
今日行ったのは、この落語会です。
お寺の本堂での落語は、材木町で経験がありますので
とても楽しみでした。
おまけに、落語好きな友人から
「市馬と平治は、おもしろいよ~」
と聞いていたので、そちらもね。

会場の増長寺は、水沢駅から徒歩7分くらいかな

本堂には、立派な高座が準備されていました。
前座は、市馬師匠の弟子、柳亭市也の 「子ほめ」
桂平治の 「松山鏡」
柳亭市馬の 「時そば」
他二題披露してくれました。
さすが市馬師匠は小さんの弟子ですね~
そばの食べ方が、上手いのなんのって!
聞いていて思わずおそばが食べたくなりました。
市馬師匠は歌も上手いし、声が良いですね~
どなたかもおっしゃっていましたが
何だかちょうど良い湯加減のお風呂に入っているような
そんな心持ちのするお声でした。
平治師匠は、USA生まれと言っておりましたが
実は私の生まれ故郷の隣町宇佐市の出身なんですね。
顔芸?がとてもみごとで、もう終始笑いが絶えませんでした。
終了後は抽選会でしたが
今回も残念ながらはずれでした。
実はお隣に座っていたおじいちゃんには
色紙が当たったんですよ。
いいなあ…
そして、終わったあとに同郷のよしみで
なんとかお願いします~と無理に頼み込み
記念写真を撮らせていただきました。

左から市也さん、市馬師匠、平治師匠、私です。
おチビなのがばれてしまいましたね~^^;
夜の席は、違うネタだそうなので
聞きたいな~と思いましたが
明日も仕事だしなあと、後ろ髪引かれる思いで帰りました。
とても楽しい落語会でした。
PR
カレンダー
コメント新着