全31件 (31件中 1-31件目)
1

2025年10月31日おはようございます。 pic.twitter.com/rUGagF8cXH— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 30, 2025 1675日目(4年と214日) 雨 一粒万倍日10月31日(旧9月11日)の金曜日。「錦秋(きんしゅう)」紅葉した木々が、まるで錦(にしき)のように美しい秋、という意味の言葉です。草木が次々と色づいていく10~11月頃を示す、季語や時候の挨拶としても好まれています。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/po8VjIdwMt— 暦生活 (@543life) October 30, 2025 カラー(ピンク)|花の日めくり花言葉「情熱的」和名のオランダカイウ(阿蘭陀海芋)は、江戸時代にオランダ船で渡来したことから。本来は白ですが、現在はカラフルに。中央の棒状のものにつく小さな粒々が花です。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/qO6nP1xDKC— 暦生活 (@543life) October 30, 2025 秋深む(あきふかむ)|朝の日めくり"十月も終わりになりますと、秋の終わりを感じるようになります。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/7gO5MSjeRO— 暦生活 (@543life) October 30, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められて、新しいことを始めるのにぴったりです。▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) October 30, 2025
2025年10月31日

2025年おはようございます。 pic.twitter.com/Lw27ADpou2— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 29, 2025 1674日目(4年と213日) 晴れ10月30日(旧9月10日)の木曜日。「椎茸(しいたけ)」は、日本の山々に自生してきたため古くから親しまれてきました。秋の深まりを告げる山の味覚として愛され、出汁にも使われることで日本料理に欠かせない存在になりました。食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/wdsYpbTkjn— 暦生活 (@543life) October 29, 2025 ロベリア|花の日めくり花言葉「いつも愛らしい」キキョウ科の常緑一年草。青を中心に花色は様々。花の上唇部は2裂、下唇部は3裂して、蝶を思わせます。そのため「瑠璃蝶草(ルリチョウソウ)」とも呼ばれます。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/NdQwhptb1a— 暦生活 (@543life) October 29, 2025 紅葉(もみじ)|朝の日めくり"晩秋の霜や寒さで落葉樹の葉が赤や黄に色を変えます。紅葉というと楓をさしますが、その他の木々をも総称するようになっています。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/xn4CeV5s4K— 暦生活 (@543life) October 29, 2025
2025年10月30日

2025年10月29日おはようございます。 pic.twitter.com/WvlaOlM90B— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 28, 2025 1673日目(4年と212日) 晴れ10月29日(旧9月9日)の水曜日。秋が深まるにつれ、里山では「アキグミ(秋茱萸)」が真っ赤な実をつけて彩りを添えてくれます。"色鮮やかに熟れた実を口いっぱいに頬張った記憶を持つ人も多いことでしょう。"俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/1WiHWJRsZy— 暦生活 (@543life) October 28, 2025 クラブアップル|花の日めくり花言葉「同調」バラ科の落葉低木。リンゴの野生種といわれ、小型で酸味の強い実をつけます。花の色は白、ピンク、赤と様々。果実酒や屋台のりんごあめに使われます。「姫リンゴ」とも。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/opo534b3mY— 暦生活 (@543life) October 28, 2025 焼藷(やきいも)|朝の日めくり"晩秋の気がひやひやしてきますと、温かい焼藷が恋しくなってきます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/NcrNW8m53G— 暦生活 (@543life) October 28, 2025
2025年10月29日

2025年10月28日おはようございます。 pic.twitter.com/5f4qCofdoF— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 27, 2025 1672日目(4年と211日) 晴れ 一粒万倍日10月28日(旧9月8日)の火曜日。七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」を迎え、いよいよ時雨(しぐれ)の季節がやってきました。晩秋から初冬の景色をしっとりと染めあげていく、情趣あふれる雨が降ります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/UdFxjrtk8l— 暦生活 (@543life) October 27, 2025 むくげ(白)|花の日めくり花言葉「繊細な愛」アオイ科の落葉樹。朝に咲き、夕にはしぼむ一日花。次々と咲き変わり、韓国では「無窮花(ムグンファ)」と呼びます。中心が赤い白花は、茶人・千宗且が愛した「宗且木樺」。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/fDDB8sTO7F— 暦生活 (@543life) October 27, 2025 木犀(もくせい)|朝の日めくり"花より香りで知られている花。遠くからでもその存在がわかる香りです。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/KaDA5WjTXy— 暦生活 (@543life) October 27, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。今日も、いい日になりますように.。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) October 27, 2025
2025年10月28日

2025年10月27日おはようございます。 pic.twitter.com/esC27pUTxu— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 27, 2025 1671日目(4年と210日) 晴れ10月27日(旧9月7日)の月曜日。今年の「シャインマスカット」は、もう楽しまれたでしょうか。"岡山県など11月から12月にかけて収穫する産地もあり、まだまだ楽しむことができます。"料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/WHa74IFkZt— 暦生活 (@543life) October 26, 2025 ばら(スイート・ブライヤー)|花の日めくり花言葉「つつましやか」バラ科バラ属の落葉低木。ワイルド・ローズの一つで、学名はロサ・エグランテリア。若葉にリンゴのような爽やかな香りがあります。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/EYX1OwebpT— 暦生活 (@543life) October 26, 2025 小豆引く(あずきひく)|朝の日めくり"「小豆引く」は小豆の収穫です。根をつけたまま引き抜きます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/nbCAQERKVr— 暦生活 (@543life) October 26, 2025
2025年10月27日

2025年10月26日おはようございます。 pic.twitter.com/uTjTg61TUV— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 25, 2025 1670日目(4年と209日) 晴れ10月26日(旧9月6日)の日曜日。「ムギマキ」は、麦の種蒔きにあたる今頃に姿を見せることが名前の由来。オスはスーツにオレンジ色のネクタイ、メスはオリーブ褐色の上品なドレスといった装いです。科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)https://t.co/lhhVQ4rent— 暦生活 (@543life) October 25, 2025 きんもくせい|花の日めくり花言葉「気高さ」モクセイ科の常緑小高木。雌雄異株で、江戸時代に雄株だけが渡来。秋にオレンジ色の香りのよい小花を多数つけます。名前は樹皮が犀(サイ)の皮に似ているから。桂花とも。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/pcp3phfDY3— 暦生活 (@543life) October 25, 2025 秋簾(あきすだれ)|朝の日めくり"秋になっても下がっている簾、まだ西日の強い日もあり、そのままにしてある簾を秋簾といいます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/lSlu7fQJdQ— 暦生活 (@543life) October 25, 2025
2025年10月26日

2025年10月25日おはようございます。 pic.twitter.com/iClCglkjCS— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 24, 2025 1669日目(4年と208日) 曇り10月25日(旧9月5日)の土曜日。飛ぶ姿がふわっと優しく、美しい印象の「ツユムシ」。一説ですが、細身の体で少し華奢な印象から、まるで露を飲んで生きているようだと昔の人から思われたことが名前の由来になったのだそう。昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/rSwhpgxsOd— 暦生活 (@543life) October 24, 2025 おみなえし|花の日めくり花言葉「美人」オミナエシ科の多年草。秋の七草の一つ。黄色い小さな花を散房状につけます。「粟(あわ)飯」に似ているので「女郎飯(おんなめし)」と呼ばれ、女郎花になったのだとか。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/D6gzNnmhXb— 暦生活 (@543life) October 24, 2025 秋刀魚(さんま)|朝の日めくり"秋刀魚は秋を代表する魚。群れをなして北方から南下してきます。大衆魚として秋にはなくてはならぬ魚です。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/ZIaFWkTpk8— 暦生活 (@543life) October 24, 2025
2025年10月25日

2025年10月24日おはようございます。 pic.twitter.com/qSkAyD7gPZ— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 23, 2025 1668日目(4年と207日) 曇り10月24日(旧9月4日)の金曜日。七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」寒い地域では雪が降り出し、山の大地では霜が枯れ葉をうっすらと包みます。遠くの生きもの達を、冷えやしないかと思いやる。そんな季節です。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/y5fD8sTPdY— 暦生活 (@543life) October 23, 2025 ユーカリ|花の日めくり花言葉「再生」フトモモ科ユーカリ属の樹木の総称。多くは常緑高木です。葉がコアラの食料となることで知られます。成長が早いので、人工林の樹種として注目される一面も。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/xWzVPJc0fK— 暦生活 (@543life) October 23, 2025 鳥渡る(とりわたる)|朝の日めくり"この頃、日本で過ごす冬鳥がやって来ます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/dLEXeOiJ4G— 暦生活 (@543life) October 23, 2025
2025年10月24日

2025年10月23日おはようございます。 pic.twitter.com/GrjIASp7n0— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 22, 2025 1667日目(4年と206日) 雨のち曇り 霜降10月23日(旧9月3日)の木曜日。二十四節気は今日から「霜降(そうこう)」を迎えました。霜降は「霜が降りる頃」という意味です。暦では秋の最後の節気で、次は「立冬」になります。秋と冬の橋渡しのような季節です。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/BnjJqiwG5F— 暦生活 (@543life) October 22, 2025 ちょうせん朝顔|花の日めくり花言葉「夢の中」ナス科の一年草。夏から秋にかけてトランペット型の白い豪華な花を咲かせます。危険な有毒植物ですが、薬用にも。別名は「ダチュラ」他「マンダラゲ」。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/dLaspHIeB1— 暦生活 (@543life) October 22, 2025 霜降(そうこう)|朝の日めくり"秋も終わりで、霜が降り始める、これが霜降です。秋も佳境に入り、風情はすっかり秋です。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/tFwNFwVFWr— 暦生活 (@543life) October 22, 2025 二十四節気は「霜降(そうこう)」を迎えました。霜降とは、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめる頃。露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきました。▼二十四節気のページ「霜降(そうこう)」https://t.co/b1N5pD5P4B— 暦生活 (@543life) October 22, 2025 【二十四節気の「霜降」】今日10月23日(日)から11月6日(木)までは、二十四節気のひとつ「霜降(そうこう)」です。文字通り「霜が降り始めるころ」の意味で、朝晩の冷え込みが一段と深まる時季です。霜降の次は「立冬」です。霜降は暦の上では秋の最後の節気となります。https://t.co/Nzw11yZ5bV pic.twitter.com/c8HDwDqG68— ウェザーニュース (@wni_jp) October 22, 2025
2025年10月23日

2025年10月22日おはようございます。 pic.twitter.com/hr4yXW9LqK— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 21, 2025 1666日目(4年と205日) 雨10月22日(旧9月2日)の水曜日。秋の森で出会う「カケス」。"日光を浴びてキラリと光るその瞬間は、まるで森に舞い降りた青い宝石のようで、ちらっと見えただけでも幸せな気分になります。"科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)https://t.co/ftEgfnAF8p— 暦生活 (@543life) October 21, 2025 ききょう|花の日めくり花言葉「変わらぬ心」キキョウ科の多年草。紫色の5弁の花が中央で合わさり、奈良時代には「朝顔」と呼ばれました。秋の七草の一つで、根は食用・薬用になります。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/OHHInvEcif— 暦生活 (@543life) October 21, 2025 鶺鴒(せきれい)|朝の日めくり"鶺鴒は長い尾をチョンチョンと上下させます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/vlcPyxGQQF— 暦生活 (@543life) October 21, 2025
2025年10月22日

2025年10月21日おはようございます。 pic.twitter.com/CRf339shAD— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 20, 2025 1665日目(4年と204日) 曇り時々雨10月21日(旧9月1日)の火曜日。「星月夜(ほしづきよ)」.:*・゜今日は、新月にぴったりなお話をお届けします。秋の季語であり、ゴッホの有名な絵画のタイトルとして知られています。美しい星明かりの夜のお話です。星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)https://t.co/q8WDS8fahO— 暦生活 (@543life) October 20, 2025 あざみ(白)|花の日めくり花言葉「権威」キク科アザミ属の総称。頭花はすべて管状花で、針山のような印象です。葉の縁がトゲになり、それで外敵の侵入を防いだというので、スコットランドの国花に。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/2f802FX79a— 暦生活 (@543life) October 20, 2025 秋時雨(あきしぐれ)|朝の日めくり"時雨は初冬の季語。さあっと降る雨のこと。これに似た雨が秋に早々と来ました。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/bPnVX6iDfD— 暦生活 (@543life) October 20, 2025
2025年10月21日

2025年10月20日おはようございます。 pic.twitter.com/WWdQ2P9zEE— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 19, 2025 1664日目(4年と203日) 曇り時々雨10月20日(旧8月29日)の月曜日。今日は寒い季節に温まる「きつねうどん」のお話しです。"「お揚げさん」と、親しみを込めて呼ばれているあたり、京都の人々にとっては、単なる食材以上の存在なのだろう。"料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/vFgXLV6PmS— 暦生活 (@543life) October 19, 2025 麻|花の日めくり花言葉「運命」アサ科の一年草。茎は良質の織物に。実の油は栄養価が高く、食用に。葉や花を練ったものはマリファナと呼ばれ、陶酔作用があります。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/M5MEh4BmzP— 暦生活 (@543life) October 19, 2025 鷹渡る(たかわたる)|朝の日めくり"夏鳥として日本にいた鷹の一種である差羽は、秋に南方へ飛び立ってゆきます。伊良湖岬や佐多岬などから、l日に数千羽が渡りをします。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/TPX99TXBw2— 暦生活 (@543life) October 19, 2025
2025年10月20日

2025年10月19日おはようございます。 pic.twitter.com/vlxpRsOhFb— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 18, 2025 1663日目(4年と202日) 霧のち晴れ 一粒万倍日 大安10月19日(旧8月28日)の日曜日。「にんじん菜」は良い香りがし、やわらかい葉は生のまま食べることができるので、パセリのように刻んで使うことができます。料理人の川口屋薫さん(@btagev)のおすすめは「にんじん菜の天ぷら」。衣から広がる香りがたまらない一品です。https://t.co/aAOmqtUz6D— 暦生活 (@543life) October 18, 2025 ほうせんか|花の日めくり花言葉「私に触らないで」ツリフネソウ科の一年草。開花時期は6〜9月。果実は熟すと、ひとりでにはじけ、種を遠くに飛ばします。赤い色の花は、女の子が爪を染める遊びに使いました。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/VGUQsdaAeP— 暦生活 (@543life) October 18, 2025 秋日和(あきびより)|朝の日めくり"秋、よく晴れて、風もなく、穏やかないい日和の日があります。秋日和です。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/NChkqj2l3b— 暦生活 (@543life) October 18, 2025 今日は「大安」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」が重なる、とても縁起のいい日です.。.:*・゜何か新しいことを始めてみたり、考えたりするのもいいかもしれませんね。今日も、いい1日になりますように♪▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) October 18, 2025
2025年10月19日

2025年10月18日おはようございます。 pic.twitter.com/ZNlDDT94CY— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 17, 2025 1662日目(4年と201日) 曇り10月18日(旧8月27日)の土曜日。七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」昔はコオロギのことをキリギリスと呼んでいたので、この"蟋蟀"はコオロギや鳴く虫の総称。小さくなる虫の声には、終わりゆく美しさがあります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/3oy5Uf8RJS— 暦生活 (@543life) October 17, 2025 つるこけもも|花の日めくり花言葉「天真爛漫」湿地に生えるツツジ科の常緑小低木。7月に淡紅色の花を咲かせ、9〜11月に直径1cmほどの実が赤く熟します。英語ではクランベリーと呼ばれ、生食やジャムに。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/2FmuGBeDDP— 暦生活 (@543life) October 17, 2025 蓑虫(みのむし)|朝の日めくり"蓑虫はミノガ科の蛾の幼虫。木の葉や小枝を糸で綴って巣をつくり、木の枝にぶら下がっています。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/CB8LqVB2pb— 暦生活 (@543life) October 17, 2025
2025年10月18日

2025年10月17日おはようございます。 pic.twitter.com/SFMzZlAfG6— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 16, 2025 1661日目(4年と200日) 晴れ10月17日(旧8月26日)の金曜日。秋の季語「龍淵に潜む(りゅうふちにひそむ)」"役割を終えた龍は、また巡り来る春に向けて天に昇るための力を蓄えるかのように、ひっそりと休息を始める時という意味が込められています。"巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/vPw9thmcxi— 暦生活 (@543life) October 16, 2025 ぶどう|花の日めくり花言葉「陶酔」ブドウ科のつる性落葉低木。紀元前3000年頃には栽培が始まり、ワインを醸造。日本でも鎌倉時代に甲州(現在の山梨県)で、中国から輸入されたブドウが栽培されていました。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/37rbgPW85p— 暦生活 (@543life) October 16, 2025 冬支度(ふゆじたく)|朝の日めくり"冬支度とは、衣食住のあれこれを冬仕様に準備することです。暖房具を点検し、冬ものの寝具や衣類を揃えます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/ctNENh57sy— 暦生活 (@543life) October 16, 2025
2025年10月17日

2025年10月16日おはようございます。 pic.twitter.com/CQ4eSfbVse— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 15, 2025 1660日目(4年と199日) 晴れ 一粒万倍日10月16日(旧8月25日)の木曜日。日本の色「萩色(はぎいろ)」萩は秋草の1つです。3枚の小さな葉が枝に連なり、その先に赤味がかった紫色から白へと美しいグラデーションを成した可憐な花を沢山つけます。染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)https://t.co/UXtMsiuDez— 暦生活 (@543life) October 15, 2025 野ばら(実)|花の日めくり花言葉「無意識の美」バラ科の落葉性のつる性低木。鋭いトゲがあり、4〜6月に白い5弁の花をつけます。実は9〜10月に赤く熟し、西洋ではローズヒップと呼ばれ、ジャムやお茶に。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/FLz9Ez9ZBH— 暦生活 (@543life) October 15, 2025 角力(すもう)|朝の日めくり"相撲は、神事と関係が深いもので、宮廷では、古代から相撲の節として秋に行われていました。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/JqO4YXxqKP— 暦生活 (@543life) October 15, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められています♪▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) October 15, 2025
2025年10月16日

2025年10月15日おはようございます。 pic.twitter.com/5CVSu4ZAUu— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 14, 2025 1659日目(4年と198日) 晴れ10月15日(旧8月24日)の水曜日。秋は完熟した「隠元豆(いんげんまめ)」を収穫する季節。今回ご紹介するのは、完熟した豆を乾燥させて食べる品種です。「うずら豆」「虎豆」など、隠元豆はきわめて品種の多い豆で、さまざまな色や形があります。食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/SRhZC1RsgD— 暦生活 (@543life) October 14, 2025 スイートバジル|花の日めくり花言葉「みんなに愛される」シソ科の多年草または一年草。ハーブの王様とも呼ばれ、パスタやピザの彩りなど、イタリア料理には欠かせません。夏にシソ科らしい花穂を出し、可憐な白い花をつけます。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/MNhYwC1XPB— 暦生活 (@543life) October 14, 2025 天高し(てんたかし)|朝の日めくり"秋の澄み切った空、高くまで晴れ渡った天のことです。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/4RUtIY6nkP— 暦生活 (@543life) October 14, 2025
2025年10月15日

2025年10月14日おはようございます。 pic.twitter.com/OBcBHOvT0f— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 13, 2025 1658日目(4年と197日) 晴れ10月14日(旧8月23日)の火曜日。和菓子は季節を先取りするのが基本。今日は、和菓子文化研究家のせせなおこさん(@nao_anko)にこれぞ秋のモチーフともいえる「竜田(たつた)」をご紹介いただきました.。.:*・゜奈良県にある紅葉の名所「竜田川」にちなんだものです。https://t.co/sUO8F1HN59— 暦生活 (@543life) October 13, 2025 菊(黄)|花の日めくり花言葉「私を信じて」平安時代に中国から渡来したキクは、江戸時代に盛んに品種改良され、大輪や変わり咲きの花が生み出されました。華やかな黄色いキクは、展示会や菊人形展で人気を集めました。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/GlZ4isij7X— 暦生活 (@543life) October 13, 2025 猫じゃらし(ねこじゃらし)|朝の日めくり"猫じゃらしは狗尾草の俗称。猫じゃらしのほうに親しみがあります。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/JbLB8md4sB— 暦生活 (@543life) October 13, 2025
2025年10月14日

2025年10月13日おはようございます。 pic.twitter.com/rtkCQqgPda— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 12, 2025 1657日目(4年と196日) 晴れ10月13日(旧8月22日)の月曜日。七十二候では「菊花開(きくのはなひらく)」を迎えました。菊というと、栽培品種を思い浮かべますが、野生の菊の美しさはまた格別です。今日は、そんな野菊の世界を少しだけご紹介します。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/E9O1bkXqS4— 暦生活 (@543life) October 12, 2025 黄花コスモス|花の日めくり花言葉「野性的な美」キク科の多年草または一年草。6~11月と花期が長く、直径3~5cmの黄やオレンジ色の、一重か八重咲きの花をつけます。通常のコスモスより繁殖力が旺盛です。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/1j9e5jnaSJ— 暦生活 (@543life) October 12, 2025 石榴(ざくろ)|朝の日めくり"柘梱は平安時代に薬として入ってきたとのこと。食べると甘酸っばい味がします。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/buABAs6DKG— 暦生活 (@543life) October 12, 2025
2025年10月13日

2025年10月12日おはようございます。 pic.twitter.com/A2DfwsuoHp— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 12, 2025 1656日目(4年と195日) 晴れ10月12日(旧8月21日)の日曜日。「鹿の角きり」奈良公園の鹿の角を切り落とす行事が鹿の角きり。春日大社の境内にある鹿の保護施設「鹿苑」で行われており、約350年もの歴史を持つ伝統行事です。うつわ屋店主の高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/RPAU7I7SMi— 暦生活 (@543life) October 11, 2025 こけもも|花の日めくり花言葉「反骨心」ツツジ科スノキ属の常緑小低木。初夏に白い釣り鐘型の花を咲かせます。直径1cm足らずの実は秋に熟すと赤くなり、食用に。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/1sjLplbC1N— 暦生活 (@543life) October 11, 2025 洋梨(ようなし)|朝の日めくり"従来の梨に加えて、西洋梨が出回るようになりました。香りがよく、柔らかいところが好まれています。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/CrHiiR0iyp— 暦生活 (@543life) October 11, 2025 今日は「寅の日(とらのひ)」。「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる縁起のいい日とされています.。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) October 12, 2025
2025年10月12日

2025年10月11日おはようございます。 pic.twitter.com/83ZbbqCpry— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 10, 2025 1655日目(4年と194日) 曇り10月11日(旧8月20日)の土曜日。声がれ、乾いた咳に、秋にやさしい「蒸し梨」の薬膳。"おくすりが苦手な小さなお子さんも、ご高齢の方も、温かい梨なら食べられることも多いようです。"国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)https://t.co/9HGNM1Rmbc— 暦生活 (@543life) October 10, 2025 みそはぎ|花の日めくり花言葉「愛の悲しみ」ミソハギ科の多年草。夏に紅紫色の6弁の小さい花を穂状につけます。盆花とされ、名の由来は喫(みそぎ)に使われ、萩(はぎ)に似ていることから。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/HO5fKxoH1w— 暦生活 (@543life) October 10, 2025 種瓢(たねふくべ)|朝の日めくり"来年用の種を取るために残しておく瓢のことを種瓢といいます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/9m59nByAKj— 暦生活 (@543life) October 10, 2025
2025年10月11日

2025年10月10日おはようございます。 pic.twitter.com/WZddjhlbuS— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 9, 2025 1654日目(4年と193日) 晴れ10月10日(旧8月19日)の金曜日。「霧雨(きりさめ)」どんよりと曇った日に、傘をさすほどではない細かい雨が降ることがあります。こんな雨は霧雨と呼ばれます。霧雨は秋の季語。綺麗な言葉です。サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/yKFS9yBDUY— 暦生活 (@543life) October 9, 2025 メロン|花の日めくり花言葉「裕福」果実を食用にするウリ科の一年草の総称。起源前2000年頃に栽培が始まり、西に広がった品種群をメロン、東に広がったものをウリと呼びます。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/d62TjgSmiJ— 暦生活 (@543life) October 9, 2025 蚯蚓鳴く(みみずなく)|朝の日めくり"「蚯蚓鳴く」で季語です。鳴くはずのない蚯蚓が鳴くとはどういうことか。不思議な季語ですが、嗚かない蚯蚓の声が聞こえるくらい静かだということです。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/qZwMlD88HK— 暦生活 (@543life) October 9, 2025
2025年10月10日

2025年10月9日おはようございます。 pic.twitter.com/Mh4Nun76ge— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 8, 2025 1653日目(4年と192日) 曇り10月9日(旧8月18日)の木曜日。七十二候は「鴻雁来(こうがんきたる)」。秋に渡ってくる冬鳥たちが見られるようになる頃。花が少なくなる中、渡り鳥たちのおかげで、水辺は少しずつ華やかになっていきます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/nwsXjdLChe— 暦生活 (@543life) October 8, 2025 フェンネル|花の日めくり花言葉「賞賛に値する」セリ科の多年草。古代から名高いハープです。ギリシャ神話では、プロメテウスがその茎の中に火を隠して人間に与えてくれたとか。7〜8月に黄の小花の集まりをつけます。和名はウイキョウ。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/YOEaP7osCQ— 暦生活 (@543life) October 8, 2025 渡り鳥(わたりどり)|朝の日めくり"秋に日本へやってくる鴨、雁、白鳥などの冬鳥のことを季語では「渡り鳥」といいます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/EpYwfOXZWK— 暦生活 (@543life) October 8, 2025
2025年10月09日

2025年10月8日おはようございます。 pic.twitter.com/65NGYV2b42— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 8, 2025 1652日目(4年と191日) 晴れ 寒露10月8日(旧8月17日)の水曜日。二十四節気は「寒露(かんろ)」になりました。野草に宿る露も冷たくなる頃。暦でいえば、秋も後半です。ススキの穂もよく目立ち、秋の風情をいや増してくれています。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/2ssJkbPoCn— 暦生活 (@543life) October 7, 2025 パセリ|花の日めくり花言葉「祝祭」セリ科の二年草。古代ローマ時代から使われているハーブで、日本には江戸時代に渡来。和名はオランダゼリ。6〜7月に白い小花の集まりをつけます。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/0SSqGdXKVz— 暦生活 (@543life) October 7, 2025 寒露(かんろ)|朝の日めくり"草々に宿る露が冷たさを増し、いよいよ秋も深まった寒を覚えさせるようになります。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/Aj0UtYIxGB— 暦生活 (@543life) October 7, 2025 二十四節気「寒露(かんろ)」を迎えました。夜が長く、露がつめたく感じられる頃。朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。▼二十四節気のページ「寒露」https://t.co/wngG8bwZgp— 暦生活 (@543life) October 7, 2025
2025年10月08日

2025年10月7日おはようございます。 pic.twitter.com/OoDszI8W6h— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 6, 2025 1651日目(4年と190日) 晴れ10月7日(旧8月16日)の火曜日。昨日は「中秋の名月」、今日は満月です。秋の月の光には、心が洗われるようですね。"昔の人にとって、月は単なる天体ではなく「祈りを託す光」であり、心を磨き、真実へと導く存在でした。"和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/cNLdIb18ez— 暦生活 (@543life) October 6, 2025 もみの木|花の日めくり花言葉「高尚」日本固有種は、高さ40mにも。5〜6月頃花を咲かせ、長い実をつけます。西洋では神聖視され、クリスマスツリーにもよく使われます。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/HPETS4Hd1i— 暦生活 (@543life) October 6, 2025 月(つき)|朝の日めくり"月として特に美しいとされているのは「中秋の名月」ですが、特に名月ではなくても、秋の夜々の月は「秋の月」として美しいものです。今宵は望月です。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/xwTRhnJRQI— 暦生活 (@543life) October 6, 2025
2025年10月07日

2025年10月6日おはようございます。 pic.twitter.com/syZIvElHZ5— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 5, 2025 1650日目(4年と189日) 晴れ 一粒万倍日 天赦日10月6日(旧8月15日)の月曜日。今日は旧暦八月十五日。「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」です。実りを喜び、暮らしを守る祈りの行事として古くから受け継がれてきました。今日の名月は見られるでしょうか。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/yT0cuJZPKU— 暦生活 (@543life) October 5, 2025 はしばみ|花の日めくり花言葉「仲直り」カバノキ科ハシバミ属の落葉低木。雌雄同株で、3〜4月に黄色い雄花の房を垂らし、その付け根に雌花がつきます。同属のセイヨウハシバミの果実がヘーゼルナッツ。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/7h7aU2duJL— 暦生活 (@543life) October 5, 2025 名月(めいげつ)|朝の日めくり"春夏秋冬、どの季の望月も見事ですが、中秋の名月は格別とされてきました。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/sfpkA7hf0i— 暦生活 (@543life) October 5, 2025 今日は「中秋の名月」です。古くから、この日の月は"1年でいちばん美しい"と言われてきました。中秋の名月とは、そもそもどんなお月見なのか。今日を楽しみに、このページでおさらいしてみてください.。.:*・゜▼中秋の名月(国立天文台×暦生活)|10月6日https://t.co/A5HzMaCgfL— 暦生活 (@543life) October 5, 2025 今日は「天赦日(てんしゃにち)」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」が重なる日です.。.:*・゜天赦日は、年に5〜6回しかない最上の大吉日と言われています。今日は「中秋の名月」でもあり、夜空を見上げるのが楽しみですね♪▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) October 5, 2025
2025年10月06日

2025年10月5日おはようございます。 pic.twitter.com/FwbRKWkXjz— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 5, 2025 1649日目(4年と188日) 晴れ10月5日(旧8月14日)の日曜日。10月に入ると、多肉植物の「ミセバヤ(見せばや)」が、淡いピンクの小花を多く集めて咲かせます。江戸時代から愛されてきた古典園芸植物のひとつで、控えめで優雅な花姿をしています。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/CTj1ZUWsxi— 暦生活 (@543life) October 4, 2025 シュロ|花の日めくり花言葉「勝利」ヤシ科の常緑高木。ワ(和)シュロは中国南部原産で、平安時代に渡来して定着しました。雌雄異株で、雌株は初夏に黄色い粒状の花の房をつけます。花言葉は、その堂々とした姿から。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/k2ybDmOZRX— 暦生活 (@543life) October 4, 2025 灯火親し(とうかしたし)|朝の日めくり"「燈火親しむ」は文字通り、秋の夜長に灯の下で読書勉学に親しむことです。秋にふさわしい言葉です。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/JBoPQyJn6m— 暦生活 (@543life) October 4, 2025
2025年10月05日

2025年10月4日おはようございます。 pic.twitter.com/JXFFU2mAij— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 3, 2025 1648日目(4年と187日) 曇り10月4日(旧8月13日)の土曜日。「ギンヤンマ」"名前の由来にもなっている銀色の部分は下側にあり、かなり目立つポイントになるので遠目に見てもギンヤンマとわかります。"昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/BxQ9m6ddLG— 暦生活 (@543life) October 3, 2025 ホップ|花の日めくり花言葉「いたずら好き」アサ科のつる性多年草。雌雄異株で、雌株につく球果は、ビールの苦味や香りに欠かせません。名前はオランダ語から。和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/Ly3NAAdSeN— 暦生活 (@543life) October 3, 2025 牛膝(いのこずち)|朝の日めくり"野道を歩いていて、ふと足元を見ると、小さい草の実がくつついていることがあります。いのこずちです。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/xS2DDkwzt6— 暦生活 (@543life) October 3, 2025
2025年10月04日

2025年10月3日おはようございます。 pic.twitter.com/OLGZrnulVb— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 2, 2025 1647日目(4年と186日) 曇り10月3日(旧8月12日)の金曜日。七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」を迎えました。この季節、水辺の枯れ色が美しく、秋の風情がたっぷりと味わえます。草紅葉(くさもみじ)も、花野をより鮮やかに見せてくれます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/hBJlwHAya1— 暦生活 (@543life) October 2, 2025 かえで|花の日めくり花言葉「大切な思い出」ムクロジ科の落葉高木の総称。葉がカエルの手に似ているので「カエルデ」と呼ばれ、それがなまって「カエデ]に。春に小さな花をつけます。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/3TdbSGnxvF— 暦生活 (@543life) October 2, 2025 水引草(みずひきそう)|朝の日めくり"藪や林縁に自生する多年草。細い茎に細かな花をつけます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/ioVm8U8Nxt— 暦生活 (@543life) October 2, 2025
2025年10月03日

2025年10月2日おはようございます。 pic.twitter.com/vYe7HnpAMM— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 1, 2025 1646日目(4年と185日) 晴れ10月2日(旧8月11日)の木曜日。「洋梨(ようなし)」これから本格的な旬を迎えます。明治にヨーロッパ諸国やアメリカから色々な品種が日本に伝わりました。「西洋梨」とも。料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、洋梨のピザのレシピを教えていただきました.。.:*・゜https://t.co/jfMQNcDSD4— 暦生活 (@543life) October 1, 2025 あんず(実)|花の日めくり花言葉「乙女のはにかみ」バラ科の落葉小高木。実はウメに似ています。果肉は甘く、干すと種からはがれやすくなります。種は「杏仁(きょうにん)」と呼ばれ、薬用に。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/GxtV7Cfa0D— 暦生活 (@543life) October 1, 2025 木の実(このみ)|朝の日めくり"秋、シイの木、カシの木、クヌギの木などの落葉樹から落ちる実一切を「木の実」といいます。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/QsZNHOWJXm— 暦生活 (@543life) October 1, 2025
2025年10月02日

2025年10月1日おはようございます。 pic.twitter.com/56JYf1DntH— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 1, 2025 1645日目(4年と184日) 曇りのち晴れ 一粒万倍日 大安10月1日(旧8月10日)の水曜日。今日から10月です。深まる秋の食卓に、温かい「銀杏ご飯」はいかがでしょうか。"出来上がって蓋を開けると、ふっくらとした翡翠色の実が、白米の隙間から顔をのぞかせていた。"料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/9SJb2igDPl— 暦生活 (@543life) September 30, 2025 菊|花の日めくり花言葉「高貴」キク科の多年草。古代中国では旧暦の9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」で、菊酒を飲み長寿を祈りました。鎌倉時代に天皇家の家紋とされ、サクラと共に日本の国花に。▼花の日めくり【2026】発売中https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/0M59Vb2oW7— 暦生活 (@543life) September 30, 2025 芒原(すすきはら)|朝の日めくり"芒は日当たりのいい野、土手、河原などに群落をなして茂り、花穂をつけます。白い穂が風になびくのは壮観です。"▼朝の日めくり【2026】発売中https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/mHsBioToMJ— 暦生活 (@543life) September 30, 2025 今日は「大安」と「一粒万倍日」が重なる、とても縁起のいい日です。一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、小さなものが大きく育つという意味が込められ、何かをはじめるのにぴったりです。10月はいい日からはじまりました.。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) September 30, 2025
2025年10月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

