて、今日は仕事が終わって家に戻り三男に送ってもらって、大通りまで行きました。職場の忘年会です。 お鍋と豆腐ステーキ、白身魚のフライにローストビーフウインナと豚の角煮に大根の煮付けそして、みんなのたっての希望で出てきたのは前沢牛「一人ひときれだよ~」私は3きれも食べちゃいました~♪デザートは、多留ととアイスクリームの天ぷら~おまけにでっかいパフェを頼んで皆で食べましたさすがに今日は、一次会で帰りました。今夜は車じゃなかったので梅酒を少しと黒ビールを飲んでみました。く~♪ 効いた~今夜は良く眠れるでしょう~~
2007/12/22
コメント(12)

昨日は、疲れて居間で寝ていたらしい‥息子に起されて、ベッドへ移動しました。 昨日の朝は雪が積もっていました~♪夜中に降った雪と、朝の冷え込みで道路が凍結してあちこちでスリップ事故があったようです。おかげで、大幅に仕事の予定が狂ってしまいました。私も運転手をしなければならなくなって、もうおっかなびっくりでした。 最近疲れが溜まっているようです。 20日のイベントは無事に終わりましたが別のイベントは昨日で中日(なかび)でした。今日もあります。昨日、以前職場にいた人がボランティアで来てくれて私の髪をセットしてくれました~どう~?友人から借りた黒いドレスを着て「五番街のマリー」を歌いました髪型は「夜会巻」別名「ヤドカリ巻」 このまま壊さないで、お正月まで取っておきたい~~ さてと、仕事に出かけるかな
2007/12/22
コメント(10)

今朝は寒かったのでわんこは丸くなっています。「お~い!犬なのに猫背かよ~?」 今日も無事に仕事が終わり今日はさらに、それから9時まで仕事をしました一年に一度、今の時期に大事な行事があります。準備も大変だったけど当日は、走り回っているうちに終わるという忙しさ‥ゆっくり座る時間もなくて年々体にこたえます 今朝は朝から雪が降り始め気温もぐんぐん下がってきました。後片付けが終わって、家に戻ったのは十時近くでした。眠い‥しか~し!夫が忘年会に行ったらしく「迎えを頼むって言ってたよ」と三男が言っていたなあ‥もう寝たいよ~どうせ帰りは12時過ぎでしょう?三男に迎えに行って欲しかったけど事故でも起されたら大変だから私が行かなければならないんだろうな‥頼むから、早く電話してくれよ~明日も仕事なんだけどなあ‥
2007/12/20
コメント(16)

今朝も寒かった~~でも、わんこは元気でした。私が朝食に食べたパンの匂いをかぎつけて舌なめずりをしていました。 今日は読書会に行きましたテキストは、石川啄木の「一握の砂」今は盛岡市になっていますが渋民村出身の文学者です。高校の時、啄木が好きだった先生のおかげで彼の短歌は、良く知っています。中でも好きだったのは不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心 盛岡に来て、最初に行ったのは盛岡城跡。そこで、この歌碑に会い感動したことを思い出します。 啄木が大好きな友人が今日の進行役でした。ずっと前、彼女から「啄木は借金ばかりして、皆に変な人と思われているけどね彼は自分が成功したら、きっと返そうと思っていたのよ」という話を聞いたことがあります。彼女は啄木の研究会にも入って、啄木とともに生きています。92歳の実母の介護もしながら‥ 彼女の話によると啄木は、人の良い金田一京助らに借金の申し込みをしてそのお金で、花と花瓶を買うような人だったそうです。「そんな人だから、好き嫌いがわかれるのよね」と彼女は言っていました。経済観念は、夫婦共になかったのではないかとも‥ 啄木と妻節子は、10代で出会い20歳で結婚します。節子が結婚前に代用教員をしていた小学校が盛岡の隣村にあります。盛岡からその小学校までの道が、我が家のすぐ傍にありますから節子さんは、この道を毎日通っていたんだな~と思います。 友人は私に「一握の砂」の初版本の復刻版を見せてくれました。1ページに短歌が2首ずつ印刷されていました。その組み合わせは、啄木がすべて行ったそうです。 私が買ったのは、新潮文庫版です。これは 彼の最もよき理解者であり、同郷の友人でもある金田一京助が編集したそうです。解説を読むと、彼が啄木の才能を高く評価していたことが感じられ、胸を打たれました。 啄木が息を引き取るとき、若山牧水と彼が呼ばれて啄木から、歌集の出版の事や残された家族のことをよろしく頼むと言われました。その後、彼は大学の講義に出かけます。出かけた後、啄木が息を引き取ったので臨終まで傍にいなかったことを、彼はひどく後悔したそうです。 27歳で亡くなった啄木が残した作品は、今でも輝きを失っていません。彼がもし亡くなっていなかったらきっと素晴らしい評論家になっていたのではないかと友人は言っていました。 参加した面々は、皆主婦ですから節子さんの苦労に思いを馳せ「ああ~啄木みたいな夫はいやだ~」という結論に達したようです。 私は、こういう人はけっこう好きかもしれません 夕方は、娘の三者面談に行きました。すでに受験する高校も決まっていたので5分くらいで終わりました。油断しないで、これから二ヶ月ちょっと頑張って欲しいものです。 ※啄木が亡くなったのは大正2年27歳でした。(まちがえて26歳と書いてしまっていました~)ごめんなさい。
2007/12/19
コメント(16)

今朝は寒い朝でした。朝日をあびる、今朝のわんこ何見てんのよ~~ 今日も無事に仕事が終わり仕事終了後は、行事に関する会議をして明日の準備をしていたら同僚がバスに乗り遅れた~と言うので、家まで送って行きました帰りにガソリンが少し安くなっていたので、ガソリンを入れました 今日は、仕事の相方にちょっと苦言を‥ ちょっと~あんた~それはないやろ~あんたのやりすぎ傾向の行動がむかつくんや~ なんてことは言いませんでしたがちょっとだけね言っちゃったの帰るとき、私のそばに彼女が来たときにはもう、ドキドキでしたが「さっきのことですが、反省してます。これからは気をつけます」と言ってくれたので、ホッとしました たぶん、言ってもまた同じことをやらかすと思いますが私は思っていることを吐き出したのでもう腹がたつことはないと思います(でもないか、あはは~) なにしろ、仕事の相方とは親子ほど年が違うのですから私は大人気ないことを、やっちゃ駄目だよね~反省なんだか、こんなことが起こるたびにまだまだ人間が出来てないなあ~と反省しきりです。 まあ、でも今日は笑顔で「お疲れ様~」と言えたのでOK 明日はお休みだし
2007/12/18
コメント(14)

また一週間の始まりです。今週は、行事が水曜日からはじまるので忙しい~ 今日お昼休みに印鑑の「紛失届」を出してきましたやはり印鑑は見つからなくてもうあきらめました。 きっとあとで見つかるんだろうけどまあ、いいか 昨日、三男の写真を探していたら息子たちが小さかった頃の写真がたくさん出て来ました。小2の長男、2歳の三男、年中のときの次男ですあの頃はみんな可愛かったなあ~(しみじみ)子どもはあっという間に大きくなります。子育てのやり直しはきかない~と思って一所懸命子育てをしていたあの頃を懐かしく思い出しました。 あ、そうか!まだ娘の子育ては、現在進行中だった‥感慨にふけっている場合ではなかった~明日も仕事だ~~♪がんばろう~っと
2007/12/17
コメント(16)

うちの三男が、今日めでたく二十歳になりました~♪二歳の頃、写真はすべてこのポーズでした 次男のお産の時は、腹ペコで悲しかったので三男の時は、破水したにもかかわらずしっかり晩御飯を作って、食べて一人で荷物を持ってタクシーを呼んで、一人で病院に行きましたタクシーの運転手さんが「奥さん、お産ですか?」と聞くので「はい、もう破水してるから急いでください」と言ったら裏道を通って、超~近道をしてくれました でも、すぐには生まれなくて夜中過ぎになりましたけどね。 あれから20年12月生まれということで誕生日のプレゼントは、いつもクリスマスに統合されるしお兄ちゃんたちからは、いじめられるしで三男は、気の毒な幼少期を過ごしました母親である私は、上の二人の厳しいしつけにつかれてしまい三男には超甘い母親でした でも、よくしたもので兄二人が、三男をきびしくしつけてくれたようです兄たちは1歳過ぎて、歩き始めましたが 三男は、1歳二ヶ月になっても歩かないので心配して、小児科医に相談したら「性格的なものでしょう。怖がりではないですか?」と言われました、まさにそのとおり!やっと、1歳4ヶ月で歩き始めましたが3歳くらいまで階段や坂道にくると、立ち止まって「だっこ」と言っていました。怖いそうです。 よだれもたくさん出る子でした。よだれかけを何枚も用意して、何度も取り替えていました。そのせいか、三男は虫歯が一本もありません 先日三男に「成人式」の案内が届きました。なんだか、感動で胸いっぱいです。よくここまで育ってくれたな~と‥ 私は今夜、町内会の忘年会に出席するので「トンカツを食べたい」という三男を、トンカツ屋さんに連れて行ってもらうように夫に頼みました。もちろんお代は、私持ちです 大掃除はまだまだ終わりません。印鑑も見つからないし‥
2007/12/16
コメント(20)

今朝はお天気だけど風が冷たい~ ついこの歌が口をついて出ました。北風吹きぬく~寒い~朝も~心ひとつで~暖かくなる~♪そして、寒いのに元気に走り回る今朝のわんこ今朝のわんこです。なにか訴えてる?ああ、なんだ~ごはんがほしいのか~はいはい さっき大掃除をしながらNHKの「新日曜美術館」を見ました。四国の琴平宮は、実は美の宝庫という特集です。 私が子どもの頃、祖母はよく旅行をしていました。「お伊勢参り」に「金比羅参り」帰ってきてから、金比羅さんの話はよく聞かされました。石段がきつくて~とか、眺めが良かったとか‥でも、奥の書院の話は聞いたことがありませんでした。丸山応挙や伊藤若仲の障壁画が、今一般公開中だそうです。岸岱(がんたい)が描いた蝶が群れ飛ぶ「群蝶図」が素晴らしかった。金比羅さんは江戸時代に海運業者のネットワークの拠点となった場所だそうでしかも伝統の重圧を受けなかったためアバンギャルドな作品が残っているそうです。いつか私も琴平宮に参詣して讃岐富士をながめながら大好きな讃岐うどんを食べたいなあ~と思いました。 今日は朝からたまった家事をやっつけていますと‥気が付けば、もうお昼近く 家事はやればやるほど増えてくるような気がしますはあ~
2007/12/16
コメント(6)

やっと一週間、仕事が無事に終わりました~今朝は-1度!暖かい朝でした。今日もわんこは元気です相変わらずシャイですが 昨日念願の「エンジンスターター」を取り付けてもらいました 職場の駐車場は、徒歩5分くらいの所にあります。吹きっさらしの場所なので冬は、車の中は冷凍庫状態です暖気運転もしないですぐに家に帰る私に同僚が「帰る前にリモコンで、エンジンをかけたら?」と言ったので「ええ~!何それ?」とびっくりしていたら自分のスターターを見せてくれました。でも、少しお高いので去年までは、我慢してついに手に入れました~リモコンと部品と取り付け料込みで17800円でした。 さっそく今朝台所からエンジンをかけて「やった~♪」と大喜びそして、そのリモコンをそのままテーブルの上に置いたまま「行ってきま~す」 職場に着いて、同僚達に自慢して「見せて見せて~」と言われて、初めて忘れた事に気付きました。「ええ~?マジですか~?意味ないじゃないですか~」と言われました。まったくそのとおりです「車のキーと一緒にすれば良いのですよ~」とアドバイスを受けてさっそくキーホルダーに取り付けましたさあ、これで大丈夫 明日はお休みだ~♪夜更かしするぞ~~~~
2007/12/15
コメント(16)

寒さに耐えて元気な、うちのわんこです。最近耳が遠くなって、呼んでも知らんぷりです。携帯カメラを向けると、横をむいてちゃんと撮らせてくれません。 最近私は、毎夜探し物をしています。その探し物とは‥通帳の印鑑 最近はATMで、カードばかり使っているので印鑑が見当たらなくても、気にも留めていませんでした 夫には内緒なんですが毎月お給料(自分の)の中から毎月少しづつ積み立ててきた定期積金が、めでたく満期を迎えることになりさあ、通帳と印鑑を準備して窓口へ~♪と思ったら印鑑が~~~ないないない~~ え~っとどこにしまったんだろう~?思い出すんだ~あかね空 確か、最後に使ったのは今年の夏ごろ○オンで使ったなあ‥そこまでは思い出したのですが、そのあとは‥ 窓口に行って相談したら「紛失届けを出して、10日間の取引停止を経て再度印鑑届けを出していただきます」だそうです。一応「紛失届け」の用紙をもらって帰りました。 もう一度探してみてなかったら、明日提出しようかな~ できれば年内には受け取りたいもんな~ 今夜は昨日に続いて地区懇談会に出席します。「昨日と同じ挨拶をお願いします」と言われましたがあれ~~昨日どんなこと言ったっけ~??? 短期記憶がだんだんヤバくなってきた~
2007/12/14
コメント(23)
今朝は洗濯してから学校へ行って小学校3年生に読み聞かせ本を出したら「ああ~!それ読んだよ~」あれれれ~ついにボケてしまったか~すると子どもたちが、口を揃えて言いました。「もう一回読んで~」よよよ~ ありがたきは子どもの心なり~ さっき帰って、洗濯物を干してまた学校で図書ボランティアです今日は良いお天気です。洗濯物が乾けばいいなあ~
2007/12/14
コメント(18)
今日は、天気予報のとおり一日中雪が降り続きました。窓の外は、みるみるうちに雪景色となりました。さて、今日も無事に仕事が終わり7時から、PTAの地区懇談会に出席しました。途中で副会長さんから電話がありました。「会社の人が雪でスリップして事故ったんだ。病院に行くから行けないかも」命に別状なければ良いのですが‥ さて、毎年学期末に行われる懇談会は、2地区合同で行われます。5~6人がグループになって席に着き少人数で話し合いをして話し合いが終了した後話し合いの内容を、皆に紹介します。今回の地区懇談会で出た話題は学習不足、携帯電話、インターネットすべて、親の不安材料です。私のグループは、受験生の母親が3名いて一人は今年受験生を持ったお母さんなので「今頃って、どんな風でした?」という質問が出ていました。 私の地域は、近くに大型のショッピングセンターがあります。それが出来る前は、本当にのどかな田園地帯でした。ショッピングセンター建設に関わっては賛否両論でしたが一番懸念されたのは、環境の悪化でした。 でも、ショッピングセンターができたからといって子どもたちが、そこに入り浸ると言う事もなくそんなに大きな変化はありませんでした。 変わったのは、昔からの田んぼがあったところに大きな建物が建設されたということだけで私が住んでいるところはたまに道に迷った車が通るくらいでほとんど変わっていません。 でも、これから先のことはわかりません。
2007/12/13
コメント(8)

わらび座劇場がある「たざわこ芸術村」には劇場を中心に、稽古場やレストラン、地ビール工場温泉と宿泊棟「ゆぽぽ」があります。この温泉に入って、マッサージもしてもらいました ここから少し行ったところに玉川の流れに沿って「抱き返り渓谷」があります。帰りに寄ってみました。 そこから46号線に出て盛岡に方面に進み、途中で田沢湖の周りを一周しました。雪深い田沢湖の岸辺です。永遠の美を願い、龍になった「たつこ」の像があります。黄金に輝く像です。 さらに岸辺を進むと「御座石神社」があります。 昔、お殿様がこの平らな石の上に床机(しょうぎ)を置いて田沢湖を眺めた場所だそうです。御座石神社の境内にもうひとり「たつこ」がいました。悲しげな顔をしていました。「永遠の美など、願うんじゃなかった~よよよ」な~んて思っているのかな鳥居のそばには「雨乞い石」があってそれを守るように七種木(なないろぎ)がありました。七種の木が、同じ株から生えているんだって~びっくりです ハーブガーデンがあるところは冬季間は、土日しか営業していないそうです。がっかりでした帰りにはちみつを売っているお店でロールケーキとコーヒーをいただきました。 そこから再び46号線に出て仙岩道路に入る手前にある仙岩道路に関する情報センターに立ち寄りました。今は「仙岩トンネル」によって盛岡から田沢湖までは1時間足らずで行ける様になりました。 大和朝廷の頃、奥羽地方には、いくつかの山越えの道がありそのひとつが「仙岩峠」でした。この峠の名は、明治九年にここを視察に訪れた大久保利通が、名づけたそうです標高900メートルに近い峠は冬は深い雪にとざされ、難渋の峠道でした。 昭和26年に秋田と岩手を結ぶ一般国道46号線が開通しました。当時の仙岩道路は、冬季になると最大積雪量が5メートルを超える豪雪地帯でした。通年の通行がきわめて困難なことから仙岩トンネルの建設に着手し昭和42年から10余年を要して、現在の「仙岩道路」が完成しました。仙岩道路は21の橋と8つのトンネルがあります。中でも2,544メートルの距離がある「仙岩トンネル」は運転していて、ちょっとビビリます。長いし、中が上り坂になっていますから~。 情報センターには、仙岩道路に備え付けられたカメラで映し出される道路状況を見ることが出来ます。そして、長年にわたる道路建設のビデオも見ることができました。日本の土木技術の素晴らしさをあらためて感じながら21の橋を渡りトンネルを8つくぐって無事に盛岡に戻る事ができました。
2007/12/12
コメント(14)
さて、今日は「破無礼」について書きます。このお芝居は 仙台を拠点にしてシェイクスピアと東北と仙台弁にこだわって活動しているシェイクスピア・カンパニーという劇団が去年から上演しているお芝居破無礼━奥州幕末のハムレット━ 初めて観たのは、たしか一年前盛岡劇場の地下にあるタウンホールでした。役者の汗が飛んできそうなくらいの近さで観ました。シェイクスピアが好きでハムレットが好きで幕末が好きな私はこのお芝居に、心を奪われました。役者さんたちの一生懸命さにも、心打たれました。 娘もぜひ観たいと言うので娘と一緒に新幹線で仙台まで出かけてイズミティの小ホールでも観ました。その時は、舞台が広い分また違った印象でした。 そして今回の秋田のわらび座で、約1年ぶりの「破無礼」との再会です。 わらび座の小ホールは 初めて観たタウンホールと同じくらいの広さでした。配役が少し代わっていましたがあの破無礼の長台詞とえりあ姫の可憐さそして、役者たちの懸命さがまたひしひしと伝わってきました。 物語は、まさに「ハムレット」そのものなのですが舞台は日本の幕末「奥羽列藩同盟」が結ばれようとする、ちょうどその時です。藩主が毒殺されおじが母親と結婚し、悩み苦しむ破無礼の前に死んだ父親の亡霊が現れます。破無礼は、おじに気付かれないように復讐を画策します。わざと気がふれたふりをし、えりあ姫にもひどい言葉を投げつけます。心配した母親に、思いのたけをぶちまけているとき誤って家老である、えりあの父親を殺してしまいます。破無礼は、お供とともに大阪行きを命じられます。ところが破無礼は、一人で天馬藩に戻って来ます。途中墓掘り人夫の鶴助に出会いえりあ姫の死を知ります。そして、えりあ姫の兄と決闘することになるのですがおじは「かすり傷でも、確実に死ぬように」と剣に毒を塗ります。なかなか決着がつかないため、毒入りの杯をあおるように破無礼にすすめますがそれに気付いた母親が先に飲んで命を落としてしまいます。そして、歯無礼も毒を塗った剣で切られえりあ姫の兄もおじも破無礼に切られて死んでしまいます。7人もの人が死ぬという第一級の悲劇です。 背景では、奥羽列藩同盟もほころび始め「すっか、すねがだ、なじょすっぺ」という破無礼のセリフどおり、東北の各藩は苦悩しながら自分の取るべき道を進み始めます。私はその苦悩を思うとき先人記念館で、ひっそりと顕彰されている幕末の南部藩の家老「楢山佐渡」に思いを馳せます。彼も「すっか、すねか、なじょすっぺ」と思ったんだろうな~ってね。お芝居の終盤には乾抱天が登場し、破無礼の死を悼みます。 セリフがすべて仙台弁なので最初観た時は、良くわからないところがあって仙台のイズミティで観たとき斜め後ろのおばちゃんたちが、このセリフをよ~く理解していると感じたときに、うらやましい~と思いました。このお芝居の中で、よく使われた挨拶「おみょうぬず(お明日)」この言葉について80歳を過ぎた石巻出身のおばあさんに知っていますかと聞いてみたことがあります。そのおばあさんの女学校の先生が、授業が終わるといつも深々とおじぎをして「おみょうぬず」と言っていたそうです。これは丁寧な挨拶だそうです。えりあ姫は「それでは皆様、おみょうぬず」と言って、あの世に行ってしまいます。それを思うと「おみょうぬず」という言葉がとても意味のあるものに聞こえてきます。 お芝居の面白さは、役者がしゃべる言葉なんだな~その言葉を聞きたくてまた観に行きたくなるの。 今度は1月に山形の遊学館で、3月には八戸公演があるそうです。山形までは行けないけど3月の八戸には、また行こうと思っています。 その頃には、娘の進路も決まっているでしょうから‥
2007/12/11
コメント(18)
秋田に行ったのはシェイクスピア・カンパニーの「破無礼」の秋田わらび座公演を観るのが目的でした。「破無礼」についてはその2に登場します。 9日は午後の公演だったので午前中にわらび座劇場でミュージカル「小野小町」を観ました。宿泊とセット料金でしたし、席も前の方の真ん中あたりでした。観客席は、ほとんど埋まっていてびっくりです。私の後ろの席に座ったおばさんたちが、秋田訛りで「月曜から金曜日まで家のことして働いたら、土日はわらび座だな」と話していました。 さて、小野小町のお話ですが言い伝えによりますと 小野小町は秋田県の南に生まれ13歳で父が暮らす京の都に行ってその美貌と教養の高さで時の帝の寵愛を受けた人だそうです。 32歳の時に、生まれ在所に戻ったと伝えられています。その時に小町のあとを追ってきたのが深草の少将~しかし小町は彼を突っぱねて、姿も見せず「私の家から見える丘に100日の間芍薬の苗を、毎日植えれば逢いましょう」と彼に伝えます。深草の少将は、毎日芍薬の苗を植えていきますが最後の100本目を植えに行ったとき大嵐がきて、帰らぬ人となってしまいます。嘆き悲しむ小町はその後、一人岩屋に住んで、92歳まで生きたそうです。 このミュージカルは、秋田新幹線「こまち」の開業10周年記念事業だそうです。我が家の前を毎日走っている「こまち」去年まで、我が家の田んぼで作付けしていた「あきたこまち」なんだか「こまち」という名前は、よく聞いていたのに小野小町が秋田の生まれだったとは、知らねがった~ 調べてみれば、小野小町のお父さんはあの閻魔大王のお友だちだった、小野篁(たかむら)の息子だそうです。篁は、あの遣唐使で有名な小野妹子の子孫だそうですし‥ そういえば、毎年お正月に登場する百人一首にも、小町さんいますね~花のいろは うつりにけりないたずらに わがみよにふる ながめせしまに 小町のお母さんは、村長の娘だそうで名前は「大町子」!小町の母さんだから大町!ちょっと笑えます このミュージカルの脚本は内館牧子さんです。美しくて賢い小町が、都で腹違いのお姉さんとその母親たちにバカにされ、いじめられ遂には、お母さんは耐え切れなくなって秋田にもどります。でも小町は、一緒に帰ろうというお母さんにひどい言葉を投げつけて都にとどまります。その後も、嫌がらせは続きますが勇気と明るさで、小町は生き抜きついには、帝の更衣にまで上り詰めます。しかし、帝の子どもを亡くしたあと陰謀に巻き込まれ、秋田へ戻る決心をします。 秋田に戻ったときには、母も祖父もすでになくなっていました。 そこからは、さきほどの深草の少将のくだりです。 ミュージカルの前には「秋田音頭」の唄と踊りで楽しませてくれました。劇場の舞台には回り舞台が設置されていて場面転換も、役者さんたちの動きもスピーディーであっという間に終わったような気がします。 最後のシーンで、年老いた小町が「自分が死んだら。こうして欲しい」と詠んだ歌が、とても印象に残りました 我死なば 焼くな埋むな 野にさらせ 痩せたる犬の 腹こやせ 脚本を書いた内館さんは「美貌は彼女自身にとってプラスばかりではなかったかもしれません。が、晩年の凛とした生き方は、21世紀の女たちをも憧れさせる迫力があります。」と言っております。綺麗で賢くて強い女う~~ん、こんな女がいたら、無敵ですね。
2007/12/10
コメント(18)
今日はミュージカル「小野小町」を観て感動し、「破無礼」の二回めを観ました。四時からは方言について語り合うシンポジウムに参加して、大いに笑いました〓劇団の人たちと別れを惜しみながら、宿に戻りました。今夜は温泉のあとに、マッサージもお願いしました〓言うことなしです〓
2007/12/09
コメント(12)
夕べは宴会のあと、温泉に入って寝ました。今朝は雪が降っています。今日も観劇です。今は部屋で一人、手足を伸ばしています
2007/12/09
コメント(6)
それはそれは、気楽なもんよ今日と明日は、お芝居と温泉三昧じゃ~♪
2007/12/08
コメント(10)
宿の窓から、劇場が見えます。仕事を終えて、ルート46を西に走り、仙岩トンネルを越えたら秋田でした。やっぱり雪が多いよ。
2007/12/08
コメント(2)
今日も無事に仕事が終わり例のバッグを完成させて一旦家に戻り、体育館のカギを開けて卓球部のお母さんにカギを預けてから久々に映画を観に行きました~♪「エデンの東」1954年の映画ですから私が生まれる前に作られたのね実は若い頃、テレビで観た事があります。ジェームス・ディーンが演じたキャルにすっかり感情移入したことを思い出します。この映画は、三人息子を育てる上ですごく役に立ちましたその頃は、ジェームス・ディーンばかりに心が奪われて周りの人物に興味を抱きませんでした 今日は、じっくり観ましたよ~ キャルのお父さんが素敵お父さんの友人の保安官が、これまた素敵 聖書の一節が登場し双子の兄弟のどちらからも愛される重要な役どころのジュリー・ハリスが、キャルに呟く「何が悪で、何が善なのか‥」というセリフにおお~!この映画は、それがテーマだったのか~!ということに やっと気付きました。(遅いって!) 映画の前に「序曲」が流れました。スクリーンには何も写っていなくて、ただ音楽が流れるだけです。その時間が、ちょっと長かったので(このまま、ず~っとこれだったらどうしよう‥)という不安感に襲われました。あの大好きなテーマ曲もテンポが少し速くてちょっと、あれでした 「エデンの東」は 映画館が入っているビルの一周年記念上映だそうで明日は「浮雲」を上映しあさっては「ローマの休日」だそうです。 明日はいよいよ愛車で秋田に行きます。雪が降らない事を祈るばかりです。
2007/12/07
コメント(12)

へっへっへ~今日の仕事は、実に楽しいものだったクリスマスの飾りつけ~毎年この時期になるとこの仕事を頼まれる今年はツリーを改良して余った材料で、飾りつけをバージョンアップ良く出来た~自画自賛 さて、昨日のバッグだが完成したボタンホールが、ちょっと失敗でも裏側だから、大丈夫 布が半分余ったのでまわりにぐるりとポケットをつけた手提げバッグもこしらえたAちゃんは喜んでくれるかなあ~ さて、夜は職場から学校に直行 今日はPTAの三役と地区会長の会議来週開催される「地区懇談会」にむけての打ち合わせをした。 「地区懇」には、小学校と中学校で何度出席しただろう。なにせPTA生活19年で、小、中、高と何年も掛け持ちしたのだから‥考えてみたら今度の地区懇が最後じゃないか~なんだかじ~んとしてしまった でも、やっぱり教頭先生になんだかんだと言ってしまった 「地区会長さんは、毎年違う人がやるんだから内容や進行について、もっと具体的に教えてあげてください!」とか「小人数のグループで話しあいをしないと、誰も意見なんて出しませんよ」とか何年か前の資料も持参して「こういうやり方でやりましょう」なんて言ったものだからあはははちょっとご機嫌損ねました~? でも良いんだも~ん 来週の地区懇が、楽しみだ~~~~♪ 会議の途中に、娘からメール「ニキビの薬買ってきて」「今日は駄目」と返事しただって、終わったら早く帰りたいから 今日も自分の発言は、絶対正しいんだ~と思いながら学校をあとにした。「どんだけ~~~」 だよね
2007/12/06
コメント(16)

今日は仕事が終わるのが楽しみでした。なぜかというとこんな感じのバッグを作るので 同僚の5歳の子どもが通っている保育園のクリスマス会で、プレゼントを渡すそうです毎年手作りの品でなければいけないそうで今年は、私が手伝って作ることになりました ミシンを職場に持ち込み就業時間が過ぎるとさっそく作り始めました。 彼女が買ってきた布の柄はなんと「オズの魔法使い」私が大好きだった本です。トトもちゃんといました寸法を測って布を裁断し、縁にほつれ止めをしてミシンをかけました。 実は私は、手芸や編み物が大好きなのです。子どもが小さかった頃は子どもが寝た後、編み物をしたりぬいぐるみを作ったり子どもの洋服も作っていました。 子どもも大きくなり、仕事も始めたので針を持ったのは、久しぶりでした 最後に作った大作はたしか‥親戚の結婚式で着た娘のピンクのドレスけっこう頑張った甲斐があって今そのドレスは 友人のもとでピアノの発表会のレンタルドレスになっています ミシンをかけていたら同僚に、こう言われました。「あかね空さん、孫に作ってあげてるみたい」 そうなのよ~私は幼稚園バッグでも、お洋服でもなんでも作ってあげるわ~~ 彼女のお母さんは、私より5歳も年下40代でおばあちゃんなのね~うらやましい限りです。私の孫はいつのことやら‥ 帰りにバッグにつける「花のボタン」を買いました。明日には出来上がります。
2007/12/05
コメント(18)

午後からは図書館に行きました。来年の2月に私が講師を務める講演会についての打ち合わせです。 何も考えないまま引き受けて今日話し合いをしながら思った事はなんと無謀なことをしたんだろうかと後悔しています まあ、でもなんとかなるかいつもこうやって、お願い事を引き受けてしまいちょっと後悔しでも、いつもなんとかなって‥ そういうことの繰り返しです。今回は図書館との共催なので問題は人が集まるかどうかだそうです。私は一人でも二人でも良いかななんて思っていたのですが、図書館としてみれば「それでは困ります」だそうですまあ、そうだよな。市民の税金で支えられてる公共図書館だもんな。でも、講師料はもらわないよ。(もらえない)それで、平日の午前中の開催になりました。まあ、いいか今月末までにテーマと内容の概略を決めなければなりません。ど~すっかな? 打ち合わせが終わって向かいの高松の池に行ってみましたお母さん白鳥について泳ぐ、灰色の子どもの白鳥私が池のほとりに立っていたらたくさんの白鳥や鴨が寄ってきました。何もあげるものがないので「ごめんね」と言ったら、子どもの白鳥がじっと私を見つめてすごく可愛かった~ 今日は職場で会議がありますが休日なので、来なくて良いそうです。少し気になりますが、スタッフに任せておきましょう。 今夜はハンバーグを作ろうと思っていたのに三男が「オレが作る」というので、こちらも任せました。な~んて幸せなんでしょう
2007/12/04
コメント(19)

昨日は、ブログの更新をすっかり忘れていました今朝も雪景色です昨日は今シーズン2度めの本格的な雪が降りました。朝から車はノロノロ運転でした。 昨日の朝は、急遽運転手をすることになり岩手山の麓近くまで行きました行けば行くほど雪が深くなっていました。途中で縁石を越えて歩道に乗り上げた車がありました。運転していたお姉さんが困っていたようですが「とりあえず帰りに助けてあげるわよ~」と横を通り過ぎ、仕事先に向かいましたその先は、ゆるいカーブの坂道です。そのとき上から下ってきた軽乗用車がなんと滑りながら一回転して吹っ飛んできたのですあれ~~~なるべく左に寄って、止まっていましたら私の車まで、あと1メートルくらいのところでやっと止まりました一回転しただけで、どこにもぶつけていないのでなにごともなかったように行っちゃいました 私もかつてアイスバーンで一回転したことがありますそのときは生きた心地がしませんでした おそらくあの一回転した若いお兄さんは、これからは気をつけるでしょう。 ところで昨日の野球は良かった~♪星野監督の采配は、おみごと!選手たちのプレーのうまさにも感動しました。 息子たちが野球をやってくれたおかげで「スクイズ」や「タッチアップ」なども覚え野球観戦のおもしろさを知りました。昨日の球場は、土が赤土だったのでユニホームが真っ赤に染まっていたのが印象に残りました。ユニホームの洗濯も大変だろうな~なんて、昔のことを思い出しました。 今日はお休みです。今日もまた、たまった家事を片付けるかな。
2007/12/04
コメント(10)
娘を模擬試験会場に送り届けしばらくの間、惰眠をむさぼり起きてから家事をして娘を迎えに行く前に、車の掃除をしていたら助手席の下にオレンジ色の携帯電話が落ちていました。あれ~!昨日送って行った友人の携帯だ~彼女とはこの携帯だけで連絡を取っていたのでう~ん‥どこに電話したら良いのだ~?確か今日は仕事だって言ってたなあ職場も場所は聞いたんだけどなあ少し迷った末「ちょいとごめんなさいよ」携帯を開かせていただきました朝から着信が6件その中に息子さんの名前があったので、思い切って電話してみました。「○○くん?」「はいそうです」「あかね空なんだけど~」「ええ~?なんであかね空さんがかけてんですか?」「今朝ママ、携帯がないって言ってなかった?」「ああ~言ってました。その辺探しといてって」「あのね、私の車の中に落としてたの」そして勤務先を聞いて、そこに届けることにしました。 娘を迎えに行ってから、彼女の職場へ行きました。夕べあんなに飲んだのにしゃきっとして仕事をしている姿を見て驚いたり感心したり‥ 実は平日の日中彼女は介護度5のお母さんの介護をしています。そして夕方から夜まで仕事をしています。「介護は笑ってやらなきゃね」これが彼女の口癖です。 「ごめんね。携帯勝手に使っちゃった」「いいのよ~届けてくれてありがとう」そして彼女は「実は‥夕べどうやって家に帰ったか記憶が無いの~」「ちゃんと道案内してくれたよ」と言ったら、びっくりしていました。ほんとうに酔っ払いってすごいですね~意外な能力を発揮する! 今度は私が酔っ払って皆に介抱してもらおうかな~っとおっと、その前に気分が悪くなるだろうなやっぱり送迎係りで良いわ~
2007/12/02
コメント(16)
来週秋田に行くので、携帯から更新できるか、やってみようと思い‥おお~できた感激
2007/12/02
コメント(12)

昨日は楽しい飲み会でした。家に帰ったのは午前1時過ぎでした~最初はあはは、空っぽの鍋見せられてもなあ~失礼しました。漢方の食材?よくわからないけどそんなのが入ったお鍋を食べさせてくれるお店に行きました。生ビール大好きな40代半ばの女性が3人揃いました。まあ~飲むわ飲むわ‥ちなみに私はジュースとコーラで酔っ払いの相手をしました お鍋は美味しかったよ~ お店を出たのは11時!おなかが空いたと言うのでお寿司屋さんに行きました。そこでお寿司とお刺身を食べ「もう一軒行こうよ~」と騒ぐ友人を車に乗せて往復1時間かかる彼女の家まで送って行きました。後部座席で爆睡中の二人「なんで寝てんのよ~起きろ~~~」助手席で騒ぐ彼女をなだめながら、家まで送り届けました。残りの二人も玄関まで送り届け私も家に戻りました。 4人で飲んだのは1年半ぶりかな?「また飲もうね~♪」と言ってたけど今度は1軒だけにしてもらいたいなああ、でも最後に駐車場の近くに焼き芋屋さんがいて焼き芋を買ってくれたのそれが最高に嬉しかった~~~ では、今から娘を「模擬試験」会場まで送ってきま~す。 あ~あ、疲れた
2007/12/02
コメント(10)
夕べは宴会の片づけが終わって二次会には参加せずに、家に帰って爆睡でした。二次会に出なかったのは、もしかして初めてかも 今朝起きたら携帯に着信履歴がありました。たぶん二次会のお誘いだったのでしょう。ははは~寝てたもんね 今日は仕事だし今夜も飲み会だし さ~て、今日も仕事をがんばるぞ~~♪
2007/12/01
コメント(14)
全40件 (40件中 1-40件目)
1

![]()
