植物にいやされて*園芸日誌*

植物にいやされて*園芸日誌*

■免疫力

免疫力の低下防止策


株式会社タニタ ベストウェイトセンター記事参照


私達の身体は免疫によって守られています。
その免疫力が弱まると病気になってしまう為、
病気によって寿命に限界がくるという説があります。

◆防止策1→運動を習慣にする!◆
適度な運動はストレスを減らし免疫力を高め,
疲れにくくしてくれたりと若返りの基本です。
ウォーキング、水泳、ダンベルなど
ご自分の続けられそうなものでよいのです。
毎日少しずつでも続けることで身体の変化が
実感できるようになって楽しくなりますよ。

◆防止策2→寝る前にストレッチ◆
機械も使わなければサビつくように、人の身体も
動かさなければ徐々に動きが悪くなってしまいます(硬化)。
気持ちいいと感じる状態で身体を伸ばし20~30秒息を
吐きながら力を抜くだけでもストレッチの効果があります。
寝る前に行なうと、血行がよくなり、
疲労も取れて深い睡眠も得られます。

◆防止策3→深呼吸をする◆
現代人は呼吸が浅く、酸素不足と言われています。
呼吸の基本は口で吐き出し鼻で吸うことです。
しっかり吐き出せば自然に新鮮な空気をたっぷりと吸い込めます。
深い深呼吸はストレスや体調維持にも役立つ若さの秘訣です。

◆防止策4→ビタミンAを摂ろう◆
免疫系を強くするビタミン!
皮膚の角化を抑えるのでしわも改善します。
ビタミンAをおお含む食品は卵やプロセスチーズ、牛乳などです。

◆防止策5→ビタミンCを摂ろう◆
ビタミンCは免疫、解毒、ホルモン生成と
幅広く役立ちストレス予防にも効果的です。
特にレモンやみかん、ブロッコリーなどはビタミンCが豊富です。



免疫についてもっと知りたい?
免疫プラザ
タンポポストア


エキナセア


2003/11/21
ドラッグストアで探してみたら これだけが見つかりました。
ちょっとお高いですが 買ってしまいました\(◎o◎)/!


ネイチャーメイド 
エキナセア  
大塚製薬


目安量ーーー1日3粒
内容ーーーー 90粒/30日分
価格ーーーー1380円
1日単価ーーー46円
■1粒中 (含有量・内容量) 90mg
■栄養成分表示
1粒(0.425g)当たり:エネルギー1.64kcal、
タンパク質0.013g、脂質0.017g、
炭水化物0.358g、ナトリウム0.142mg
■原材料
エキナセア抽出物、乳糖、デキストリン、寒天、
セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、酸化ケイ素
■体の内側から外敵をガード!
エキナセアエキスは、何種類ものポリフェノールが存在し
冬場の健康を維持するハーブとして
アメリカやヨーロッパで古くから普及しています。
夏場のエアコンや冬場のカゼの中でも元気に過ごしたい人に。



●エキナセアチンキの作り方●スパスパ人間学参照

1.エキナセア10gとホワイトリカー100mlを
  ガラスの密閉容器に入れてよく混ぜる。
2.1日 最低2回は混ぜて2週間おく。
3.コーヒーフィルターで こしてしぼって出来上がり。

※出来上がったエキナセアチンキは褐色のガラス容器に入れて
 冷蔵庫で保存すれば1年間保ちます。

●エキナセアチンキの正しい飲み方●
 体重1kgに対して1滴が目安
 例)60kg→1日60滴 1回20滴を3回飲む
 ★エキナセアチンキは他のジュース、水に入れて飲んでもOK
   エキナセア茶+エキナセアチンキ=OK
【注意】
・アルコール分は熱めのお茶で蒸発するので子どもも大丈夫
・舌が少しピリピリするのはエキナセアの有効成分
・上記の量以上飲み過ぎると副作用が出ることがあります。
・カゼのひき始めに1週間のんでも効果が無い場合、
 また症状が進行した場合は飲むのをやめて病院へ。
・妊婦・高血圧・腎臓病の方・他の薬を服用中の方は必ず医師に相談

■エキナセアで探す



ジュアールティー

「ジュアールティー」ってよく目にするんだけど 
どんなものかまだ知らなかった。
アフリカつばき茶が入っていたのね。
アフリカつばき茶なら 以前教えてもらったことがあったぞ!!」

ジュアールティに含まれるアフリカつばき茶には、
人体に悪影響を及ぼす活性酸素を 除去する
ポリフェノール含有量が 赤ワインの770倍!
さらに、プロテイン、カルシウム、マンガン、鉄分、
亜鉛、銅などの天然有効成分も多く含まれている。

飲んだあとの葉まで使えるんですって
お台所のしつこい汚れもらくらくOK!
換気扇やコンロ、レンジの酸化したしつこい汚れも
温かいジュアールティーを直接雑巾に付けてこすると、
洗剤なしで、キレイになると喜ばれています。

使用後の茶葉は肥料や匂い消しにも!
破って観葉植物に与えると肥料になり、
また生ごみの中にも破って葉を入れると臭いが
緩和すると言われています。

8,500個完売!ジュアールティーはサンハウスにお任せ!
8,500個完売!ジュアールティーはサンハウスにお任せ!

★楽天スーパーポイント最大10倍★10%増量中♪【ジュアールティーゴールド】■送料無料■2個で...
★楽天スーパーポイント最大10倍★10%増量中♪【ジュアールティーゴールド】
■送料無料■2個で代引料も無料■
リピーター率96%!1日わずか90円!!
活性酸素をやっつけていつまでも美しく♪


大人気のジュアールティーにニューフェイス登場☆
味わいも効果もさらにパワーアップ!

新商品 アセロラジュアールティー 13包 あなたの肌を守る ジュアール ローズヒップティー 20包 沖縄限定!抗酸化力をさらにアップさせる「長命草」をプラス!『ジュアールティー 琉球の夢 3...

■ジュアールティ で探す
■ジュアールティ ゴールドで探す
■アフリカつばき茶 で探す
■ダイエット・健康 売れ筋ランキング



プロポリス


プロポリスはミツバチが樹脂、香油、ゴム質を分泌する
樹木の若葉や新芽、花粉を材料に自らの酵素を働かせて
作りだす天然の食品。 プロポリスの成分には
各種ミネラル物質とともに フラボノイドなどが数多く含まれる。

一般にプロポリスには以下の作用があるとされている。
● 活性酸素消去作用
● 抗菌・抗ウィルス作用
● 免疫増強作用
● 抗炎症作用
● 抗潰瘍作用
● 抗腫瘍作用
● 鎮痛作用
● 抗アレルギー作用
● 止血作用
(ガン、糖尿病、ポリープ、肝炎、皮膚炎、その他)

■プロポリス「動物性エキス内」で探す
■プロポリス「サプリ」で探す



2006/1/23のあるある大事典は「かぜのウィルスを倒す『最強鍋』」

<かぜの症状>
第1段階⇒くしゃみ、鼻水、鼻づまり
第2段階⇒セキ、のどの痛み、タン
第3段階⇒関節の痛み、身体がだるい
第4段階⇒発熱

すべてウィルスと免疫細胞が戦っている段階で起こる症状。

1⇒風邪のウィルスは鼻や口から侵入
2⇒粘膜に取り付き 粘膜上皮という細胞に侵入
3⇒リンパ管へと移動 身体の中に広がっていく
4⇒ここまでいくと 発熱。

人間の身体には様々な免疫機能が備わっている
身体が危険な状態になると 免疫細胞が反応
実は 風邪は自分の免疫力でしか治せない病気
風邪を治すためには 免疫細胞がしっかり働いてくれればよいはず。

免疫細胞には様々な種類があり どの免疫細胞を強化すればいいのか?
かぜのウィルスと戦う免疫細胞が4つに絞られることがわかった。
IgA抗体⇒くしゃみ、鼻水、鼻づまり
NK細胞⇒セキ、のどの痛み、たん
T細胞⇒関節の痛み、身体がだるい
B細胞⇒発熱

それぞれ症状ごとに登場し ウィルスと戦っていた。
それぞれの段階で戦っている4戦士を鍛え
ウィルスを撃退すれば 風邪をこじらせる前に元気になれる。

一晩で免疫強化!美味しい鍋で免疫力アップ!
なぜ鍋なのか?
・身体を芯から温めてくれる
・栄養を一度に摂取
・簡単にできる
・消化にいい

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<風邪のひきはじめで止める鍋>

くしゃみ⇒ウィルスを風の力で吹き飛ばそうとしている
鼻水⇒ウィルスを水の力で押し流そうとしている
鼻詰まり⇒血管を拡げ 鼻の穴を狭くし ウィルスの侵入を防ごうとしてる

IgA抗体⇒粘膜の中に出動し盾となってウィルスの侵入を阻止
IgA抗体を増やすのが第1段階のポイント!
IgA抗体を作る元となる栄養素は「 ビタミンB6

「ビタミンB6」食材
鮭、マグロ、サツマイモ、鶏肉、豚肉、トウモロコシ、ブロッコリー、ピーマン…
中でも鶏肉が ビタミンB6と同時に ビタミンB2が含まれている。
ビタミンB2は 整腸作用を促し B6の吸収を促進。
鶏が苦手な方は「鮭」 鮭にも両方含まれている。

「鶏鍋」
お湯にコンソメスープの素。
鶏肉は B2が多い モモ肉 がオススメ
野菜は  βカロテンが多い緑黄色野菜 がオススメ
βカロテンは IgA抗体を強化してくれる
ニンニク にもB6が多く含まれているのでお好みで

IgA抗体を増やすためには 
ビタミンB6 0.25mg以上の摂取 鶏肉で100g程度

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<風邪を第2段階で止める鍋>

NK細胞⇒ガン細胞にも立ち向かう勇敢な免疫戦士
戦いで粘膜上皮が傷むと セキやのどの痛みとなり
NK細胞とウィルスの死骸が タンとなる。

風邪を引くと 生姜湯 を飲む人も多いが。。。
生姜に含まれるジンゲロンが 
NK細胞が戦いやすいように 粘膜上皮を整えてくれる。

生姜よりもNK細胞を強化してくれるのは きのこ
NK細胞を強化するには  βーDグルカン を多く摂取する。
「βーDグルカン」食材
舞茸、しめじ、エリンギ、椎茸などのキノコ

「キノコ鍋」
昆布でだしをとり 醤油で味を調える
野菜は何を加えてもいいが ぜひ加えてほしいのは にら
にらの酸化アリルが荒れた粘膜上皮を再生する

NK細胞を強化するためには
βーDグルカン 20マイクログラム以上の摂取 椎茸で3枚程度

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<風邪を第3段階で止める鍋>

リンパ管にウィルスが侵入し ウィルス戦士が戦い始めると
身体がだるい、関節が痛いなどの症状が出る。
T細胞が酵素という武器でウィルスと戦う。
このT細胞によって 回復へ向かうか 発熱するか 分かれ道となる。

T細胞を強化するには 牡蠣 に含まれる 亜鉛 が有効。
牡蠣の本場・広島では 風邪を引くと牡蠣鍋や牡蠣雑炊を食べるそうだ。

「牡蠣鍋」
味噌仕立て ゆず入りがポイント。
味噌にも亜鉛 が含まれるので 牡蠣とダブルパワー。
ゆずにはビタミンP が含まれ 関節の痛みやだるさをやわらげてくれる。

T細胞を強化するためには
亜鉛 15mg以上の摂取 小ぶりの牡蠣で3個程度

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<最終段階>

弱っている細胞に入り込んだウィルスと戦うのはB細胞。
下痢や腹痛⇒腸の中でも激しく戦っている
発熱⇒B細胞が戦いやすくするため体温が上昇

発熱してもよほどのことがない限り むやみに熱は下げない
ウィルスは35~36℃の低体温で活発に!
B細胞は38~39℃の高い熱で活発に!

熱を下げると一時的に身体は楽になるが 
ウィルスは絶滅していない可能性があり 風邪が長引く可能性も。。。
ウィルスは全滅させることが大事なのだ。
第4段階では安静が大事!ゆっくり休む。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■楽天市場で『鶏肉・モモ』で探す
■『鶏肉・モモ』売れ筋ランキング

■楽天市場で『キノコ』を探す
■『キノコ』売れ筋ランキング

■楽天市場で『牡蠣』を探す
■『牡蠣』売れ筋ランキング





© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: