全46件 (46件中 1-46件目)
1

今日は雨の中、鶯宿温泉から沢内まで行って来ました。去年の秋に、ここを歩き紅葉した山々を眺め、途中で木の実を食べたなあ…なんてことを思い出しながら今回は車でまだ雪がところどころに残っていました。でもほら、雪解け水の流れに沿って水芭蕉たちが、白い姿を見せてくれていました。可愛いですね~こんなにたくさんの水芭蕉が道沿いのあちこちに咲いています。残念ながら、沢内で楽しみにしていたカタクリの花はまだ咲いていませんでした。でもほら、ちゃんと撮影できましたよ。こんなにたくさんのカタクリの花が咲いていました。 雨の中を、少し恥ずかしそうにうつむく花キクザキイチゲも咲いていました。ニリンソウも可愛い姿を見せてくれていました。これらは、鶯宿温泉のすぐそばの雑木林に咲いていた花たちです。ウグイスの鳴き声も聞こえてきてああ、やっと春が来たんだなと思いました。
2010/04/30
コメント(10)

まずはこれを…大好きな天使の梯子を見ることが出来ました。今朝は早朝の7時から仕事で、終わったのが4時でしたから早朝からの仕事も悪くないなあと思いました。仕事では、緊急事態もあり色々ばたばたしましたが、無事に終わってホッとしています。 さて、今夜は娘に誘われて盛岡劇場に行って来ました。娘の高校の演劇部の卒業公演を観にね。地下のタウンホールでの公演は若々しくて、一所懸命で~感動したよ。最後のオチが、面白かった。今日の午後から、娘は美術部のお花見会だったそうですが雨になったので、カラオケに行ったとか…雨がやんだ時間に、駅まで自転車で行ったそうで「駅にチャリを置きっぱだから~帰りに駅まで送って~」帰りにご飯でもと思いましたがそのまま帰宅して、三男が作ってくれた盛岡冷麺を、美味しくいただきました。 明日はお休みで、ホントは遠野に行く予定だったのですが友人たちに強引に誘われて西和賀へカタクリを見に行きます。帰りは温泉に寄ってのんびりしてきます。
2010/04/29
コメント(12)

カムオンのお花見ランチです。昨日の高松の池には、観光客も大型バスで訪れていましたがまだつぼみの桜に、ちょっとがっかりだったかな 今日は4時に目が覚めました。今から出勤です。行って来ます~
2010/04/29
コメント(8)

石割桜が、今年も咲き始めました。後ろに見えるのは岩手県庁の建物です。実は天然記念物の石割桜は盛岡地方裁判所の庭にあるのですよ。ここは、江戸時代武家屋敷の庭園だったらしいです。石割桜はエドヒガンまたはシロヒガンという桜だそうです。ソメイヨシノより、少し早く満開になります。日当たりの良い場所では、こんなに花が咲いていました。うしろからみますとこんな感じです。岩の割れ目は、年々広がっているそうですよ。石割桜の隣には、色の濃い桜が満開でした。合同庁舎の横のソメイヨシノは、徐々に花開いておりました。雨が降ったりやんだり、傘が手放せない一日でした。 高松の池でも、小さい春をたくさん見つけましたよ。カモの夫婦八重咲きの紅梅黄色いレンギョウの花木瓜の花空を飛ぶ、二羽の白鳥もみかけました。忘れ物でもしたのでしょうか? 今日は図書館で、月に一度の読書会でした。エリナー・ファージョンの短編サン・フェアリー・アンを読みました。ほんの短いお話しなのですが、大団円の結末に子どもたちはきっと大満足するでしょう。ファージョンの作品は実は少し苦手だったのですがこの短編を読んで、少し考えが変わりました。もう少し、彼女の作品をじっくり読んでみようと思います。 明日は最後の不規則勤務です。なんと7時に出勤ですから、早起きしなくては…寝坊したらどうしよう~
2010/04/28
コメント(10)
あともう少しなんだけどなあ…
2010/04/28
コメント(6)
(笑)がついているので、たいしたことはないのですがきっと寒暖の差にやられたのだと思います。明日はねお休みなんですよ。何だか最近、お休みのたびに天気が荒れ模様で晴れ女じゃなくなったのかなあと落ち込んでおります。明日もお天気は下り坂の模様せっかく春を探しに行こうと思ったのにね 話が変わりますがええ~今日はですね。チームで行う仕事について、ほうれんそうが大事だと言うことを、あらためて思ったわけで…ほうれんそう?寒い時期が旬で、盛岡のお隣の旧西根町の名産品…ポパイの大好きなほうれん草で子どもの頃、ポパイが缶詰を握ってふたを開けほうれん草を口に入れるシーンを毎回感動のまなこで見ていたことを思い出します。 ……… ほうれん草の話じゃないんだよ! ほう・れん・そうとは報告・連絡・相談のことだそうです。 これは、今の職場にはとても大事なこと。私は新参者なので、毎日これを心がけています。最近やりすぎで少々うるさがられているかもなあ…(笑)
2010/04/27
コメント(20)

今日は遅番でした。その前に小学校で読みきかせをして来ました。今日読んだ本てんにのぼったなまず田島征彦作、絵 復刊ドットコム海辺の村で、絵ばかり描いておるおじいはお城の若殿に武者絵を描いてくれという頼みを断り村の人々や、こどもたちに絵を描いてやっていたおじいの絵は大人気だった ある日地震が起きて、大津波が村をおそった村の田畑は、海水をかぶってしまい村は大きな被害を被った。紙がなければふんどしに描けばええおじいは自分のふんどしに大きなナマズの絵を描くと子どもたちは大喜びナマズは雨を呼び山から土が流れ込んで、田畑はふたたび息を吹き返した。お城に来れば、紙も絵の具も存分に用意するという頼みを断っておじいはこの村で死ぬまで絵を描きながら暮らしたとさ ナマズを見たことある人~?と聞いたら、5人くらいいたかな我が家の近所にも、昔はナマズが住んでいて親戚のおじさんが捕まえてきたナマズを蒲焼きにして食べたことがあります。やせナマズだったみたいで、あまり美味しいとは思わなかったなあ 今日は午後8時まで仕事でした。緊急事態も起きましたが、なんとか無事に終わりホッとしております。そうそう、来月からは不規則勤務がなくなり日勤だけになるそうです。良かったわ~
2010/04/26
コメント(12)

久しぶりに雑誌を買いました。奈良1300年を歩くというタイトルに惹かれたのですが もう一つ、惹かれたのはショパン生誕200年特集の記事とショパン名曲集CDの特別付録CDに収録された曲(演奏者)は幻想交響曲嬰ハ短調(ブーニン)ピアノ協奏曲第一番ホ短調第2楽章ロマンツェ(マウリッツィオ・ポリーニ)ワルツ華麗なる大円舞曲(スティーヴン・コヴァセヴィッチ)マズルカ第43番ト短調(アルトゥール・ルービンシュタイン)前奏曲第7番イ長調(ドミトリア・アレクセーエフ)夜想曲第2番変ホ長調(アレクシス・ワイセンベルグ)子犬のワルツ(イングリット・フリッター)別れの曲(アンドレイ・ガブリーロフ)英雄ポロネーズ(マルタ・アルゲリッチ)子守歌(ダニエル・バレンボイム)ピアノ・ソナタ 第3番 第4楽章フィナーレ(レイフ・オブ・アンスネス)約50分のCDです。 ショパンが「美しい春のひととき、月明かりのもとでの物思いのようなものだ」と語った曲ピアノ協奏曲ロマンツェが好きです。今の時期にぴったりの曲だと思います。 さて、今夜はショパンを聴きながら眠りにつくといたしましょうか…そうそう、桃の花の香りに包まれながらおやすみなさいませ~
2010/04/25
コメント(6)

今日の仕事は無事に終わりました~ 4月1日から新しい職場に来て、早くも一ヶ月になろうとしています。毎日毎日が覚えることの連続でしたが少しずつ慣れて来ました。緊急時の対応はもちろんのこと入居者さんの食事や排泄などの健康観察内服薬や点眼薬のセットなどなど…仕事はやっとマスターして、今は入居者さんたちの顔と名前を覚えているところです。同僚の看護師さんや介護職の方々ともコミュニケーションを心がけ、楽しくやっております。来週は、新規に入所される予定の方のお宅に行くことになっています。 仕事に余裕ができはじめますと職場における、様々な問題点が少しずつ見えて来ました。人間関係の相関図とかね(笑)まあ、巻き込まれないように入居者さん第一にがんばっていきたいと思っています。 さて、昨日石割桜の花が2,3輪開いたという話を聞いてさっそくsugaさんにメールしました。「石割桜の観察をお願いします」実はsugaさんは、ミステリーハンターであるとともに石割桜の観察者でもあるのです。さっそく送ってくれたのが、この写真です。まだまだのようですね~でも徐々に花開くのを楽しみにしていましょうね。 夕方になり職場の玄関を出ると、雨が降っておりました。西の空から黒い雲がぐんぐん空を覆ったかと思うとゴロゴロと雷さまが鳴り始めました。あらまあ、どうしましょう春雷だわくわばらくわばらと思っていたら、どかんと大きな音をさせて遠くの方に行ってしまいました。 やっと桜の花も咲き始めたというのにこの春の嵐おだやかな春は…まだですか~???
2010/04/25
コメント(8)
だから夕べは、少し早めに帰りました。今日は、看護師が二人だけなので、ちょっとドキドキです。朝我が家の庭で、カラスがスズメたちとケンカ?していました。わんこがいなくなって、スズメたち、今年はわんこの毛で巣が作れないのね。では、行ってきます。
2010/04/25
コメント(4)
石割桜に花がふたつ咲いたそうです。 仕事帰りの飲み会は とても楽しい 飲めないけどね
2010/04/24
コメント(10)

今回のお土産は、娘に大受けでした。まずは、豪華なカステラ金箔がのっております~土湯温泉で買った、燻製たまごスモーキーで、美味しかった~そして、娘が大喜びした起き上がりこぼし小さい方の出来がイマイチだったので(起き上がらないし…)娘は「このクオリティの差はなんなんだろう?」と首をかしげておりました。 おかげさまで、夕べはぐっすり眠れました。今夜、コメントのお返事を書こうと思っていたら…いたら…いたら… 今夜は友人とお花見飲み会でした(まだ花は咲いてないのに~)では、行って来ます。
2010/04/24
コメント(10)
最後に、桃や林檎、葡萄畑が広がる果樹園に寄りました。 これは、黄桃の花だそうです。 長い旅でした。さすがに疲れたので、もう寝ます。 明日はホントは休日だったのに~ 仕事になりました~しくしく コメントのお返事は、明日書きますね~
2010/04/23
コメント(10)
やっぱり雨 でも、お花はきれいです 時間があれば、頂上に立ちたかったなあ
2010/04/23
コメント(4)
途中の長者原SAで会った方たち。 はるばる北海道からようこそ! 福島は、桃の花が咲いています。
2010/04/23
コメント(4)
昨日の朝、小学校へ本の読み聞かせに行きました。 その時に、校長先生からお借りした本 十歳のきみへ 九十五歳のわたしより 日野原さんの著者には、看護学生時代から親しんでおりました。 この本は2006年に出版されていますから、日野原さんはもう百歳になるのですね… 医師の研修制度の存続に尽力した話や、成人病という言葉を生活習慣病に改めた話なども書かれておりました。 さて、今日は 例の懸賞に当選した日帰り旅行の日で、福島に向かっております。あいにくの雨 寒いし 晴れ女のはずなんだけどなあ
2010/04/23
コメント(6)
先日、盛岡で上映されるのを心待ちにしていた映画を観てきました。カティンの森監督のアンジェイ・ワイダ(1926年生まれ)は父親をこのカティンの森で殺されたのだそうです。 この映画が、盛岡で上映されると知った日から何日もたたない4月10日にカティンの森の追悼式に向かうポーランド共和国大統領夫妻およびご遺族の方々が乗った飛行機が墜落し全員が亡くなるといういたましい事故が起きました。 ポーランドの将校15000人が殺され埋められたカティンの森夫や息子の帰りをひたすら待ち続ける女たち戦後は罪のなすりあいをする国家そして、ソ連の衛星国となったポーランドではカティンの森事件を口にするだけで捕らえられ、処罰されました。 映画のラストでは、目を覆いたくなるようなシーンが淡々と続き殺されていった人々の無念の思いがひしひしと伝わってきました。 またひとつ歴史の事実を知ることができました。二度と同じことが繰り返されないよう願ってやみません。
2010/04/21
コメント(14)

今朝は良いお天気です。やっと春が来たような気がします。昨日はストーブも焚かずに済みましたし夜中に汗をかいて、布団を一枚とりました。 今朝は、山崎さんが宇宙から無事に帰還したというニュースを寝ぼけ眼で聞きました。ああ、良かった… 二日間早番が続いたので、ちょっとお疲れモードかな夕べは早く寝ちゃいました。今日は日勤で、明日は遅番不規則な勤務には、なかなか慣れませんね~ 昨日体調不良で学校から強制送還されてきた娘は今朝はすっかり元気になっており学校にも行けるそうです。ああ、良かった… 昨日アップするのをすっかり忘れていた画像です。丹内山神社のそばにあった公民館看板には旧谷内村村農会館とありました。 では、今日もお仕事がんばって来ます。
2010/04/21
コメント(8)

この神社のことを初めて知ったのは去年のことでした。たびたび登場してくれているsugaさんのブログで、ここは、摩訶不思議な現象が起きるんだぜ~という話と、さもありなんという画像を見て興味津々だったのですが…その頃の私は、かなり気分的に落ち込んでいた時期でしたから(ブログでは全くそんなこと感じさせてなかったでしょ?ふふふ)いつか行こうと思いながらすっかり忘れてしまっていました。成島の毘沙門天立像は、以前娘と見に行きその見上げるような大きさに、どでんした(盛岡弁で、驚いたという意味です)記憶があります。その近くにある神社と言うことでかなり期待して行きました。期待通りでしたね~神社への入り口は、小振りな石造りの鳥居でした。その脇を通って、細い道を進み急な坂道を越えると、いきなり神社が現れました。入り口には、こんな看板があって、参拝方法の説明がありました。そのとおり行きますと、本殿の後ろになにやら大きな苔むした岩がありました。アラハバキ大神の巨石がまつられています。どうやら岩には空洞があり、胎内くぐりができるようです。行って岩を触りたかったのですが、雪解け水であちこちぬかるんでいて近寄ることができませんでした。長靴を履いてくれば良かった~と思いましたが、後の祭りです。今度は受験生の娘を連れて、晴れた日に来ようと思いました。さて、境内は不思議な空間でした。凝った木彫りに囲まれた、本殿神社なのに観音堂がありました。境内には、七不思議の場所がありまして源義家が弓をひいた岩とかこの石の上には雪が積もらないという肌石日照りの時でも水が涸れない手水鉢とか…駒形神社も、もちろんありました。安産の神さま、疱瘡の神さまなど庶民の願いが伝わって来ますね~一番びっくりしたのは、境内に入っていきなり目に入る杉の大木の切り株です。大正時代に焼けた杉だそうですが、いったい何歳の杉だったのでしょうね。こんな石碑もありました。何の説明もなかったので、色んな想像をしてしまいました。学校?寺子屋?いや神社でしたね… 雪がとけたばかりの境内には杉の葉が散らばり、苔むしておりました。そんな境内の日当たりの良い場所に顔を出していた花ショウジョウバカマの花でしょうか?丹内山神社は、坂上田村麻呂が参詣したとも伝えられる霊験あらたかな神社だそうです。藤原清衡の信仰も厚く、当時山内には108カ所の御堂があり仏像を安置したと伝えられているそうです。え?仏像?神社だよね。 そうか、昔は神も仏も一緒だったんだね。私は神も仏も好きなので嬉しいなあ…
2010/04/20
コメント(16)

昨日は朝一番に接骨院へ行き治療を受けてから早池峰山の麓にある早池峰神社まで行って来ました。 ナビの案内でね えらいめにあいました。ナビちゃんはね、距離が近いルートを選んでくれたのでしょうがこの県道25号線というのは北上山地の山の中を走るルートなんです。山の中の狭い道を、登って下ってやっと到着しました。早池峰山の麓に鎮座するこの神社は西暦807年に早池峰山の頂上に姫大神をお祀りしたことに始まると書いてありました。その後、1300年に越後の人がこの地を訪れここは天下の霊地である~と言った(かどうか)そしてここに早池峰大権現を建立し崇め奉ったそうです。 そう言われると、なにやら霊験あらたかなような気がしましたね。痛めている膝には、全然優しくない石段が続きます。杉並木が続く参道を、どんどん登っていきます。あれ~また石段だいよいよ本殿に到着です。立派な建物ですね~あら~いやん、屋根から落ちた雪が行く手を阻んでいます。でもこれを乗り越えないと、願いも叶わないような気がして思わぬ雪中行軍でやっと本殿の前に立つことができました。ちゃんとお賽銭を上げて、いろんなことをお願いしてきました。参道の脇に、こんな石垣がありました。大きなお寺の跡のようです。ここも明治になってからの廃仏毀釈により廃寺になったのですね…参道の途中から見える早池峰の峰あいにくの曇り空でしたが、登山をする人も見かけました。神社の周辺には宿坊もあり早池峰神楽の舞を見に、たくさんの人がここを訪れるのでしょうね。雪解け水の流れの向こうに、小さなほこらがありました。あれはもしやと、心が躍りました。ああ、やっぱりそうです。ここにも不動明王が鎮座いたしておりました。あいにく近寄ることができずに少し離れた場所からの参拝となりましたがどうかお不動さまこの地をお守り下さいませと心の中でお祈りいたしました。 帰りはもう、ナビさんのお世話にならずまっすぐ早池峰ダムまで行けました。帰る道すがら、北上山地の小さな集落が見えました。 さて、次に向かったのはsugaさんから教えてもらった丹内山神社こちらはナビくんにすっかりお世話になっちゃいましたけどね。つづく
2010/04/19
コメント(6)
早池峰神社に来ています~とメールしたら、sugaさんから 時間があったら、岩手県のへそ 東和の丹内山神社にも寄ってみて下さい と返事があり、早速来てみました。 山の中に、立派な神社がありました~! 苔むした境内のあちこちには、春の妖精のようなピンクの花が咲いていました。
2010/04/18
コメント(8)

おっと、その前に岩手公園の様子を紹介します。こんな感じで、ぼんぼりも取り付けられておりますが…まだまだですねえ~日当たりの良い場所では、梅が咲き始めておりました。これは、しだれ梅です。こんな珍しい梅もありました。遠州糸しだれだそうです。このあと、雪がたくさん降ってきたので一旦家に戻りました。 仕事で北上まで出かけていた夫が戻るのを待って材木町へ出かけました。なんと!今日は材木町でお嫁さんに会いました。結婚式を挙げて、今からお振り袖に着替えてベアレンでパーティーのようです。どうぞ、お幸せに! さて、ビール好きの夫は寒い寒いと言いながらアルト、クラシック、シュバルツ、アルトとジョッキで4杯も飲みました~私が飲めないからいいかこれはシュバルツです。たまたま一緒になった親子連れの方と、話がはずみ5歳の男の子と一緒に、お買い物に行ったり常連さんたちとお話ししたりでとても楽しい時間を過ごしました。 外に出ると、雨脚がひどくなっておりました。なんだか日本酒が飲みたいなあという夫を平興酒店へ連れて行きふなしぼりを一杯飲んで、これまた常連さんたちとおしゃべりしました。お母さんが、私が来たのを喜んで「今日のコーヒーは、特別なカップで飲ませるね」と言って、出してきたのがこのカップまあ~ウェッジウッドではないですか~素敵マニさんにお見せしたくて、写真を撮らせてもらいました。飲み終わったら、お母さんは「壊すと困るので~」と、さっさと奥へ持って行ってしまいました。 さて、今日観る予定だった映画ですが凄く混んでいたので、明日に順延となりました。それで、明日は映画を2本はしごします。
2010/04/17
コメント(14)

お花見の準備はすっかり整っているのに~寒いっす カメラが濡れてしまいそうなので、退散です。
2010/04/17
コメント(4)
宝くじでも、ロト6でも、ナンバーズでもありませんが…福島への日帰りバス旅行が当たりました~家族全員応募して私一人が当たってしまいちょっと申し訳ないのですがちょうどお休みの日なので、せっかくだから行ってきます。 少しだけ愚痴を…仕事は、慣れた分だけ色々悩みが生まれてきていますけど来週からは、少しずつ自分の考えで動いてみようと思っております。 明日は久しぶりに材木町のよ市に行ってみようかな。え?夜は映画に連れて行ってですって~?う、う~んどうしようかな~え?のだめ?行く行くというわけで明日も朝から一日中~♪となる予定です。
2010/04/16
コメント(13)

我が家の二階の窓から見える岩手山今朝は冷たい空気にきりりとしていました。先日暖かくなったときに見えた頂上のワシは寒さでどこかへ行ってしまいました。早く帰って来て欲しいわ~
2010/04/16
コメント(12)

24日には種まきの予定なのですが…この寒さでは、ちゃんとイネの芽は出てくれるのでしょうか? 今日も無事に仕事が終わり帰りに接骨院に寄って、マッサージと電気をやってもらいました。今日で三日目になりますが体が軽くなったし、痛めていた左膝の痛みもいくらか軽くなりました。思うに、もっと早く行けば良かった…これは、平興酒店の看板猫みみちゃん今日は娘のデッサン教室なので、終わる時間の午後8時までここで待たせて貰いました。お母さんと、コーヒーを飲みながら色々おしゃべりをしてまったりした時間を過ごしました。 娘を迎えに行きますと、なにやら元気がありません。帰りの車の中で「お母さんは、落ち込んだときどうしてる?」と聞かれました。「落ち込んだときは…えっと~うんと落ち込んで、這い上がる~かな?」「ふ~ん」「え、なになに?どうしたの」「何でもない。四月だから疲れてるの」「ふ~ん」そうか、のんきにやってると思っていた娘も落ち込むことがあるんだなあ 実は私も最近、落ち込むことばかりで元気がないのですが仕事に精出すことで、なんとかなっています。それで娘には「今年は受験生なんだから、勉強に精出しなさい」「え?うん」「そしたらね、落ち込む暇なんかなくなるから」「う、ううん…」「そうだ!そうしよう。それが良い!一石二鳥だ~!」と喜ぶ私に、少し冷ややかな視線を送る娘…そのあとは、肌が乾燥するのでどうしたら良い?とか今日のお弁当は美味しかったとかぐだぐだ話をしながら帰宅いたしました。 明日の朝も寒いようです。は~るよこい は~やくこい!毎日この歌を歌っております。
2010/04/15
コメント(14)

今日はお天気だったらどこかへ出かようと思っていましたが夕べからものすごい風で朝は雪も舞っていました。娘を学校まで送っていきオウチシゴトをして、次は三男を大学まで送っていき…え?何でかって?三男は普段は車で通学しているのですが実は昨日車のタイヤ交換をしちゃったのですよ超心配性な父親が「ノーマルタイヤでは絶対ダメだ~」と騒ぐのでめんどくさいから、私が送っていったというわけです。 帰りも迎えに行きたかったのですが息子からメールが来て「お気遣いはありがたいけど、バスで帰るので大丈夫です」だって~ちょっとがっかり 今日の午後はまた鉈屋町の接骨院(昨日整骨院と書きましたが、正しくは接骨院でした)へ午後の診療まで、少し時間があったので風と雪のなか、鉈屋町界隈を歩きました。古い酒蔵がありました。すぐ近くには、こんな清水がこんこんとわき出ています。大慈寺清水生活用水なんですね~この清水の水で入れたコーヒーが飲める町屋サロンぴっぴ旧暦のひなまつりが終わって、五月人形の飾りつけをしていました。美味しいコーヒーとケーキをいただきました。 明日は日勤、寝坊しないようにしなくては~
2010/04/14
コメント(18)

今朝は、朝からお弁当作りとお洗濯学校へ読み聞かせに行って、家に戻りブログの更新(笑)それから高松の市立図書館に行き新しい館長さんにご挨拶をして本ができあがったので、寄贈分のリストの作成やなにやかや4月の例会の打ち合わせをしてお先に失礼しました。カムオンでお昼を食べて、もっちさんのフランス旅行のアルバムを見せていただきました。ゴッホくんが、モデルだったのね~なかなか素敵な写真ばかりでしたよ。そこから山岸まで行き再び永福寺にお参りしました。前回気づかなかったところを、じっくり拝見しました。盛岡山という文字が見えますか?実はこのお寺は「盛岡」という名前の発祥の地なのです。江戸時代に八百石余を禄した盛岡五山の筆頭寺院だったそうです。三万坪以上の広大な敷地を有し、境内には本堂や護摩堂のほか六坊が並ぶ大伽藍だったそうですよ。最盛期にはお坊さんが百人以上いたとのことです。明治初年の廃仏棄釈によって、東坊と墓地だけ残してあとは没収され、処分されてしまったそうです。現在の本堂(歓喜院)は、東坊があった場所に昭和22年に再建されたものだそうです。墓地の中にある杉の大木たちは、きっと大伽藍を見たのでしょうね。こんな石碑がありました。左は迦楼羅天で、不動明王の背後にある炎はこの迦楼羅が吐いているのだそうです。ゴジラみたいな仏様??羅利も夜叉も四天王のうちの多聞天につかえているのですね多聞天は、またの名を毘沙門天と言いまして北の方角を守っているそうです。この真っ赤な建物は何?あら?おキツネ様がいらっしゃるわ~ではここはお稲荷さんかしら?いいえ、ここは三社権現様です。墓地の中を歩いてから、再び本堂へ戻りました。こんなのを見つけました。時代劇でよく見るお百度参りの石ですね。ここを回って本堂の横にある小さなほこらにお参りするんでしょうね。お百度参りか~何だか効きそうですね。 さて、先日sugaさんのブログで知りましたけどこのお寺は十和田湖の休屋にあるお寺の神社と関係あるらしいあった~十和田山青龍大権現と書いてあります。そういえば、去年新郷村にあるキリストの墓から十和田湖まで行ったことを思い出しました。あのときは、すっかり道に迷ってしまって山道をウロウロしたけどなぜか不安感はなかったなあ… さて、そのあとは久しぶりに紺屋町の平興酒店に寄り「舟しぼり」を一升買って、お母さんとお母さんのお母さんとも色々おしゃべりをしました。 その後は職場の会議に出席してまだ良くはわからないながらもたくさん発言しました。 そして、今日最後のメインイベントは…sugaさんに勧められて行った、鉈屋町の整骨院痛いところを温めて貰い、マッサージもしてもらいました。明日また行きますが少し身体が軽くなったような気がします。 今日永福寺の裏山で撮った植物たちです。もうすぐ春ですね~明日は雪だそうですけど…
2010/04/13
コメント(19)

夕べは、録画しておいた落語を聴いたり映画を観たりしていたらそのまま眠ってしまったようで…実は昨日の盛岡は、すごく寒くて寒さで目が覚めたのは、夜中の3時過ぎ…あ~あちゃんとベッドで寝まして~早起きして娘のお弁当を作りました。 今日も学校で、朝の読み聞かせ今日はこの本を紹介しました。のぞく 天野祐吉文 大杜玲子絵 後藤田三朗写真 あなは知らない世界に通じている闇の世界夢の世界昨日の世界明日の世界 人はどうしてあなをのぞくのかな?あなのむこうには、何があるのかな? 写真も面白いし、作者の問いかけも面白い最後にガリレオ・ガリレイのエピソードがあります。あなをのぞくということは知らないことを知ることなんですね。知らないことを、知りたがる子どもたちになって欲しい私もそういう子どもでしたから今でも好奇心いっぱいのおばさんですそんな自分が好き(笑) 皆様方からいただいたコメントのお返事が遅れております。申し訳ありません。今夜あたり、お返事できたら良いなあと思っております。
2010/04/13
コメント(14)

今朝作ったお弁当~手抜きですが、まあいいか今朝は娘が大荷物を持って登校しようとしていたので「お母さんが送っていこうか?」と情け心を出したのが大きな間違いでした。「え?いいの~やった!」と喜ぶ娘を学校まで送って帰る途中電話が…「小学校の○○ですが…」「あ~!今から行きます」今朝は読み聞かせの日だった~!夕べまで覚えていたのに…慌てて学校まで車を走らせて、なんとか間に合いました。子どもたちには「遅刻だよ~」と言われたし…とほほ「ごめんね、これから気をつけるからゆるして」冷や汗をかきながらこの絵本を読みました。すきですゴリラ あかね書房困ったときのゴリラ頼み…また、好きなゴリラのことを子どもたちに語ってしまった~ 去年の11月に上野動物園で生まれたコモモも元気そうです。会いに行きたいなあ…さて、今日も仕事だがんばろう~!
2010/04/12
コメント(12)

今日も無事に仕事が終わりました。黄昏時は逢魔が時と申しますがそんな時刻になりますと、不安な様子になる方がおりまして…「怖くないよ、私がついているから大丈夫」と何度も何度も言って、やっと眠りについてくれました。この繰り返しが、何日も続いています。大変だけれど、落ち着いて眠ってくれると心から良かったと思います。 今日は絵本を一冊紹介します。つみきのいえアカデミー賞の短編アニメーション賞を日本人初受賞という快挙で話題になったお話しです。 パンフよりまるで「積み木」のような家。海面が、どんどん上がってくるので家を上へ上へと「建て増し」続けてきました。そんな家に住んでいるおじいさんの、家族との思い出の物語。 絵本も良いけれどできれば、アニメーションも観たいなあと思いました。 明日も遅番です。今夜はやることがたくさんあるのでいつになったら眠れるのかしら…濃くて熱いコーヒーをふうふうと冷ましながらお気に入りのカップで飲みました。さあ、やるぞ!
2010/04/11
コメント(4)
今朝は娘のお弁当作りがなかったのでゆっくり休やすめたのですがなかなか疲れがとれません全身肩こり(?)状態です。 今朝の盛岡は雨は上がりましたが、風が強く吹いています。さて今日もそろそろ、出かける準備をいたしましょうか。今日も無事に仕事が終わりますように
2010/04/11
コメント(12)

永福寺の紹介が遅くなりました。ブログのお友だちのsugaさんに教えて貰って初めてこのお寺を訪れたのは~いつだっけ?山岸にある、真言宗のこのお寺は盛岡城から見て鬼門の位置にあるそうでえらい昔から、ここで盛岡の城下を守ってきたらしいです。sugaさんに、ずかずかと中に入って良く見て来いと言われたので今回は、じっくり拝見してきました。お寺の塀です。裏には墓地があります。なんと、お寺なのに山門はなく鳥居があります。破風の様子を見ても、あれ?神社ですか???こんなんもあり、やっぱり神社???でもここは、確かにお寺なんですね~鳥居の左手には、こんなイケメンの不動明王がいます。水掛不動さんなので、さっそくひしゃくで水をかけましたら水が跳ね返って、水浸しになりました~あれ~~本堂の中に入ってみますと仏様がたくさん並んでいました。ここにもそこにも不動明王がいます。こんな産直コーナーみたいなのがあって、はて何?このお寺の秘仏、歓喜天にお供えされた供物のお下がりなんですね~私もお線香を上げさせていただきました。ろうそく立ての後ろに、こんな張り紙がありました。肉や魚は知っていましたが、ネギやニンニク、レンコンもダメなんですね~初めて知りました。 実はこのお寺に足を踏み入れてからなにやら眠気が襲ってきましてねえ…駐車場に戻り、車の中でしばし熟睡いたしました。その前に撮った南天の実今度は裏山の墓地に行ってみようと思います。
2010/04/10
コメント(10)
新しい職場で、一週間も緊張状態が続くとさすがに疲れが出てきますねえしゃべり疲れなんて疲れもあるってことを知った訳なんですけどね。 さて、そこで夕べは落語好きな友人と柳家喬太郎落語独演会中の橋のたもとにあるおでってホールに聴きに行きました。そう広くないホールは、ほぼ満席でした。お着物姿の女性もいて落語=着物もいいなあと思いましたよ。 さて、前半は長屋の八五郎が、言葉遣いの丁寧すぎるおかみさんをもらって珍騒動が起きる噺たらちね行き倒れの死人を、同じ長屋に住む兄弟同然の熊五郎だと思い込み長屋から熊を連れてくるという噺そこつ長屋この噺は、先日行った安比スキー寄席で小三治さんのを聴きました。小三治さんは、マクラが長くて面白かった。 さて、10分間の休憩の後、お召し替えをして登場義太夫好きな商家のだんながおりましてこれがまた下手の横好きで、聴くに堪えないしろものこのだんなが、近所の人たちに義太夫を聴かせようと思い立ちます。師匠を招き、酒や料理も支度します。近所の人たちにおふれを頼んだ茂造が戻って来て近所の人たちは、みんな都合が悪くて来られないと言います。だんなは、それじゃあ使用人に聴かせようと思いつきますが使用人たちも、それぞれ都合が悪くてという茂造の言い訳に旦那もだんだん怒り始めます。「ああ、わかったよどうせ私の義太夫が下手だからっていいたいんだろう」と、布団をかぶってふて寝してしまいます。はて困った番頭さんは旦那の部屋へ行って、みんな都合が良くなったのでぜひとも義太夫をやってくれとお願いします。番頭さんのあの手この手の説得に旦那の心も和らいで、義太夫をやることになります。さて、始まってみると予想通りのものすごさ皆酒を飲んで寝てしまいます。それに気づいた旦那は、寝るとは何事と怒りますがただひとり、小僧の定吉だけが起きて泣いています。さては義太夫の情けに心打たれてないているのだろうこう思った旦那は定吉にたずねます。「どこが悲しかったか?馬方三吉の子別れか?」「いいえ、違います」「それでは宗五郎の子別れか?仙台萩か?」「そんなところじゃない~あそこでござんす」「あそこは、私が義太夫を語った床じゃあないか」「あたくしは、あそこが寝床でございます」という噺寝床 面白かったですね~疲れも吹っ飛びましたよ。今日から三日間遅番勤務なので、11時前に出勤します。朝遅いのは楽でよろしいのですが夜の時間帯は、不安になる方も多くて色々なことが起きます。今日も無事に仕事が終わりますように~では、行って来ます。
2010/04/10
コメント(6)
今日は写真なしでごめんなさい 午前中、小学校の入学式に行って来ました。小学校の入学式は、校長先生のお話も来賓のご挨拶も、短くて好き今年の一年生たちは、やんちゃな子が多いみたいです。校長先生の、みっつの「あ」のお話しあいさつ・安全・ありがとうは、とてもわかりやすくて良かったです。校長先生のご挨拶で「みなさん、入学おめでとうございます」と言ったら、一人の男の子が大きな声で「ありがとうございます」と言ったのですよ。もう、可愛いやらおかしいやらで笑いをこらえていたら校長先生がにっこりして「いいえ、どういたしまして」と答えたので、ちょっと嬉しくなりました。 式が終わると、ちょっと前まで一年生だった新二年生がぽんぽんを手に登場しました。「みんなが入学してくるのを、ずっと楽しみに待っていたよ」という呼びかけのあと、私の大好きな歌「レッツゴーいいことあるさ」を元気よく踊ってくれました。 ああ、また学校の一年が始まって来年は、ここに座っている子たちが新一年生を歓迎するんだなあと思ったら、胸がじーんとしました。これはきっと年をとった証拠だなと思いましたけどね。 今日は入学式でお休みだった娘も明日からは本格的な新学期が始まります。従ってお弁当作りも、また再開です。 そうそう、小学校での朝の読み聞かせも、さっそく明日から再開いたします。今年は後継者を育てようと、もくろんでいるのですが果たしてうまくいきますかどうか… 午後は、山岸にある永福寺まで行って、水掛不動さんにお参りしてきました。そのお話しは、また明日。ではおやすみなさいませ
2010/04/07
コメント(24)

昨日アップするのを忘れていた、毛越寺の写真です。池の中の立石そぼ降る雨に濡れていました。 さて、今日は初めての早番勤務でした。出勤時間が7時半なので、5時には起きなくてはと思い目覚ましと、携帯のアラームをセットしベッドに入りましたが、ホントに鳴るのかなあ??と心配で、なかなか眠れず(汗)しかも一時間おきに目が覚めて…出勤前から、もうへとへとでした(苦笑) 今日も医務室で、同僚の看護師さんたちとお話しができて仕事の疑問点を色々伺って教えて貰い世間話などもできて、とても良かったと思います。 今日は午後4時半に仕事を終えて髪をカットしてもらいに行きました。 明日はまた休日です。小学校の入学式に出席して、ぴかぴかの一年生に顔を覚えてもらおうと思っています。前の職場の同僚の長男も、新一年生なので楽しみです。さらに、去年入学した同僚の長女がはりきってやる一年生を迎える会も見ることができこれまた楽しみです。 明日はお天気になるといいなあ…
2010/04/06
コメント(16)

4月から緊張の毎日でしたが今日は休日聞けば娘も今日まで春休みだとのことです。「じゃあ、どこかに行こうか?」という話になり「お母さん、海を見に行きたいんだけどなあ」「海は遠慮しとく」「じゃあ、仙台の美術館に行こうか?見たい絵があるんだ」「月曜日は休館日みたいだよ」「むむむ」「そうだ!平泉に行こうよ」「あれ?平泉に行ったことないんだっけ?」「うん、小学校の修学旅行でも中学校の学習旅行でも行ってない」「ええええ~!そうだったの?じゃあ、行かなくちゃ」というわけで、急遽目的地が平泉に決定しました。盛岡インターから高速に乗って、一路平泉へ中尊寺の駐車場に車を停めてお昼を食べて、最初に向かったのは藤原三代の栄華と滅亡がテーマの蝋人形館夢館(ゆめやかた)に行きました。「ええ~つまんなかったらどうする?」などと言う娘に「つまんないかもよ」と言いました。少々高めの入場料を払って、館内に足を踏み入れたとたん「すごい~」という声が上がりました。これは清衡が赤ん坊のころお父さんは殺され、お母さんは夫の敵の元へ嫁ぎ清衡は父の敵の元で育つという複雑な家庭事情だったようです。こんなでかい仏像のレプリカもあり、驚きました。仏像好きな私には、こたえられませんなあ~これは、義経はんです。金売り吉次によって、京都の鞍馬から平泉につれて来られたのが16才の時で、21才まで平泉で暮らしたそうです。その後、源氏と平氏の戦いに参戦し大活躍をするのですが、兄の頼朝に疎まれ平泉まで逃げて来るんですなあそこで自害に追い込まれるのですが体中に矢を受けてもなお主人を守る弁慶の立ち往生もありました。娘は、えらく長いこと館内にとどまっておりました。やっとのことで、出てきて「歴史のことがよくわかった。そうか!平泉ってそう言うところなんだね」まあ、いいでしょう。そこから月見坂を登って中尊寺の本堂まで行きました。けっこうきつい登り坂に、息を切らせる私を気遣ってくれる娘…かと思ったら、「靴に水がしみこむ~失敗した。長靴を履いてくれば良かった」と大騒ぎしていました。本堂からすぐのところに金色堂があります。隣の宝物館で、昭和37年から行われた昭和の大修理の様子が映像で流されていてすごいなあと言いながら、じっくり見ました。そのあと本物を見ましたので、螺鈿や金箔の様子もよくわかり、とても良かったです。中尊寺の日当たりの良い場所では、紅梅が咲いていました。帰りは月見坂ではなくて、裏のなだらかな坂を下りました。 そしてお次は毛越寺(もうつうじ)へ浄土庭園は、雨に煙っておりました。今度はあやめや蓮が咲く頃に、また来ようねと話ながら、帰途につきました。境内で見つけた梅の花です。
2010/04/05
コメント(12)
晴れ女のはずなのに 雨ふりだわ と思っていたら 娘が雨女だった… また高速に乗って帰ります。
2010/04/05
コメント(4)
娘は盛岡冷麺を食べて、私はもちそば定食をたべました。 「か、辛い~み、水欲しい」 と騒ぐ娘に そんなこともあろうかと思い 半分残しておいたおもちを、分け与えた優しい母なのでした~
2010/04/05
コメント(0)

おお~盛岡にも野球シーズン到来って感じですな出勤途中で見かけた、岩手山と草野球のグラウンド…そうか、今日は日曜日やったな 今日は、ウンの日でした。あっちでもウン、こっちでもウンなかなか出なくて困ってる人、出過ぎて困ってる人人生色々、ウンも色々…私はウンのお世話は、けっこう好きなんですよ。人間は、基本的に毎日食べて出すことで生きてるって実感できるんやないでしょうか?今日はそんなことを思う1日でした。 遅出のパソコン入力は、若いお兄さんにお任せして今日は、午後8時にさっさと帰りました。遅い夕ご飯を食べて、さっきまで居間のソファで、泥のように眠ってしまっていました。目が覚めたら情熱大陸という番組をやっていて歌舞伎の人間国宝、尾上菊五郎が弁天小僧菊の助をやっていました。私の大好きな知らざあ、言って聞かせやしょう~です。すっかり目が覚めて、見入ってしまいました。 さて、日が変わると楽しみにしていた落語者が始まりますよ~
2010/04/04
コメント(6)
昨日の日記は、ただの愚痴ですよ仕事は好きなんですからね 夕べは疲れて寝ましたので今朝は早く目を覚ましました。今朝もまた寒い~勘弁してよと思いながら、布団の中で色んなことを考えました。この三日間で、色んな経験をしたなあまだまだ知らないことってたくさんあるんやなあ~とかねとりあえず4月は、人手不足のため本来の仕事の他に、やらなければならないことだらけなんやけどその一ヶ月の間に、色んなこと覚えたら5月は楽かもしれんな~とかね まあ、とりあえず夕べはほとんどぬかりなくやれたし一ヶ月間は修行やと思ってがんばるしかないなあ… 専門職の方は、やればやるほど奥が深いみたいや同僚の看護師さんに色々聞いて自分なりにがんばってみようと思います。 さ~て、そろそろ出勤の準備をするかな 明日はお休みで、娘も明日まで春休みやそうです。秋田か青森の美術館に行こうかななんて話をしておりますけど…月曜日は休館のとこ多いからなあおうちでダラダラなんてことになるかもです。
2010/04/04
コメント(8)
なんとか無事に終わりました~すごくがんばったと思いますよえらいなあ、私 なんてえことでも言わなければやってらんないよ予想通り一人で遅番は、てんてこまいです。「ちょっと待ってて下さいね」「今行きます」という言葉を、今日は何度言ったことでしょう私自身が動き回るのはいっこうにかまわないのですが、待たせる状況がちょっと辛いわ一応やることはすべて終えましたが最後のPC入力に、けっこう手間がかかり(あれ?これも入力するんだっけ?)とか色々つまづいて結局職場を出たのは9時近くでした。うううう~んまだまだ修行が足りないなあ 明日は若いお兄ちゃんと二人でまた今日と同じ時間帯だ~ちょっと楽しみ、うふ 痛めている腰を守るため腰痛ベルトを、まるでチャンピオンベルトのようにきりりとウエストに巻いてさあ、明日もがんばるべ そうそう、明日の日曜日の夜中から岩手朝日放送で「落語者(らくごもの)」という番組が始まるそうです。私と同じく落語好きな友人が教えてくれました。ローカル局ですから、再放送のようですがすごいラインナップです。楽しみ楽しみ…
2010/04/03
コメント(6)
ああ~やっぱり寝坊しました^^;目が覚めた時は、すでに6時!いつもと同じ時間に目が覚めたというわけです。 朝ご飯の支度をしながら、録画を観ました。城木屋という噺は落語の開祖と言われる三笑亭可楽がお客さんからいただいたお題東海道五十三次伊勢の壺矢の煙草入れ江戸一番の美人 これを使って話す、三題噺なんですな 江戸一番の美人と言われた城木屋のお駒さんその人に恋した番頭の定八は、およそお駒さんのタイプではなかったのよ顔もそうだけど、性格もねえ…お駒さんの着物の袖に、こっそり入れた付け文をお駒さんの母親に見つかり店のものが主人の娘に恋するなんて御法度だときつく叱られます。進退窮まった定八は、手文庫から百両を盗んで生まれ故郷の駿府の国へ逃げていきます。しばらくは、盗んだお金でおもしろおかしく暮らしていましたが風の便りで、お駒さんの縁談がまとまったという話を耳にします。逆恨みした定八は、お駒を殺して心中しようと思い立ち江戸へ戻ります。刀を買おうと思いますがお金がないので、さびた刀しか買えません。寝所に忍び込み、寝ているお駒をひと突きしようと刀を突き刺しますが、失敗してお駒は危うく難を逃れます。定八は、慌てて逃げ出しますがその時に落としていったのが伊勢の壺矢の煙草入れその後定八は捕まり、大岡越前の裁きを受けます。定八の申し開きを聴く越前の守 お駒のことは、東海道より思いつめたもので、花の下より日本橋お駒さまの色品川に迷いまして川崎先の評判にも、あんな女を神奈川にもちましたらさぞほども良い保土ヶ谷戸塚まえてくどいてみたが、かぶりも藤沢… と言った風に、話の中に東海道五十三次の宿場が次から次へと出てきます。大岡越前は「そちはしきりに、東海道を子細に渡って申し述べたな。そちの国は?」とたずねますと、定八は「はい、駿河の城下でございます」と答え、越前の守が「この府中者めが!」と言って、オチにになります。 ちょうど30分の噺でしたが面白かったですねえ…また、色々聴いてみたいなあ今日は良いお天気です。出勤時間が遅いのって、なんだかのんびりできますねえ…
2010/04/03
コメント(10)
ちょっとしたミスを、さっそくやらかしました。ほんの些細なことばかりなんですけど緊張してますからけっこう凹みますね~聞いていたのに間違えた~と思うとなんでやねん?自分を責めたりするし…でも、まあ今日も無事に終わったからいいか 帰りに医務室に寄って、同僚の看護師さんと少しおしゃべりして、愚痴を聞いて貰ったらスッキリしました。 明日はいよいよ初めての遅番です。11時に出勤して、夜の8時までお仕事をするのですが午後の4時に早番の人が帰った後4時間の間は、まったく一人でお仕事です。だいたいの流れは聞いているのですが何が起こるかわからないとても不安です。 でも、同じ建物の中には他に人がいますので何かあったらすぐに応援に来て貰えます。とりあえず、一人でがんばってみます。 ところで明日の朝は、4時半前に起床します。何でかって?明日の早朝、テレビで落語があるのです。「日本の話芸」という番組で桂歌丸さんの「城木屋」を聴くことができます。もしも寝坊したことを考えてちゃんと録画予約を息子にやってもらいました。 では、また明日おやすみなさい~
2010/04/02
コメント(6)

おっとこれは、昨日もらった花束です。さっき帰宅しました。何やってたのって?仕事は五時半過ぎに終わったのですが明後日から、さっそくひとりでの遅番が始まるので6時まで残って、仕事の流れを教えてもらいました。その後、昨日まで働いていた職場に行きやり残した仕事を片付け(明日も~)娘の迎えに行きやっと帰って来ました。 仕事ですか?う~ん…基本的に今までの仕事とは全く違います。一ヶ月間は、職場の事情もあって、仕事の内容は、暫定的みたいです。メモ帳を首からぶら下げて聞いたことはすべてメモしました。帰って見直したら~ひどい字!なんて書いているのか自分でも???書き直して、明日ちゃんと教えられたことができるといいな 思っていた割にはのんびりした時間もあって職場の中をあちこちのぞき回って何がどこにあるのか、まず見て回りました。 今日は緊急事態もなく、無事に終わりましたがこれから、色んなことがあるんだろうな…でも何とかやって行けそうです。何より、一緒に働く人たちがとても親切でしたから…きっと大丈夫
2010/04/01
コメント(27)
新しい職場に出勤 裏道を行けば、10分くらいで着きました。 いざ!出陣
2010/04/01
コメント(14)
全46件 (46件中 1-46件目)
1