全6件 (6件中 1-6件目)
1

先日、新年恒例の「新春浅草歌舞伎」を見に、浅草までお仲間と行きました。浅草で何か美味しいもの、といえば、みなさんは何でしょうか?はとバスツアーで「お江戸三大グルメ食い倒れ」というコースがありまして、まず、朝は築地のお鮨、お昼は浅草で天ぷら、夜は葛飾柴又でうなぎ。かなりヘビーな内容です(笑)。というところで、浅草といえば、天ぷら、ということのようです。確かに。江戸時代からの老舗もあり、あなご1本を揚げた「あなごの天ぷら」は、まさに浅草ならでは。さらに、甘辛いタレをかけての天丼は、丼からあなごがはみだしての大迫力。なのですが、浅草のてんぷらは、さすがにアラフォー過ぎるとヘビーだ(笑)。もともと天ぷらは、江戸時代には屋台で売られていたいわばファーストフード。江戸前の魚をさっとあげて、ぺろっと食べる。というものだったのです。お江戸は職人さんや力仕事の人が多い。がっつり、しかも手早く食べられるものが人気でした。それを受け継ぐ浅草の天ぷらやさん、特に天丼は、味付けも濃い目で、完食するのはかなり大変。(そのうえコレステロール値もあがりそう)というわけで、天ぷらは若いみなさんにお任せし、健康診断結果が気になるお年頃の面々は、もう少しあっさり目のものを探します。そこで、おすすめが、釜めし。伝法院の先、ロックの近くにある「元祖釜めし 春」にお邪魔しました。こちらは、仲見世どおりから少々離れているので、混み方もそれほどでもありません。(とはいえ、お昼どきは、やはり予約がおすすめです。)鯛釜めし。周辺には他にも食べ物屋さんが多く、意外な穴場といえそうです。仲見世周辺は混み方が凄いので、こちらのエリアを探検してみるのがおすすめです。そのほか、めずらしいものが食べたい向きには、どじょうの「駒形どぜう」、とろろ芋料理の「浅草麦とろ」はいかがでしょうか?浅草エリアのレストラン、お値段がもの凄く安い、というのではありませんが、比較的気楽に食べられると思います。天ぷらでも、銀座のお店よりは断然安いしボリュームがあります。もっと安くあげたければ、裏通りで路面にイスを出して商売している、かなり濃い目(笑)のお店もたくさんあります。浅草のオジさんたちに混じって一杯、というのも、昼間なら安心かな。
2012年01月29日
コメント(2)

短い滞在でしたが、古代新羅王朝文化の素晴らしさに感動(その結果、ドラマ「善徳女王」にどっぷり嵌り、DVDも買おうかと考え中、ではなく買うつもり)。景福宮の端正な佇まいのなかに、朝鮮王朝の人々の生き様を思う。そして、なによりも、人気コスメ店がズラリと並び、勢いのある明洞。まさに、勢い、という言葉がぴったり。17年前に行ったときは、まだまだ軍事政権の名残が感じられ、どことなく緊張感が漂っていたものですが、現在は少なくとも表面的にはそんな感じはなし。地下道なども明るくなったな、という印象です。それでも、ホテルの部屋にはエマージェンシーキットが用意されており、やはり本当の平和はまだなのだ、という重い事実も実感します。慶州のガイドさんが、仏国寺で、ひとつだけ現世のお願いを聞いていただけますからお願いしてみてください、というので、ワタシは、毎度のことで「世界の平和」をお願いしました。ガイドさんは「ワタシは南北の統一です。」とおっしゃったのが忘れられない言葉です。さて、ソウル~羽田は2時間ほど。帰国便は偏西風の関係で行きよりも早く着きます。そんな時間(沖縄のほうが時間がかかるの~)なので、機内食は期待はしていませんでしたが、こんな感じでした。空弁仕様。でも短時間なので食べやすくて十分満足。あんかけ風おうどんに、桜ごはんの散らし寿司、シュークリーム。コンパクトなわりには、見た目よし。話に聞くと、韓国系のエアラインだと、ちゃんとした食事にキムチまで出るんだって!う~ん、それも濃いなあ。
2012年01月22日
コメント(5)

温泉女子会で、福島県会津若松に行っていた特派員1号より。雪の会津鶴ヶ城。会津松平家の居城です。福島県会津地方は、全国でも有数の豪雪地帯なんですね~。冬はオフシーズンもオフシーズンだし、それに加えて風評被害でお客さんが少ないらしく、大歓迎されたよう。楽しんで復興支援にもなったということで、よかったんじゃないでしょうか。ちなみにメンバーは全員史学科卒なので、どこに行ってもガイドさんの説明はきっちり聞くのですって。いつも、「いまはやりの歴女?」ときかれるけれど、そんな言葉が出回る前からやってますっ!っと念を押しておくのだとか(笑)。会津はワタシも何回か行きましたが、いいところです。特に幕末好きには外せない場所。来年の大河ドラマ「八重の桜」の舞台にもなるので、盛り上がっているようです。綾瀬はるか嬢主演。東北新幹線郡山駅から在来線乗り継ぎと少々手間がかかりますが、是非1度いらしてください。そして、誰にでも喜ばれる福島県のお菓子といえば、郡山市三万石の「ままどおる」。優しい味のミルク風味のあんを包んだ焼き菓子。こちらもおすすめ。
2012年01月16日
コメント(4)

李氏朝鮮王朝の正宮、景福宮(キョンボックン)。地下鉄の駅通路もきれいに整備され、お客様を迎えます。朝鮮王朝時代のドラマファンにはおなじみの場所。さらに、王朝時代の雰囲気を盛り上げるのが、1時間ごと(毎正時)に行われる、守門将交代式。王朝時代の制度を再現したもので、景福宮の正門を守る将軍とその部隊が、1時間ごとに交代する儀式。交代の部隊が王宮内を行進。門の前で配置につきます。ここで、将軍同士が交代の挨拶を交わします。1時間近く直立不動の将軍。写真は撮られ放題(笑)。多分、アルバイトのおにいさんたちなのだと思うけれど、相当訓練しているな。当時の軍人らしくお髭もつけて。1時間ごとにやっているので、是非是非ごらんになってください!(日本のお城の「なんとかおもてなし武将隊」よりも、ずっと本格派!)
2012年01月12日
コメント(4)

ひたすら「善徳女王」を見続ける毎日(笑)。なんと、BSフジで放送中で、今度の放送が33回だと先輩方から教えて貰う。歴史関係の職場、ということもあるのか、みなさん時代劇は網羅してみている方が多く、日本史よりも、朝鮮の歴史のほうが詳しかったりして(爆)。とにかく、32回まで購入してみればいいや、というわけですが、そうなると、早く追いつきたいから、あと12回、3日くらいでいけるかな。そんなわけで、脳内、完全に7世紀の古代朝鮮モードになっております。自分は、新羅のお姫さま・・・というにはあまりにおこがましいので、召使くらいで(苦笑)。ひとまず、7世紀から21世紀の韓国に戻ります。韓国最終日、朝ごはんは、明洞にキムパップを食べに行きます。特派員1号が、諸先輩方からご指導いただいたお店。 忠武キムパップごくごくシンプルに、白いごはんのみの海苔巻き。(海苔は、韓国海苔ではなく、日本風の味がついてないのだった)ごはんの炊き加減は二重丸。おかずに、イカゲソのあえものと大根のキムチ。スープ。この3点セットだけで商売しているらしい。おかずがとにかく美味しい、というだけに、確かに味はいい。イカゲソは、なかなか塩味も利いて、好みです。ただ、この、ものすご~くシンプルなセットを、なにがなんでも食べに来なくては!というのは、どうだろ~。(ワタシには、よくわからなかった)でも、日本のお寿司でも太巻きは好きじゃない(ワタシもそうです)方にはおすすめです。他のお店のキムパップって、いろいろ、カラフルに具が入っているものね。お店はビルで、こざっぱりと明るく、入りやすいです。おばちゃんたちが切り盛りしていて優しい雰囲気。さすがに日曜日の朝、しかも寒いっ!というからなのか、明洞を歩いているのほぼ観光客のみ。確かに、香港や台湾と違ってこんなに寒ければ、ソウルの人は自分ちで朝ごはん食べるよね~。さてさてこのあと、時代は李氏朝鮮王朝に飛びます!
2012年01月07日
コメント(8)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、慶州訪問以来気になっていた韓国時代劇「善徳女王」。ついに、VOD(ビデオ・オン・デマンド)で見ることを決断。20回分、大人買い(笑)してしまいました。なにしろ、62回という大作。全回視聴すると総額1万円を優に超えるので、何ヶ月かかけて、見るつもり。とにかく面白い。やめられない、とまらない、と、3日で11回分見てしまった(苦笑)。:::古代朝鮮の三国時代(新羅、高句麗、百済)。新羅の女王(朝鮮半島初の女王)となった善徳女王(トンマン)の一代記。日本では、ちょうど推古天皇の頃、聖徳太子と同時代の方です。双子姉妹として生まれた王女ふたり。しかし、王家に双子が生まれると男子の血筋が絶えるという予言のため、ひとりは極秘に王宮の外に出される。その子トンマンは王女の身分を知らずに成長。その頃王家は、ミシルという先王の側室だった女性に牛耳られ、まさに乗っ取られようとしていた。ミシルはありとあらゆる謀略を駆使し、王家を支配しようとする。王家に残ったトンマンの姉チョンミョン王女は、ミシルと戦う決意を固める。トンマンは、自分の出生の秘密を知る人物を訪ねるが、その際、偶然チョンミョン王女と出会い意気投合する。トンマンは旅をするにあたって男の子として振舞っていた。チョンミョン王女の配慮で、花郎(新羅王国の貴族の子弟で構成された部隊)のもとで兵士となり、百済との戦いに臨む。というところで11回目終了。主人公がさまざまな困難を乗り越えて成長していく、という王道のストーリー。しかも、この困難が半端じゃない。何度も死にかけるし、牢屋には入れられるし、男として兵士の特訓を受け、激しい戦闘に参加。(日本の大河ドラマもここまでやると、もっと人気が出るように思う)さらに、トンマンのまわりにはとても魅力的な男性キャラクターが集まっていて、しかも、色恋抜きで(11回時点ではトンマンは男とみんな思っている)、トンマンの人柄に魅かれて彼女を支えてくれる。そうなんです。すでにトンマンは、将来の女王に相応しいリーダーシップを身につけているわけですね。もちろん、男優さんたちがまたステキな方ばかり!しかも、豪華な王朝衣装にロングヘアですから見栄えがします^^そして、ドラマの成否は悪役にかかっている、というセオリーどおり。永遠の敵となるミシルがすばらしい!コ・ヒョンジュンさんというキャリアのある女優さんですが、本当にすさまじい悪役っぷり。男を手玉に取って手足のごとく動かしながら、政敵を葬っていくんですから。しかも、お顔はどちらかというと可愛らしい感じなのに、です。「イ・サン」や「チャングム」は李氏朝鮮王朝時代(日本の室町時代~明治時代にあたる)の話。社会もある程度安定してきた時代で、日本の時代劇なら江戸時代ものといったところでスケール感が小さくなってくるのは仕方ありません。一方古代は、歴史事実もよくわかっていない点もあるので50%は史実ではなく創作、になるのでしょうけれど、その分話を飛躍させることができるし、なにより他国との戦争アリでスケールが大きい。お好みもありますが、壮大でスピーディーな展開、戦闘シーンがお好きな方には絶対おすすめ。音楽も、堂々として、緊迫感も醸し出し、いいですよ~。さて、12話見なきゃ!
2012年01月02日
コメント(9)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

