全47件 (47件中 1-47件目)
1
ここで この映画を観ます。 娘のところにも寄って 美味しい桃を 二人で食べました。
2010/07/31
コメント(4)

朝早い時間に兼六園へ行きました。すでに団体の観光客も来ていました。兼六園の開園時間は、朝7時から夕方6時までだそうです。桂坂口から入ると、すぐにここが…有名なことじ灯籠です。少し近寄ってみたりもっと近寄ってみたり…あはは、ちょっとくどかったかな?兼六園の中を流れる水路は、犀川から引かれた辰巳用水です。ここからさらに、お城の中までサイフォンの原理を利用した水道もあったようです。さすが加賀百万石の街ですね~こんな石橋もあり、見るところがたくさんありました。皆さま、根元をご覧下さいこれが値上がり、じゃなくて根上がり松でございます。舟形の東屋もありました。苔むした石段を下ると兼六園で、もっとも古いお庭に出ます。瓢(ひさご)池にそそぐ滝池の畔にはこんな風情のある建物が…石塔も庭園の小道も綺麗なせせらぎにかかる橋も素晴らしいおや?娘が何か見つけたようです。私も負けずに色々見つけました。ほら、モンシロチョウでしょう?毒キノコでしょう(笑)極めつきは、八重咲きのアジサイ帰りにお土産屋さんが並ぶ通りで、ソフトクリームを食べました。四季を通じて、色々な景色を楽しめるお庭は少々広すぎましたが、とても素晴らしいお庭でした。いつかまた、今度は紅葉の秋に訪れてみたいと思います。 今夜はブログのアップが、うまくいかず更新はあきらめて、寝ようと思いましたがなかなか眠ることが出来ず再び起き出してパソコンに向かっております。ついでに頼まれていた原稿を、いくつか仕上げて映画「ラフマニノフ」なんかを観たりしています。明日は早番だというのにねえ…
2010/07/30
コメント(3)
昨日の盛岡は強い雨が降り、連日の暑さから少し抜け出しました。今朝も雨がふっていて、雷様がゴロゴロ鳴っております。 昨日のことですが二三日前から体調を崩していた方の様子がおかしいと連絡を受け様子を見に行きました。熱があるのに四肢の冷感があり軽いチアノーゼに全身の浮腫本人は何ともないとおっしゃっていましたがすぐに受診して、検査の結果、腎機能の急激な低下が認められ救急病院に搬送されました。 軽い熱中症だと本人も周りも思っていましたのにこんな事態になるなんて…怖い怖い まだまだ暑い日が続きますので皆様方もご注意下さいませね。 そんなわけで、昨日も娘の病院には駆け込み面会痛みは徐々にひいているようです。熱はまだあるそうですからおでこに貼った熱冷ましのシートが、ちょっと可愛かったりして…そんなことを言うと怒られますけどね。
2010/07/30
コメント(4)

今日は6時半で帰れると思ったら…人相手の仕事ですものねえ、仕方ありません。それで面会時間終了ぎりぎりに病院へ駆け込み頼まれていたモノを渡して、すぐに帰りました。元気そうで安心しました。 さて、今日から金沢の写真をやっとアップできます。何だか行ったことが、夢の中の出来事のように思えているのですが… 金沢の街も暑かったのですよでもここはとても涼しかったの息子と娘の第一希望は、ここでした。ほら、まん丸の建物なんですよ~中はけっこう涼しくて、楽しめました。無料ゾーンと有料ゾーンがあって有料ゾーンは撮影禁止でした。この奥は有料ゾーンです。ここは現代アートの美術館ですから、外にもよくわからない(汗)作品が展示されていました。これは、ラップという作品。これは…建物の中には、足の痛い私のために様々な椅子が並べられておりました。さあさ、どうぞ座って~と誘っているようでした。企画展のヤン・ファーブルと舟越桂の作品もなかなか良かったし… 最後に涼しげな画像をお見せいたします。美術館の上にぽっかり浮かんだ雲をプールの中から見てみましょう。そう、ここはプールの中なんです。これも作品です。ほら、水の中に人がいますよ。そして中から見上げるとおーい、そこから私が見えますか?どうですか?少しは涼しくなりましたか?ちなみに、プールの上は無料ゾーンでプールの下は有料ゾーンでございます。 明日は早番です。寝坊しないようにしなくては~
2010/07/28
コメント(9)
明け方まで痛みは続いたようですが… お昼ご飯を食べたら、少し元気になったようです。 熱があるようで、こちらは気になりますね~ 今日は遅番なので、遅くなりますが また頼まれたモノを持って行きます。 ジューシーな果物に本 ひえピタ…etc. 今夜こそは金沢の旅日記を 書くぞ~
2010/07/28
コメント(14)
麻酔も覚めて、そろそろ痛みが出てくる頃です。頑張ったご褒美に中島千波の画集「花図鑑」をプレゼントしました。あとは、井上ひさしの「国語元年」が読みたいそうです。これからは傷を治すだけなので、勉強もして欲しいなあ~
2010/07/27
コメント(24)
娘は無事に入院しました。 仕事帰りに病院に寄ったら、暇そうにしていました。 スリッパとタオルとボディソープと…まあ、色々必要なモノがあるようで… そのあとは、職場のさんさ踊りの練習に参加して~ 借りて来たDVD 酒とバラの日々 を観ながら眠ってしまいました。
2010/07/26
コメント(0)
列車の遅れの影響で少し遅れはしたものの、はやてこまちは無事に盛岡へ到着しました。 今回の金沢行きは、美大のオープンキャンパスに娘が参加したいと申しまして最初は父親と行く予定だったのですが仕事の都合で、私が同行することになりました。金沢は初めて訪れましたが、とても素敵な街でした。一緒に行った長男は仕事の参考にと、あちこちの建物をカメラに納め「インフラ整備もきちんとなされていて、なかなかええ街やん」と申しておりました。金沢駅の東口には、降り立った人たちが度肝を抜くような、アルミ合金のドームと木材の鼓門がありまして駅のすぐ横には県立音楽館もありまさに芸術の街だなあと思いました。 がもちゃんの言うとおり、明日は仕事なので今日はもう寝ます。明日から少しずつ紹介して行きますので~ それにしても、金沢の街も暑かったです。帰って来たら…こちらもまだ暑かった…上野まで乗るはずだった長男からは「新幹線が大宮に停まったきり動かないよ~」というメールが来ました。その後、まだ何も返事がありません。まあ、大人だから大丈夫でしょう。
2010/07/25
コメント(8)
もう帰途に着きました。 はくたか21号で焼サバ寿司を頂いております。 あまりの美味しさに、うっとりです。 あ、ガリは残しましたけど、何か?
2010/07/25
コメント(12)
工房を見てきました。 素晴らしいの一言に尽きます。 お昼は金沢の郷土料理 じぶ煮を頂きました。 美味しかった~
2010/07/25
コメント(0)
朝早く兼六園に行ってみました。 今日も暑いけど、木陰は涼しい~
2010/07/25
コメント(1)
毎週土曜日は、9時頃までライトアップしているそうです。 昼間はうだるような暑さでしたが 夜は涼しくなりました。 疲れたので、もう寝ます。
2010/07/24
コメント(7)
娘のお伴で、こんなに遠くまでやって来ました。 娘と二人旅だったのに~なんと!大宮駅に突然長男が現れ… 良くわからないけど、三人旅となりました(??????@) 娘はともかく長男よ、駅弁の代金は自分で払ってくれ~( ̄0 ̄)
2010/07/24
コメント(1)

先日行ったお店原敬記念館の近くにあります。中華料理やさんです。ちょうどお昼に行ったので、けっこう混んでいました。エビ炒飯と餃子を食べました。たまに餃子をものすごく食べたくなるときがあります。ごちそうさまでした。あれ?お残しがありますよ~そうなのあかね空は、実は紅ショウガが苦手なんです。ガリも苦手なのジンジャーエールは大好きなのにね。
2010/07/23
コメント(6)

今日も暑い一日でしたね。今朝は早番だったので、7時半前に職場に行きましたがそのときすでに暑かった~~ 今日はまた、涼しげな景色をご覧いただきますのでしばし涼んで下さいませ 盛岡の南はかつて田園地帯だったのですが盛南開発の名の下に、またたくまに商業施設や住宅が建ち昔の面影は、すっかりなくなってしまいました。 そんな街の中に、昔のままの姿をとどめている場所があります。原敬記念館盛岡出身の平民宰相、原敬(たかし)の生家とその隣に記念館があります。右が記念感で、左が生家です。玄関の屋根です。緑に囲まれています。お庭もありました。池の畔には、石灯籠もありました。木陰はまるで森の中にいるようでした。すぐそばに幹線道路があるのにね…ここは、原敬の書斎だそうです。八畳一間のお家です。なんて贅沢な書斎なのでしょうか!家の中には入ることが出来ませんでしたが記念館のお客さんは、私一人でしたからゆっくり過ごさせていただきました。
2010/07/22
コメント(12)

まずは皆さま暑中お見舞い申し上げます ※音にお気を付け下さい今日の盛岡は、うだるような暑さでした。何年か前、実家に帰ったときに38.5℃を経験してからは少しくらいの暑さは平気になりましたけど~汗でべとべとはイヤです。 さて、今日は涼しそうなところをあちこち探してきました。まずは岩手山の麓クマが時々出る森です。先日この先の峠で夫がクマに遭遇しました。そして一本桜です。たくさんの葉っぱを茂らせて光合成を行っておりました。さて後ろに控える岩手山は、あまりの暑さに帽子をかぶっておりました。駐車場のそばに咲いていた黄色い豆科の花ため池は、水をたたえておりました。小岩井の植物園?にいたチョウチョも「あっちっち」と言っているようでした。 山を下って帰りに寄った滝沢総合公園のロックガーデンあ、普段は水が流れていないので枯山水なんですが夏になると水を流してくれるようです。 今日は水があふれておりました。滝の音に混じって、子どもたちの歓声が聞こえます。水のカーテンを裏から見ると…ひゃっほ~い、飛び込むぞ~しばしの間、水のそばにいて涼みました。 明日も今日みたいに猛暑日になるようです。 みなさま熱中症には、くれぐれもお気を付け下さいましね。
2010/07/21
コメント(11)
いや、なかなか… 子どもたちに混じって 私も飛び込みたいところですが~
2010/07/21
コメント(18)

今朝の4時50分くらいの東の空です。昨日は早番で、例のごとく朝は4時頃目が覚めて夕方にはもうエネルギー切れ状態でした。 今日は月に一度の読書会です。今月は私が担当なので、資料の作成とか色々やらなくてはいけなかったのに間に合うかなあ…
2010/07/21
コメント(3)

実は昨日は、日もとっぷりと暮れたころ大日堂に到着したのですがどうやらこの日の日中に大日堂舞楽が一般に公開されたようなんです。 昼間の賑やかさはウソのように、境内は静まりかえっていました。大日堂の大きさにびっくりしている姪っ子にここの大日堂舞楽は、大仏建立に協力した行基がこの地に来た時に連れてきた人たちが里の人に教えたものらしいよと話すと、彼女は驚いていましたが、一番の関心事は「なんで行基は、この地に来たのだろう?」ということでした。だんぶり長者の伝説を話し「寺の建立に来たんじゃないの?」と言うと「きっと、銅を探しに来たのよ。あの時代は、あちこちに銅を探しに行ったらしいから」そして「あ、でもこれは仮説だからね」と言ったので、なんだか良くわかりませんでした。 今日の夕方彼女からメールが届きました。 おかげさまで、無事尾去沢鉱山の見学を終えて今新幹線で盛岡駅を出発したところです。写メが添付されていました。尾去沢鉱山にあった年表だそうです。おお~伝説によると、やはり行基は金や銅を求めてこの地を訪れていたのですね。すごいです~その次に届いたメールでは 今回はほんとうにありがとうございました。はやてだと、思っていたよりずっと早く行けることがわかったのでこれからはもっと北東北に出かけたいと思います。 うふ、そうよ~12月には青森まで新幹線が開通するからね~歴女同士、また一緒に出かけたいなあ…今度は、私がお休みの日に来て欲しい。
2010/07/19
コメント(10)
仕事が終わってから、家の近くの温泉へ 今日は仕事で、浴衣を着て 「夏のお嬢さん」を歌いました(笑) お風呂上がりに くずまき高原牧場の牛乳を ゴクゴク飲みました~ うまい!
2010/07/19
コメント(12)
千葉から岩手に来た姪を、新花巻駅まで迎えに行き 高速に乗って、鹿角まで行きました。 私より歴史が好きな彼女に 大日堂を見せたくて~ 明日は尾去沢鉱山を見に行くそうなので、駅前の宿まで送り また高速で帰って来ました。 明日も仕事です。 しかも今日よりハードなの~しくしく コメントのお返事が遅れています。少しずつ書きますので~お待ち下さい。
2010/07/18
コメント(8)
今日もよいお天気 一人で朝から走り回っております。 みんな元気で良かった~ 5時まで頑張ります。
2010/07/18
コメント(8)

お話し会の最初は「わにわにのおふろ」佐々木さんという方が、ギターを弾きながら歌にしてくれました。大型絵本をめくるのは、私の係つづいて、 幼い子の詩集「パタポン」より「あかちゃん」次はいよいよ私の読み聞かせです。「かさをかしてあげたあひるさん」なんと、大正時代に書かれたお話です。タイトルの他に16話のユーモアに富んだ、短いお話しがてんこ盛りです。続いて「おはなしのろうそく」よりグリム童話「おいしいおかゆ」最後に、少し長いお話し「チムラビットのぼうけん」を読んでお話し会は終わりました。そのあと読んだ本のブックトークをしたり参加した方々と、子どもの本について語り合いました。11時までの会でしたが、あっという間に終了して次の「冬の小さな読書会」(12月18日の予定)にもぜひご参加をとお誘いしまして、参加して下さった方々とお別れしました。宮古方面から2時間かけて来て下さった方もいてありがたく思っております。 今日の盛岡は32度くらいに気温が上昇しもう、暑くて暑くて…午後は紺屋町の平興酒店まで行きお酒を買って帰りました。平興のお母さんから、梅干しの飲み物をごちそうになりなんだか身体がスッキリしたような気がいたします。お母さん、いつもありがとうございます。 さて、少しだけ涼しい画像をお見せいたします。先日沿岸から戻る途中に寄った岩洞湖です。湖畔の白樺西日を浴びたアザミの花 明日は日曜勤務です。日曜日は看護師は一人だけなので~緊急事態が発生しないことを祈るばかりです。
2010/07/17
コメント(4)
今日は、晴れ女の私にふさわしい青空 暑くなりそうです。
2010/07/17
コメント(3)

田んぼの真ん中で、空をながめていたら岩手山も早池峰山も姫神山も、山々がみんな姿を現してくれました。ひこうき雲が、何本もの筋を描いて南西の空には細い三日月も浮かんで盛岡の空は久しぶりに華やいでおります。 さて、今夜はてっきり飲み会だと思っていたのにどうやら違っていたようです。明日はお休みですが、午前中図書館に行き午後はどうしようかなあ…姪っ子が千葉から釜石まで来るようなので会って来ようかな~なんて思ったり…迷っています。 我が家のガクアジサイです。やっと真ん中の花が咲き始めました。
2010/07/16
コメント(2)

図書館で打ち合わせの後本を借りて、カムオンでランチを食べました。そして、お天気はあまり良くなかったのですが雨がやんだので、大好きなお庭に再び…前回のブログでスイレンはもう終わりでしょうか、なんてウソを書きました。裕子母さん、ごめんなさい~まだまだ咲いておりましたよ。ほら、こんなに綺麗に…ガクアジサイも満開でした。せっせとみつを集めていた、みつばちハッチ今日はイケメンの庭師さんが植木の刈り込みをしていました(笑)今日もお池には、愛宕山が綺麗に写っておりました。 西日本から近畿地方にかけて、洪水が発生しているようですね。お見舞い申し上げます。どうぞお気を付け下さい。 明日はまた早番です。早く寝なくては…おやすみなさいませ
2010/07/15
コメント(6)

今日はお休み今から図書館へ行きます。土曜日のイベントの打ち合わせへお近くの方、良かったら図書館へいらっしゃいませんか?私もひとつだけ、読み聞かせをします。今からドキドキですが…
2010/07/15
コメント(7)

日にち薬とは良く言ったもので…時がすべてを解決してくれる。 もう少しがんばってみるかな。 今の時期、夕方になると盛岡の街のあちこちで太鼓の音が聞こえます。さんさ踊り本番まで、あと3週間練習に余念がありません 今年は足を痛めているので、踊りはパスホントは踊りたいのですけど…
2010/07/14
コメント(14)

仕事の後は、娘の学校へ三者面談に行きました。担任の先生と進路についての話し合いをいたしました。はあ~娘共々、少々お疲れモードでございます。帰りにクラブの顧問の先生に、お目にかかり再び進路のお話しをいたしました。帰りの車の中で娘が顧問の先生と楽しそうに話す私が気に入らないと申しました。うふふふあははは何だか楽しい~我が家の庭の花魁草花魁の白粉の匂いに似ているのでこの名前がついたそうです。ガクアジサイもそろそろ咲き始めております。 今日はお舅さんの命日です。あの日も暑かったことを思い出しました。
2010/07/13
コメント(16)
どうも早番の日は、遅刻できないと思うせいか… 朝早く目が覚めます。 7時半から働いて、4時半まであと少し 今日は帰りに娘の三者面談 そちらも、少し緊張
2010/07/13
コメント(2)

夕べは、我が家の近くでクマの目撃情報があったそうです。お隣の村では、毎日のようにクマ情報の村内放送が流れておりますし…怖い怖い 今日は遅番で、6時半に仕事を終えて緑が丘まで用足しに行きました。帰りに寄った四十四田ダムなんだかいつもより水の量が少ないですよ~大好きな鉄塔この鉄塔から北上川水系のダムに指令が発信されるのです。(そう聞きましたけど、ほんと?)これは、西の空ではなくて東の空ヒグラシが鳴いていました。 今夜は涼しい夜です。明日はまた早番、そろそろ寝なくては…
2010/07/12
コメント(8)

国道108号線(宮古街道)を沿岸方面に向かっていき区界というところまで来ると左手に、尖った山が見えて来ます。兜明神岳(かぶとみょうじんだけ)です。盛岡市内の小学5年生のほとんどが、毎年この山に登っています。人が3人ほどしか立てない頂上から子どもたちは、盛岡の方角を眺めるのでしょうね。 さて、この兜明神岳のふもとには兜神社が鎮座しております。国道沿いに立つ立派な鳥居です。参道を進んでいきます。神社が見えて来ました~右手にはトイレもあります。兜神社です。神社の左手には、兜明神岳の登山口?みたいな歩道がありました。何だかひきこまれそうな道ですねえ…拝殿です。拝殿の後ろには、本殿がありました。ちょっとかわいいそしてこれはご神木かなあ?狛犬は、残念ながら奉納されていませんでした。この神社に祀られている神さまは品陀和気命(ほんだわけのみこと)つまり保食(うけもち)大神でした。おお~ここにも女神様がおられたのか~と少し嬉しくなりました。 由来記によりますと源為朝の三男として生まれた閉伊頼基は鎌倉幕府の命により下閉伊郡の地頭に任命され、根城村に館を造ります。その後村に出城を造り7人の臣下にそれぞれの村を統治させます。頼基が63歳でこの世を去った後7人の臣下は、根城館で殉死してともに世を去ります。その後、7人は田代村他の地に祀られることとなりこの地に兜大明神として祀られたのは7人の臣下の一人近能佐七郎親良(こんのうさしちろうつかよし)なのだそうです。彼の主君頼基は、釜石の尾崎神社の祭神となっています。 なかなか面白い話だと思いました。実在の人物が死後に神となり、神話の神とともにこの地を守っているのですね。そしてご神体はきっとあの尖った兜のような岩山なのでしょう。いつか登ってみたいと思っていましたがたぶん、もう無理でしょうね。 今日はまた鉈屋町に行きました。昨日今日とイベントが開催されていて人通りもけっこうありました。大慈寺清水でお水を飲んで、町屋界隈をぶらぶらしました。町屋のお休み処は、どこも混んでいて出店の手作りアクセサリーとか桜山のOOD(ウード)さんがケーキを売っていたので紫芋のケーキを買いました。同じ時間帯に、ブログ友のちゃげきさんがすぐそばにいたようなのですが残念ながら会えませんでした。鉈屋町の町屋の風景は、ちゃげきさんのブログでお楽しみ下さいませ。
2010/07/11
コメント(12)
今日は、めっちゃ忙しくて、2時過ぎにやっとお昼ご飯を食べることが出来…病院勤務時代を思い出しました。忙しかったけど、仕事を一人でちゃんとやれたことが、何より嬉しい。駐車場から見上げた空は、とても綺麗。ショパンを聴きながら、帰るといたしましょう。
2010/07/10
コメント(12)

海のそばにはスイカズラの花がたくさん咲いていました。忍冬という、名前が好き。この花もたくさん咲いていました。絵にしたいような、海のおもて さて、そろそろ仕事にでかけることにいたしましょうか受験生の娘は模試を受けに学校へ私は6時半まで仕事今日もよ市には行けないなあ~残念筋肉痛は、まだまだ続いております。
2010/07/10
コメント(0)

浄土ヶ浜で、やませ初体験やませ(山背)とは、春から秋にかけてオホーツク海気団から吹く冷たく湿った東風(こち)のことです。やませが長く続くと冷害が起きることがあるそうです。盛岡はこの日30度くらいでしたが宮古は20度、18度の場所もありました。濃霧のため、島巡りの観光船も欠航していました。山の方角を眺めたところです。海の方から霧がどんどん山の方に上がっています。トンネルをくぐるたびに、別世界へ迷い込んだような気がします。神秘的な景色ですね。前回ここへ来たときと、全く違う景色です。カモメの親子ウミネコかもしれませんそうそう、この前来た時には干潮で、あちこちに潮だまりができていてヤドカリさんや、小さな魚を見つけたのです。水玉模様のアメフラシを初めて見たのもここでした。今回見つけたものは…これです。さかんに潜ってエサを探している水鳥は…もしかして海鵜でしょうか? 帰ってから知りましたけど、この日沿岸はゲリラ豪雨で帰りに通った岩泉では、ヒョウが降ったそうです。私が通過したときは、すっかりやんでいましたけどね。
2010/07/09
コメント(12)

昨日行ったのは宮古市にある県立水産科学館漁具や漁法、漁業の歴史などを紹介しています。入り口を入ると、水槽が並べられた小さな水族館があります。漁師さんたちが珍しい魚が捕獲されるとここに持ってきてくれるのだそうです。この方たちは、名前が不明です。目をきょろきょろさせているカレイさん。このあと華麗な(カレイだけに)泳ぎを見せてくれました。カレイが泳ぐところは、初めて見たような気がします。ウマヅラハギのほのぼのとしたお顔に癒されました。 そして、思いがけず会うことが出来たお方ダンゴウオです。大きさは、一円玉くらいでしょうか?水槽のお掃除をしていた職員の方に教えてもらわなければ気づかなかったかもしれません。ちっちゃくて可愛くて、感動しました。このダンゴウオは、お腹に吸盤みたいなのがついていて岩とかにくっつくらしいのです。水産科学館の庭に咲いていたハマナスが綺麗でした。
2010/07/09
コメント(12)
ひぇ~疲れた。 看板がある駐車場から 下って下って下って やっと潮吹穴の近くまで行きました。 しばらく眺めておりましたが… どうやら今日は、潮が吹かない日のようです。 こんな日のほうが多いので ホラ吹き穴とも呼ばれているそうです(笑) 帰りは、下った分だけ登りでした。当たり前だけど、疲れた~ 道の駅たろうで一休みして、岩泉経由で帰ります。
2010/07/08
コメント(8)
宮古街道を通り、太平洋に着きました。今日はやませが発生して濃霧。おまけに満潮で、磯遊びも無理だな 湿度高くて 寒いっす
2010/07/08
コメント(2)
最近借りてきたDVDを観ながら寝てしまうことが多いのですが昨日は最後まで観ました。無法松の一生 小倉生まれで~玄海育ち口も荒いが気も荒い~ 実はこの歌がけっこう好きで、良く歌っておりました。でも映画を観るのは初めてでした。この作品は4作つくられたそうですが昨日観たのは三船俊郎主演の作品でした。 日露戦争の祝勝に湧く、明治時代の小倉を舞台に無学な車夫松五郎が、木から落ちて泣いている男の子吉岡俊雄を助ける場面から始まります。その子は、陸軍大尉の一人息子でした。松五郎は大尉に気に入られます。ところが風邪が原因で、大尉は急死してしまうのです。父親を亡くした俊雄が立派な男に育っていくかどうか心配する大尉の奥方に、松五郎は俊雄の面倒は任せて下さいと言う。それからは、吉岡家へ何度も足を運び親子のために尽くします。月日は経ち俊雄は熊本の大学へ進学し、小倉を離れます。俊雄がいなくなって、気落ちした松五郎は酒浸りになりますが、夏休みに「ほんものの祇園太鼓」を聞いてみたいという大学教授を伴って帰省したぼんのために松五郎は、もう誰も叩けなくなった本物の祇園太鼓を叩いてみせるのです。松五郎は、雪の日に俊雄が通っていた大好きな小学校で亡くなってしまうのですが亡くなった後に、吉岡親子のために500円もの大金を残していたことを知り皆が涙します。実は私も泣きました。若かりし頃の笠智衆さんが、知的な親分役でとても素敵でしたよ。 有名な板東妻三郎主演の方が好きだという話を聞きますので次はそっちを観てみたいなあそとらの奥方役は、盛岡出身の園井恵子。彼女は宝塚出身の女優さんで、広島を訪れたときに原爆で亡くなった方なのですよ。 さて、今日はお休みです。お天気も良いし、カメラを持って出かけるかな~
2010/07/08
コメント(6)

この本をご存じですか?イギリスの作家メアリー・ノートンの「床下の小人たち」原題は「The Borrowers(借りる人たち)」1952年の作品です。林容吉が翻訳して岩波書店から日本で出版されたのが1969年 子どもの頃に、この本に出会った幸運な少女がいました。 背丈がわずか12センチのアリエッティは、両親と3人でお屋敷の床下に住んでいました。お屋敷に住む人たちに気づかれないよう、衣食住をまかなうために色んな物を借りてひっそりと暮らしていました。湯沸かし器のパイプに穴を開けて、お湯を借りたり画鋲を逆さにしたろうそくたて、糸巻きの椅子、などなどアリエッティたちの暮らしぶりが目に浮かぶようでした。 この本を読み終わった少女はきっと私の家の床下にもアリエッティみたいな一家が住んでいると思い始めます。なくしてしまって、いくら探してもみつからないモノは皆その人たちが使ってくれているに違いない少女は、この本に出てくる男の子のように机の引き出しに、小人たちが喜びそうな物を準備しはじめます。おもちゃの家具や食器お布団になりそうなハンカチや、クッションにぴったりのピンクッション…学校から帰ると、真っ先にそれらを置いた場所に行き何もなくなっていないことにがっかりし…だけど、いつかなくなることを楽しみにしていました。 小人なんていないよ誰かに言われて、心の中では(そんなことないよ、いるよ)と思いながら、「そうだよね」と言ったあの日から小人はホントに家からいなくなってしまったのだと思います。 アリエッティは、お屋敷にあずけられた孤独な男の子とお友だちになりましたが人に「見られた」ことで、お屋敷の床下を出て行くことになります。 大人になった少女はこの本を、再び読んでみました。懐かしさとともに、アリエッティと両親、お屋敷に暮らす人たちそしてアリエッティと友だちになった男の子…登場人物たちの、それぞれに抱えている心模様や事情が良くわかりました。ドキドキはらはらさせられる場面は、子どもの時と同じでしたしね。 この本を読んだ子ども時代の少女の心に、響いたものはなんだったのだろう「ここから抜け出したい」「他の世界を見てみたい」というアリエッティの望んだものなのかな? さて、この「床下の小人たち」が「借りぐらしのアリエッティ」という映画になるという話を聞き少しだけショックを受けている、かつて少女だったおばさん「私の大切な物語をどうするつもり~?」なんてことを思いながら、観るべきか観ないべきかずっと迷っております。 あ、そうそう「ゲド戦記」だけは、まだ観ておりません。これだけは、これからも観るつもりはないのですけどね。
2010/07/07
コメント(8)

仕事帰りに車の窓越しに見えた雲信号待ちのわずかな時間に写真を撮りました。 私は子どもの頃から、この雲が好きでした。ぐんぐん広がって姿をかえていく入道雲真っ白で青い空によく似合う そういえば明日は七夕一年に一度の逢瀬が無事に果たされますよう…そして私の凹んだ心がもとどおりになりますよう…空の星に願って、今夜は寝ることにいたしましょう。
2010/07/06
コメント(10)
仕事を終え、空を見上げると~ こんな積乱雲が あー疲れた。
2010/07/06
コメント(10)

中央公民館の池に写る愛宕山スイレンの花もそろそろ終わりですね。この日は公民館祭りというイベントが開催されていて庭園の中にあるお茶室も開放されておりました。 さて、先日北上のさくらホールで行われた6代目三遊亭円楽襲名披露公演これです。平日の夕方でしたから、休みが取れるかどうか心配でしたがなんとか北上まで行けました。演目は三遊亭楽大の「タヌキの釜」三遊亭兼好の「看板の一」襲名披露の口上のあと三遊亭好楽の「三年目の幽霊」これは3月に行った田園寄席の演目と同じでした。三遊亭小遊三の「太鼓腹」トリは6代目円楽の人情話「藪入り」でした。落語の人情話は生では初めてだったので、ちょっとうるうるしました。売店で襲名記念の紅白まんじゅうを買ったのですが帰りにめっちゃおなかが空いてひとつ食べてしまいました(笑)残りは紅白まんじゅう好きなお姑さんへお土産にしました。 夕べは帰ってから食料の買い出しと借りていたDVDを返しに行きまた借りてきたDVDを観ながら、どうやら寝てしまったみたい(汗) 今日はまた、早番なのでそろそろ出かけます~今日も日本全国暑いぞ~
2010/07/06
コメント(6)
雫石の橋場温泉へ行って、帰るところです。国道46号線を走行していると真後ろに夕陽が…こんな歌を思い出しました。夕陽が背中を押してくる真っ赤な腕で押してくるさよならさよならさよなら今日の日「夕日が背中を押してくる」は私の大好きな坂田寛夫さんの作詞ですおタネはんのために検索しました。ここ見ておくれやす~旋律だけやけど…
2010/07/04
コメント(16)

昨日は無事に仕事を終えて接骨院でマッサージをしてもらいました。夜はさすがに疲れて、いつの間にか寝てしまっておりました。 さて、先日行った藤田記念庭園洋館の中も少し紹介します。石灯籠と洋館、なんだか不思議な組み合わせですね。ここが入り口です。玄関の横の飾り窓はステンドグラスでした。大広間の横には、こんな休憩スペースがありました。作り付けのソファがあり、ここにもステンドグラスが…大広間のシャンデリアサンルームで一休みサンルームの照明器具も素敵でした。アイスコーヒーを頼んだはずなのに、アイスティーがきてちょっとがっかりでも美味しかったよ。 今日は午前中図書館に行き、ちょっと打ち合わせ午後は温泉に行くかもしれません。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。
2010/07/04
コメント(6)
今日も暑い~ 一階から三階まで一回りして、ちょっと一休み。 4時半まで、頑張るぞ~
2010/07/03
コメント(10)
昨日から、職場が人手不足体制となり~ 仕事の量は、1と4分の1になるはずでしたが… どうやら2倍強(笑) 昨日は1時間の超過勤務やったしなあ まあ、がんばらないけんと思うとります。 明日は早番やから、もう寝ます。 と思うていたら、こんな夜更けに事務仕事の依頼が… 明日の朝までにやってくれ~ですって!? もう~(怒)
2010/07/02
コメント(10)
全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()
![]()