2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

毎日眺めている大好きな作品。箱の高さに拘りがあって、先生にレッスンをお願いしました。規定のレッスンはもう少し高さのある物になります。布2種、リボン、蓋のつまみなども拘って、愛着のある作品が出来上がりました。ハギレやソーイングに必要な物を入れています。開けるたび、嬉しくて取り掛かるのが楽しい。布やリボンでも全然違う物になるのは当然ですが、つまみがお花型ボタンだったり、パールの色を変えるだけでもグッと雰囲気が変わります。あと四角い箱バージョンも習いたいなぁ。大好きな物に囲まれて触れる生活って楽しい。愛着のある布を再利用して生活の中に溶け込ます。カルトナージュってそういう楽しさがあると思います
March 31, 2009
コメント(2)

横浜帰りのMちゃんからのおみやげ。とても綺麗で箱から出さずに見入ってしまって暫く干渉。ロシアのチョコレートも美味先生が焼いたバラの形のキャラメルケーキ。私も持っている大好きな型クグロフ型で習ったキャラメルケーキもこの型で焼くと可愛い真似しようっと 先生が美しく盛ってくれました。ピスタチオとフランボワーズの2層。酸っぱくない爽やかさで紅茶に合う大人のおやつ。前回の’かりんとう’も衝撃でしたが、おいしい物を一杯知っているグルメのMちゃん。お店情報の詳細が凄すぎますめちゃめちゃ細いのは何故!?私が彼女の分も栄養を吸収しているのかしら?今日も真っ赤なBMWが似合って素敵でした載せたい画像や、撮影しときたい画像に追いつけず今年は、毎日は無理でも更新の習慣をつけたい。新しいホームページを覗いてくれた方、ありがとう。何もたいした事出来てなくてすみません。少しづつマイペースで形にしますので見守っていて下さいね。
March 30, 2009
コメント(2)

誰にでも大人気のメロンパン。新しい成型方法を習ったので試作。クッキー生地の上手な乗せ方を習いました。生地を綺麗に包み込み、ひび割れをしません。初めて習った時の感動は忘れられません。そして数え切れないほどリピートしたレシピ。ふんわりしっとり大きくて、サックサクのクッキー生地。昔ながらの大きく口を開けて食べる大きさでした。今回は今風の小さめのふんわりメロンパン。壊れそうな程ふわふわです。これなら丸々1個食べてもカロリーの心配はないかな!?
March 29, 2009
コメント(0)

大好きなソーセージを使ったパン。ソーセージの味がパン生地に染みて朝ごはんにピッタリパンとおかずを一緒に頂けるのですから淹れ立ての濃い目のコーヒーとバナナで朝から栄養たっぷり。私の中でゴールデンな組み合わせ。気持ち的にも胃的?にも1日の始まりに元気になれます お化粧前のパン。焼きたてフカフカ牛乳と卵の仕込水にバターを使ったリッチな生地。たま~にカレー粉を合わせた生地でも作ります。この場合、ランチにピッタリ好みでチーズを巻き込んだりしています。習ったパンを復習してみました。巻き具合とか、忘れかけていましたが、勘を取り戻してきっちり巻き巻き出来たと思ってます。手間がかかるけど、楽しくておいしいパン。差し入れにも人気で喜ばれます。
March 27, 2009
コメント(2)

春らしくベリーが一杯のタルト。ブラックベリーの可愛さに惚れ直しました。フランボワーズ、ブルーベリーもたぷり。バナナも少しだけ使いました。何度か出てきたタルトとは種類が違いました。作り方も少しおもしろくて。 マリアージュフレールの桜ティーで試食。クリームはマスカルポーネ+バニラ。甘くサックサクのタルト生地に甘酸っぱいベリー達。爽やかに軽くクリームがまとめてくれていました。チーズが苦手な私がおいしいのだからKouglof作。ちびサイズと2台製作。マスカルポーネクリームはお持ち帰りにしました。このクリームだけでも色々使えそうで嬉しい ************************************************************先日、念願叶って人気フレンチのお店に行けました。ランチの噂をグルメ通、オシャレ好きな方達から聞いて興味津々。年末の忘年会に早めに予約してくれたのに既に満席。3ヶ月待ちだとかすっかり諦めていましたが、再度予約をしてくれてめでたく乱入接客も雰囲気も居心地良くて閉店までくつろいでしまいました。お野菜たっぷりの軽いフレンチなので、お腹を洗浄した気分。大きなお皿に可愛い葉のお野菜が山盛りで感激白アスパラの炭火焼き筍のフォンデュソース、100本位いけそう。黒胡椒のシロップおいし過ぎる~満腹なのに胃がもたれずヘルシーでおしゃれなメニューでした。材料に拘って「美味しいもん作るで~」オーラでお客様で一杯。1席だけのテーブル席を予約出来たので話し込めたけど、カウンターでシェフのグルメ話も聞いて厨房も見て楽しんでみたい。ランチの予約の受付もしてくれるようになったそう。1000円で極上フレンチ、ずっと内緒にしておきたいお店です
March 26, 2009
コメント(0)

大好きなお菓子。ダックワーズ!!作るのも楽しい!この生地の食感がたまらなく好きその上、ピスタチオクリームだなんて贅沢今回もキメ細やかな充実レッスン。おいしく、美しい仕上がりになるなら頑張りますとも 先生のデモ分を試食。グリオットのジャムがアクセントになってて爽やか。しっかりした味なのにクドクない。 Kouglof作を箱詰め。市販のより大きめで嬉しい~ ラッピングしてお持ち帰りダックワーズ型は以前、欲しくなって買いました。他に使い道がないので見送っていましたが、家庭用小サイズが特価になっていたので思わず・・型がなければ、搾り出すしか方法がないと思ってました。専用型が無くても、美しく形を揃えて出来上がり感激この方法で、これから作るでしょう。持ち帰った2回分のクレーム・オ・ブールで、早速復習するつもり。トラブリがあるので、コーヒー味にしようかな。ダックワーズ型の違う使い道を知っていたら教えて下さい
March 24, 2009
コメント(2)

あまくさオレンジを使ってサンドしています長~く通ってお世話になっている教室で習いました。柑橘系が大好きなのでワクワクオレンジピールではなく、実もたっぷり使って甘さ控えめ。ラングドシャに似ている生地と配合。生地だけでも美味しいけど、ラングドシャほど主張していない。チョコの線描きが楽しい。早速、復習しましたが、生地にオレンジを練りこみ生地だけの素朴バージョン。サンドすると美味しいし、見栄えもするけど、チョコの線描き抜いてもオレンジが見え隠れして、みためもお洒落で、食べるのにも軽いから。プレゼントでなく、自宅パーティにお呼ばれとかやったら、サンドバージョンをお土産にするかな~。ぷっくり膨れた感じが可愛いしつまみやすい画像にはないけど、教室で予想以上に余った生地を、ボーンバージョン、スティックタイプとか絞って遊びました。私はハートを沢山絞って、同じ形に絞れてるのに、焼け具合が微妙に違っていて面白いモノが出来ていました。生地だけでも美味しかったけど、主張が足りなくて考えていました。先生以上に、洗練された味を想像出来る訳無く・・。作ったオレンジコンポートを合わせてみたのですコンポートはイデミスギノ氏直伝のレシピで、コルドン出身の先生のセンスのコラボ。美味しくない筈ありません。初夏に相応しいレシピ。たくさん、プレゼントに使いたいと思います
March 23, 2009
コメント(2)

久々に食べたらやっぱりおいしいフロレスタのドーナツプレーン、紅茶、チョコ、シナモンの4種類。4人で仲良く4等分してそれぞれを堪能しました。心斎橋に店舗が出来て喜んでいたら、本町にも出来たそう。繁殖!?してるらしく大味にならないか心配暖かくなってきたから、週末はカフェでゆっくり頂きたい
March 22, 2009
コメント(0)

素朴で懐かしい味と食感。粉とバターの風味が手作りの温かさっぽく、シンプルな見かけでありながら、プロの技も感じる。サブレの名に相応しく、口の中でホロホロに。もう2度と口にする事が出来ない可能性の方が高い貴重な1枚ありがとうございました。知っていたら箱買いしたのになぁ。もう日本へやってくる事はないのかしら?市販のお菓子で久々に感激したお菓子です。
March 21, 2009
コメント(0)

24センチの巨大シフォン焼き上がり~。右が先生のデモ作品で、左がKouglofの作品です。 シフォンに合わせたスタバのコーヒーとピッタリなおいしさ。カプチーノにして下さいました。シフォンはシナモンを中心にスパイスの効いた大人味。ふわふわでもっちーでしっとり~これはモノにしなくてはいけません Kouglofの作品。粉合わせをもう少し頑張らないと・・ボールから溢れ出そうなメレンゲと、出来上がった生地は迫力。作り応えがあり、体力を消耗したレッスン。試食の巨大シフォンで栄養補給出来ました。 17・14・10センチの型をよく使っています。プレゼント用には12~3センチのシンプル紙型。使い捨ての型っておしゃれなのがなくて、最近は大きな型で焼いてラッピングしていますシフォンの雰囲気に合った素敵なのを知りたくて、考えたり、調べたり、見学に行ったりしていましたが、今度からこの方法を真似したり、参考にしようと思います。毎回大きな収穫のあるレッスンです。
March 20, 2009
コメント(2)

ケーキレッスンの待ち時間に先生が用意して下さいました。ふわもちっのベーグル。スモークサーモンとアボカドがたっぷり大きく口を開けてカプッと頂きました。お手製の特製ソースのおかげでマヨネーズが食べられそう。私の分は、クリームチーズを抜いて作って下さいました。ハニージンジャーのソーダー割りと合っていて癖になりそう~。これが楽しみのレッスンだったりして・・
March 18, 2009
コメント(2)

大好きなガーリックフランス。生地にガーリックを合わせて蒸気焼成で焼いています。何度か書いていますが、皮カリッカリッが好きです。出来るだけ固~くしてみたくて水分多めの焼成せいか、色白さんに焼きあがりました。いい香~ナイフの刃を当てた瞬間、ドキッ固過ぎた!?そーっと前後に刃を動かしながら息を止めて・・覗くとしっとりモチモチ愛おしくなる生地の焼け具合でしたレストラン勤務の友人から分けて貰った乾燥バジルも加えてみました。ガーリックトーストの様に濃い~味のパンではないです。ほんのりガーリック風味で塩味。オープンサンドとか具を乗せるとちょうど良さそう。手巻き寿司みたく、好きな具を乗せたら楽しいかな。サーモン、ハム、アンチョビ&ゆで卵ウットリだわ。パンだけならもう少し塩味かな~。クープに有塩バターか岩塩を使ってみるか、もう1度試作決定おいしい物、お酒が好きな友達が周りに多いので、お店の情報交換会や家飲み会など楽しい企画をしてくれます。試食品を持参しますが、美味しい物を沢山知ってるから緊張塩味やスパイスの効いたパンは評判いいので、このパンは、もう一息可愛がって作品にしなくてはいけません
March 17, 2009
コメント(2)

女児用100サイズ。90の女の子がワンピースとして着られ、丈が短くなれば、レギンスと着合わせて楽しめます。中には白タートルとか着たら可愛いかな嬉しさのあまり、仕上げのアイロンをかける前に記念撮影胸元はこんな感じです。肩のベルトは後ろまでレースが届いています。後ろは同色のボタンで1番上だけスナップ+飾りボタン。下の方までボタンではないので動きやすい。アイロンが必要なので、普段着にはニットでも作ろう大人用にも型紙があるので、色を変えて作りたい。布やレースはベージュや茶系でチュニック風に。前後共通なのでボタンを前にして着ても大人なら羽織る感じ、子供ならボタンを留めても外しても今、神様が降りてきているのか色々な物が創りたくてたまりません
March 16, 2009
コメント(0)

お気に入りで待ち遠しいお料理教室。今回も素敵なテーブルセッティングです。1歩中へ入ると「うわぁ」と思います。 お茶を頂きながら本日のメニューのお話を聞きます。白とピンク、春だなぁって感じます。 ・蠣油鮮竹捲湯葉の巻きのあんかけ。これが・・とてもおいしい!!お料理の準備工程とお客様への仕上げの工程などなるほど~!と思えるポイントをお勉強。 ・回鍋肉豚肉とキャベツの味噌炒め今回とても食べたかった1品。先生のレシピなので興味津々でした。白いご飯やが進みそうな1品。お肉の焼き方、野菜の焼き方の細かいポイントを教えて頂き、ジューシーな豚肉とシャキシャキ野菜の回鍋肉が、出来るようになり大満足。盛りつけた後のソースの流し方などがとても勉強になりました。・豆腐とわかめのスープ回鍋肉のお肉の茹で汁で出来ています。私たちが湯葉巻きを食べている間に作って下さいました。スープやラーメンに使うのは想像出来ても、茹で汁も色々な使い方があるのですね。豚肉を茹でるときの葱や生姜の扱いを覚えました。 本日のメニュー!!朝精米して下さった炊き立てのご飯と共に。本当に幸せなひとときです 満腹になった後のデザート。白ゴマプリン。ゴマ好きな私は毎日でも食べたいです。ハーブティーと一緒に。 今回のプチレッスンはハーブティー。ハーブティーって苦手な風味のものが多いです。いつも先生が作って下さるお茶は、永遠に飲み続けたいほどおいしい。ウーロン茶やミントを始め、用意された茶葉の効能などを聞いて興味津々。花粉症やアレルギー、攻ウィルスに効くお茶やツボを教えて頂いて、即実践の毎日です。一般的に言われている花粉症に効く食材について、本当なの?と思う事もありますが、先生の説明を効くと「なるほど~」と思えます。 前回のメニューのチョコフォンデュ。チョコの流れ具合の点でリベンジで用意して下さいました。お心遣い、また出会えた事、感激~前回も用意された苺達にたっぷりチョコを付けて頂いたので、しっかり満喫していましたが、チョコ噴水の正しい状態を確認。これは、パーティで盛り上がりますね。欲しくなってしまう私のお楽しみのひとつ、出来上がった写真を見る事。いつも「写真の腕上がったんちゃう??」と錯覚します。何をどこからどう撮っても素敵!!なんです。レッスンを受けに行っているのに、おもてなしなレッスン。華やかだけどめちゃめちゃやり過ぎていなくて自然。毎回刺激になって色んな事がお勉強になるひとときです。
March 15, 2009
コメント(4)

大好きなくるみ。カンパーニュや焼き菓子にも沢山使いましたが、早く使わないといけないので、パン作りに。お食事系の塩味パンが続いたのでスィート系。くるみぱパンてシンプル生地多いですよね。合えて甘いミルク生地に合わせました。牛乳が無かったのでクリープを使ってみましたスキムミルクがあればそちらを使って下さいね。そしてハニーな感じではなくメイプルを使いました。成型はハニーに合わせてお花バージョンですがメイプルにこちらも消費作戦晩御飯終了間際に間に合うように発酵&焼成。生地を割った瞬間ほわ~ん私の好きな食感と香翌朝の事も考えて焼きましたが完食あの歯ざわりがお酒にはとても合います甘く優しい香が漂い、食べるとカリッ
March 13, 2009
コメント(0)

パンを習い始めた頃に習ったパン。基礎的な配合で作り方もシンプルで基本のパン。久しぶりにパンを焼く時はウォーミングアップで作ります。ソーセージを巻き込んで焼いたり、サンドイッチにしたり、シチューに合わせたり・・。シンプルなパンだけに活躍度大。我が家で1番人気のパンで、「赤ちゃんのお尻」と呼ばれています。講師試験で最初の試験もこのパン。上手な生地作り、生地の扱いを始め、上手に膨らんでお尻になっているか、焼け具合など、基本がぎっしり詰まったパンなのです。正式名はブレッチェン。ライ麦や全粒粉が使われるパンを食べる地域に育ったハイジ。白いふわふわパンはおじいさんに食べさせたかった憧れのパン。ハイジのような人を思う優しさを思い出させるパンです。良質の小麦が収穫出来ない地域のパンやハイジの話で、地理や歴史の勉強が出来るのも面白いです。ハイジの食べてた黒パンやカンパーニュは今は人気ですよね。チーズフォンデュとか・・。久しぶりにレッスンを受けると配合や工程が進化していました今まで焼いていたパン生地の方が、家族も私も好きなので、良い所を取り入れて私のお尻パンを進化させていこうと思います
March 12, 2009
コメント(2)

ホワイトチョコレートを合わせて焼いてみました。ホワイトデーももうすぐ。お世話になった方に配れるように練習しました。味はチョコレート入りと言われなければ気づかないかもしれません。でも、バニラ風味の定番クッキーと風味が違う事には気づくようです。焼き菓子は色づいている方がおいしそうに見えますが、せっかくホワイトチョコレートを使っているので、出来るだけじんわり火を通してみました。ピスタチオを使えばアクセントになったかもしれませんが、「ホワイト」に拘ってアーモンドが色づかないように焼成。リング型、スティック型、シェル型、くるくると巻いた型、どれも作業は楽しかったのですが、くるりんと巻いたローズ型が1番見た目にしっくりときました。焼成前の筋がしっかり残っている感じが好きなので、もう少し改良してみようかな。懐かしい感じのこの形暫くハマりそうです
March 11, 2009
コメント(4)

「私にもモモレンジャーパン作って欲しい!」と依頼。年代バレるな(笑)しばのすけさんがタイムリーにご紹介頂いたので発表しておきます と言うわけで「モモレンジャーパンになってこ~い!!」今回は葉脈バージョンにしてみました。ぷりりんとクープの入れ甲斐がありました。 焼けた~パチパチエンジェルボイスがしています。皮がめちゃめちゃおいしそーー。 スライスしたらこんな感じ。ほのかに全粒粉の香がしています。下の器、気になった方は・・気づきましたね。ふふ
March 10, 2009
コメント(2)

習ったパンを復習です。チョコレート系のパンはおやつパンや、お子様に人気。私が知っているマーブルパンは折込チョコを用意するか、白生地と黒生地に分けて用意して成型していくタイプ。この方法なら、抹茶やコーヒーなど気軽に楽しめそうですチョコマーブル食べたいなぁ。折込チョコ用意しないと・・、生地2種類作らないと・・そう思うだけでとりかかれなくなり本気で食べる&やる気なら用意するけどね。これなら出来そうと言うかやります肝心の断面の画像がありませんマーブルが外に出ないように包み込んでまとめた生地。断面は細かいマーブル模様で暫く眺めてしまいました。こちらの方法の方が、人工的でなくマーブルらしくて好きトーストせずに厚めにスライスして、カフェオレで皆さんはパンはやっぱり朝のイメージですか?私は夜お酒と共に・・の方が多いので塩味パン系が好き。祖父が作ってくれるアメリカンブレックファーストが好きで、あのふわふわ卵とカリカリベーコン以上のおいしさに出会えず。食通、特にパンとコーヒー通だった祖父が思い出されます。亡くなる数日前も私のパンを「おいしい!おいしい!」と食べてくれました。神戸の布引ダムまで孫のお古のブランド服で毎朝ウォーキング。「木村屋」でパンを買って帰って家でコーヒーを淹れたり、おやつに「アイガー」のチーズケーキを買う毎日。お寝坊した時は自家焙煎のコーヒーのお店でモーニング。「年寄りと一緒にせんとってくれ~」と95歳で亡くなる日まで、ランチにはドリアやオムライス、夜はステーキなどの洋食で、孫たちが勤務する会社の株価チェックを欠かしませんでした。棺に入れた私のパンとお菓子、コーヒーはおいしかったでしょうか?お洒落でグルメだったおじいちゃんが懐かしく思い出されます。
March 9, 2009
コメント(2)

Atrie Fraisierにてワイヤリングのブーケレッスン2回目。今回は傾きのあるラウンドブーケ。画像にすれば、どれも同じような丸いブーケ。用途や資材により注意点や出来上がりが違います。それぞれをきちんと習得するには練習あるのみなのです。左端のが私の作品。デジカメを忘れてしまって先生に送っていただいた画像をお借りしています。キュッと締まった感じで前を向いたブーケ。何の知識も感性も無かった母も目が肥えてきて(笑)今回の色合いと雰囲気がかなり気に入った様子。珍しく自分で持ってみてみたり。いつまでも女心をくすぐるアイテムなんでしょうね。お花とリボンって。サプライズでプレゼント予定にしている仲間がいます。あれこれ考えてとっても幸せな気持ちになれます。
March 8, 2009
コメント(0)

ソーイング熱がもうもうと最初に作った7分丈の変形です。先生に相談してパターンをお願いしました。春夏の薄手のトレーナー生地で出来ているので、これからの季節、着心地は良いです。下だけ頼まれたけど、生地が余っているので上も作ろう。袖がどれだけの長さ取れるか微妙だけど、お部屋の楽チンウエアにはいいかと思います。後ろのファイルはカルトナージュで作りました。他にもお稽古グッズを作ったので後日UPします 先日のブーケレッスンの時のTEA画像。かなえさんのマカロンとチョコレート。柚子、きなこ、山椒など面白い風味がたくさん。私のは柚子だったと思います。チョコレートがサンドされていてほんのり柑橘風味。他のマカロンも主張しすぎない自然な風味だったようです。 手縫いの刺繍が手作り臭くなく可愛いTea-matでおもてなしになりますね。こういうのもお洒落に縫えたら嬉しいなぁ。
March 7, 2009
コメント(2)

姪のひな祭りのお祝いにいちごのケーキを作りました。やっと’あんよ’も上手になり元気一杯これからも元気に公園を走り回って欲しいと言う思いと、女の子らしさも大切にして欲しいと言う願いを込めて作りました。子供に大人気のショートケーキ。同じような見た目でも違う印象を与える様考えました。白いチョコレートで’あんよ’の形は予想以上に大ウケ禁断のチョコレートもココアの粉末で堪能して大ハシャギ。ケーキを作りたいイベントの時って疲れてたり不調だったりします。グッとこらえて作って良かったなぁと思います。いつまで喜んでくれるんでしょうか。 切り口はこんな感じ。美しい画像とは言えませんが、本日は撮る事が出来ました。すでにカットされた生地と苺なので、小さな子でも上手に食べる事が出来ます。カットするのもホールで焼くケーキよりスムーズ。ナッペが苦手、ジェノワーズをスライス出来ない、上手にジェノワーズが焼けない・・と言う方におススメの手法。生地を触ってから焦りました。「あれ??いつもより固い気泡も荒い」忘れてました。ジェノワーズでなく、アーモンドプードルで焼いた生地である事を。指の感触がいつもと違うので慌てましたが、予定通り出来ました。 私の試食分生地の切れ端、刻んだ苺の残りを余った生クリームのボールに合わせて、ココットに詰めるだけ。苺率はこちらの方が高いかな。生クリームもケーキより少しなのに食べ応えあるのでお得かも。ケーキを習うと決めた時に最初に習った作品です。別立て、共立て・・何のこっちゃ分からず。それぞれの科学的な理論についていけず・・。面白くなってきた頃にTVチャンピオンで、教えて頂いた先生がTVに出ていて刺激されました。パティシェって言葉や表に出だした頃です。このレシピは大阪のケーキの神様に伝授頂いたものです。厳しかったなぁ・・。レシピを再現する時、書き込んだメモを見る時、ケーキ作り以外にも色々なことを思い出してしまいます。
March 5, 2009
コメント(6)

たっぷりマドレーヌを焼きましたブレ&ファリネを丁寧にする気持ちの余裕おいしいお菓子を作ってるんだなぁって思う。大好きなコキール型使用。一時面倒でシリコン型で焼いたりしました。焼き菓子独特の表面のカリッ感とバターの風味がなく、表面もスポンジみたいでホワンホワン。有名店でもシリコン型を使っていてガッカリします国産レモン果汁と表皮に生みたて卵。粉の優しい香りと共にこういうのが贅沢の極みかも。買い込んだバターを消費出来ましたオーガニック紅茶を頂いたので生地に合わせました。アールグレイ程香が出ていませんが、健康志向って事でこれは思い出と衝撃のお菓子です。辻で勉強した後、平行して他教室で講師資格を取得し、基本作業と知識は身に付いたつもりでいい気になっていた頃。おしゃれ路線でも攻めなくては・・とコルドン出身の先生に入門。「え?え!?ええっ~!!」と計量や作業、ブレ&ファリネの仕方、器具の扱い方、全てが衝撃でした。私が勉強して知っていたのとは全く違う一口食べてみてそれ以上に驚きプロがポイントを抑えているからこそ出来る本物の味でした。盛り上がっていた気持ちをガス抜きされ、初心に戻って基礎から勉強しなおす気持ちになれました。本当のフランス菓子の素晴らしさ、おいしさを知った瞬間です。優しい気持ちにさせてくれるお菓子。季節を問わず好きですが、初春が一番似合うかも。新生姜が出回る頃にジンジャーマドレーヌを作っています。 お礼に渡す為に心を込めて私を大切な人の所へ山奥まで送迎して下さったお礼です勿論自分の分も試食と称して沢山焼きました型一杯に膨れて、おへそが出てるのがキュートなのに、いつも写真を撮り損ねます。今度は撮ろうと思いながら、集中して余裕なくなります。焼成前に考えたラッピングもする気力なくなっていますが、最後まで丁寧にしてこその作品。指紋が付かないように、衛生面に気を付けながら包みました。「めちゃめちゃおいしーー。」と早速メールを貰って、緊張した疲れが取れました。喜んで貰えるって単純に嬉しい次は何をプレゼントしようかなあ。
March 3, 2009
コメント(6)

クープをハート型に入れてみました画像では確認しづらいかもしれません。2次発酵終了後と焼成後のハートは微妙に形が違ってました。クープにも意味があるので、ハート型にする事により、とてつもない事が起こるのではないか!?とも思いましたが、普通に焼きあがったと思います。クープを入れる瞬間ってワクワクするし、あの、ぷりり~んな感触はたまりません。ライ麦をいつも使いますが、全粒粉があったので代用。イスズベーカリーの田舎パンが好きなので、国産オレンジピール、レーズン、くるみもたっぷり使いました。生地に時々くるまっている爽やかな酸味や甘み、カリッとした食感とパン生地に染み込んだ風味が贅沢たっぷりの蒸気焼成で皮がパリッ中はしっとり。焼きたてスグもハフハフ状態で試食。本当は小一時間でも休ませた方がおいしいんですけどね。待ちきれずにバレンタインにはこちらを贈りました。おしゃれ&おいしいモノが激選されている中で目だっていたハズ。「えっ!?あれってバレンタイン用のブツ!?」と髪が逆立ち目が飛び出ている方!!ホワイトデーはもうスグ。同レベルのビックリを期待しています
March 2, 2009
コメント(4)

大好きで尊敬しているRちゃんが結婚しますおめでとー!おめでとー!おめでとー!!!!100回大声で叫んでも足りない。めちゃめちゃめちゃめちゃ・・(100回は続く)嬉しいくす玉ではありません。バラのボールブーケです。いつものレッスン以上に真剣に想像しながら作成。早速画像を送ったら、「お代を払うから是非Kouglofに作って欲しい」との事。私が密かに温めてきた企画なので強引にプレゼントの予定イメージ的にはアップルグリーン系なんやけど。どんなに大変な時でも隠す訳でもないけど表に出し過ぎないで、揺れる事も迷うことも無く現実を見て根性のある彼女。些細な事で私が立ち止まったら「なるほど!」「そうか!」と考えを改めなおすキッカケになり、背中をトン!と押されて元気になれます。思いつめていても、軌道修正出来るのはRちゃんのおかげ。素敵な人だから素敵な人に神様が導いてくれたんだなぁって思う。誰よりも穏やかに幸せになって欲しかった人。普段は口数が少なくて、集まっても皆の聞き役。それだけに大切な瞬間の一言はとても重く心に残ります。いつも優しい空気が流れていたのは心の強さと思いやりから。結婚の報告を受けた時に、辛い思いも逃げずに乗り越えたてきたのだから、もう絶対邪魔しないで神様見守ってあげて!と思いました。心底祝って貰えてブーケ作るって言って貰えて幸せと、言ってくれました。私は心底お祝い出来る気持ちでブーケを作らせて貰える事が幸せだと感じています。 一番手前が私の作品で、後ろ3つが先生とレッスン仲間の作品。リボンを変えただけでも表情が違うし、同じ赤の花材でも雰囲気が違って見えました。まぁるく赤い物を玄関に置くと願い事が叶うそうです。とても縁起の良いブーケです。
March 1, 2009
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1