2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
★ごはん★牛バラとセロリの炒め物★カボチャサラダ:冷凍カボチャをレンジでチンして、ミックスナッツ(スライスアーモンド・クルミ・レーズン・クランベリー)とさらしタマネギをまぜマヨネーズで和え和え。簡単な割に、うまかった!!★めかぶ納豆★納豆★数の子たっぷりわさび漬け★キムチ家族全員異様な食欲で5合の米があっという間にからっぽ。
January 28, 2002
コメント(0)
子供のサッカーのチームメイトのお母様から教えていただいたラーメン屋さん「こうかいぼう」。すっかり病みつきで、週末になると必ず食べに行く。先日も雨の中出かけていったら、なんとスープ切れで閉店。がくっ。しかたなく別のラーメン屋に行ったが、ちがうっ、アタシの食べたいのはこれじゃない。というわけで次の日に再挑戦。あらかじめ電話でやってるかどうかしっかりチェックして。今流行らしい(日経新聞土曜日版「NIKKEI プラス1」による)肉系と魚系のダブルスープ、麺は太めのストレート。この麺の食感がたまらなく好き。日によってスープの濃さにムラがあるのがご愛敬(?)。サイドメニューのチャーシューごはんもいけます。餃子もうまい。
January 27, 2002
コメント(0)
月例のサッカーの講演の後、いつものイタリアン(トラットリア イ・ビスケロ)に行こうと目論んでいたのだが、なんと、最初にもらった予定表は誤植で、講演会は前日に終わっていた。ショック。しかし、食事会は決行することにして、この日は気分を変えて別の店、フレンチのビストロ・ド・リヨンへ。コースを頼んだのだが、アミューズ・グール:鶏レバーのペーストリンゴのピュレ添え前菜:ホタテのポアレ :フォア・グラのグラタン仕立てメイン:鴨胸肉とフォア・グラのロースト赤ワインソース :牛フィレ肉の網焼きマスタードソースデザート:イチゴのタルト&グレープフルーツのシャーベット :レアチーズケーキ&キャラメルアイスクリーム飲み物:ハウスワイン赤→紅茶(アールグレイ) :ビール(ハイネケン)→ハウスワイン赤→エスプレッソ(上下2段に書いてあるものは上段が私、下段が夫の注文)プティ・フール:オレンジピール入りチョコ料理自体は非常においしく満足したのだが、私の体はフレンチとは相性が悪いらしく、食べた後必ず大変なことになる。とほほ。
January 25, 2002
コメント(0)
先週の水曜日に届いていた豚肉(ももスライス)を回収するのを忘れ、1週間クーラーボックス内に放置。たぶん大丈夫だとは思っていたけど、念のためニオイを嗅いで確認。大丈夫(笑)。一口大に切って、ニンニクともに強火で炒め塩胡椒。火を弱くして生クリームをぶっかけて、ゆでて刻んでおいた菜の花をくわえて、塩加減を見てできあがり。うま~~~。こどもたちは菜の花があまり好きではないので、スパゲッティの売れ行きもよくないだろうと予想していたら、おおはずれ。物足りなさを感じた約2名は、その後冷凍ピラフをチンして食っていた。
January 23, 2002
コメント(0)
このところ、夫は家でほとんど晩ご飯を食べていなかったが、珍しく水曜は8時半に帰宅。こどもたちが食べる時間にしては遅いが仕方ない。ごはん牛肉と小松菜の炒め物セロリとタコのサラダキャベツと野沢菜の漬け物白菜と麩の卵とじスープ久しぶりにちゃんとした晩ご飯を食べた気分だが、いったい他の日は何を作ってたんだっけ・・・・
January 18, 2002
コメント(0)
恒例というだけあって、去年の日記にも書いたような気がするのだが、過去ログが読めない状態なので、確認できず。あ~あ、バックアップきちんととっておけばよかったよ。正月1日だけは、オーソドックスな雑煮を食べたが、その後は自分で開発(?)したヤツを頻繁に食っている。このタイプの餅料理を初めて作ったのは、はるか30年くらい前。その頃のレシピは、餅はたっぷりのバターでカリカリに焼き、どんぶりに刻んだハム、ネギ、梅干し1個を入れておき、そこに焼いた餅を入れたら、醤油をじゅっとかけて、その上から沸騰した湯を注ぐというもの。こんなにうまいものはないと、周囲の人に勧めまくったが、賛同は得られなかった。いいんだもん。私はこの味がすきなの。そして、最近のレシピはというと・・・今年になって最初に作ったものは、だし汁に鶏肉と壬生菜を入れた薄口しょうゆ味の汁を作っておき、餅は菜種油でこんがり焼いて、その間に穴子の白焼きも作っておいて、どんぶりに梅干し、刻みネギを入れておき、焼き上がった餅を入れ、上から熱々の汁をじゅっとかけ、最後に穴子を乗せてできあがり。この穴子が本当においしくて、あ~し・あ・わ・せ!!長年、醤油と梅干しとお湯だけのシンプルな味を楽しんできたが、ただのお湯よりはだし汁をかけた方がおいしい。今日の昼ご飯は、だし汁に鶏肉と壬生菜を入れて、どんぶりにはネギ、その上に菜種油で焼いた餅を入れ、汁をかけたあと柚胡椒をたっぷりぶち込んで食べた。う~~ん、たまらん。梅干しの酸味もよかったが、柚胡椒のぴりっとした香味もすごくあう。
January 16, 2002
コメント(0)
元旦早々向かうは千駄ヶ谷。国立競技場に向かう人々を横目に見つつ(なにしろ私はチケットを持っていない)、レピシエ本店を目指す。到着すると店頭には福袋がどっさり。松竹梅、どれにするかさんざん迷った挙げ句、真ん中の竹を選択。期待の中身は:------------ガラス製マグカップ茶袋封印用クリップ3個インドのお茶の本------------022 ナムリンアッパー01-1091 ダージリンインビトゥイーン2001273 イラムバレー01-2307 モンテクリスト311 ポトツワFBOP1411 白牡丹433 陳旧プーアル492 名間金萓秋茶(50g1200円)700 アールグレイ・ダージリン711 ジャスミン・マンダリン813 白桃819 ネプチューン861 巨峰900 ラベンダーティー------------お茶の実油凍頂烏龍梅------------福茶以上、約1万5千円相当来年は1万円のが欲しい!!!
January 1, 2002
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
