全33件 (33件中 1-33件目)
1

春に取れたメークインを植えて、やっと芽が出始めています。また、家で食べている春に取れたメークインも芽が出てきているので取り除いています。今回は2回目で、約2週間毎に行っています。取り除くとこんな感じ。芽を放置しておくとどんどん芽が伸びて芋の養分が減って皺が増えてきます。芽が出なくなるまで芽を取り除き保存していると、糖化が進んできて甘くなってきますから、皺が出てきた柔らかい芋はポテサラに最適です。普通はそこまでに使い切ってしまうかもしれませんけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月30日
コメント(6)

落花生が大きくなって収穫を開始しましたが、以降の作業が忙しくなるので収穫してしまいました。残っていたのは1/3くらい。大きいものは茹でて、小さいものは乾燥して炒ろうと思います。大きいものは7kg弱ありました。家の圧力釜で茹でて、冷凍保存しておきます。収穫した場所はすっきりしました。大根の葉を食べるために収穫を開始していますが、畝の端に植えたものはかなり曲がっているものが多いです。今年は雨が多かったせいで土が流れたためと思われます。表面は虫の食害で茶色くなっているものが多いですが、まれにきれいなものもあります。この差は何なんでしょうね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月29日
コメント(6)

夏が暑くても、猛暑でも晩生エダマメの肴豆は同じ時期に大きくなります。まだ膨らみは小さいですが、肴豆を美味しく食べられる期間は短いので毎年小さいうちから食べ始めています。実は沢山ついていて莢も早生に比べて大きく、実も大きいです。余った苗を放置していましたが、それも同じように実が着いています。収穫して早速茹でて食べました。肴豆はやや硬めに思いますが、香りがすごくいいです。来週くらいから太ったエダマメが食べられそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月28日
コメント(6)

今日は暑さが戻って暑かったです。でも、以前のように汗びっしょりにはならないので、体は楽でした。超極早生玉葱苗は雨が多かったせいか数は思ったほどできていません。メインの中晩生玉葱では失敗できないので、ネコブセンチュウ対策をして播種します。植えるのはこの2種類です。左はネオアースです。いつものように筋播きして土をかぶせました。播種は奥様にしてもらったので助かりました。これに不織布をべた掛けし、すを掛けておきました。昨日は収穫をしていなかったので、今日の収穫は多めです。キュウリが沢山取れ始めました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月27日
コメント(8)

キュウリは台風対策のため第一弾は這わせています。少しずつ取れ始めていますが、葉の状態が良くありません。葉が黄色くなり、萎びたものも出てきています。第二弾のキュウリは蔓おろし栽培です。こちらも少しずつ収穫できていますが、蔓が伸びるのが早く頻繁に蔓をおろしています。高さが低すぎたようなので、次回は高めにしようと思います。今年はナス、ピーマンの調子がいいです。葉がもう少し多ければ、もう少し早く成長してくれると思うんですが。白いナスは擦れるとよく目立ちます。もう少し斜めに誘引した方が良さそうです。オクラも調子がいいですが、気温が下がって成長が遅くなってきました。最初のものは2mくらいまでなって、下から脇芽が出たものもあります。脇芽が出ているものは高くなった主枝を切って更新しました。もう少し採れそうです。先日、買った芋蔓の紅あずまと越冬した芋蔓の紅はるかとシルクスイートの一部を掘りました。そろそろ紅はるか2株、シルクスイート4株も大きくなったかとさらに一部を掘ってみました。残念ながら殆ど根ばかりで入っていませんでした。株元は太くなっていてかなり期待していたんですが、ダメでした。これまで株元が太いと芋が入っていなかったことがなかったんですが、株元が太くなっても芋がない時があることがわかりました。今回の敗因としては、早く植えなければと短い芋蔓を植えてしまったことかなと考えています。残りももう少しありますが、あまり期待できそうにありません。ガックリ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月26日
コメント(6)

リーフレタスはダイソーの種を播いています。最初にまいたものだけが発芽がましで、後の分は殆ど出ませんでした。その最初に播いたものが大きくなってきました。気温が下がったので寒冷紗を外しました。やや縦に伸びています。徒長?とう立ち?硬くなると嫌なので収穫を始めました。大根第一弾はお盆くらいに播き、ハイマダラノメイガの食害を乗り越え葉が大きくなりました。大根自体はまだ小さいですが、葉の佃煮が食べたいので収穫しました。ダイアジノンを入れ忘れていて、地表付近だけに混ぜたので、ハムシだと思いますが大根表面が少し茶色になっていました。被害が少なければいいんですが。第二弾も少し大きくなりました。これから間引いて1本にする予定です。大根は第三弾までの予定で、来月に入ってから播く予定です。今日は朝から雨なので、葉物は喜ぶでしょう。ただ、降りすぎると作業が遅れるので、ほどほどに願いたいものです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月25日
コメント(4)

白菜に続き、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーも寒冷紗を外しました。株元の古い葉を取り除き、中耕しました。倒れているので支柱を立てて誘引しました。イチゴも寒冷紗を掛けていますが、外しました。まだ少し葉に斑点が見られますので防除の予定です。これは白イチゴの苗ですが、結構炭疽病にかかりやすいです。10月に入ってから定植します。保険で残していたイチゴ苗ですが、移植した苗がほぼ確保できたので要らなくなりました。ここの白イチゴの苗はかなり病気が進んでいました。やはり病気に弱いようです。ここは玉葱の定植予定地なので、片付けました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月24日
コメント(6)

白菜に続き、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーも寒冷紗を外しました。株元の古い葉を取り除き、中耕しました。倒れているので支柱を立てて誘引しました。イチゴも寒冷紗を掛けていますが、外しました。まだ少し葉に斑点が見られますので防除の予定です。これは白イチゴの苗ですが、結構炭疽病にかかりやすいです。10月に入ってから定植します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月24日
コメント(0)

先月のお盆くらいに播種した白菜が大きくなってきました。寒冷紗に当たってしまって窮屈そうです。気温が少し下がってきたので寒冷紗を外しました。いつものように芯にハスモンヨトウやカタツムリが悪さをしています。防除をしていますが、効果はなかなか出ません。結局よくみて捕殺するのが最も効果的です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月23日
コメント(6)

長ネギも綺麗な葉が出てきていますが、またやられました。恐らくキツネです。被害は少しで済みましたが、倒されていました。その横の里芋は葉をちぎられていました。その近くのジャガ植えた植えた付近は土が掘られていました。最近被害が大きくなってきているので、区画全体を網で囲うことにしました。50mのネットを2つ弱張りました。長ネギも枯れ葉が目立ってきているので古い葉を取り除き、最後の追肥、軽く土寄せをしました。いつものマルチを半分に張って白い部分の成長を促しました。混み合ったところがあったので、何本か収穫しました。白い部分は20cm弱くらいです。これから伸びてくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月22日
コメント(6)

今年はインカのめざめの芽が早く出たので早めに植えていました。今年はゲリラ豪雨が多く菜園はかなり湿っています。うちは溝を掘ってジャガイモを植え付け、芽が出たら土を寄せて畝にしていくやり方でやっています。今年はこの溝に水が溜まり、植えたインカのめざめはほぼ腐り、2株しか残っていませんでした。しかし、芽が出た2株は昨年同様バッタに葉を食べられて葉がなくなりました。インカのめざめは秋はできにくいので、いつも春に取れたメークインをメインの種芋にして植えています。土に埋めていたメークインから根が出てきたので、インカのめざめの所に植え、残りはマルチ栽培のため植えました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月22日
コメント(0)

あと8個あったスイカですが、急激に木が枯れていきスイカがむき出しになりました。日よけにザルを掛けていたので実は見えませんでしたが、見てみると割れて腐っているものがあります。結局4つ割れてました。残っているものはまだ早いとは思いますが、すべて収穫しました。下の割れているものは廃棄しました。その横のものは糖度9%で何とか食べられました。この3個はどうでしょう。昨日と今日の収穫です。気温が下がったので、ナスの成長は遅くなりました。小さめのものを収穫しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月21日
コメント(6)

落花生がどんどん広がっています。そろそろ試し掘りで1株掘ってみました。根本付近は大きな網目がついた実が入っていて、量もまずまずでした。まずは茹でて食べます。これから順次掘っていき、来年分の種も採っていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月20日
コメント(6)

秋採りのカボチャがどんどん伸びています。対面に蔓が達したので曲げています。先日受粉させたものでしょうか実が着いていました。少し形が歪な感じです。小玉スイカもあと8個着いていますが、少し葉が減って来た感じです。病気のようです。防除しても先がしれているので放置します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月19日
コメント(6)

ホウレンソウが発芽してきていますが、発芽が悪いです。もう少し発芽していたと思ったんですが、殆どないところがあります。ホウレンソウは移植できると知ったので、移植して、空いたところに播き直すことにしました。不織布を掛けたところが播き直したところです。これに寒冷紗を掛けました。ニンジンは何回もゲリラ豪雨に襲われています。何とか大きくはなっていますが、間引いたところ股根が多かったです。今年は綺麗なものは期待できないかもしれません。ニラに花が咲いてきたので、奥様に刈り取って貰いました。すぐにまた伸びてくれるでしょう。甘長唐辛子1株だけがが萎びています。左端のものです。この左側はキュウリを植えていましたが、キュウリも収穫前に萎びて枯れてしまいました。ネコブセンチュウでしょうか?その場所は中晩生の玉葱苗を植える予定です。とりあえず、ネコブセンチュウ防除薬を撒いていますが、場所を変えた方が良いかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月18日
コメント(6)

玉葱の状況です。定植した正月採りタマネギは幾らか枯れましたが、こんなもんですかね。家のセルトレイで育てて、ヒョロヒョロの苗を移植した分です。キュウリの根が伸びてきて、玉葱の根の成長を妨げている気がしたので、細いですが定植しました。超極早生玉葱苗の発芽はよくない感じです。2回に分け、2回目は3日後に播いていますが、成長が違います。右の方が後から播いたものです。苗を太くするためにすを外し、中耕、追肥をしました。先日発芽したレタス、サラダ菜、春菊ですが、今日見ると殆どなくなっていました。虫に食べられていたようです。播き直して、今度はしっかりしたネットを掛ける予定です。虫は見当たらないので、バッタではないかと思います。昨日本日ピーマンはまだ沢山取れますが、唐辛子類は少なくなってきました。もう花も咲いていないので、そろそろ終わりかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月17日
コメント(6)

サツマイモは毎週少しずつ収穫しています。今年は買った紅あずまの芋蔓と越冬した紅はるか、シルクスイートの芋蔓を植えました。サツマイモの花は近年毎年咲いている感じです。沢山は咲きませんが。紅あずま4株と紅はるか、シルクスイート各1株を収穫しました。紅あずま右が紅あずま、左上がシルクスイート、下が紅はるかです。紅あずま以外は植え付けが少し遅いのでまだ小さめです。紅あずまは大きくなりすぎているようなので、この後2株収穫し、やはり大きめなので、その翌日残り3株を収穫しました。最後の1株はかなり大きな芋が入っていました。(写真取り忘れ)買った紅あずま分は収穫完了です。蔓おろし栽培のキュウリも少し取れ始めました。オクラ、ピーマン、唐辛子はまだまだ採れています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月16日
コメント(6)

ダイソーのミックスリーフレタスも大きくなってきました。第二弾はほとんど発芽しませんでしたので、これで終わりです。少ししか発芽しなかったサラダ菜は普通に大きくなっています。この前の暑い時期に播いたサラダ菜はちょっと様子が違います。すでに発芽の悪かった第一弾の2株はとう立ち気味なので収穫しましたが、次の分もとう立ち気味です。暑すぎるとよくないようですね。最近レタス類の発芽が良くありません。昨年の種が良くないのかもしれないので、発芽試験をしてみました。昨年かったサラダ菜、昨年秋に買ったレタス、2年前の高菜。左が高菜、60くらいのうち根が出ているのは2つ。右は、左がレタス、右がサラダ菜。レタスは9/10出ています。少し古いとレタス類は発芽しにくいようです。ちなみに、開始してから3日後の写真です。古い種は播く前に確認した方が良さそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月15日
コメント(6)

サトイモは暑さのせいか大きくなりません。まだ枯れずに残ってくれているので、幾らか収穫できればいいんですが。葉が縮れて大きくならない部分と少しましな部分があります。この差は何なんでしょうね。芽出しして余った芋があったので、マルチ有無の影響を見るために植えています。左5株がマルチなし、右5株がマルチありです。こちらの方が葉が綺麗な気がします。なんとなく、マルチなしの方が大きくなっている気がします。左がマルチなし、右がマルチありです。マルチがあると地温が高くなりすぎるのでしょうか?葉が大きくなっていると影になるんですが、葉が小さいともろ熱を吸収しそうです。長ネギも大きくなっていますが、水分蒸発を防ぐため、葉が白っぽくなっています。虫の害も多くあります。もう少し涼しくなったら、防除しようと思います。現時点でどのくらいのものができているのかみるために収穫してみました。サトイモは小さく数も少ないです。長ネギもまだ短いままです。そろそろマルチで日よけをしようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月14日
コメント(4)

移植したイチゴ苗は一時期炭疽病で葉が枯れているものが多かったですが、はを取り除き、防除した効果が出て、葉が綺麗になっています。特に、酷かった桃薫やエンジェルエイトAE(白苺)やとよのかも復活しています。ランナーがかなり出ているので、奥様に取り除いて貰ってスッキリしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月13日
コメント(6)

朝晩の気温が下がってきたので、葉物野菜を播いていました。いつものように畝に溝を作りすじ播きします。播いた後は不織布を掛け、さらに寒冷紗を掛けました。これはホウレンソウ。3日後、カブ、インゲンサイ、コマツナは発芽しました。発芽は良好。密集部分を間引き、化成肥料を撒き、土寄せしました。大根第二弾も発芽したので、追肥、土寄せ。肴豆と丹波の黒豆が大きくなっていますが、肴豆の莢も大きくなってきました。残っていた苗を放置しているものも大きくなっています。密集しているので特に茂っています。これらにも莢ができていました。莢を開いて見ると小さな実が入っていました。これが今月末には大きいエダマメになってくれるでしょう。お盆くらいに着果した小玉スイカを先日4個収穫しました。残っているのは3個で、1個に亀裂が入っていましたので、割れると困るので、近日収穫予定のものすべてを収穫しました。これで終わりのはずでしたが、摘果していたつもりですが見落としていたものが大きくなり、それらは放置しています。確か小さめのものも合わせて、7個あったと思います。ここまで来たら取れるだけ取ってみます。ちなみに今回の1個は糖度10%でした。今年の大玉は2個しか取れず早々に枯れてしまいましたが、小玉は凄く着果しました。今回のものが全部食べられるとして、19個の収穫です。割れて食べられなかったものが10個。摘果したものはおそらく20個近くあると思います。さて、残り食べられるでしょうか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月12日
コメント(6)

先日実が大きくならないインゲンを撤去しました。今年は暑かったので実がつかなくなるのが早く、しばらくインゲンを食べていません。秋採りのインゲンの種を2回播きましたが、全く発芽せず腐っていました。昨年採った種が悪いのかもしれないと思い、今年採った種を播くとほぼ全部発芽しました。やはり種が悪かったようです。これらを定植していました。まだ暑いので寒冷紗を掛けその後根が付いたようなので、寒冷紗を外して、追肥、土寄せしました。今回の雨はゲリラっぽい雨だったので、倒れていなければいいんですが。この雨でまた鋤くのが遅れてしまいました。少し乾いたら鋤いてビニールを掛けておいてさらに鋤いた方が良いかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月11日
コメント(6)

秋取りカボチャ1株がどんどん蔓を伸ばしています。3本し立てです。孫蔓はできる限り摘芯しています。そのカボチャに雌花が咲きましたので、すでに虫が受粉してくれているかもしれませんが雄花の花粉をつけました。カボチャの蔓の下は小玉スイカです。どんどん元気になっていて蔓を伸ばしています。はみ出る分は切っています。実もどんどんできていて、茂っているので取り残すと大きくなっていました。もったいないですが摘果しました。この後1月待たずして割れて腐ったものがあったので、かなり早い(約3週間位)ですが、割れる前に収穫しました。まだ叩いた時の音が高いので、ドキドキしましたが、家で切ってもらうと、糖度9%で少し早かったようですが食べられるようです。まだ着果しているものが見つかり、今回収穫したので放置することにしました。いつまでできるかな。発芽の悪かったサラダ菜第一弾。2株しかありませんが、とう立ちしています。まだ柔らかいので、収穫しました。やはり暑いととう立ちしやすいのでしょうか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月10日
コメント(4)

先日、正月採り玉葱を定植しました。根が付いたようなので寒冷紗を外しました。逆行で見えないですね。家のセルポットで播いたものはどんどん倒れていきなくなっていっています。菜園に植え替えることにしました。植え替えていると根が殆どなく、あっても短いものばかりでした。土がかなり水分を含んでいて、水のやり過ぎで根腐れしたいるようです。玉葱苗は水をやりすぎるとダメでしたね。暑いからやり過ぎちゃいました。かなり細いので、根が付くまでは日除けのすを掛けます。これらは成育が遅れているので、極早生くらいの収穫時期になりそうです。超極早生玉葱第一弾も芽が出始めました。これも見にくいですね。ゴメンナサイ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月09日
コメント(6)

白菜の葉が大きくなっていますが、穴が多くなってきました。芯が食べられているものもあります。穴の大きさが小さいものにはハスモンヨトウが大きな穴のものにはヨトウムシがいました。食欲旺盛です。たびたび見回る必要があります。ハイマダラノメイガが着いていた大根ですが、より大きくなりました。捕殺と農薬防除の効果が出ています。第二弾大根も播きました。大根は来月播く第三弾で終了です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月08日
コメント(6)

金曜日の台風15号は雨がメインと思っていましたが、やはり風は強かったようです。幸い大きな被害はありませんでしたが。蔓おろししていたキュウリは問題なしです。ピーマン、唐辛子類の木も倒れたり折れたりせず、ナスの実は少しこすれて傷んでいるものはありましたが、木は無事でした。キャベツは寒冷紗を掛けていましたが、風で倒されている感じです。おそらく問題ないと思います。細ネギは倒れてしまっていたので、刈り取りました。丹波の黒豆は特に背が高いので幾らかは倒れていますが、支えを入れているのでなんとか持ちこたえています。昨日の収穫物と今日の収穫物です。ボケナスが多くなってきました。キュウリも少しずつ収穫が増えています。朝晩の気温が下がってきたので、成長スピードが少し遅くなってきているようです。そろそろ秋野菜播種の本格的な季節になりそうです。先週サツマイモ紅あずまの試し堀をしましたが、今回は再度紅あずま2株と越冬させた芋蔓紅はるか1株を試し堀しました。まずまずでした。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月07日
コメント(6)

今年の前半最後のインゲンは暑さのため花は咲くものの実がなりませんでした。ギリギリ取れると思っていましたが、少し取れてそれ以降ダメでした。朝晩少し気温が下がってきたので実が着き始めたかと思いましたが、葉がなくなってきたので全く大きくなりませんでした。実も小さくて硬そうなので片付けることにしました。取り除いた場所は鋤いておきました。ミニトマトも全く実がならないので、脇芽から育てた物もすべて撤去しました。これらは奥様にやって貰ったので大変助かりました。残りはキュウリ第四弾の片付けです。網に絡まっているのですが、奥様に取っては簡単な作業です。私はこういうのは苦手なので、助かります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月06日
コメント(6)

台風が高知県を進んでいますが、兵庫県南西部の大雨警報は解除され一安心です。雨は欠航降っていますので、また、耕運ができそうにありません。幸い耕運してビニールを掛けているところがあるのでそこは使えそうですけど。今日は台風で菜園に行けなかったので、少し前のリーフレタスの様子を。ダイソーで買ったミックスリーフレタスの苗が大きくなりました。一部サラダ菜もあります。これらを定植しました。同じ種類毎に植え付けました。この場所は鋤いただけなので化成肥料を入れて中耕し、寒冷紗を掛けました。先日定植したサラダ菜も少し大きくなっていました。もう少しで久しぶりの葉物野菜が食べられそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月05日
コメント(6)

台風15号が急に発生しました。小型ですが風は吹くので油断は禁物ということで、といっても大したことはできませんけどね。できることは実を少なくして枝が折れないように、実に傷が付かないうちに収穫する事、寒冷紗が飛ばされないように押さえることくらいです。特に、今年はピーマンが1m以上になっていて、支えは入れていますが上の方は効果がありません。ナスは小さいものも収穫します。ナスは擦れると傷が付いて硬くなるので、綺麗なうちにお裾分けします。蔓おろし栽培のキュウリも上に伸びてきていて風で揺らされやすそうです。半分の蔓を降ろして葉が擦れにくいようにしました。さて、これが良い結果になるかはわかりませんが。雨風ともに酷くないことを願います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月04日
コメント(6)

先日定植していた80日、60日白菜、キャベツ、カリフラワーなどが少し大きくなりました。寒冷紗を掛けていましたが、虫食いが多くなっています。周囲にダイアジノンを撒いているのでコオロギではないと思います。小さなバッタがいるので、それかもしれません。カタツムリがいたので、これが犯人かもしれません。暑さのせいかキャベツの葉の色が白っぽくなっています。ゲリラ雷雨の影響で苔が生えやすくなっているので、中耕しておきました。ついでに根元を押さえて、追肥もしました。今の所順調ですが、これから虫対策が重要になります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月04日
コメント(0)

大根が大きくなってきています。ゲリラ豪雨で土がかかっていたと思いましたが、それだけではなく、ハイマダラノメイガが沢山いて葉を巻いて黒くなっていました。いつも成育初期に着いて、芯や葉を食べます。少し油断していて結構やられていました。葉を巻いて隠れている虫は防除できないので、まず手で取り除き、そのあと農薬で防除しました。幾らか芯が食べられてないものがありましたので、取り除きました。ニンジンは寒冷紗を掛けていてやや徒長気味です。ゲリラ豪雨で2回倒れましたが、なんとか立っています。そろそろ寒冷紗を外すことにしました。寒冷紗を外したので、太く育ってくれると思います。まだ暑いので超極早生玉葱の播種を遅らせていましたが、朝晩が涼しく、台風で気温が下がる可能性があるので、種の2/3を播くことにしました。いつものように畝に溝を付け種を播いた後土を軽く掛けて鎮圧。水をやって、乾燥防止の不織布を掛けさらに、地温を下げるためのすを掛けました。昨年は途中から生育が悪くなったので、今年はよく見て対処できればと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月03日
コメント(7)

正月採り玉葱の種を8月初めに播いていました。発芽はうまくいったのですが、ゲリラ豪雨などで根腐れしたようで、数が減っていました。まだ小さいめです。中には小さいのにもう既に玉になっているものが何個かありました。年内採りができるかもしれないので、定植することにしました。植え付け用の畝は準備していたので、そこに植え付けました。根はかなり少なく短かったので、定植して正解だと思います。根が付くまでは寒冷紗で日除けをします。家のセルトレイでも育苗していますが、光が足りず、すぐに倒れるので葉切りを2回しています。なかなか大きくなりません。やはりセルトレイでの育苗はうちでは無理そうです。ナスが多くできはじめました。葉が多くなっているので傷も以前よりはありますが、艶があって綺麗です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月02日
コメント(6)

サツマイモの葉が茂ってきています。左の手前が買った蔓の紅あずまで、それ以外が冬越しの蔓を植えたものです。近くの方が1月ほど前にすでに掘られていたので、うちも試し堀することにしました。根元を見ると、蔓が太くなっています。掘ってみると、まずまずの大きさですが3個しかありませんでした。掘ってから追熟させないと甘くないので、少しずつ掘っていこうと思います。秋のエダマメの木がかなり大きくなりました。倒伏防止をしていて大正解でした。エダマメは丹波の黒豆と肴豆を植えています。どちらの木も大きくなりますが、より丹波の黒豆の方が大きくなります。(左が丹波の黒豆、右が肴豆。)初生用摘芯をしていてもこの大きさです。今年の暑さの影響でしょうか。肴豆の莢も大きくなってきています。今年は開花時からゲリラ豪雨が何回かあり、水やりをしなくていいので楽です。予定ではあと1月くらいで食べられそうで、楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年09月01日
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


![]()