全116件 (116件中 1-50件目)

田沢湖高原も新緑から夏へ田沢湖そして秋田駒ケ岳が最高に彩る季節になってきました。都会の夏の暑さから逃れて、くつろぎの温泉と高原の爽やかな空気を吸いに訪れてみては、いかがでしょうか田沢湖周辺のおススメ温泉宿
2018年07月01日
コメント(1)

先週、田沢湖高原に来てから、ずっと天気が良くなかったのですが、今朝はいい天気になりました。秋田駒ケ岳がその姿を現してくれました。すっかり冬バージョンに変身してました。田沢湖スキー場にも雪が積もっているのが見えますね。来月からスキーができるかな?一方、高原から見る田沢湖の姿はこんなんでした。冬バージョンに現在変身進行中って感じですね。この景色が見えるお宿はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓田沢湖高原温泉 田沢高原ホテル
2009年11月22日
コメント(0)

再び、東北は秋田県に来ています。今朝起きてみたら、外は一面雪景色でした。昨晩は、やけに寒いなと思っていたら、雪が降っていたんですね。ここは、前回ご紹介した田沢湖高原です。晴れていれば、向こうに田沢湖が見えるのですが・・・もうすっかり冬ですね。来月からスキーができるかな?こうゆう時の温泉って、最高に気持ちいいですよね。↓↓お世話になってるお宿です。田沢湖高原温泉 田沢高原ホテル
2009年11月18日
コメント(0)

日本一深い湖といえば、秋田県の田沢湖ですよね。そこから秋田駒ケ岳に向かって車で10分くらいのところに『田沢湖高原温泉郷』があります。今、そこで紅葉が真っ最中でしたので、ご紹介します。先週まで駒ケ岳の山の方が紅葉していたと思っていたらどんどん紅葉が下がってきていて、みるみるうちに高原辺りが紅葉しだしてきました。かなりの変化のスピードです。もうすぐ田沢湖周辺も紅葉真っ最中になることでしょうね。というわけで、本日撮影した写真を少しご紹介しますね。桜並木がこんな感じになってました。秋田駒ケ岳です。田沢湖スキー場のラインが見えます。目の保養バツグンの眺めですね。田沢湖高原から田沢湖を見た景色です。こんな神秘的な光景も見られました。雲の隙間から田沢湖に光の柱が降りてきていて、それが雲の動きに合わせて動いていて、とても不思議な光景でした。田沢湖高原・温泉のことなど 詳しいことは地元のお宿に聞いてみるといいですね。 私がお世話になっている温かい接客で人気の温泉宿のHPはこちらです田沢湖高原温泉郷『田沢高原ホテル』ふくろう君のひとりごとブログというのがあって、地元の紹介など面白く紹介されていて必見ですよ・・・「AKさんのブログ見たよ」って言うと何か特典サービスがあるかもよ?
2009年10月23日
コメント(0)

山と湖と温泉、そして郷土料理 癒し効果抜群!日頃の生活や都会暮しから離れて、心身ともにリフレッシュ!今回は秋田県の田沢湖から北にいったところの『玉川温泉』あたりに行ってきました。ちょうど紅葉が真っ盛りで、最高でしたよ~♪ (10月の連休中)そんなわけで少し写真などをご紹介したいと思います。まだ幾分緑が残っている感じですが、充分目の保養になりました。湧出量日本一を誇る玉川温泉の湯治場です。さらに北に向かって行くと、ますます紅葉が盛んになってきました。玉川温泉から北に行った仙北市と北秋田市との市境に『大場谷地』という大湿原地帯があり、そこはまさに紅葉真っ盛りでした。久々に素晴らしい景色に出会いました!これからの時期10月後半になってくると、田沢湖の周辺でも紅葉がピークになってくると思います。今でも幾分紅葉かかっている木が見られるようになっています。山と湖と温泉、そして郷土料理があるここ『田沢湖高原』は最高ですよ!結構な穴場で、ゆっくり休めて癒される秋田の温泉場、田沢湖高原温泉郷詳しいことは地元のお宿に聞いてみるといいですね。私がお世話になっている温かい接客で人気の温泉宿のHPはこちらです田沢湖高原温泉郷『田沢高原ホテル』ふくろう君のひとりごとブログというのがあって、地元の紹介など面白く紹介されていて必見ですよ・・・「AKさんのブログ見たよ」って言うと何か特典サービスがあるかもよ?
2009年10月14日
コメント(0)

東北の温泉が好き!その中でも『秋田県』が大好き!どうでしょうか・・・日ごろの疲れを癒しに、ゆっくり東北の温泉あたりに旅行にいってみるというのは・・・。春も夏も秋も冬も、東北の四季はそれぞれの良さがあって食べ物も自然もたっぷり楽しめて癒されますよ!今回、オススメの場所は・・・・それは!田沢湖とそして、田沢高原温泉郷です。結構な穴場で、ゆっくり休めて癒されること請け合いです。 もう少し詳細を見てみたい方は ↓↓↓ こちら ↓↓↓↓↓↓ご予約お申し込みはこちらから↓↓↓田沢湖高原温泉 田沢高原ホテル
2009年03月19日
コメント(0)

きのこタップリの健康カレーに挑戦してみました。材料はこんな感じです。お肉は牛肉野菜は、玉ねぎ・にんじん・赤ピーマン・じゃがいもきのこ類は、マイタケ・しいたけ・キクラゲまず、玉ねぎと牛肉をお鍋に入れて炒めました。次に、きのこ類と野菜類を加えて、少し時間をおいてからジャガイモを投入しました。この状態で20~30分グツグツ煮込んでから、一旦火を止めてカレーのルウを溶かしながら入れました。そしてまた火をつけてグツグツと10~15分程度煮込んで出来上がりです。お皿に盛り付けてこんな感じです。見るからに具が一杯の栄養タップリのカレーですよね。これだけ食べればお腹一杯でした~・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年02月10日
コメント(0)

ラーメンの具の材料はこんな感じです。野菜類:玉ねぎ・にんじん・長ネギきのこ類:まいたけ・エリンギ・きくらげきのこタップリ具を先にプライパンで炒めておきました。タップリ目のお湯に麺を入れて、5分くらい茹でました。ラーメンに載せるトッピングも揃えました。ゆで卵・焼き麩・万能ネギ・味付け油揚げ、の4種類です。具が一杯で麺が見えなくなっちゃいました。焼き豚がなかったので、味付け油揚げで代用してみました。野菜やきのこタップリの具で肉類がなくても充分栄養満点スープは塩ベースのサッパリ系なので具が一杯でも、食べ易くて美味しかったです。・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年02月09日
コメント(0)

ときどき食べに行く好きな和食の店です。今回は、『ジャコご飯と豚汁』定食を食べましたたっぷりジャコがかかったご飯とよく煮込まれた薄味の豚汁、これだけで充分お腹は膨れました。・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年02月06日
コメント(0)

さすがプロの味みそが違うな~これくらい、家でもできたらいいな~なんて思ってしまった一品です。ここまでいくには、まだまだ料理の修業が必要だよね。・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年02月05日
コメント(0)

『吉野家牛丼の具』をおかずの一品にと思って・・・キャベツの千切りを用意して、器に敷きました。『吉野家牛丼の具』を5分間お湯で加熱して、こんな感じでキャベツの上に載せてみました~。これで立派なおかず一品の出来上がりです味付けは牛丼の汁だけです。それで充分キャベツも美味しく頂けました・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年02月04日
コメント(0)

干し貝柱と大根でサラダを作ってみました干し貝柱をお湯につけて柔らかくして細かくしました。大根を細く千切りにしました。そして、これを合わせて混ぜ混ぜしました。味付けは、干し貝柱をお湯につけておいた汁をかけただけです。大好きな貝柱の味が浸み込んでさっぱりしたサラダになりました。貝柱の噛み応えも程よく残っていて、これはいけました日記でも紹介している美味しい食材はこちら干し貝柱もありますよ・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年02月03日
コメント(0)

今回はお味噌汁に少し力を入れてみました今夜の晩ご飯はこんなんでした~のり茶漬けに具沢山味噌汁ゴマ豆腐、肉じゃが『具沢山味噌汁』の材料はこんな感じです。ダイコンがなかったので、カブを使ってみました。きのこ類も野菜もたっぷり入れました。昆布だしで煮込んで、味を確認しながらお味噌を投入お味噌って本当に素晴らしい魔法の調味料ですよね。・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年02月01日
コメント(0)

お取り寄せしていた『富士宮焼きそば』をまた今日も食べちゃいました~焼きそばの具の材料はこんな感じです先に具をフライパンで炒めました。麺と水を入れて炒めて、特製ソースを加えてサッと炒めれば出来上がりです。強火で手早くです。製作過程は先日掲載した1月21日の日記の方で詳しく紹介してますので、よかったらご覧ください。そして、今回は卵を目玉焼きにして載せてみました。(ちょっと崩れた目玉ですが・・・)その他にも、季節の味覚や美味しい話題のグルメ食材の紹介掲載中!人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月31日
コメント(0)

夫婦で行って、よかったぁ~今日は豪華に『お寿司とうな重』妻と二人で外食するときは、違うものを注文して、それぞれ半分づつ食べるというシステムを結婚以来ずっと続けております。そんなわけで、お寿司とうな重を注文して半分づつ食べました。お寿司にしようか、うなぎにしようか、と悩むことなく両方注文できるので、結婚してよかったなと思う瞬間です。(おいおい、そのためかよ~結婚は・・・ってか)ただ、お寿司のネタのどれを食べるかは、先にお寿司を食べる方の権利になりますが・・・。そんなわけで、今回はお寿司は私が先に食べました。人気ランキング 1日1回のクリックお願いします・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング・
2009年01月30日
コメント(0)

里芋をたくさん頂いたので、シンプルに煮ころがしを作ってみました里芋はよく乾燥させてから皮をむいた方がいいですね。上下を切り落として縦に皮をむくと、むき易いです。塩をふって手もみして、水に入れて5分くらい火にかかけてから、ザルに上げました。そして流水で丁寧に洗ってぬめりを取ります。次に、里芋をお鍋に入れて、用意していたダシ汁を加えて、加熱します。沸騰してアクがでたら取り除きます。5分程度煮込んで、砂糖とみりんを加えて、さらにしょう油も入れてしばらく煮込みます。落し蓋をして、水分がなくなってくるまで煮込んでいきます。ときどき煮汁を里芋に掛けたりしながら6~7分煮込みました。そして、これが今日の晩飯の献立です~『里芋の煮ころがし』の他に、アジの開きの焼き魚ゴマ豆腐・納豆・ワカメのお吸い物里芋料理は始めての挑戦でしたが、『里芋の煮ころがし』は簡単にできて、私好みで甘い美味しい煮ころがしができました。人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月29日
コメント(0)

お取り寄せした『吉野家の牛丼の具』を頂きました~この牛丼の具を5分間ほどお湯で温めて出来上がりです。超簡単で、本格吉野家の牛丼が食べられちゃうんですよ。ホカホカご飯に掛けて、うっわ~この味は、まさしく吉野家昔よく食べてた感じで、生卵をかけていただいちゃいました今度は紅しょうがを用意しておきたいです。人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月28日
コメント(0)

昨年12月に岩手県の小岩井農場に行ったときに買ってきた『カマンベールチーズカレー』を食べてみましたお湯で5分ほど温めて出来上がりのレトルトカレーです。ほのかにチーズの香りが・・・。栄養がルーに溶け込んでるっていう感じで・・・。そしてお味は、かなり美味しかったですよ人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月27日
コメント(0)

寒い季節は『おでん』が最高『静岡おでん』というのがあったので試しに買って作ってみました。おでんのタレも一緒にはいった静岡おでんの具(二人前)を鍋に入れて煮込みました。もうすでに煮込まれているものなので、お鍋で温める程度です。プラスしてタコとお餅も加えていれてみました。お皿に盛り付けて、静岡ならではの『ダシ粉』を振りかけて食べました。美味しいおでんでしたよ・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月25日
コメント(0)

久しぶりに電気コンロの鍋を出して、寄せ鍋をやってみました野菜・きのこ・魚介類、牡蠣をタップリ用意しました。身体も温まりますよね魚介類もたっぷり入っていいダシが出て、牡蠣が最高美味しかったです最後にうどんを入れて食べました。・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月24日
コメント(0)

おこわが3種類入った、ちょっと豪華な和食弁当でしたお弁当を選ぶときって、やっぱり昔ながらの和食のものに目がいってしまいます。おいしそうなお肉の入った、とんかつやステーキとか、脂ぎった中華料理のものとか、見たときはおいしそうだなとは思いのですが、買って食べるまでの魅力はわいてきません。作る料理は毎日和食ばっかりだし・・・・これって年寄りになったってことかな~・・・・でもさ、健康的には和食のほうがいいんじゃないかいそれにしても、最近のお惣菜屋さんのお弁当って、値段の割りに豪華というか、栄養満点というか、結構いいですね・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング・
2009年01月22日
コメント(0)

お取り寄せしていた『富士宮焼きそば』が届いたので、早速作ってみました~焼きそばセットと材料はこんな感じです。焼きそばの具は、キャベツ・玉ねぎ・桜えびを用意してみました。焼きそばセットの中には、麺の他に、具を炒めるときにお鍋に入れるラードと肉かす、麺を炒めるときに入れるソース、最後に振り掛ける特製だし粉、が付いていました。まず、フライパンにラードを入れて熱して、肉かすを軽く炒めます。そして、キャベツなどの具を入れて炒めます。麺をほぐしながらフライパンに入れます。そこにスープ(水でもいい)を40~50ccくらい投入して、水分がなくなるまで麺を炒めます。麺が炒まったら、具と一緒に混ぜ混ぜしまがら、ソースを入れます。ソースが混ざるようにサッと炒めて出来上がりです。具の食材の下ごしらえさえ出来れば、あとは作るのは簡単ですね美味しさのコツは『強火で手早く』だそうです。お皿に盛り付けて、特製だし粉を振り掛けます。そして、今回は卵を掛けて食べてみました。子供の頃、よくこうやって卵をかけて焼きそばを食べていました(なつかしい~)。目玉焼きにして載せてもグッドですよね。話題の『富士宮焼きそば』だけのことはありますね。昔懐かしい焼きそばの感じで、これはくせになる美味しさです・・人気ランキング 1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月21日
コメント(2)

今夜の晩ご飯は、こんな感じでした肉じゃが・納豆・ワカメのお吸い物安心できる和食メニューですよね。いい牛肉と玉ねぎとじゃがいもそれに、エリンギとにんじんも加えて煮込みました。肉じゃがは一応得意の定番料理です美味しくできました1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月20日
コメント(0)

お餅がまだまだ残っているので、お餅でご飯を済ませました。お餅と魚の煮付けと納豆を用意して、こんな感じでお餅を食べました。1つは、砂糖しょう油ときな粉を付けてのりを巻いたもので・・・もう1つは、砂糖しょう油ときな粉を付けて納豆を載せて一緒に食べてみました。さすが~お餅はお米だけのことはあって、納豆とバッチリ合いますねインフルエンザですが、昨晩少し無理をしてしまったせいで、熱が少し上がってしまいました(反省!)。37度台になっちゃいました。でも食欲はあるのでしっかり食べて、安静にして休もうと思います・・1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月19日
コメント(0)

熱も36度台にまで下がってほぼ平熱の状態になりました。まだ喉がチクチクする感じですが、身体の節々の痛みもなくなって、だいぶ楽になりました。薬はあと2日分ありますので、油断せずにしっかり最後まで薬を飲んで完治させたいと思いますそして今日の食事は、お吸い物の『いちご煮』というのを頂いていたので、それを使って簡単に済ませてみました『いちご煮』というのは、青森県八戸地方のお吸い物のようです。ウニが入った贅沢なお吸い物で、今回は『うにとほたて』と『うにとあわび』の2種類を頂きました。缶の中の汁と具をそのまま鍋に入れて温めれば出来上がりです。写真は『うにとあわび』の方のお吸い物です。今回はそれにお餅を焼いて加えてみました。うにと高級魚介類が入ったお吸い物だけあって、お餅ともバッチリ合って、とても美味しかったです。これだけでお腹が膨れてしまいました・・1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング・・『いちご煮』を楽天ショッピングで検索してみたら、ありましたウニとアワビの潮汁★いちご煮【415g】缶1,260円 (税込) 送料別
2009年01月18日
コメント(0)

病院で出してもらった薬が効いたのかな。一晩ぐっすり寝たら、熱も下がってきて、食欲ももどってきました今日のお昼は『昨日のうどん』に焼いたお餅を入れてみました。ペロッといけちゃいました1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング・
2009年01月17日
コメント(2)

晩飯はインフルエンザを吹っ飛ばすように、栄養いっぱいのうどんを作ってみました。材料はこんな感じです。お肉も、野菜も、きのこも、入れて体力をつけたいですね。うどんを茹でておきました。ダシ汁に材料(具)入れて、うどんも入れて煮込んで出来上がりです。病院に行って薬を飲んで一眠りしたら、だいぶ楽になりました。熱はまだ38度前後ありますが、食欲は出てきたので、このうどんはとても美味しく食べられました。お代わりして2杯食べました。・・1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月16日
コメント(0)

体温は38.5~39度あたりで、寒気がひどく、全身の節々が痛くて、とても辛いです。覚悟を決めて嫌いな病院へ行ってきました。やっぱり、インフルエンザでした。お薬をもらってきたのですが、変わった薬をもらいました・・・吸引器を使って粉状の薬を吸い込むというもので、初めて知りました。最近は粉薬は吸引式が主流なのかなそんなわけで、今日もお粥を食べて、薬飲んでゆっくやすみます~・・・1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月16日
コメント(0)

今朝起きたら、身体がだるくて寒くてブルブル震えてしまいました。おかしいなと思って、体温を測ってみると、やっぱり熱がありました。38度前後で完全にダウンですそんなわけで、お昼は風邪ひき用の『卵かけ雑炊』を作って食べました。材料はこんな感じです。ご飯は『さとうのご飯』を使いました。風邪によいといわれているネギと生姜を刻んで、ご飯を煮込んでいる途中で投入しました。それから、後で入れるの味噌と卵と梅干です。ご飯が炊けてきたら、味噌をお好みの量(おさじ一杯くらい)入れました。そして、溶き卵を掛け入れてサッと煮込んで(半熟程度)火を止めました。風邪引きの体調で適当に作ったのですが、結構美味しく食べられました。ネギと生姜が利いたのか、喉が楽になって、身体も温まってきました。残りは、晩飯で・・・少し横になって休もうかな・・・・・1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月15日
コメント(0)

昨日茹で上げて残っていたうどんを使って(昨日は『しょつるダシのうどん』でしたが)、今日は『焼きうどん』に挑戦してみました。材料はこんな感じです~。昨日茹でておいたうどんの他には、野菜類は、玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・黄色ピーマンきのこ類は、しいたけそれから、小エビ(素干し)と桜えびも加えてみました。フライパンにオリーブオイルをしいて加熱したところに野菜類を入れて炒めました。今回もいつものように野菜類いっぱい使っちゃいました結構カラフルな炒め物になりました。そして、うどんを投入サッと炒めようと思ったのですが、うどんが柔らかすぎて、うまくいきませんでした。焼きうどんには、もっとしっかりしたうどんの方がいいのでしょうね。とりあえず、うどんに火が通ったら、最後に小エビを振りかけて出来上がりにいたしました。そうゆうわけで、今日の夕食はこんなんでした。昨日作ったしょつるダシのうどんも残っていたので、焼きうどんと一緒に食べました。他には、ゴマ豆腐と漬物です。今日の焼きうどんは見ため的に失敗でした。でも、味的にはまあまあなお味でした。・・1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング・
2009年01月14日
コメント(0)

もらい物の『稲庭うどん』が食品棚の中で寂しそうにしていたので、うどんを使って夕食を作ることにしました材料はこんな感じです~。うどんの他には、野菜類は、玉ねぎ・にんじん・長ネギきのこ類は、えのき茸・きくらげ・しいたけそれから、小エビ(素干し)も加えてみました。きのこをタップリ入れてみま~すうどんの汁には、秋田のしょっつる鍋の汁の素を使いました。『稲庭うどん』は4人前くらい入っていたのですが、残すのも面倒なので、とりあえず全部茹でてしまいました。(余ったら後で考えることとして・・・)たっぷり目のお湯にうどんを入れて5分ほど茹でてから、すぐ冷水で洗い流します。白いぬめりが取れるくらいまで洗った方がいいと思います。お鍋が小さかったので、2回に分けて茹でました。昆布とかつおのダシ汁を作って、野菜ときのこを投入し、しばらく煮込みました。秋田のしょっつる鍋の汁の素を大さじ6杯ほど投入しました。長ネギと小エビを投入した後、うどんをお鍋に入れました。それから、少し煮込んで出来上がりです。しょっつる味のさっぱりとした美味しいうどんになりましたきのこもたっぷり入って栄養もバッチリです。梅干を載せて、七味唐辛子を少し振りかけて食べました・・1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング・
2009年01月13日
コメント(0)

寒い季節は~『寄せ鍋』最高材料を見て、おお~海鮮たっぷり!これで二人分です家ではこんな盛りだくさん揃えられないよな~。煮込み始めてからすでにヨダレが・・・・。これだけ入ってダシ汁が美味しくないわけがないですよ特に牡蠣が最高美味しかったです。今思い出してもヨダレが・・・。いや~、腹いっぱい、身体も温まって、大満足でした1日1回のクリック・・・お手間でなければこちらもお願いしますくる天 ブログランキング
2009年01月12日
コメント(0)

お正月用のお餅がまだ少し残ってま~す実は、お餅を焼くために最近トースターを購入しました。トースターに入れて3~4分で簡単に焼けるんですね。きな粉をつけて食べるのもいいのですが、私は焼いたお餅は砂糖しょう油をつけて食べるのが好きですそういえば、こんな失敗もありました・・・キッチンの魚焼き用のグリルでお餅を焼いた時のこと~ちょっと目を離したら・・・コンロの中でお餅が燃えていましたびっくり
2009年01月11日
コメント(2)

ご飯は白米と玄米の混合にしています。玄米はビタミンやミネラルが多く含まれていて体にとても良いということなので、昨年夏ころから、炊くご飯は玄米を使うようにしています。玄米は少し高価なので、白米と玄米を半々又は2:1にブレンドして炊いたりしています。最初は、玄米を炊くのに水を白米の場合より多めに入れる必要があることを知らなかったので、ポロポロの硬いご飯になってしまいました。今では、玄米については1.5倍ほどの水の量にして炊いております。それでもまだ、なんかボソボソしたような感じで、味的になかなか馴染めないので、昆布を一切れ入れて炊いてみたりしています。少ししっとり感がでたようで、結構食べやすくなると思います。この方法をしばらく続けてみようと思っています。他にも玄米を美味しくする何かいい方法はあるのでしょうかね~・
2009年01月11日
コメント(2)

今日の夕食は、こんなんでした~今日は料理の時間が取れなかったので、足りないものはスーパーのお惣菜ものを買ってきました。そして、昨日作っておいた「鮭入り味噌汁」と「干貝柱の炊き込みご飯」です。「鮭入り味噌汁」の製作風景です(「干貝柱の炊き込みご飯」は昨日の日記で紹介済み)材料はこんな感じです~。鮭の切り身3切れ(細切れに切りました)ダイコン・にんじん・玉ねぎ・キクラゲ、そしてお豆腐 です。昆布とかつおダシのだし汁を加熱して、それに鮭の切り身を入れます。すぐに鮭の色が変わりました。そうしたら、野菜類を投入して、しばらく煮込みます。10~15分くらい煮込んだと思います。その間、アクが出てきたらこまめに取り除きます。いい感じになってきたら、味噌を投入します。味噌は少しづつ、味を確かめながら入れました。味噌を入れ終わったら、豆腐を入れました。そして、5分程度煮込んで出来上がりです。たっぷり2日間分を作りました。鮭が味噌汁にこんなに合うなんて、思った以上に美味しくできましたそれにしても、お味噌というのは魔法の食材ですね。料理をするようになって、お味噌の素晴らしさがわかってきたような気がします。・
2009年01月10日
コメント(0)

今日の晩ご飯は干貝柱を使った料理に挑戦です「干貝柱の炊き込みご飯」の製作風景です~以前使った干貝柱がまだ結構残っていたので、炊き込みご飯に使ってみることにしました。残っていた分の半分ほど使いました。以前紹介した干貝柱の料理「干貝柱と大根のサラダ」(12月18日の日記)です。まず、フードプロセッサーに入れて細かくします。しかし、干貝柱は乾燥したままでは硬くて、フードプロセッサではあまり細かくなりませんでしたので、手で割ったり叩いたりして細かくしました。その後、干貝柱をぬるま湯(40℃くらい)に30分ほど浸しておきました。お米はいつもと同じ、白米と玄米を半々づつ混合して使いました(合わせて2合)。お米は研いだ後、水を切って、同じように30分ほどおいておきました。そして、炊飯器にお米を入れ、干貝柱の戻し汁(浸しておいたぬるま湯)を入れて、足りない場合には水を加えて水加減をします。それから、干貝柱を入れて、しょうゆ(大さじ1弱)とお酒を入れて(お酒はしょうゆの2倍くらい)、そして塩を一つまみいれて炊きました。炊き上がった後に、一度炊飯器の蓋をあけて、しょうがの千切りを入れて、すぐ蓋をして、しばらく蒸らしてから出来上がりです。炊飯器の水加減がちょっと多すぎたかな~って感じでしたが、干貝柱の歯ごたえと味が絶妙で、美味しい炊き込みご飯になりました。白米と玄米を混合して炊く場合は、水加減が微妙で難しいですね。以前よりはうまく炊けるようにはなりましたが、なんかいい計り方はないものですかね干貝柱のご紹介噛むほどに味わいが広がります!高級中華食材!ほたて貝 干貝柱500g北海道産 7,500円 (税込)他にもこちらの「おすすめ食材」の中でご紹介してます。健康食品、サプリメント、健康器具の紹介掲載中!ダイエット・シェイプアップのサプリや器具類の紹介掲載中!
2009年01月09日
コメント(0)

今日の夕食は、こんなんでした~ 1月9日干貝柱の炊き込みご飯(白米と玄米を半々づつ混合)鮭入りの味噌汁(別の日記でご紹介予定)茹でイカのからし酢味噌あえほうれん草のおひたしとトマトのサラダ(和風ドレッシングかけ)「干貝柱の炊き込みご飯」の製作風景などは後ほど掲載いたします。
2009年01月09日
コメント(0)

今日の昼食も晩飯もカレーでした~昨日たっぷり作っておいた『野菜たっぷり入りカレーライス』を今日は1日楽しみました昼食は、カレーライスとリンゴとしじみスープです。夕食には、子持ちししゃもを焼きました。そしてワカメスープ。カレーライスにはゆで卵をトッピングしてみました。カレーを作った次の日は、料理がほとんどいらないので、助かりますね~・
2009年01月06日
コメント(0)

カレー料理は今回で2回目の挑戦前回は少し固めのドロッとした感じになったのですが、今回は少し水分を多めにしてタラッとした感じにしてみようかと思っています。(違いが微妙だなぁ~)・・・でも今回も少し辛口の野菜タップリのカレーですちなみに前回は昨年12月6日の日記でご紹介しました。材料はこんな感じです~。豚肉バラ肉野菜類:玉ねぎ・にんじん・もやし・じゃがいもきのこ類:エリンギまず、お鍋にガーリック入りオリーブオイルをしいて、豚肉を炒めます。お酒も投入しました。豚肉が焼けたら、野菜類(じゃがいもは除く)・エリンギを投入して、しばらく炒めます。野菜類に火が通ってきたら、前もって作っておいた昆布とかつおのだし汁を入れます。ただの水でもよいのでしょうが、私はだし汁の方が味に深みがでるのではないかなどと勝手に思い込んでおります。だし汁は煮込んでいる途中で水分が減ってきたら加えたりするので、結構多めに用意しておきました。だし汁を入れたら、じゃがいもを投入します。そして、しばらく弱火で煮込みます。途中でアクが出てきたらコマめに取り除きます。煮込んでいる途中で、ハチミツを適当に投入しました。30分以上は煮込んでいたと思います。そうしたら、カレーのルウを溶かし入れます。結構時間をかけてルウを溶かしながら加えました。ルウを加えてから、しばらくグツグツ弱火で煮込んで出来上がりです。今回のカレーはだし汁を少し多めに入れたので、前回より柔らかくサラッとした感じに出来ました。辛口カレーを使ったので、器に盛ってから、生たまごをかけて混ぜ混ぜして食べました。たまごの甘みが加わって、私はこの食べ方が好きです。今回もたっぷり作ったので、明日の食事も当然カレーです美味しいカレーは2~3日続けて食べても飽きないよね~・
2009年01月05日
コメント(0)

定期的にご紹介している『ある日の昼食』シリーズで~す。今回の昼食は、残り物でそろえています。前の日に多めに作っておいた『野菜たっぷり豚汁』と多めに炊いて残っていたご飯です。それに、少し残っていたブロッコリーのサラダとフルーツに柿を加えて、これでお昼は栄養的にも充分です。この『野菜たっぷり豚汁』の製作風景の日記は12月17日に掲載しています。よかったらご覧になってみて下さい。・
2009年01月05日
コメント(0)

今日も昨日作った『きのこの味噌汁』とお餅で晩ご飯です夕食はこんなんです~昨日作った『きのこの味噌汁』(1月3日の日記に掲載)お餅:玄米もち2個、普通のお持ち(丸い小さめ)2個おしるこの汁ときな粉お餅は、おしるこに入れたり、きな粉につけたりして食べました。さすがに、お餅4個はお腹が膨れました。まだまだ、お餅は残っていますので、しばらく楽しめます
2009年01月04日
コメント(0)

お餅が一杯まだ残っているので、『きのこの味噌汁』(前回掲載)と一緒に食べてみましたお餅をオーブントースターで4~5分焼いて、きのこの味噌汁に載せて食べました。まるでお雑煮のようで、お餅とバッチリ合って美味しかったです。そして、今夜の夕食献立はこんな感じですお餅を載せたきのこの味噌汁と、焼いた玄米もち1個を砂糖しょう油でも食べてみました。お節の残り物の、きんとんと伊達巻も添えてみました。
2009年01月03日
コメント(0)

きのこ類のストックがいっぱいあったので、きのこたっぷりの味噌汁を作ってみました材料はこんな感じです~野菜類は、ダイコン・玉ねぎ・長ネギきのこ類は、しいたけ・まいたけ・えのき茸・エリンギ・なめ茸、の5種類です。ダシ汁をたっぷりめに作ります。沸騰してきたら、野菜類を投入しました。次に、きのこ類を入れました(なめ茸だけは後で入れるのでこの時は除いてます)。しばらく煮込みます。アクが出てきたら取り除きます。野菜類に火が通ったあたりで、なめ茸を投入しました。これは、味噌を入れた後に投入する食材です。長ネギ、焼き麩、乾燥ワカメ、豆腐、です。しばらく煮込んでいい感じになってきたら(30分以上は煮込んだと思います)、お味噌を加えます。味を確認しつつ何回かに分けて加えました。味が調ったら、上記の食材(長ネギ、焼き麩、乾燥ワカメ、豆腐)を投入しました。そして、しばらく煮込んで(10分くらいかな)から、火を止めました。味見のときに、すでに美味しい汁の味になっておりましたきのこタップリで栄養満点の味噌汁の出来上がりです~(後半に続きます)盛り付け・夕食献立はしばらくして後ほど掲載いたします。・
2009年01月03日
コメント(0)

数年前に見つけてから、毎回秋田旅行に行くと購入してくるヘルシー飲料『はちみつフルーツ酢』をご紹介します。はちみつとお酢とフルーツが入っていて、美味しい飲み物です~全部でフルーツが6種類あって、今回はそのうちの5種類を買ってきました。左から、りんご酢、梅酢、きんかん酢、柚子酢、ブルーベリー酢、の5種類です。あと他に、カシス酢がありますが、それは今回購入しませんでした。水で薄めて飲むのですが、お酢が入っているので、あまり濃い目だとツンっときますので、私は4~6倍に薄めて飲んでいます。フルーツの種類によっても多少違いますし、水の倍率はそのときの気分で決めたりしています。普段、私は清涼飲料水的な飲み物は飲まないようにしていて、ミネラルウォーターを買って飲んでいるのですが、この『はちみつフルーツ酢』は健康的で美味しいので、ミネラルウォーターと混ぜて飲んでいます。清涼飲料水ばかり飲んでいると、お腹がポッコリ出てきちゃいますからね・・・・
2009年01月02日
コメント(0)

山菜・野菜・きのこ類たっぷりの田舎仕込みのお雑煮を作って食べちゃいました我が家のアレンジお雑煮のご紹介です。材料はこんな感じです。鶏肉、大根、ごぼう、ぜんまい、まいたけ、コンニャクそして、トッピングとして、セリとナルト巻 です。鶏がらのだし汁を作ります。そして鶏肉入れて加熱します。その後、大根、ごぼう、まいたけ、ぜんまい、コンニャクを投入します。しばらく煮込んで、お酒とみりんを投入します。煮立ってアクが出てくるので、こまめに取り除きます。この状態で約1時間くらいは煮込んだと思います。そして、しょう油を加えます。おしょう油は少しずつ何回かに分けて味を確認しながら入れました。おしょう油で味を調えてから30分くらい煮込みました。いい感じになったところで、火を止めて、一旦この状態で食べる時まで置いておきます。そして、食べるときに、焼いたお餅を投入して、再度加熱して出来上がりです。お餅をトースターで焼いて、お鍋に入れて少し煮込んでから、お椀に盛り付けます。細かくきざんだセリとナルト巻をトッピングで載せて、『田舎風お雑煮』の出来上がりです。お好みで、七味唐辛子を振りかけてもいいですね。毎年、お正月のお雑煮作りは楽しみな行事です毎回少しづつアレンジを加えながら我が家の『お雑煮』の形ができていく感じです。今回のお雑煮は結構簡単に作った割には、かなり美味しく出来て、大成功でした来年もこれでいきたいと思います・
2009年01月01日
コメント(0)

大晦日は~『年越しそば』を食べましたざるそば風にして頂きました。たっぷりお湯を入れて充分沸騰させて、そばを入れて、一度煮あがったら水を少し加えて一旦鎮めます。そして2回目に煮あがったところで火を止めてそばを上げました。約3分くらい茹でました。冷水でよく洗ってから、ざるで水を切って器に移して、『ざるそば』の出来上がりです。そばのトッピングはこんなものを用意しました~万能ネギ・なめたけ・油揚げ・うずらの湯で卵・なると巻 の5品です。お椀におそばを盛ってトッピングを載せて、こんな感じに美味しそううになりましたこれが大晦日の晩ご飯でしたので、3人前を2人でペロッと食べてしまいました。時間は夜中11時45分頃でした。昨年はおそばを食べた時間が次の年になってしまって12時30分過ぎた頃でしたが、今年は年越しそばを食べている間に年を越すことができました~2009年はいい年になりますように・・・・(願)・・季節の味覚や美味しい話題のグルメ食材の紹介をこちらで掲載中趣味と健康と美容の応援ショップ
2008年12月31日
コメント(0)

甘~いスイート『安納芋(紅)』を使った『栗きんとん』作りに挑戦製作風景の紹介~後半です。フードプロセッサーを使ってトロトロにしたイモをお鍋に移します。量が多くてプロセッサーも小さかったので、3回に分けてガガーってやりました。そして、みりんを大さじ4~5杯、はちみつを大さじ3~4杯、そして塩を少々加えて混ぜ混ぜしたものを加えて、中火でよく混ぜ混ぜしながら煮込みます。煮込んでいると段々硬めになってきます。休まずに木のへらで混ぜ混ぜし続けます。そして、トロトロというのが、ドロっとしたいい感じになってきたら、栗を投入します。だいたい30分くらい煮込んでいたと思います。栗を投入してから、続けて混ぜ混ぜしながら5~10分ほど煮込んでから火を止めました。火を止めてから、ある程度冷めるまで待って、タッパーに移しました。こんな感じで、イモのクリームがいっぱいのきんとんができました。栗の数が少ないかなって思いますが、イモのクリームの方がメインのきんとんにしたかったので、これでオッケーで~すお箸でちょっと摘み食いしてみたら、甘~い!うっま~い・・・ヨダレが止まりませんよ乾かないようにタッパーのふたをしっかりして、冷蔵庫でお正月まで保存します。今まで高いお金を払って買っていた『きんとん』ですが、こうやって手作りできるのはホント嬉しいです。栗の甘露煮が少し高価だったのですが、こんな一杯きんとんができたので、充分もとは取れたなって感じです。お正月が楽しみです・
2008年12月30日
コメント(1)

以前ご紹介した甘~いスイートさつまいもの『安納芋(紅)』を使って『栗きんとん』作りに挑戦しました~製作風景の紹介~前半です。(後半は、しばらくしてから掲載予定です)材料はこんな感じです~。さつまいもの『安納芋(紅)』は3個(正味約600g)を使いました。栗の甘露煮の煮汁は、約200ccを使いました(2袋分)。栗の数は15~16個入っていたので、半分にカットして数を多めにしてみました。この分量に対して、砂糖(グラニュー糖)は、約270gを使ってみました。後で投入する調味料は、みりんを大さじ4~5杯、はちみつを大さじ3~4杯、そして塩を少々加えて混ぜ混ぜしたものを用意しました。まずは、サツマイモの下ごしらえです。この『安納芋(紅)』は切断すると、じわ~と白い汁がにじみ出てきます。そして皮の近くの部分は、かなりべた付くので、皮を厚めにカットしました。包丁で切断するように皮をむきました。ご覧の通り、中身はピンクっぽい色をした綺麗なサツマイモですよね。カットしたサツマイモは水につけてアクをとります。30分以上は漬けておきました。その後、お鍋に移して加熱します。きんとんといえばサツマイモを煮込むときに『くちなしの実』を一緒に入れたりすると思いますが、今回はあの『安納芋』を使うので、そんな必要はないかと思って『くちなしの実』は使っていません(私の勝手な思い込みかもね・・・)『安納芋』を煮込んでいると、ピンク色が写真のように綺麗な黄色に変わっていきました。しばらく煮込んで芋が柔らかくなったらザルにあけます。ザルにあけたサツマイモが少し冷めてきたら、フードプロセッサーを使ってトロトロにします。フードプロセッサーにイモと砂糖と甘露煮汁を入れてガガーっとします。写真のように綺麗なトロトロのクリームみたいになりました。この時点でもうヨダレが・・・(後半に続きます)・
2008年12月30日
コメント(0)

今日の夕食は、先日の秋田旅行のお土産の『しょっつるラーメン』を作ってみました~これが秋田名産『しょっつるラーメン』2人前です。製作風景のご紹介材料はこんな感じです~ラーメンの具としては、豚肉・にんじん・エリンギ・ブロッコリー・ほうれん草など(有り合わせのもの)を使いました。ラーメンの具になる炒め物を作ります。フライパンにガーリック入りオリーブオイルをしいてから、豚肉を加熱します。火が通ったら、野菜類を入れてサッと炒めて出来上がりです。ラーメンの具に使って残った分は、そのまま肉野菜炒めとして食べました。特に味付けはしていませんが、肉と野菜の素材の味だけで充分美味しかったです。麺はこんな感じです。結構しっかりした麺です。たっぷりのお湯で4~5分茹でました。ラーメンのお汁はこんな感じです。『しょっつる』のスープで、塩ベースのしょう油ラーメンといったところですかね。お汁はサッパリ系だと思います。茹でた麺を、よくお湯を切ってから丼に入れて、先ほど炒めた具を載せます。それから、お浸しにしようと下ごしらえしていた『ほうれん草』と、『味付けたまご』も載せてみました~見た目もかなりいい線行ってる感じだと思います。そして、お味の方は・・・かなり~うまい先日(25日)の『玄米ラーメン』とは麺が全然違って、こちらはシッカリした少し太めの麺でした。私としては、こちらの方が好みです。スープはしつこくなくスッと喉を通って頂けます。載せる具は、ネギ・メンマ・ナルトなどとかもいいと思います。・
2008年12月29日
コメント(2)

夕食が早めだったこともあって、ちょっと小腹が空いたので夜食に、さつまいもの『安納芋』を焼いて食べましたアルミ箔にくるんで、切り口を下にして、オーブンレンジの『焼きいも』モードで40分くらいかけて加熱しました。焼く前の中の実は少しピンクっぽい色をしています。焼き上がりはこんな感じで、割ってみると黄色味が増して、きれいに光っていました。今回は焦げ目もなく、前回より上手に焼けましたスプーンでほじって食べたのですが、柔らかさも味もまるでプリンのようです。口の中でとろっととける感じで、これは完全なスウィーツですよ~お正月の『きんとん』は、手作りに挑戦しようかと思っているのですが、この『安納芋』を使ってみる予定です。どんな『きんとん』ができるのか・・・さつまいもは食物繊維を多く含んでいて、栄養面でも優れた食材です。さつまいもの保存方法は、寒さに弱いので、冷やさないことがポイントのようです。 新聞紙にくるんで室温で保存すればいいと思います。甘~いさつまいも『安納芋』は絶対おすすめですよ下記でご紹介してますので、是非ご賞味ください
2008年12月28日
コメント(0)
全116件 (116件中 1-50件目)
![]()

