一条工務店で家を建てる

一条工務店で家を建てる

PR

プロフィール

HAHAPO

HAHAPO

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

打合せ

(3)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.02
XML
カテゴリ: 打合せ


一日かかって壁紙の再確認と、電気(照明、コンセント、スイッチ)の打合せをしました。
こんなに頭を使うことが近年あったでしょうか?(ないです)
あまりに疲れて、昨日は一日倒れていました。

発動した一条ルールや打合せで得た知見

  1. ロスガード前の壁には取り外せないものは設置不可。
    ブラケットライトもだめ(泣く泣くペンダントライトに変更)

  2. 分電盤と切替盤は縦か横に並べて配置する。
    電気メーターから7マス以上離れられない。

  3. 分電盤などを外壁がわに付ける場合、壁が10cm出っ張る。
    分電盤は18cmの厚みがあるので(幅は60~90位?)けっこう出っ張る。

  4. HB(ヘッダーボックス)も基本外壁には付けられないが、壁を10cm出っ張らせることでつけることが出来る。
    お風呂まわりの壁も外壁扱いなので、10cm盛るとHBを付けられる。
    我が家も脱衣所のお風呂側の壁に10cmふかしてHBを設置予定。
    コンパクトハウスで壁が少なくなくて、色々配置する壁に苦心します。

    図面上はドアなどがあって壁がないような気がしても、立体的にイメージすると、ドアの上にスペースがあったり、棚を置く予定でも上はデッドスペースになっていたりするので、マイホームデザイナーなどで3Dで間取りを確認するのがおすすめです。


    図面で見ると配電盤、切替盤がじゃまに見えます。


    3Dで確認すると配電盤と切替盤を横に並べたら大丈夫そう!
    (サイズは厚みのみ正確で、あとは適当です。幅90を超えることはないそうです。
    ほかの施主様が実際の画像をアップしている物でサイズ感、確認できます。)



  5. コンセントは柱と柱の間のどっちかよりに配置する。

  6. 人感照明採用でも(FreePaなど)スイッチは設置する。
    (クローゼットの中に人感照明を採用しようとして発覚。結局スイッチがつくなら、スイッチでいいかな??)

  7. スイッチは高さを変えられる。(ベッドに寝たまま部屋の電気を消したかったので、かなり低い位置につけることにしました。)

  8. スイッチ、コンセントはパナソニックのアドバンスシリーズでグレーなどにも出来る
  9. 初見の電気図面はかなり訳が分からないので、事前に解説Youtubeなど見るべし
  10. 複数のスイッチをまとめたスイッチ盤は指定しないと電気工事の人が適当に並べる。
  11. コンセントの家電をオンオフするスイッチもつけられる。

    ほかにもこまめにオンオフしたい家電があれば便利ですね。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.02 10:18:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: