全11件 (11件中 1-11件目)
1

私の事をイルカのよう!と言われたことがあります。少しでも調子がいいとジットしていない。19日に整体を受け、20日目覚めると足がかる~~~い。ブログを書き込んで、JRに乗って、明石の海の写真を撮りに行って、そこから三ノ宮へそこでも写真を撮って。昨日の21日は なんばでの勉強会。モーニング・セミナーでお知り合いになった大さんとここから始まる青のメンバーのIさんのお二人が初参加。この日の講義は 先祖の供養とは私の基本的な勉強です。一般には、先祖、亡くなった方の供養はお坊様・お寺さん・神官さんがしてくださるもの。そう思っていられる方が大半でしょうね。生きている私たちは、どこかに移動しても所在は分かります。では、亡くなった方はどこに???私もこのことは永い間の???でした。祖母は「亡くなっても、魂は生き続けるよ。ご先祖様はいつもみておられるよ」と感覚的には理解出来るのですが、さー、それを確実に理解するにはどうすれば???この頃は、お仏壇のないお家も多々あり、ご先祖の供養はますます、お坊様などの専門の方任せになっているようで・・・知りたがり屋の私は、ズーと知りたいと想っていました。霊魂もエネルギーとして捕らえると理解できる。そして、そのエネルギーはどこに蓄えられているのこも分かる。このことは、ワクワクします。見えないものは存在しないと想われている方には???でしょうが、少し特殊体質の私は自分の疑問がドンドンと解けていきます。初めての参加の大さんは、ご自分でもいろいろ勉強されているので???が一杯。青から参加のIさんは「今度は、主人と一緒に聞きたいです。青にも参加したいけど、時間が上手く取れなくて、パソコン新しくしましたから、ブログを二人で見ます」と感想を。講師の先生も「とても、いい人に来ていただけてよかった。」とおっしゃってくださって。私の伝へたい事今、あなたの努力で乗り越えられないを、自分の努力で乗り越へられそれぞれの人が自分の生きがい・自分の人生を豊かにまっとうできる方法はあります。と言うこと。祖母の「灰になって、笑えと言うことがあるよ」これは確信があります。どんなことも、ご本人の努力・意志がなければ成り立ちません。初参加のお二人・講師の先生・スタッフ全ての方々に感謝です。ありがとうございます。午後からは、定例の ここから始まる青 です。いつもの、喫茶店で先祖供養の重要性の続きを。Iさんは「青のベースがあるので、今日はとても、よく理解できました。」との感想。また、「これから、職場の新年会です~~~あー、後ろ髪引かれる~~~」と言いながら早めの退場。Sさんとは来週の打ち合わせをして、その日の予定はほぼ終了です。何て、充実した一日だったでしょう!!!!大さん・Iさんから学ばせていただいたことは、ズッシリと重いです。私の勉強の足らないところも、よく分かりました。分かれば、そこをワクワクとトライします。 う~~ん!!!楽しいです。ありがとうございます。 感謝が日増に大きくなります。ありがとうございます。 JRの車窓から 六甲山系に雪です。寒いけど、綺麗~~~~(21日朝9時ごろ)
2008.01.22
コメント(18)

シベリア永久凍土、温暖化で急速に融解 これまで冬季には凍結していたが、凍土の融解により、冬でも大量の水が流れるヤクーツク西部の川=海洋研究開発機構提供 独立行政法人・海洋研究開発機構は18日、シベリア東部の永久凍土の地温(地下3・2メートル)がここ3年で上昇し、凍土の融解が急速に進んでいると発表した。 気温上昇に加え、それに起因する降水量の増加が凍土の融解に拍車をかけており、地球温暖化による気候変動の影響が、より明確に現れていると見られる。 同機構は、ロシア科学アカデミーなどと共同で、1970年以降のシベリア東部の3地点の地温や降水量などを分析した。2004年までの平均地温は毎年零下2・8度前後でほぼ一定だったが、05年には零下1・8度と急上昇し、06年は零下1・5度と過去最高を更新した。さらに、年間降水量も03年以降それ以前の平均より増えていた。夏の雨は凍土の氷を溶かし、冬の雪は地表を覆って地温の低下を抑え、凍土の融解を促進する働きがある。観測地点付近では冬の川に大量に水が流れたり、地盤が緩んで道路が崩れたり、牧草地が水没したりしている。 永久凍土が溶けると、地形が変化するだけでなく、閉じ込められていたメタンガスが大気中に放出される。メタンガスは、二酸化炭素の20倍の温室効果があるとされ、温暖化をさらに悪化させる心配もある。(2008年1月18日23時12分 読売新聞)昨日、友人のところで、一番に目に飛び込んで着ました。パソコンを使えるようになってから、今年の2月で3年目に入ります。今までの情報は新聞・本・テレビが中心。インターネットも使い方が分かり、段々世界の様子が分かるようになりました。大師匠様が「自分の幸せを考えているところから、他者の幸せも、アイからウィへ 私から、私たちへ広げていかないとね」とおっしゃる意味が分かります。自分に直接関係ない!と思っていることがどんなに傲慢か!地球は全ての生命のふるさとです。 1月12日より映画「アース」が上映されています。観にいかれませんか?私は2月1日に友人達と観に行きます。知ることにより、自分のこともよく分かります。 昨日は、モーニング・セミナーでした。講師の先生は2度目で、「名前を出してブログに書いていいですよ。」と・・・・・・コーヒーブレイクのときに、一人の方の声が 「なぜ、人を殺したらいけないのか・・・・・・」と聞こえてきました。私と大さん(新しい友人)は、そこより離れたテーブルで打ち合わせ中。大さんも聞こえていて「今、なぜ人を殺したらいけないか、って聞こえた?」「うん、聞こえました。」これは、子供を育てる過程で「なぜ?○○してはいけないの?」と聞かれます。そのつど、自分の中に問いかけます。改めて聞かれると、自分はなぜ、○○をしてはいけないこと、しないんだろう?って、天国の親友から生前に聞かれました。「なぜ?自殺してはいけないの。」私の答は「悲しむ人がいるからよ。人を殺しても同じ、してはいけないことはいけないの」あーあ、今日もまとまりのない書き込みになりました。もっと、表現力を! もっと、筋道をまとめなければ!なんて思うのですが、これが私の現状です。皆様の、励ましのコメントが最大のエネルギー源です。これから、お空の写真を撮りに行ってきます。昨日、整体を受けました。 体も心もスッキリです。生かされている命です。ワクワク、楽しく毎日を!!!ありがとうございます。感謝・感謝です。
2008.01.20
コメント(6)
このところ、かなり時間と私のバランスが取りにくい。その一つの要因が体に蓄積したストレス。体の左に大きく負担が掛かるので、そのストレスが表面化してきて、疲れが取れにくい。昨年の暮れに友人の勧めで整骨院へ。そこの若い先生が「何回か続けてきて、良くなったと感じられなかったり、僕が効果はないなと感じたら、正直にお伝えしますから」とおっしゃる。正直で良いなと感じて、初診を受ける。お支払いは初診料も含めて、2000円だったかしら?この辺はあやふやで・・・三日連続で通院して、年内はおしまいに。新年になって、受診すると、初診のときよりも痛みがあり、疲労を自覚した。若い先生は「僕、正直に言って、ここまでよく体を持たしましたね。うちの患者さんで一番の重症です。もう少し遅いと体が疲労で爆発したかも知れませんよ。」そこから、私の体のどこに無理がかかり、どのように疲労が蓄積しているかを話してくださって・・・・・・まー、それは、それとしてですねー。読むことの出来なかった新聞をかためてめくっているとね???がいっぱい私の周りを回りだした。どこで、読んだか、聞いたかは忘れましたが、「ちょいと、そこ行く○○さん」と言う出だしで、風刺の効いた小話を思い出し、私も誰とは言わず、問いかけたくなるような記事が目に着きます。1月15日の毎日新聞の記者の目欄からサブプライムローン(低所得者向け高金利住宅ローン)ローンを担保に次の金融商品を作り、それを担保にまた商品化(証券化)と何度も繰り返されるのが特徴。私には理解不可能!!!低所得の人を対象に高金利???ローンを担保に次の金融商品???ローンて聞こへは良いけど借金でしょう???それが担保になる。つまり、借金に価値があるってことでしょうか???同じく15日の経済のページには耕作放棄地 営農再開1/3で 農水省方針 半分は利用断念か中の記事は 農水産省は、農業従事者の減少や高齢化で増え続ける耕作放棄地の解消策を本格化させる。から始まる。私はこれにも???以前は減反政策を強く推し進めていませんでしたか???私は行政からの通達を守らないとペナルティーが課せられる。と聞いた記憶があります。記憶違いかな??????この記事だと、なぜそのような現象が進んでしまったかの根本原因は置いておいて行政側の考える解消策を本格化させる。記事を読み進めると、5年後をめどに耕作放棄地をゼロにする目標を決めた。 条件の良い農地をできるだけ営農再開に誘導する一方、木が生い茂って現状復帰が難しい土地や山間部で耕作するめどが立たない土地は農業利用をあきらめて「耕作放棄地」のくくりから外す。これにも??????それに「耕作放棄地」って、どう定義したのでしょう???私は体だけではなく脳の中もかなり疲れてストレスがいっぱいのようです。こうして、日本語で書かれていても意味が理解できないことが多いのに、新聞記事の中にはカタカナ語が多いこと、多いこと。さすがに、耕作放棄地の記事の中のカタカナはガイドラインが2ヶ所に使われていただけで、後は漢字とひらがなでした。「ちょいと、そこ行く○○さん、ご存知ならば私に分かるように教えてやってはもらえませんか」この、言葉が懐かしく思い出されます。なぜでしょう?????久しぶりの書き込みと、最近の体験から何時にもまして、まとまりのない書き込みとなりました。平にご容赦を おん願い奉ります。今日は徹夜明けです。これから、お友達ブログの訪問をさせていただきます。ありがとうございます。感謝、感謝の毎日です。 ありがとう。
2008.01.18
コメント(6)

ビックリしてしまいます!11日から今日はもう、16日になってしまいました。毎日がアット言うまに過ぎていくような気がします。12日・・・朝、6時30分 モーニング・セミナー参加 10時 名古屋にて「美しい自己表現」セミナー最終受講13日・・・大師匠様の今年初めてお話14日・・・検索セミナー受講15日・・・整体受診とメールの整理そして、今ブログの書き込み中です。そうそう、「一日一行日記」も15日で7日が過ぎました。まずは12日のことをこの日はとても時間的にハードでした。毎週土曜日の朝6時30分開始のモーニング・セミナー参加は昨年の9月より受講ここでは、経営者の方たちが、グループ内外の講師をお招きしての講演を拝聴その後、講師を囲んで朝食会、食後のコーヒー・ブレイクが定番12日の講師には、お名刺だけをいただき、後日連絡させていただくことにさせていただきました。いつもは、講師の方の了解を得てブログに、朝食・コーヒーブレイクも参加。この日は、大急ぎで新大阪へ そこから名古屋の徳川美術館・ガーデンレストランへ「美しい自己表現」の終了パーティへこの講座では、アロマ、話し方、コーディネイト、メイク、ヘアーメイク、テーブルマナートータルで自分を表現することの大切さを学ばせていただきました。講師の方々は、プロを指導する方々です。プロを指導するプロこのことの意味を私が知ったのは、少し以前のこととなります。声楽家の方が、発声を定期的に指導してもらうということを知ったときです。その後、様々な機会に一流と言われる方々の影での努力を学ばせていただきました。一般人の私がこのようなプロ中のプロの方のセミナーを受けさせていただけたのも大師匠様のご指導の下です。様々な企画を立ててくださり、自分をよりよく知る機会を気づかせて下さいます。私がこのセミナー受講した意味を自分の中に見つけ出したのは、最終近く全セミナーを振り返っての感想を書き込むとき。目標があり、目的がある。そのことを実現するにも人様とのコミニケーションは不可欠。それどころか、感動・共感していただかなければ不可能なこと。それは、相手の方に私と言う存在が第一印象・最初の言葉使いで90パーセント決まる。このことに気がついたとき。清潔な服装、気持ちの良い言葉使いとしぐさそれらのことは、お仕着せでなく自分の個性とよい調和をして相手に受け取っていただくそこからでないと、何も始まらない。伝えたこと、知っていただきたいことのある私は、ともすれば意識が先走る。それを相手の方の様子も理解しながら押し付けでなく自然に、後はご本人の選択にお任せすること。美しく盛り付けられた、美味しいフルコースもいただきました。終了証書もいただきましたが、ここからが実践。受講中とは違う楽しみが出てきました。 「どんなことも、楽しくワクワクとやってごらん」大師匠様のアドバイスです。今週の土曜日のモーニング・セミナーでお目にかかるお仲間はどんな反応をして下さるでしょうか 少しは好ましい雰囲気が身についたでしょうか それとも変わらないこれはこれで楽しみです。今日もありがとうございます。 訪問してくださる方々に感謝です。ありがとうございます。 徳川美術館 ガーデンレストランの付近です。 ボタン展をしていました。
2008.01.15
コメント(12)
昨日は、12時から大阪のスイスホテルで女性企業家アフタヌーン・セミナーに混ぜていただきました。講演のタイトルは「女性の笑顔は幸せを生む」講師は(株)餃子の丸満 取締役会長 鹿島節子氏とても姿勢がよく、始まるまでの数分、御席に座られている様子もホンワカして良い感じ司会者の進行で、いよいよ講演が始まりました。とても、柔らかい声とホンワカ笑顔で、お話の内容はかなりシビアなものでした。90歳を超えられたお母様のお話から、始まりました。認知症が始まってきて、仕事で家を開けることが分かると、すねる様子を・・・会場にはご夫婦連れの方 男性一人参加の方もそこを捕らえて、夫婦円満の秘訣はご主人が奥様を誉めることが大切。奥様はご主人に返事をするときは優しく「はい、」と・・・ここら辺のお話は、たいていの方に見に覚えがあることで、会場は笑い声やう~んなど反応があちらこちらで。話を聞くときは、キチンと相手の方を向いて、聞くではなく聴くで、心の向こう側まで届くようにして。いくら、よい本を読み、勉強会に無欠勤で参加しても、行動・実践・実証をしていかなければ、ここが一番ですよ。人生には多くの問題があるけど、問題解決は自分からの実践!妻が夫に素直になれば、子供も孫も素直にそして、大勢の前で、尋ねられたら、答える。分からないことは、分からないと答える。周りに気を使い、だまっているのは強情に通じる。 あいさつ 掃除 履物を揃えるこれが基本。挨拶は先手で。ご自分と娘さんのことを例に出して社員は誉められるけど、私は誉められたことがない!この娘の言葉にハット気づきました。一番身近な人のことは、中々良いところに気づかない。ありがとう!の感謝の気持ちより、もっと!の要求が強くなっている。娘に心から詫びました。そうすると孫達まで笑顔が広がって。会場には一見して若い!と思われる人はごくわずか。中年・熟年といわれるような年齢になっていても、そうだねー、忘れかけているねー、本当だー!そんな、雰囲気が会場には満ちていました。最後の挨拶はこの会を企画された女性委員会会長が皆さんにお年玉。三人のボランテァの方が恵比寿・大黒・大阪食い倒れのチン問屋さんになって会場に福を授けに・・・・閉会後はレストランで昼食を高所から、大阪の町並みを一望しながら、同席のご婦人と楽しくひと時を10日は十日恵比寿の日皆さんは、テレビでおなじみの西宮恵比寿に。私は歩くのは苦手なので、ここでお別れを。人の幸せは、日常の中にあり、家族や身近な人の笑顔が一番。若い時には、あれも、これもと手に入れたいものを追いかけていましたが毎日を笑顔で過ごさせていただけることこそ幸せ。ここから始まる幸せを多くの人に。今日は少し冷えます。 これもあり難い。感謝です。 ありがとうございます。
2008.01.11
コメント(13)

明日は、女性を対象のセミナーと食事会私にはこのグループでの新年会は初めてです。少しは、綺麗にしていこうと行きつけの美容院へここは、地震後からのお付き合いです。少しの待ち時間に週刊誌をペラペラ私は基本的に女性週刊誌は買いません。これは、喫茶店やその他のお店で見るものと決めています。整体医院で「世界がもし100人の村だったら」の絵本を見て、買いたいな~~~なかなか、本屋さんに行くチャンスがなくて・・・・・週刊誌にその「世界がもし100人の村だったら」の翻訳を紹介した方名前忘れました~~~~その方が、金運を呼び込む一日一行日記のことを書いておられて私もこの頃、自分の経済をしっかりしたいと思って、読んで見ました。ポイント用意するもの・・・B4ぐらいのバックに入るノート・ペン(黒ではないほうがいいようです)1・・・ちょっと、良い話を書く(今日は良い天気!など)2・・・福のお裾分け(まずは自分から出す。これは金品ということではなく情報も)3・・・頂いたもの(これも、金品でなくても、赤ちゃんからの笑顔など)4・・・○○○ありがとう!(感謝をする)これは、私が受け取った感覚です。地元の本屋さんでこの週刊誌を買って、友人の蕎麦やへ行こうとしたけど売り切れだから、本に書いてあった通りではないので、悪しからず。地元の文具店でB5のノートと金色のペンを買って友人の蕎麦やへそこで、美容院でのいきさつを話し、早速今日から始めようということで・・・自分が贅沢をしたいとは思わないけど、必要なときに必要な経費がユトリを持って用意できない状態はイヤです。自分の役にもお人の役にも立てないんですもの横から「働けば~~~」なーんて声も聞こえますが、働く体力の条件が整っていない。私が雇用者側なら、もっと若い子を採用するものね~~~何かアイデアを出し合って、とにかく寿命までは元気に生きる。それも、自分にも人様にも役に立ちながらね。そう決めているから最低7日間は続けること、そうすると、何かが変わる そうです。面白いと思いませんか? 誰にも迷惑掛けないし、何かは体験できますしね宜しければ、ご一緒に今日もありがとうございます。 ほんとに感謝です。 ありがとう!!! 今日から実行!
2008.01.09
コメント(10)

昨日は朝から小さな雨がすこーし、すこしお気に入りの傘を持って、準備もOK地下鉄に乗って、いつもの場所へ参加希望の二人の方が風邪のために不参加昨日の参加者はお二人私が着くと、既に参加のお二人がいきなり「可愛い傘ですねー」 「私もこんなの欲しいですー」これって、女学生のノリかな2008年の始まりなので、豪華にビザ・サンドイッチを頼んでモグモグしながら年末・年始の出来事を聞かせていただくことに前身の青空教室開始のきっかけは、このお二人から紅茶とビザ・サンドイッチが運ばれてきておもむろに私「実は、大師匠様から、名称を工夫したら?とアドバイスを頂いたので、 今年からここから始まる青にします。」なぜ、この名称にしたかをかいつまんで説明すると「かっこいいです。実は私もお正月休みに気づいたことがあったて、新しいことを始たい、それには、どのようにして始めたらいいかを相談したくて」とつまり、それぞれが新年度になり、始めたいことがあったんですね今回のテーマは今年の目標確認・・・達成するための階段を刻む。 それぞれの目標・身につけたいことや改善したいことの書き出しを一日5分・・・・・・・・・何を始めるにも体力は大切。これは私自身年々自覚しますしね 私の取って置きの呼吸と足の筋肉の鍛錬法を豆知識・・・・・・・・・・今年が国際さんご礁年なので、サンゴのことを 朝、新聞の記事からのヒントでブログに書き込みましたが、その後 インターネットでサンゴのことを少し調べてみました。その記事の抜 書きとさんご礁を衰退させる原因の図をどんなことにも感心を持たなければ、それはそれで一日が過ぎていきます。祖母の「人間は灰になってから、笑えということもあるよ。」このことは何を意味していたのか、段々に分かってきました。さんご礁を衰退させる原因の図を見るとそこには、人間の行為もしっかりと関係しています。さんご礁を中心にして、要因は台風・ハリケーン オニヒトデの大発生 藻類の増加陸源物質の流入 海中温度の上昇・・・白骨化この中で人間が関与しているのはいくつあると思われますか全部なんですよ。え?台風・ハリケーンは違うのでは?ところが人間が便利な生活を追及それに利益優先を拡大してきたことにより、大気中の様々な環境が近年大きく変化してきていますよね直接に関与していなくても、トウモロコシが食糧だけでなくバイオ・エネルギーとしても活用価値があると分かると、アマゾンの密林を伐採して火をつけて燃やし耕作地を得ようとする この行為が空気の流れに変化をもたらす昔、昔のおとぎばなしに日照りが続き田畑が干上がり、人々が餓えに苦しんでいるときに高僧が通りかかり、雨乞いをしてくださって、雨が降り人々が救われたそんな、お話覚えていますかそのときに必要だったものは、火を燃やす、護摩壇を設け高僧のお経が唱えられる高僧は一心に人々の救済を願って経を唱える人々もひざまずき、謙虚に反省しながら願うそのとき、雨雲が現れ、雨を降らせてくれる最近は台風が大型化したり、突然竜巻がおこったりと自然災害が頻発するのは人々のエゴに偏った生活態度にも因はあるのかもこんな風に考えるのは私だけでないようです参加者のT・Iさんが読んだ環境の本にはアンケートの統計が出ていて、今の地球環境に感心を持ち何らかの動きをしている日本人は約1パーセント 諸外国では70パーセントほどとのことです。 アンケートの信憑性を詮索するよりも自分と自分の周りを見てみるとその辺の数字は納得出来ます。2007年11月19日 洗心 サホイラマ・瞑想にご参加いただいた方々と今年は、もっと理解を深めさせていただきたいと思います。 一人が世界を変える、一人から世界が変わる 一人の発見、一人の発想、一人の行動が世界を変える 人知れず、たった一人で始めたことが、 数年の年月を経て、あるいは数十年を経て、多くの人に知れ渡ることがある。 今生で果たせなかった夢も、未来には大きな現実となり、 人類共通の夢が花開くことになるかもしれない。今日も、一歩前進です。初めての方からコメントを頂ました。うれしい~~~ありがとうございます。 感謝です。 ありがとうございます。 とても美味しく頂きました。
2008.01.08
コメント(9)
今年は国際さんご礁年です。地球の陸地より海の方が多いのはご存知の通り多くの生物が酸素を必要としていることもサンゴが海中に放出してくれる酸素の量が半端じゃないことを知ったのはいつだったか日本は四方を海に囲まれた国その恩恵を受けて生かされている陸上生活者の使用した水は、汚れて最終的に海へ海から空へ 空から雨になって地上に それを私たちは再び使わせていただくこのサイクルは地球が誕生してからズート続いている21世紀は家庭から出る生ゴミと生活廃水が環境に大きな影響を与えるそう知ってから、随分の時間が経ちました一人で出来ることは小さくてもやり続けていると、いつかは誰かと出会い二人になり二人が三人になり・・・・どんどん輪が大きくしっかりしたものになっていく昨日、東京で新しい学会が発足しました多くの方々が、発足式に参加され、地球の環境にしっかりとした確かな光を感じました私はまだ、感動に包まれ、この感動をどのように次の人に伝えていくかそのとき、新聞に国際さんご礁年の記事が私が地球環境に感心を持った原点です想いは通じる 諦めないことがコツ自分の目標を達成した方々は一様に伝えてくださいます成功するまで続ける自分の目標が確かにあります不器用でもコツコツ、コツコツ続けていく昨日の感動を後押ししていただいたようでとてもうれしい 外は小さな、ほそーい雨が降っています雨は振り込む 縁起の良い日です名称を改めた ここから始まる青 の第一回目の日です準備を整えて行ってきます必要としてくれる、お仲間がいて幸せですありがとうございます 感謝です国際年のウェブhttp://www.iyor.jp イメージキャラクターの名前も募集中です
2008.01.07
コメント(10)
2007年12月17日(月)青空教室 7回目が終了しました。2008年1月7日(月)スタートより名称を変更します。Blue which starts here ここから始まる青「もう少し名称を工夫してみたら」とのアドバイスを大師匠様から頂きました。ズート考えていたんですが、なんにも浮かんできませんでした。ところが、テレビで宮沢賢治の銀河鉄道の夜のアニメの最後のナレーションで ここよりはじまる あおいしょうめいこのフレーズが耳に残り、宮沢賢治の検索をしました。宮沢賢治の数々の功績と音楽、星めぐりの歌をダウンロードして聞いてみると、一挙に時間を遡る感覚が今は、一足先に四次元霊界へ旅立った親友が「不思議なことがおこったんだよ」と聞かせてくれた「リラの歌」のメロディーがこれは、宮沢賢治の詩に曲をつけて録音したときに、まったく違うハミングが録音されていて、二人で「天使の声が入っているね」と話したときの思い出が文字でどのように表現したら良いか・・・・・・この親友との思い出の数々が宮沢賢治の音楽に乗って蘇るこの不思議な感覚青は私のテーマ・カラー学びの色でもあります。新しい名称のアイデアに行き詰っていた私に応援してくれたんでしょうね ここから始まる青 Blue which starts hereこの名称で新たなスタートをこの会に参加される一人一人に何かが始まるきっかけを一人でも多くの人に伝えていくことに意志をもって伝えます。今日もありがとうございます。 感謝・感謝です。
2008.01.04
コメント(2)

毎月1日は映画の日。全国どこでも1000円で映画が観れますね。昨日観た「ナショナル・トレジャー」のパンフレットを見ていて、気づいたことが・・・日本の映画では監督が誰か?に話題が行くがアメリカではプロジューサーに話題が。娘も息子も映画は好きでよく観ている。私は監督・プロジューサー・俳優よりもそこに写しだされているものからの想像を楽しむ最近、ケーブル・テレビの「CSI」が好きで、時間が合えば観ていたことが・・・その制作つまりプロジューサーがジェリー・ブラッカイマーだと知らなかった!!!娘に「ナショナル・トレジャー観てきたよ」と言うと「ジェリー・ブラッカイマーの作品にはずれはないから、よかったね。面白かったでしょ。」と言う。私が???な顔をしてたんでしょうね。息子も「CSI好きで見てるやろ?あれもジェリー・ ブラッカイマーやで」と言う。友人に映画を比較的観るという人がいて、彼女は出演者つまり俳優のことをよく話すが監督やプロジューサーのことを言うのを聞いたことがない。大師匠様が「一つのものを観ても、そぜぞれに興味を持つところは違うんだよ。それは 過去世のカルマの癖と関係しているんだよ」とおっしゃってらしたけども、こんなにハッキリと認識したのは始めてかも???改めてジェリー・ブラッカイマーをネットで検索してみると・・・・ほとんどの作品は観ているし、ミュジカル映画の新しいタイプだと感じて娘に勧めて一緒に観た作品「コヨーテアグリ」も・・・・・うーん、これは、もう一度パンフレットを見なおさなければ・・・・・・一つのものから、違うヒントが出てくるかも???ニコラス・ケイジのインタビューに「どうしてだか分からないけど、ジェリーの作品ならうまく満足いくものにおさまって、人々を喜ばせる映画になるという予感が持てるんだ。」これって、成功の秘訣ですよね。ほかにもニコラス・ケイジは興味深いことをインタビューに答えています。これは、劇場に足を運んで映画を観てパンフレットを買った人の特権。たまには、気分をリラックスさせるのもいいですよ~~~。さー私はこれから三ノ宮に行きます。どなたか静電気がパチパチいう人を知りませんか。そんな人を探しに行きます。 冒険の第二歩の始まりです。今日もありがとうございます。 感謝・感謝です。 ジェリー・ブラッカイマー氏
2008.01.03
コメント(6)

今日はもう1月2日おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末は、忙しくされておられる方々の所へ、猫の手に行かせて頂きました。昨日は朝一番の初詣に。その後、今年初めての映画鑑賞「ナショナル・トレジャー」を今年の目標を「冒険する」と決めました。すると、この映画を観なくては~~~去年も、終わってみれば、いい年でしたが、今年はいろんな意味で原点を見直し。とにかく、行動・実践をしよう!考える時間は無駄。今まで、思い描いてきたことをとにかく、やってみる!で、最初にしたのが映画鑑賞です。ニコラス・ケイジは好きな俳優だし謎解きも大好き!小さなことにはこだわらず、楽しめました。そうそう、娘が「僕の彼女はサイボーグ」にエキストラで出ています。いつ封切りかは聞いていませんが、これも見逃せないし・・・・なんて、お正月は心ウキウキで始まりました。今年の12月31日は友人の蕎麦や「ねっこ」のおせちの手伝いの予約も入りました。年の初めと終わりが決まって、春から縁起がいい~~~わい!です。皆様、今年もよろしくお願いいたします。 ありがとうございます。 ニコラス・ケイジは続編に出るのは初めてです。
2008.01.02
コメント(16)
全11件 (11件中 1-11件目)
1