全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日、ひびきの三者面談の日でした。面談の日を決めたとき「もし本人が行きたくないようなら、学校へ電話します。」と先生に話しました。先生は「そうなったときは、ご自宅にうかがわせてもらいます」とおっしゃってくれました。結局のところ、そんな心配は必要なく、シャワーを浴びたひびと、昼ごはんを食べて、一緒に出かけることができました。久しぶりに着た制服のズボンが妙に短くって笑ってしまいました。1時間ほど先生と話をしました。いろいろな配布物をいただき、今後の進路について話が及びました。「今後はどんなふうに考えてる?」「何も考えていません。このままでいいかなと思っています。今は何も考えられないです。高校へ行くとか大学へ行くとか。」「ずっとこのままなのか? お母さんだってずっと生きていないぞ。何かやりたいこととかないのか?」「その時(私が死んだとき)には、これからどうするか考えると思います。遅いかもしれませんが。でも今は何もないです。」こんなやり取りをしました。私はだまってずっとやり取りを聞いていました。ひびきが頼もしく感じた。今まで、ずっと立派な受け答えをしてきました。立派な考えを持っているね、しっかりしているね、と言われてきました。それは、相手の顔色を見て、そういわれることを想定した答えだったのです。こういうことを言えば、ほめられる、相手が望んでいる答えはこういうことなんだろう。そうやって過ごしてきた。そして、それが「ひびき」という人物像になっていた。でも、それは本当の「ひびき」ではなかった。「違う、違う、これは俺じゃない。でも、じゃあ俺って? ひびきって何をしたいんだ? 何を望んでる? 俺って誰だ?」きっと、そう叫んでいたことでしょう。今ここにいるひびきは、自分を探しているひびきです。先生の質問に対して「高校に行こうかとも考えている」「パソコンが好きだからそういう仕事に就きたい」「行けないかもしれないけど、行きたいと思っている」なんとでも答えられただろう。でもそれをしなかった。自分の言葉で、自分の今の気持ちを正直に答えた。私はそれが嬉しかった。嬉しくて嬉しくて、聞きながら泣けそうになるほどだった。だって「わからない」っていう答えが今のひびきには一番適当な答えだと思えるから。そのことを先生にその場で伝えた。そして「ひびきのこと、大丈夫だと思えるようになりました。きっといつか自分を見つけて進んでいってくれると思っています。」そう付け加えた。その後は高校の体験入学の申し込みについて話をした。転勤の話もした。たがら転勤先の高校のオープンスクールも申し込みをしたいと告げた。ひびきもそれには賛成してくれたから。高校に行きたいなんて気持ちはない。でも行って体験するのも悪くない、そう思ってくれたようだった。高校の体験入学に行くまでに髪を切った方がいいぞと先生に言われたことが気になったのか、帰り道「髪を切りに行く」というので、美容院に送っていった。ひびきの晴れ晴れとした、自信に満ちた顔がとてもまぶしかった。「この子は大丈夫」それは確信に変わった。転勤も、引越しも万事うまくいく気がした。ひびき、ありがとう。とても充実した時間が過ごせたよ。
2009.07.31
コメント(8)
とんでもないことになってしまった・・・転勤辞令が出ました・・・・9月から転勤です。青天の霹靂ってのはこういうことを言うんだよね。転勤あるのは知っていたけど、希望なんて出してないし、内示が出て、一日おいて、公示だなんて。。。いくらなんでも無謀だ(T_T)通えない場所じゃないけど、朝は5時半。帰りは20時だよ。家庭崩壊じゃ・・・引越しを考えなくてはいけない・・・いぶきの修学旅行が10月末にあるのに・・・何から考えていいのやら・・・そういえば、車買っちゃったし・・・納品まだだけど・・・頭真っ白だぁぁぁぁ・・・泣ける・・・
2009.07.27
コメント(4)
嬉しいことがあったので、ブログに書いちゃおう(*^_^*)先週ひびきと今後の話をしました。1. このまま2. 働く(アルバイトでも正社員でも)3. 全日制高校に進学4. 定時制高校に進学5. サポート校に進学6. フリースクールに通うざっとこんな感じでしょうか。ひびきは働くのもいいなと言ったことがありますが、結局のところ、「学校行かない=働く」という短絡的な考えだったこともわかり、そういう方法もあるということで、3~6について話をしました。話をする際、現在全く勉強をしていないこと、内申点を当てにできないことは全く話をしませんでした。それはまた後で考えることにしました。4.定時制は働きながら夕方から学校へ通う。ただし、4年間。全日制の高校に行っている友だちとはなかなか遊べないかもしれないねと話をしました。5.サポート校は高校卒業の資格を取得するため、通信制の高校にも入学しなければなりませんから、お金がすごくかかるという話をしました。でもこの地域には3校ほどあると伝えました。その1つの学校から資料を取り寄せたので、それを一緒に見ました。3.全日制はまぁ、だいたい想像はつくと思うから、特に話はしませんでした。6.フリースクールについては、公立高校などとは違うので、こちらもお金はかかります。でもここは全くのフリーで、何をしていてもいい。いたって自由で、小学生から高校生、20歳くらいまでの子が通うことができ、3校くらいあることを話しました。それぞれホームページで確認することができるから時間があるときに見てみてねと。特にフリースクールのブログは様子が写真付きでよくわかるとよ。それから一週間が過ぎ、私はひびきに「ホームページ見てみた?」と聞きたくて、うずうずしていました。今日聞こうか、明日聞こうかと・・・でもぐっとこらえました。こちら促しても、本人が興味を持ってくれなくては、本人から行動しないということは、まだそういう時期ではなかったのかも、そう思って、焦る気持ちを抑えてこらえました。そして、昨日夕食の時間、「ブログ見たよ、フリースクールの。レコーディングさ、俺ボーカルできるかな」そう言ったのです。ひびきが見たというフリースクールは駅前でライブをやったり、CDを発売したりして、音楽に力をいれているところだったのです。「やった!自分から動いた」そう思いました。「できるかもね。レコーディングの機材とか本格的だったもんね。ゴスペルとかも練習してるって書いてあったね」と私は話しました。そして「8月に見学に行ってみようか」と聞いてみると「うん、いいよ」と。快い返事がありました。すごく嬉しかった我慢してよかった。自分から行動してくれたことが本当に嬉しかった。この「待つ」ってことがだいぶできるようになったかな。待つことの大切さ、ひびきに教わったことだ早速8/5に予約をしました。8/7は既に中学でまとめて申し込みをした全日制の高校の一日体験入学です。8月がくるのが楽しみになりました。さて今度は本当に見学に行けるかどうかです。ひびきがどんな行動をとるのか楽しみです。行けるかな?行けないかな?行けないときはどんな言い訳をするだろう。言い訳はしないかな。行かないからって、もう焦る私はいません。またひびきと一緒に考えていきます。
2009.07.22
コメント(12)
いぶきがスイミングをさぼっているとブログに掲載しましたが、結局1週間さぼって、水曜、金曜とスイミングへ行き、日曜日に大会がありました。結果は100フリは2秒縮めて、ベストタイム。小学生の部で6位入賞でした。また、200個メは5秒縮めてこちらもベストタイム。6位入賞とはいきませんでしたが、8位でした。なんとも練習もやらずに、良い成績でした100フリは目標にしていたタイムをクリアできました。なかなか越えられない壁でしたが、2秒も縮まるとは思いませんでした。200個メはライバルの子は4位。いつもはバタと平で差が広がるところですが、そうなることなく、維持できたので、良かったと思います他のスイミングのお母さんたちからは、体調が悪いかと心配してたけど、大丈夫だったの?と、さらに子どもたち同士でも、いぶきは練習にたまに来ても、サイクルについていけるし、ベストがでる・・・どうしてだろうと言われています。私もよくわかりません。ただ、本人が水曜にスイミングに行くとき、「あ~ よく休んだ」と言ったのです。疲れがとれたから? そうなのかな。本当によくわかりません。ベストタイムが出たものだから、また泳ぐことが楽しくなったようで、今週は月曜もはりきって、スイミングに行きました。もちろん、月曜の新聞には6位まで名前が掲載されています。100背には出ませんでしたが、いぶきのベストタイムから言うと4位かもしかしたら3位に入ることができたかもしれません。それがわかり、俄然やる気もでてきました。なんせ3位以上は表彰台に乗って、その場で表彰してもらえるのですから。嬉しいですよね辞めるのかと思うような発言もありましたが、なんとか今のところは自分でケリをつけて、スイミングに通えているようです。今度は8月1日2日の「とびうお杯」に向けて、ベストの状態になるように体調管理をするのみです。背筋と腕立て伏せもなんとか続いています。無理することなく、続けてくれたらいいなと思います。あの北島康介も小学生のときはそんなに目立つ選手ではなかったそうです。とびうお杯にはもちろん出場していたそうですが。それから同じスイミングに通うエースとも言える中学生の選手のお母さんからは、小学生のころは、やっととびうお杯に出れた程度で、練習もいやいややっていたそうです。中学生に入って、体も大きくなってきて、タイムが思うように出すことができるようになって、初めて楽しさを知ったと聞きました。それからはもう練習をいやと言うことはなくなったそうです。今では海外練習に招待されるような、毎回大会新を連発するような選手です。いぶきにもそのような話を聞かせます。体が小さいことを言い訳にしない。練習するときには自分に課題を与えて、限界まで追い込むような練習をする。そして休みたいときはしっかり休む。自分の体は自分が一番よくわかっているのだから、疲れを感じたら自分で調整して休む。「超回復」という言葉をご存知でしょうか。スポーツは科学的に進化しています。根性だけではすまされない科学的根拠があるようです。小学生に過度なスポーツをすることで今児童のスポーツ障害が増えているそうです。小学生のうちは、いろんな筋肉をつけるといいといいます。だからスポーツを固定しない方がいいとも。だいぶ前になりますが、めざましテレビで期待のジョッキー、競馬の旗手が取り上げられていました。その子は小さいころからジョッキーになるために、水泳を始めとするいろんなスポーツをしたそうです。なるほどそういうことなのかなと思いました。 小学生に超回復なんて法は必要ないのかもしれませんが、ま、知識としていぶきには話をしました。今は楽しいと感じながらスポーツをして欲しい。嫌いにならないで欲しいと思います。 「今日は部活があるよ、いってきま~す」と元気にプールバックを持って出かけるいぶきを見るとホッとします。
2009.07.15
コメント(8)
いぶきが先週一週間スイミングを休みました。学校では水泳部の活動が始まっています。月水金日はスイミング18:30~20:30、火木金15:00~17:00は水泳部というように、ほぼ毎日が水浸りです毎日では疲れるので、適当にお休みを取っているのかと様子を見ていましたが、先週は全くスイミングに行かなかったのですそれでもスイミングの時間になると「面倒だな」「あ~やめよ」「でも、行くか」「行きたくないなぁ」とブツブツ念仏を唱えています。私は全く知らぬ顔をして、食事の支度をしています。そのうち「やっぱりやめる」と言ってソファに腰を下ろします。水泳部の活動は休むことなく参加しています。何でしょうね。疲れているだけではなさそうです。きっと自分の中で考えていることがあるのでしょうね。「どうして俺スイミングを選んだんだっけ?」と。「小さい頃スイミングを始めたから、なんとなくそれを続けただけなのかな」「別に他のことでもいいんじゃないかな」と自問自答していました。確かに2歳の頃からスクールに入ったので、そのまま継続してきた結果といえばそうです。「自分がスイミングをやっている理由」それをふと考え始めたんですね。アイデンティティの確立ですよね。自分って何がしたいのだろう。自分って何だろうって・・・スイミングをする自分は、自分が望んだ自分だろうか。お母さんに言われてやっているのか、自分がやりたいのだろうか・・・既に母に言われて動く自分を「ださい」と感じているいぶき。自分の意思で何でも決めたい。じゃあ、自分の意思って何? 自分って何がやりたいと思っているの?学校の宿題をやろうかやめようか、早く寝ようか、見たいテレビを見るために起きていようか、毎日がいろんなことの葛藤のようです。ひびきの時はこういうことを感じ取ってあげられなかったなぁと反省するばかりの私です。さて今週のいぶきはどうでしょう。スイミングに行くかな。
2009.07.06
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1