2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
あちこちの日記を除いていると、時々出てくる「成分解析」というのを自分の家族でやった場合どうなるのか?面白半分でやってみたところ、以下のような結果が出ましたみぎっちの解析結果みぎっちの71%は汗と涙(化 合物)で出来ていますみぎっちの12%は白インクで出来ていますみぎっちの9%は濃硫酸で出来ていますみぎっちの8%はミスリルで出来ています成分の大半が「汗と涙(化合物)」ってところが・・・orzおお豚君の解析結果おお豚君の89%は微妙さで出来ていますおお豚君の6%は成功の鍵で出来ていますおお豚君の3%は心の壁で出来ていますおお豚君の2%はミスリルで出来ていますやっぱ微妙なんだわ(wちゅう豚さんの解析結果ちゅう豚さんの45%は純金で出来ていますちゅう豚さんの43%は情報で出来ていますちゅう豚さんの8%はマイナスイオンで出来ていますちゅう豚さんの3%は濃硫酸で出来ていますちゅう豚さんの1%は言葉で出来ています「純金」と「情報」が成分の大半を占めるなんて、何だかうらやましいぞ・・・ちぃ豚ちゃんの解析結果ちぃ豚ちゃんの40%は夢で出来ていますちぃ豚ちゃんの40%は柳の樹皮で出来ていますちぃ豚ちゃんの9%はミスリルで出来ていますちぃ豚ちゃんの6%は成功の鍵で出来ていますちぃ豚ちゃんの5%はお菓子で出来ていますゾウになりたいだけあって成分中「夢」の割合が高い!当たっているような、当たっていないような、言いえて妙な成分結果でした。
2006/04/30
コメント(4)
ちぃ豚ちゃんの通う保育園でほとんど毎朝・毎晩、送り迎えの時間がうちと一緒のご家族があります。ご夫婦に、子供は2人。毎朝、夫婦揃って自転車に乗って子供を送ってきてその後、自転車を自宅に置いてご出勤。そのとき夫婦で手を繋いで駅まで(///▽///)キャッ! ですよ キャッ!ホント仲がいいんだなー。先日のお迎え時間のこと。迎えには、パパさんが一人で来ることがほとんどのようなのですが下の子が傘を振り回していたところに、ちぃが飛び込んでしまい目の辺りに傘の先端が当たりまして。幸い、なんとも無かったのですが、パパさん恐縮してしまいそれまで目礼程度の挨拶しかしなかったのが毎朝・毎晩「おはようございます!」「こんばんわ!」と、えらい気合が入った挨拶をされるようになってしまったのです。私も「気にしてませんよー」をアピールするためにニッコリ笑って元気に挨拶返しておりました。ところがここ数日で気がついたんですがパパさんがそんななのに、ママさんといえば、声を聞いた事もないし私が挨拶していても、ニコリともしない。有体に言って、無視?そして昨日と今日、更に観察しているとパパさんが元気に「おはようございます!」と言ってる横で私の方を、ちょっとに ら ん で ま し た よ ね 、 今 ! ? (((((゚Д゚))))){コ、コワッ!なんとな~く、彼女の思考がラブラブ~のダンナ様↓他のオンナに愛想よくしてる↓お ま え か っ !って聞こえたような・・・(怖っ!)え~安心してください。アナタのだんな様には、全く興味ありませんので。どうか私とちぃのことは気にしないで仲の良いご家族でいてください!!てかパパさんも気がついてーっ!奥さんの怒りを静めてくださーいっ!と心の中でお願いするものでありまふあ、そうそう。ちなみに、パパさんの目はルパン三世の「銭形警部」の目とそっくりです(笑)
2006/04/27
コメント(0)
保育園からちぃ豚ちゃんを引き上げて帰宅すると玄関先までちゅう豚さんがお出迎え。学校に行き始めてから、とっても疲れるらしく私が帰宅する時間にはいつも布団に横になって沈没しているパターンなのに珍しい・・・と思ったら。「おかあさん・・・あのね~」と蚊の泣くような声で言ってエグエグと泣きはじめました。あ、ついでに言うなら泣かれるのも日常茶飯事です。はい。学校や学童で我慢したり、頑張っている反動が、帰宅すると一気に噴出する模様。毎日触っただけで泣く。何か飲みたいと言っては泣く。明日の支度の最中、エンピツが削れていないと言っては泣く。自分で率先してプリント出し忘れたと言っては泣く。ランドセルの蓋が閉まらないと言っては泣く。ごはん中におかずを箸で掴み損ねたといっては泣く。ちぃ豚ちゃんが怒られて泣くと、一緒に泣く。泣くったら、泣く。閑話休題本日泣きが入った理由。「あのね~・・・筆箱とか、教科書とか忘れてきちゃったの~・・・」えぐえぐ。どうもそれを言ったら、私に「なにやっとるんじゃい~っ!」と怒られると思った様子。「ドコ? 学童に??」「学校にぃ~」「プリントとかなかった?」「なかった~・・・」「じゃ、別にいいじゃん」たかが筆箱や、教科書の1冊や2冊、忘れてきたって、ねぇ。どってことないっしょ。うん。と思ったのですが。部屋に入って、ちゅうのランドセルの中を見たら。・・・・・・・・・あのさ・・・な~~~~んも、無いやん。(空)「え~と・・・全部?」「うん~全部ぅ~」身体の前で、手を組んでねじねじ~(ドコの乙女ですか?)「え~と(冷静に、冷静に)その・・・軽くなかった?」「んっとぉ~ わかんなかった~・・・」いくら、ぴっかぴっかの1年生にランドセルが重いとはいえクラリーノの‘超’軽量なランドセルですよ!そこまで軽かったら、気付くんとちゃうか!? 普通!告白してスッキリしたのかホントは宿題でもあったのに、どうせ出来ないや~、で気が軽くなったのか今日はその後は泣かずに過ごしました。普通、気がつくよね? ねぇ!?
2006/04/26
コメント(4)
とりあえず、今日は出社してみました。ちぃ豚ちゃんを保育園へ自転車で送ってみたりもしました。行きは良い良い、帰りはコワイ・・・ちぃを送って、一旦マンションの駐輪場に自転車を止めるべく戻ってる途中。信号が青になったので漕ぎ出したところ男子高校生の自転車が猛スピードで目の前を横切りました。咄嗟にぎゅっとブレーキ!・・・・・・・・・マジで骨盤から下だけ、前に行っちゃうかと思った(大汗)(゚Д゚){・・・・・・!!! ← 声にならない叫び幸い、さほどのダメージも無く、復活して自宅まで戻りましたが何だかやっぱり、腰、不調。そんでもって、今度は仕事の帰り。いつも通り、職場の最寄り駅からメトロ乗って帰ろうとしたのですがあと乗換駅まで2駅ってところで、車内放送。『○×駅で人身事故が発生した影響で、運転を見合わせます』うげげ。幸い止まった駅でも乗換えが可能なので、すたこらさっさと車両を降りて乗り換え口に向って歩きます。慣れない道ながら、程なく乗り換えホーム発見(大げさ~)で、乗車したのはいいのですが。さっきの人身事故の煽りを食ってか、停止信号がやたらと多い・・・電車 → 急ブレーキ → 腰が揺れる・・・(゚Д゚){・・・・・・!!! ← 声にならない叫びホント勘弁してください・・・orz当分怖くてヒールの高い靴は履けそうにありませぬ
2006/04/24
コメント(2)
え~腰 を や ら れ ま し た久々の更新がこんなネタでなんですが昨日、夕方くらいから、何となく腰や背中が張るなーと思って自分でマッサージしてみたり、伸びをしてみたり手を変え品を変え、解れるようにしてみたんですがま症状としては軽いし、これ以上ひどい状態だったこともままあるのであまり神経質にもならないでおりました。ところが。帰宅して、夕食作って食べたあと、立ち上がろうとしたら激痛。うぎゃ!何だ、何だ!それでも、痛いなー、疲れたかなー、と思いつつも、洗濯物干したり。でも洗濯物を籠から取るときに、屈むと結構痛いんでイヤだなーと思っていたら。今朝。腰 が 痛 く て 目 が 覚 め た それも朝の5時前ですよ・・・orz( ← って、このポーズも出来ない)ホント激痛で、右向いても、左向いても、仰向けでも、うつ伏せでも、なにしろ痛い!布団の上でジタバタしてしまいました。寝返り打つのだって辛いんですもん。どうしようもなくって、仕事休みました。だって、電車なんか乗れないもん。ブレーキ掛ったら死んじゃうよ。だって、自転車にのれないもん。どうやってちぃ豚ちゃん送っていったらいいのさ??湿布貼って、固定して、どうにか午後には、すこーし回復。でもそろそろ歩きです。急激な動き厳禁です。中腰も厳禁です。クシャミはあまり響かないのですが、何故か欠伸すると痛いーーーーっ!こんな日に家庭訪問あるんだもんなー参った参った。
2006/04/21
コメント(6)
我が家には大きなカエルのぬいぐるみが居ります。こんなの→何しろ大きい。ちょうどちぃ豚ちゃんと同じくらいのサイズ。もう10年くらい前に我が家にやってきたので、さすがにちょっとくたびれ気味。ここ数日、このカエルくんが居る辺りにぬいぐるみの詰め物が散らばっていたので確認してみると、左の脇の下(てか、前足の下と言うべきか?)がパックリ開いていました塞がないといけませんね。というわけで、裁縫箱持ってきて、同じ色のボタン付糸を準備。写真で見ると判りにくいのですが、結構モコモコした素材で、地肌に当たる部分の布目が粗いので細い糸だと吊れちゃうのです。「では、これから手術(オペ)を開始します!」ちょいとブラック・ジャック調で言ってみたら、おお豚君すかさず横から「先生! 汗が・・・」と言いながら、私のおでこをタオルで・・・(爆)集めておいた、こぼれていた詰め物戻してチクチク縫うこと5分。「はさみ!」というとちゅう豚さんが「はい!」と手渡し。ちょっきんと糸を切って終了~「手術終わりました!」と言ってると、隣の部屋で小ガエル(写真で大きいカエルの頭に乗ってるやつ)で遊んでいたおお豚君。「だめじゃん。ちゃんと手術室出て『無事成功しました』って言わなきゃ」おいおい・・・「え~、お嬢さん(違)の手術は無事に終わりました!」結構手荒い扱いを受けているぬいぐるみさんたちなのでこれからも手術必要なのが一杯出るでしょうねー(汗)
2006/04/15
コメント(2)
ちぃ豚ちゃんを保育園に迎えに行く前に、わずかな時間を利用して所轄の警察署に行って運転免許証の記載事項修正をしてきました。3月に住民票を移転した際に住所変更はしたので今回は「本籍」と「氏名」の変更。所轄の警察署の受付のおじさん(多分、この方も公務員さんなんでしょうが)おもろい。というか、人あしらいが巧い。次から次へと来る人を、遅滞無くそれこそ踊るような手さばきで該当部門に送り込んでいきます。先着の人を捌きながら、次の人の目的を聞いていたりするのですがぜんぜんおざなりにされた感じがしない。警察に行くたんび、天才的だなーと感心してしまうのでした。どこの署にでもこんな窓口おじさんがいたら、いい感じなんだけどな。閑話休題。記載済みの所定用紙と、住民票を持って、免許事務の窓口で待つこと3分。「出来ましたよー、内容確認してくださいー」と婦警さんに言われ確認。運転免許証の住所・氏名・本籍変更は、免許証裏の「備考欄」に書き込んでもらうのですが全部変更すると、さすがに備考欄が全部埋まってしまいます。「うわ・・・ほんとにびっしりになった」呟きながら確認していると、婦警さん。「大丈夫よ 欄が足んなくなったら、シール修正も出来るから」えっと・・・一応これ以上、変更点はないと思うのですが?それとも、交通違反とか心配されてのことか??(確か、違反すると、何か裏書とかされますよね???)更に、婦警さん。「私もねー、いろいろあって、裏書が一杯になっちゃったことがあってねー」オイオイ聞いてないって。何があったか知りまてんが(ワラ)何だか判らない婦警さんの「暖かい眼差し」に見送られながら警察署を後にしたみぎっちでありますた
2006/04/14
コメント(0)
学校の保護者会に行って参りました。どうしても、3月までおお豚君が行っていた小学校と比較してしまう。良くないかなーとは思うんですが。でもね。ほんっっっとに。ヌルい!PTAの‘P’がキョーレツという話は聞いていましたが‘T’弱すぎです。保護者会の全体会(in体育館)の間体育館の空きスペースで、親を待っている子供たちが遊んでいたのですがそういう場合に静かにする、という指導もなければ金切り声を上げて走り回るのに、注意一つしない。勝手に帰ってなさい、では、安全上問題があるにしたってせめて全体会の間は校庭で遊ばせるとか、対処方法はあるはず。全体会と言ったって、高学年・低学年半々なんだし。校庭で遊んでる子も沢山いるわけで、目が行き届かないわけじゃあるまいし。そんな中で語られる『学校経営』の説明で高学年・低学年で同じ冗談を言う校長先生。神経使うポイント、何かちゃうやろ??教育っていわれてもなー先行き不安だ・・・。てか、人数が多い分、ホントに目が行き届かないのでは、と不安。PTAの役員選出の方法にも不満。高学年の保護者会に出席するんで、途中で抜けたら、ちゅう豚さんのクラスで勝手に役員割り振られた。この手は使いたくなかったけど、家庭環境を理由に思いっきり断った。ホントに無理です。体がもちません。細(?)腕繁盛記です。どう思われようと、知ったこっちゃありません。だってさ。私がちぃを送っていく時間に信号のところで「おはようと元気なあいさつ」なんてたすきをかけながらこっちが挨拶したって、子供が来たって、世間話に必死で安全指導なんかそっちのけの彼女達。その名は郊外委員。そういう人が一杯いるんです。私には出来ません。ああもう何とでも言ってくれ。無理!何だかピントがずれてるような気がします。ここって・・・。
2006/04/14
コメント(0)
料理の話ではありません。この4月から転校生として新しい学校に入ったおお豚君ですが。転校経験者でもある私としても、環境変化や、周囲に馴染むか、馴染まないかということも心配なので毎日、どんなことがあったか、聞いてみたりするわけですが。どうも、教室の隣の席に、アヤシイのが居るらしい・・・。転校した新学期当日はその後、入学式が控えていたので校庭で朝礼後、クラス毎に校庭でホームルームやって散会だったので、何も無かったのですが。翌日。金曜日。「隣の席の子に『エンピツ交換しよう』って言われて、半分に折れたのをセロテープでくっつけたやつを渡されて僕の一番長くて、ちゃんと消える消しゴムついたやつ、取られた」と報告が・・・週明け。月曜日。「体育の時間に多分ふざけてだけど、2回、腕巻きつけられて、首絞められた。息止まるかと思った~(´Д`)」火曜日。「授業中とかにさ、何か投げてくるんだよ~」本日、水曜日は、何も無し。目新しいヤツなので、ちょっとちょっかい掛けられているだけ???それとも、ターゲットとしてLockOnされてるの???今のところまだわかりません。明日まで様子見て、まだ何かあるようなら週末の保護者会後、担任にそれとなく示唆してみるか・・・おお豚君には、隣席ってことで、授業集は仕方ないにしてもそれ以外の機会には、なるべく距離を保って近づかない、とは言ってあるんですけどねー(^^;;
2006/04/12
コメント(4)
真犯人は誰だかわからないのですが・・・ちゅう豚さんが3月までお世話になっていたボランティアさんの家で作ってきたアイロンビーズのクマさんが壊れました。それを発見したちゅう豚さん、何の根拠もなさそうなのですが犯人はちぃ豚ちゃんと決定した模様。大泣きしながら「ちぃが壊したんだよ! 謝ってよ! ごめんなさいって言ってよ!」と詰問。最初「ぽかーん」気味だったちぃですが、自分が壊してないとも、壊したとも自信がなかったようでだんだん、ちっちゃくなって俯いてしおしお。けど、ホントに自分なのか判らないので謝ることも出来ずけど、おねえちゃんの剣幕に押されどうしていいか判らすちゅう 泣きながら謝罪を求めるちぃ 俯いて悩む状態が3分ほど続いた後、とうとう、ちぃ豚ちゃん「ごめんなさい」と謝りました。ところがホントに自分なのか判らない上に、ちゅう豚さんの鬼のような剣幕がよほど怖かったのか今度はちぃ豚ちゃんが大泣き。するとアレだけ謝罪要求していたちゅう豚さん。「ホントはちぃじゃ無くって、にぃにが壊したのかもしれない・・・」と言い出しました。おお豚君は随分前に図書館に出かけて行きましたが・・・?「ちぃ、泣かないで! きっとにぃにが壊したんだよ!」「・・・?(おめめパチクリ)・・・にぃに?」「そうだよ、きっとにぃにが壊したんだよ!」「にぃに・・・ばかっ」「帰ってきたら、にぃにに謝ってもらおう!」う~ん何だか俄然元気が出てきてるんですが、この二人・・・(汗)無実(かどうか判らないのですが)の罪を課せられたおお豚君。帰ってきて詰問されたら、怒るだろうなーてか大事なおもちゃ床置きしておいたちゅう豚さん。ホントは自分が一番悪いと思うんですがねー。今のところ介入を避ける母なのでした。
2006/04/09
コメント(0)
何だかNHK教育の番組名みたい(笑)なタイトルですな。実は今日から、ちゅう豚さんとおお豚君は、英語講座を受講することになりました。主催は住まいのある自治体のNPO法人で4~9月・10~3月の上期・下期に分けて、毎年色々な講座を開いています。子供英語のクラスは1~3年生・4~5年生の2クラスなのです。他に子供向けでは幼児とその親を対象とした「親子リトミック」のクラス5歳~小学校6年までを対象とした「キッズダンス」のクラスがありました。今回の申し込みは、引っ越してきた頃に、区報に申し込みが載っているのを見かけた母上(おばあちゃん)が「ダメもとで、申し込んでみた」と言っていました。なんたって、受講人数は1期で10名/各クラス。結構人気があるという噂で、落選しちゃったという話をよく聞いていたので無理じゃないの? と言っていたものが、2人とも受講できまして・・・びっくり。人気がある理由というのは、費用にもあると思う。だって、授業は50分/1回で、4月~9月で計20回。その受講料がたったの10,000円だもん。(テキスト代1,500円は別途)フツウに「NOVAキッズ」とか受講したら、もっと高いよね???内容はアルファベットの文字を覚えたり、ゲームを交えて、簡単な単語や会話を覚えるという方式。受講を終えての感想を聞くと、2人とも「面白かった!」ということなので、よかったよかった。折角なので、最後までちゃんと通って欲しいものです。で、問題は。「ちぃは?(・ω・)」「・・・・・・え~と・・・(´Д`;」「ちぃはナイのっ!?(`Д´)」何でも、にぃに、ねぇねと一緒にやりたいちぃ豚ちゃん。さて、毎週毎週、どうやってこの暴れん坊の怒りを静めましょうか?問題だー(汗)
2006/04/08
コメント(2)

その1新しい健康保険証。苗字を変えると、変えなきゃいけないものがいっぱいありまする~その2萌え犬ちゃんからビールサーバーを頂きました♪・・・・・・・・・何だか、いやーな予感。きっと仔豚たち「コレでサイダー出したら・・・」「コレでファンタ出したら・・・」「コレでコーラ出したら・・・」とか言い出しそうで。
2006/04/07
コメント(4)
明日はおお豚君の転校初日(始業式)。明日はちゅう豚さんの入学式。ってバッティングしてるやん(´Д`)どっちにも着いて行かなきゃならないおかーさんとしては困った挙句、母上(つまりおばあちゃん)をヘルプに呼ぶことに。ちぃ豚ちゃんを保育園に送り込む為に、7時30分に出発予定。(おお豚・ちゅう豚ペアは留守番)保育園からの帰還、8時予定。(この頃、合わせて、母上・上陸(!?))おお豚君、始業式に転校生として登場するための付き添い、8時10分出発予定。(ちゅう豚さん、おばあちゃんと自宅待機)おお豚君と共に帰還、9時15分予定。(ここで母上は自宅にご帰還。)ちゅう豚さんと入学式へ、9時40分出発予定。(おお豚君釈放。お昼まで、自由時間)()母上に来ていただくのはいい。でも、普段のお片づけレヴェルだときっと、出かける前にお小言があるに違いない(泣)なので、こんな時間(午前1時33分現在)なのに必死で掃除しています。掃除・・・ってかその場凌ぎ?でも母上怒ると、コワイんだも~ん。
2006/04/05
コメント(0)

4月3日です。新年度の稼動初日ですがご栄転あそばして、久しぶりに舞い戻ってきた私とは全く反りが合わない管理職。私を見て、開口一番「や、みぎっちさん。また電話取りだけどよろしく」根本的に机の島も遠いので、アンタの電話は絶対取りませんから!ちなみに、私の仕事は「電話取り」じゃ無いことを付け加えておきます。ちっ一生戻ってこなきゃいいものを。ゴマスリは巧いんだから・・・(つまり、私とは正反対!?)そんなグチはさておいて。我が家でも新年度がスタートです。(学校が始まるまでフリーのおお豚君を除く)ちぃ豚ちゃんは新しい保育園に朝、一緒に登園しました。むちゃくちゃ無口です。かなり緊張してます。緊張感ビンビンです。いざ、私とお別れ、という段になったら、泣きはしないものの表情を例えるなら「トトロ」のメイちゃん、さつきちゃんに怒られ泣き出す寸前てな感じです。ともかく眉間にしわ寄せて、うつむいてます。不承不承「バイバイ」をして別れました。さてどうなることやら・・・と、とっても心配したのですが。夜7時。お迎えに行って、保育園の玄関ドアを開けた途端。奥の方でキョーッ!キョーッ!(←あ、これ。叫び声)と騒ぐ声が・・・。明らかにちぃの声です。中に入ってみると・・・あれ???何事も無かったかのように馴染んでます。この保育園に3年は通ってるかのような溶け込み方なんですが(苦笑)ともかく、よかった、よかった(´ω`)ちゅう豚さんは学童クラブに学校が始まるまでの間、9時~17時まで面倒見てもらえます。初日は回りに慣れたりするので手一杯かな?と思ったのですが(なんせ、知り合いもいないし)すぐに仲良しの子が出来たようです。やはり子供は順応するのが早いんですねー。3人とも新天地で沢山お友達を作って頑張ってもらいたいものです。
2006/04/03
コメント(0)

今週は、念願の散髪に行きました。(散髪と書くと、丸刈りにでもしたようなイメージだな・苦笑)もう1年近く伸ばしっぱなしで、前髪だけはうっとおしくなると自分でカットしてました。しかも、裁縫用の布きり用のはさみでだって、子供の工作用のはさみで切るよかましでしょ!(なぜ、むきになる?)何しろ、腰の10cm上くらいまで伸びてました。↓ こんなカンジ・・・ちぃ豚ちゃん・ちゅう豚さんの髪型はけっこう手をかけて、工夫して、可愛くするんですが自分のまで手が回らなかったので、乾燥しまくったこの冬の終わりには丁寧に洗ってあっても、朝櫛が通らない・・・・・・orz仕事していても、ふと下を向くと、目に入ってくるんですよ。メデューサもビックリな枝毛・・・・・・orz伸ばすの、限界・・・七五三までは伸ばそうよー、と、ちぃやちゅうに言った手前切るか、切らないか、結構悩んではいたんですがたまたま、ちぃ豚ちゃんのお迎えまでに時間が出来たんですね。50分くらい(爆)結構無茶だな、と思いつつ、行きつけ(たって、1年振り)の店に行って「50分しかないけど、出来る??」と言ってみたら「わかった。やる!」担当美容師、オトコ前だなー(いやいや、女性だよ!)希望は・短く・軽く・手間の掛らない髪形「えっ? 短くって・・・肩下くらい?」「いやいや、遠慮なく。 じゃんじゃんやっちゃって。 顎の下のラインくらいまで」「えっ そんなにやっちゃうのっっ!?」で↓ こんなんなりました。実際は、イラストより、もうちょっとボリューム控えめ。スッキリしましたー♪でも、久しぶりに切ってみたら思ったけど・髪に腰が無くなった(トシだろトシ)・バリバリストレートだったのが、ヘンなクセが・・・(父上からの遺伝か?)・・・・薄くなった?今後、もうちょっと、海草の摂取を心掛けたいと存じます
2006/04/01
コメント(8)
ちぃの保育園が転園となるので、昨日が今まで通っていた保育園での最後の登園となりました。同じクラスの子供たちにプレゼント、と言っていた例のクマの形のバッジもどうにか間に合いました出来上がるかどうか、限りなく自信がなかったので、ギリギリまで「こんなものを作ってプレゼントしたのですが・・・」と申告できず前日の出勤前に、たまたま早番でいたちゅう豚さんの担任の先生に「実は・・・(汗)」と申告したところ、園長先生に掛け合ってくれてOKを頂きました。手作りだったのがよかったのかな?やっぱり、買ったものだとマズイけど、とかゴニョゴニョ言っていたようです。最終日の朝、人数分のバッジと、お手紙を作って先生に預けました。子供たちは喜んでくれたかなー?
2006/04/01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()