全13件 (13件中 1-13件目)
1

サトイモを少しずつ掘っていますが、小さくて数もありません。第一弾の収穫をしました。残りはどれだけあるかわかりませんが、種芋として置いておきます。第二弾は遅く植えたのでまだ葉がありますからもう少し置いておきます。今年のできは本当に最悪でした。いつもに比べると芋から出ている根がほとんどなかったような気がします。もしかしてネコブセンチュウの影響がサトイモにもと思い調べてみると影響を受けるようです。芋に縦に亀裂が入っている物が見られているので、ネグサレセンチュウの仕業で根が腐っているのではないかと思われます。植える前に石灰窒素を撒いていましたが、端だったので量が少なかったのかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月14日
コメント(2)

気温が下がってヨトウムシの活動が鈍くなってきたので、80日白菜の中をみてヨトウムシを取り除きました。中を頻繁に開けているので、なかなか結球しにくいようです。そのためハチマキをすることにしました。その後下の葉を取り除き、スッキリさせました。仕掛けて於いた糠にはヨトウムシは入っていないようです。設置が遅すぎて葉の中に入っていたようです。第二弾60日白菜も葉が立ってきています。こちらはヨトウムシが入ってこないと思うので、結球までこのまま大きくなって貰います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月13日
コメント(6)

今年の播種も残り少なくなってきました。最後に播くのが豆類です。最近スナップエンドウは寒さで枯れることが多くうまくいっていません。今年は小さい苗で越冬させるため遅く播くことにしました。まずは絹さやエンドウを播種しました。これは昨年かった種です。マルチをして植えつけました。鳥よけに寒冷紗を掛けました。ソラマメは少しだけ試しに播いておきました。定植場所の準備ができていないので少しだけ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月12日
コメント(6)

ことしはオクラが凄く頑張ってくれましたが、寒さには勝てないようです。2m以上に伸びていましたが、撤去となりました。もう一箇所は余り苗をより狭く植えたものです。こちらも撤収しました。跡地と残渣です。残渣は枯れて完全に乾いてから処分の予定です。定植したイチゴは元気そうです。しかし、よく見ると斑点のあるものが増えてきています。アミスター20で防除しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月11日
コメント(6)

中晩生玉葱は9月の下旬に播種し、葉切りを行い少し太くなってきました。畝が傾いているせいで液肥が均等にやれていないせいか片側が大きくなっています。20cm位あるのもあるので大きい物を定植することにしました。苗を掘り出しトップジンMに浸漬後定植し、寒冷紗を掛けました。残り苗はまだ小さいのでもう少ししてから定植します。今、ブログが書けているので楽天ブログも復旧したかもしれませんが、原因は何だったんでしょうね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月10日
コメント(6)

家に保存しているニンニクから芽が出始めています。うちのニンニクは中国産のニンニクをかって代々育てていて大きなニンニクができています。種も大きいものを植えています。今年は国産ニンニクも少しもらったので植えました。1片が大きいです。いつも通り溝を掘ってそこに植え付け頭は少し出しておきます。芽が出て伸びてきたら土を寄せていきます。いつ芽が出るのかという心配不要なので、芽が出なければ植えなおします。葉物野菜第二弾は虫も少なく順調です。コマツナは少し大きくなりすぎです。チンゲンサイは徒長気味でカブは間引きが遅れています。高菜もいつの間にか大きくなっていました。葉物が沢山あるので、まだ収穫ができていません。最後の株、ホウレンソウ、チンゲンサイ、コマツナ、ついでに大根も少しずつ播きました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月09日
コメント(0)

種袋1袋で数株しか発芽しなかったブロッコリーが大きくなっていました。頂花蕾もでき始めていました。同じく発芽の悪かったカリフラワーも花蕾ができ始めています。今年は遅れているので虫が着かずに収穫できるといいのですが。メークインは自家製の春の芋を植えています。あとから植えたものもビニールトンネルに当たるほど大きくなっています。初めに植えたものは徒長気味のため倒れてトンネルからはみ出しています。一番早く植えたものはとmンネルをしていません。試し堀をしたところ、小さい芋が入っていたのでもう少しで収穫できそうです。夏野菜のナス、キュウリ、オクラ、インゲンは終わりました。あとはピーマン類が少し採れそうです。葉物が採れだし、サラダ菜も収穫を始めました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月07日
コメント(5)

第二弾レタスの苗は少し大きくなっています。発芽が悪かったのですが、発芽したものを発芽させたところに移植したところあとからどんどん発芽してきたようです。小さい芽が多く出ています。移植していた株は定植しあとから出た芽は植え替えました。こんなに要らないのですが、植え替えてしまいました。サラダ菜の発芽したものがあったので、こちらも一部植え替えました。現在レタス類がほぼないので、成長が待ち遠しいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月06日
コメント(7)

キャベツは結球し始めているものがあります。まだ虫がいますが、活動は緩やかです。先日定植した春キャベツは活着して大きくなっています。キャベツの苗が余っているのですが、一部はもらってもらいましたが、まだ余っています。おそらくこのまま放置です。白菜はべと病で葉が黄色くなり、中の葉が溶けているものがあります。溶けているのもべと病なんでしょうか?いつまでたっても中にヨトウムシが入っていて今年は第一弾は少ししか取れそうにありません。第二弾60日白菜はまだ小さく、これから結球してくれるでしょう。この分はよく見ていれば農薬は使わずに収穫できそうです。春キャベツと第二弾白菜に追肥しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月05日
コメント(6)

第一弾ホウレンソウは虫食いがありますが大きくなっています。まだ虫がいるようですが、気温が下がってきたので活動が鈍くなっているようです。第一弾ホウレンソウは本日収穫してしまいました。第二弾も大きくなりいつでも収穫可能です。幸いまだ虫食いは少ないです。第三弾はまだ小さく、第四弾は二か所に播きましたが、小さいです。葉物が大きくなり収穫量が多くなってきました。コマツナ、チンゲンサイ、春菊、ホウレンソウ。今年の根物はうまくいっていません。ニンジンは股根が多く、大根、カブはハムシの食害で表面ががさがさです。大根は殆どが曲がっています。大根、カブは次のものに期待です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月04日
コメント(8)

ナスは成長がほぼ止まってしまい硬いものしか取れなくなっています。食べられるものもあれば硬くて無理なものも。実には茶色い傷が多くなっています。キュウリもほぼ実も着かなくなり、オクラもかなり成長が遅くなっています。実も黄色っぽくなってきました。そろそろ撤収も近そうですが、慌てないのでじっくり枯らします。インゲンももう終わりそうです。元気なのはピーマンだけ。ピーマンにはもう少し頑張ってもらいます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月03日
コメント(6)

カボチャがどんどん枯れてきて、残りの2個の実がむき出しになっていました。皮も硬くなってきているので収穫しました。これで秋採りカボチャは収穫完了です。1株で5個収穫しました。2個は形がいびつでしたが、まずまずの出来でした。収穫が終わったので蔓と沢山生えていた草を奥様に片づけてもらい、さらにサツマイモの残渣も片づけてもらいすっきりしました。奥様からカボチャの根がぼこぼこと聞き見てみると凄い。ネコブセンチュウかねこぶ病かはわかりませんが、これでは水は吸えないかも。枯れていたキュウリも抜いてみましたが、こちらは根は問題なさそうでした。そのため急遽石灰窒素を撒いて鋤いておきました。ついでに中晩生玉葱やニンニク、豆類や最後の葉物用の畝を作っておきました。少しずつ植えたり播いたりしていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月02日
コメント(6)

昨年のサトイモは暑かったですがこれまでで一番の収穫量でした。今年も同様に暑かったですが、今年の出来はこれまでで一番悪そうです。木はすでに殆どが枯れています。3株掘ってみましたが、小さく少ないです。サツマイモの芋蔓を昨年は越冬させて今年栽培しました。蔓が短かった物は殆ど収穫できませんでした。今年は家でも蔓の越冬を計画していて、既に植木鉢に植えています。今日はさらに菜園での越冬を試みるために、蔓を土に植えました。さて、どうなるか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年11月01日
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


