全31件 (31件中 1-31件目)
1

秋採りのキュウリも大きくなってきました。実も着いています。まだ小さいですが、初収穫です。秋採りキュウリ第二弾はこんな感じ。こちらは蔓おろし栽培。しかし、蔓先が枯れています。よく見ると虫がいました。おそらくウリノメイガだと思いますので、防除しておきました。同時期に植えた秋採りカボチャ。1株になってしまいましたが元気に伸びています。スイカが元気なので、スイカとの陣地とりになっています。また見落としたスイカが3個ありました。大分大きくなっていました。勿体ないですが、摘果しました。このキュウリは、枯れたキュウリの最後のものです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月31日
コメント(6)

カボチャは株元が枯れて蔓の途中から根が出て葉が茂っていました。今回、実をすべて収穫しました。というのも、コルク化するのを待っていましたが、株元に近い実から食べられているからです。ダンゴムシかと思っていましたが、今日見るとコオロギガ沢山いたのでコオロギが食べたかもしれません。爪が刺さりにくいくらい硬めになったものと簡単に刺さる柔らかいもの。これは食感が良くないと思うので、スープ向きです。今年はいいものが取れず残念でした。今年は秋採りカボチャに期待します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月30日
コメント(4)

今年のキャベツは値段が安くなり、昨年から今年の春にかけての高騰が嘘のようです。昨年は9月から価格が上がり始め、年末には高騰していました。9月に収穫しようとすると暑い時期の播種なので、今年も高くなる可能性はありそうですね。昨年末の高騰には秋の気温の低下もありましたが、さてことしはどうなるでしょう。うちのキャベツ苗、カリフラワー苗はブロッコリーに比べるとまずまず発芽し少し大きくなりました。まだ小さめですが、定植時に根が切れるのでダメージが少ないように小さめで定植します。定植時はやはり鉢をつけて行います。今回はキャベツ22株、カリフラワー19株定植しました。最後は寒冷紗を掛けて活着を待ちます。第二弾の種もそろそろ播く予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月29日
コメント(6)

摘芯した秋採りのカボチャ。今日見ると、ぐったりして萎びていました。根元から折れたようです。アクリルボックスを置いていたので、それで支えられていたのが取り除いたために折れた感じです。大失敗です。残りはあと1株。そちらは子蔓3本が伸びています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月28日
コメント(6)

昨年はオクラがアブラムシで収穫が遅れて、収穫量も少なかったので今年はアブラムシに注意し、保険で余った苗も密集栽培させています。最初に植えたものは180cmくらいまで伸びました。脇芽が伸びてきているものもあるので、更新した方がいいかなと思っています。あとの密集栽培のものは高さは小さいですが、木は太いです。1日20~30くらい取れているので、当然家だけでは消費できません。このくらい密集させてもできるのは経済的です。移植したイチゴ苗も根が着いたようです。寒冷紗を二重に掛けていましたが、1枚にしました。1日目移植分2日目移植分ランナーが出てきて葉も茂って病気も出てきています。また、炭疽病防除もしておいた方が良さそうです。唐辛子類もまた実が着き始め取れ出しました。ナスはコンスタントに取れていますが、朝晩の気温が下がったせいか成長が遅くなってきました。白ナスは脇芽があまり出ないので収穫は少しお休みです。スイカは見るたびに実ができているので、摘果しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月27日
コメント(7)

キュウリはほぼ枯れてしまいました。遅くにやっと取れ始めたと思ったら、1月取れませんでした。原因がよくわかりませんが、葉から枯れていきました。寒冷紗の日よけが悪かったのでしょうか?これでほぼ収穫できるものがなくなってしまいました。次までは少し間隔があきます。這わせているキュウリです。小さな実がつき始めました。その次のキュウリは蔓おろし栽培なので、誘因を開始しました。今度は長く収穫したいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月26日
コメント(6)

昨日の夜、予報になかったゲリラ豪雨がありました。家の方ではそんなに激しく降っていないと思っていましたが、菜園はかなり降ったようです。土が流れるほどの雨だったようです。残っていた80日白菜の苗が倒れて土まみれです。今週末残りを定植しようと思っていた60日白菜も。正月採り玉葱苗も倒れています。ニンジンは寒冷紗をしていましたが、かなり倒れてしまっています。徒長気味だったので倒れやすかったんでしょう。このままでは枯れそうなので、移植や土寄せをしました。大根は何とか倒れて折らず良かったです。もうすぐ1月になるスイカが2個あり、割れると困るので収穫しました。少し甘さが落ちるかもしれませんが、割れるよりはと収穫。実がどんどん着いていてまた摘果しました。あと7個実が着いていますが、次取れるのは、9月中頃の予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月25日
コメント(6)

白菜の苗も大きくなっています。これは80日白菜です。左の大きい方が先に移植したもの、右の小さいものは遅らせて移植したものです。発芽の悪かった60日白菜は播きなおしたので、小さいものが殆どです。ブロッコリーも発芽が悪く、2回播きなおして移植しましたが、虫か何かで枯れて3株しかありません。サラダ菜も発芽が悪かったですが、あとから出てきたので増えました。まだ小さいですけど。右はキャベツです。どれもまだ小さいですが、来週だと遅い感じなので、定植することにしました。これはサラダ菜。鉢をつけて植えつけます。80日白菜。60日白菜。ブロッコリー。定植後、寒冷紗を掛けて終了です。白菜はヨトウムシ対策がこれから必要になります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月24日
コメント(6)

春に取れたインカのめざめを冷蔵庫に保存しています。初めに取れたものは芽が出始めていたので、冷蔵庫から出して光に当てていました。秋はあまり取れたことがないですが、19個の芋を植えることにしました。鶏糞を入れて鋤いて溝を作り、芋を並べて土を掛けて押さえていきました。まだ暑いので、不織布で日よけをしました。このほかに春に取れたメークインを植える予定です。メークインはまだ芽が出ていないので、土に埋めて芽出しをすることにしました。はりまるという品種も春の種芋を増やすために植えるかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月23日
コメント(6)

秋採りのカボチャ2株の親蔓が伸び、子蔓も出始めてきました。スイカの跡に植える予定でしたが、まだスイカが元気で、スイカに埋もれそうです。こちらは寒冷紗を掛けていたので、押さえつけられて曲がっています。子蔓を伸ばしていきますので、親蔓の摘芯をしました。まだまだウリハムシがいるので、どんどん大きくなってもらう必要があります。スイカがどんどん割れています。受粉から1月経たず割れています。割れたものには小さな亀裂が入っているので、もしかしてこれが割れるサインかもしれません。割れると嫌なので、先日同時期の受粉と思われるものを3個収穫しました。熟れているかどうかはわかりませんけど。割れたものは持ち帰り切ってみました。奥様曰く、甘いわ、合格を頂きました。ちなみに、糖度は10%ちょっとでした。実の着けすぎではないかと思い、新たに着いた実は摘果しています。少し前には4つ取り除いていました。収穫間近のスイカが3個になったので、そろそろ終わりかと思っていましたが、またどんどん実が着いています。幾らか残して、摘果しました。カボチャはなかなか硬くならずに、ダンゴムシの餌食になっていました。もう終わりのキュウリは虫食いが多くなりました。大きい黄色いキュウリは採種用に大きくしたもので、家に持ち帰り種を採ります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月22日
コメント(6)

大根は3日目で発芽し始め、4日目にベタ掛けの不織布を外したんですが、やや徒長気味になっていました。隣に背の高いエダマメがあるので余計に徒長しやすいようです。化成肥料を撒いて土を寄せておきました。また、発芽していなかった所には追加で播種しました。深播きの所が発芽しかけていましたが、播き直しました。今年も第三弾くらいまで分けて播いていく予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月21日
コメント(6)

春播きのキュウリもほぼ枯れて収穫が終わりそうです。かわりに先日定植した徒長したキュウリが大きくなっています。幾らか枯れたものがありますが、1か所に2株のものもあります。ウリハムシが多いですが、キュウリにはあまり着かず、隣のスイカに沢山います。そこに定植したカボチャには沢山着いていたので葉が傷んでいましたが、アクリルボックスなどの対策で、ましになっています。アクリルボックスからはみ出ているのでそろそろ出してあげようと思います。スイカがどんどん割れています。どちらも受粉から1月経っていません。右は割れてすぐのようで食べられましたが、左のは臭いが変わっていてダメでした。割れて日中日に当たると食べられないようです。保険で播いたキュウリも沢山発芽してもったいないので、定植しています。こちらは蔓おろし栽培の予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月20日
コメント(6)

葉物の種を播き始めています。キャベツ、カリフラワーの発芽は良かったのですが、ブロッコリー、60日白菜の発芽が悪く、播きなおしたりしています。最初に播いた60日白菜はあまり出ていません。2回目の60日白菜は少し発芽がいいようです。1回目の種は古いものも半分あったせいかもしれません。80日白菜を移植したものです。まだ小さいです。移植したキャベツです。左が2回目サラダ菜、右がミックスリーフレタスです。サラダ菜は発芽が少なめです。丸莢インゲン、平莢インゲンも播いていますが、丸莢は2株しか、平莢は全く発芽しません。まだまだ暑いようです。もっと日陰にして播種する必要がありそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月19日
コメント(4)

今年のナス、ピーマンは調子がいいです。ピーマンは今は少し落ち着いていますが、ナスはコンスタントに取れています。第一弾は少し収穫が減っていましたが、脇芽が伸びて増えてきました。第二弾はコンスタントにできています。とろーり旨白ナスもコンスタントに取れています。落花生も広がってきています。1つ落花生の殻が落ちていたので、カラス対策をしました。今年は周囲を糸で囲うことにしました。これで防除できると収穫もしやすくていいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月18日
コメント(6)

今年はトマトの実が上に着きませんでした。早く大きくなったものは幾らか着いていましたが、後からはほぼ着きませんでした。久しぶりに見てみると、茎が茶色くなっています。トマトサビダニでした。もう実もほとんど着いていないので撤去することにしました。支柱はナスのカラス除けの網が掛かっているので、もう少し置いておきます。右端のはミニトマトです。これもダニにやられて実も殆どなっていませんが、網に絡まっているのでしばらく放置です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月17日
コメント(4)

イチゴ苗も枯れずにここまで来ました。少し密集しすぎて徒長気味になっています。親株が枯れそうになっているものもありますが、子株に栄養を送ってくれています。昨年からお盆休みにイチゴの苗を取ることにしています。最近ゲリラ豪雨が多いので土がかなり湿っていますが、鋤いて畝を作りました。6種類の品種の苗を取る予定でしたが、もう1つの品種も苗ができていたので少しだけ取って7品種を移植しました。移植は2日間で、約240株行いました前日のもの本日のもの暑いので日よけの寒冷紗を二重にしました。まだ苗が残っていますので保険でそのままにしています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月16日
コメント(6)

6月の下旬から石灰窒素、鶏糞を撒いて鋤き、畝を作って透明マルチをして太陽光消毒をしていました。大根を播く時期となり一部を捲ってダイアジノンを撒き、播き溝を作って播種しました。種は75粒を1粒ずつ播きました。発芽しなかったところは、播きなおす予定です。播いた後は不織布を掛けて乾燥防止し、日よけの寒冷紗を掛けました。今年はハイマダラノメイガが多いらしいので、よく見ておく必要があります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月16日
コメント(2)

サトイモの葉が枯れてきていたので日よけをかぶせています。日よけの高さが低いので窮屈になってきています。葉は少し緑が濃くなってきた気がします。ただ、寒冷紗に近く当たっていそうな葉は部分的に枯れているようです。これはきれいな葉です。雨が続いたので、寒冷紗を外すことにしました。葉の色は良くなっている感じですが、大きさはあまり変わらない感じです。第二弾のサトイモはこんな感じ。脇芽を取り除きました。晩生エダマメの倒伏対策にテープを張りましたが、テープが見えなくなっていました。伸びる前にやっておいて良かったです。テープの間に枝が伸びてくれて倒伏防止になります。いつものように60日、80日白菜を播種しました。発芽後移植し苗を作ります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月14日
コメント(6)

カボチャは株元付近から葉が枯れ、伸ばしている子蔓も暑さで細く枯れていっています。右側から左奥に伸びた蔓はどんどん伸び、左手前に戻ってきています。株元付近が枯れているのに先はどんどん伸びています。蔓を動かした際にサツマイモのように蔓から根が出ていました。蔓は動かさない方が良いようです。秋採りのカボチャを2株定植しましたが、ウリハムシがたかっていました。先日防除したんですが、また寄ってきたようです。1株は寒冷紗を掛けましたが、もう少し大きくなるまで行燈をした方が良いかもしれません。なかなか実のコルク化が進んでいないですが、虫は実を食べていました。爪がまだ刺さるのですが、早く収穫しておいた方がいいのかな。スイカがまた割れていました。昨日は大丈夫でしたので、食べられそうかなと持ち帰りましたが、まだ甘くなかったようです。また実が増えていたので実の着けすぎかもしれません。最近ついたような実をとりました。これでもまだ11個着果しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月13日
コメント(6)

ニンジンも発芽しています。発芽はまずまずです。筋播きしていますが、筋以外にも沢山発芽しています。これはニンジンによく似ていますがディル(ハーブ)です。隣の畝にディルを植えており、その種が落ちてしまったようです。混みあったところを間引き、追肥、土寄せをしました。再度、寒冷紗を掛けました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月12日
コメント(6)

秋のキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーが発芽しました。ブロッコリーの発芽が悪いので播きなおしています。これらを移植しました。サラダ菜は3株しかありません。種を買いなおそうと思います。正月採りタマネギも発芽しています。家のセルポットのものはやはりヒョロヒョロで倒れています。やはり光が足りないようです。キュウリも保険で播きなおしていましたが、いらなくなりそうです。徒長しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月11日
コメント(6)

ナス、キュウリ、ピーマンはまだ取れています。ただ、第三弾キュウリの蔓先が枯れています。第三弾は蔓卸栽培をしているので親蔓を伸ばして栽培しています。最近取れ始めたんですが、数が少ないのは病気のせいのようです。今日の収穫のキュウリは第四弾が殆どです。ナスも艶のあるものが取れていますが、最近葉が多くなてきたので傷が多くなっています。たまにボケナスもでてきました。ナス第二弾は3株で艶のあるものが沢山出来ていますが、1株に異変が出ていました。左端の株です。主枝3本のうちの1本の葉から緑色がなくなっています。1つの株のうちの1本の主枝だけです。なんでしょう?切り戻した方が良いかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月10日
コメント(6)

今年は空梅雨で、その後急激な気温の上昇で作物に影響が出ています。うちもナスに日よけをしていましたが、日よけのない第二弾はいつもよりよくできているので、寒冷紗を外しました。熊本長ナスは光が足りないと艶が落ちるのもあり外しました。サツマイモにも寒冷紗を掛けていましたが、大分蔓が伸びてきました。これから寒冷紗も必要になるので、外しました。家でキュウリとカボチャを播種していましたが、光が足りず徒長気味です。なので、定植することにしました。これはカボチャです。キュウリはこの倍くらい徒長していました。キュウリはカボチャの所に、カボチャはスイカの所に植えました。今年はまたウリハムシが多くなってきたので防除しました。キュウリは台風対策で這わせていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月09日
コメント(6)

晩生エダマメの肴豆に花が咲き始めていました。開花時期に追肥が良いということで、化成肥料を追肥していました。昨日の雨は期待したほど降らず、今週末からの雨に期待するします。晩生エダマメは木が大きくなるので、倒伏防止対策が必要になります。支柱を立ててそこに平テープを張りました。この後あと二本張り、倒伏防止対策は完了しました。インゲンは暑さのため実が着いていません。一旦収穫が終わった残った苗を置いていたものですが、花が咲いて実が着き始めていました。第四弾も少しだけ。食べられるくらいまでなるといいんですけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月08日
コメント(6)

今日は7/14以来の久しぶりの雨です。間違いなく恵みの雨になってくれるでしょう。タマネギは家で日陰に保存しています。昨年は良く締まった小さめのタマネギで腐りはあまりありませんでした。今年も締まったものが取れましたが、少し大きめ。この暑さで急激に腐ってきています。外から痛んできたものはまだいいんですが、中が腐っているものは廃棄です。中から腐っているものが出てくると人にあげることが難しくなります。中から痛んだ場合は、汁が出てきます。数十個痛んでいました。食べられるものは食べていきます。廃棄分はかなりの量です。10kg近くありそうです。これからどんどん腐っていくと思うので、早めに選別をしていこうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月07日
コメント(6)

ピーマン唐辛子類は今年は沢山収穫できています。ピーマンは木が大きくなりすぎて台風で倒れると困るので摘芯して一時は収量が減りましたが、また増えてきています。唐辛子類は葉が減ってきて極端に収量が減ってきています。写真はピーマン。第二弾ナスは日よけをしていませんが、沢山実がついています。第一弾は少し収穫が停滞気味ですが、合わせるとまずまずの量です。早生エダマメはこれで収穫を終えました。一つ莢が多かったです。晩生エダマメに期待です。スイカには10個くらい着果していますが、また割れました。確か7/19受粉分だったと思います。まだ赤くなっていません。着果させすぎのためでしょうかね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月06日
コメント(6)

秋野菜も播種が始まっています。今回はニンジンと正月採りタマネギの播種を行いました。ニンジンはいつものように筋播きです。播種後は乾燥防止の不織布と寒冷紗を掛けました。正月タマネギは家のセルポットにも植えていますが、セルポットはいつもうまくいかないので今回は菜園にも播きました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月05日
コメント(6)

先日秋野菜準備のため鋤いたところに沢山の足跡をつけられていました。今日菜園に着いたら逃げていく動物がいました。こいつが犯人です。写真は撮れませんでしたが、キツネでした。今回は菊芋の周りを掘っていました。穴だらけです。何がしたかったんでしょう。別のところでは、また魚の残骸と糞が。糞は白色でした。姿を記録するため、ビデオカメラを設置しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月04日
コメント(6)

今年も暑いので、秋野菜の播種を遅らせていましたが、そろそろ始めることにしました。まずは、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、そしてサラダ菜から。いつものように筋播きです。播種後は乾燥防止のため不織布を掛け、さらにすを掛けました。動物が上に載ったりすることがあるので、周囲にポールを立てました。効果の有無はわかりませんが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月03日
コメント(6)

昨年のオクラはアブラムシで苦戦しましたが、今年のオクラは順調に生育し実も途切れなく取れています。オクラも毎年採取しています。取り遅れたものが出るのでそれを放任して枯らせて採取します。今年の実はかなり大きくなります。昨年のこともあったので、今年は予備で沢山植えていました。余った苗を保険で植えたものです。こちらは脇芽が多く出ているので、脇芽からも収穫する予定です。もう枯れた実があったので、採取用を持ち帰りました。インゲン、エダマメも採取しています。もう少し乾かしてから種を採ります。ピーマン類は少し落ち着きましたが、沢山取れています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月02日
コメント(6)

少し前にサトイモに水をやったんですが、今一つ効果が出てきません。増しな葉もあるんですが葉が波打って縮んでいるものもあります。ましな葉が多いのはキュウリとオクラに挟まれた所、悪いのは周りにあまり作物がない所。大きめの支柱があったので、寒冷紗を掛けることにしました。まだ木が小さいのでこの支柱でぎりぎり掛けられました。少しでも回復してくれるといいですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年08月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


