今日の私†オヤツにお得なお買い物❣️

今日の私†オヤツにお得なお買い物❣️

第5回地域審議会





川に流入した汚濁物質である有機物は、最初に微生物の体の中に取り込まれ、一部は分解されエネルギーとなり、一部は微生物の体になります。次に微生物は水生昆虫などに捕食され、さらに昆虫は魚などに捕食されるといった食物連鎖を経て有機物の大部分は分解され、水は浄化されます。このような働きを水の自浄作用といいます。

この水の自浄作用は、水中に酸素がある場合のみ行われます。生活排水の中には有機物や洗剤などの汚濁物質が含まれています。川での自浄作用には限りがあり、汚濁物質が浄化能力以上に川に流入した場合、汚濁物質が分解しきれず、汚濁物質が残るため川が汚染されることになります。

さらに、このような状態が続くと川の中の酸素が消費しつくされ、水が嫌気的(酸素の無い状態)になるため、自浄作用がほとんどなくなり、魚類や底生生物などの多くの水生生物が生息できない状態になってしまいます。

また、嫌気的な状態になると嫌気性の細菌により、有機物の腐敗が進みメタンや悪臭を放つ硫化水素などが発生します。生活排水による川の汚染は、通常、このようなメカニズムで進行します。

この記事に関するお問合せは?


下水道管理課


川を綺麗にする為には、一人一人の認識を深める。EM菌等を利用。販売している婦人会もある草です。



一日の汚れ!!

一般に1人が1日に出す汚れの量は、BODで43.5g/人・日(トイレの排水13g・生活雑排水30.5g)、窒素は10g/人・日、りんは1g/人・日程度と言われています。これらの汚れの量を1人が1日に使用する水の量約250リットルを用いて濃度に換算すると
・BOD 43.5g/250リットル=170mg/リットル
・窒素 10g/250リットル=40mg/リットル
・りん 1g/250リットル=4mg/リットルとなります。通常、アユなどが棲めるきれいな河川の水質は、BODで5mg/リットル程度といわれており、生活排水が未処理で川や海に流れ込むと、水質は悪化してしまいます。




-この頁の目次-

▼海は汚染の終着駅
▼家庭排水が海を汚している
▼米の研ぎ汁が湖沼・海洋を汚染する
▼研ぎ汁は下水では処理できない
▼研ぎ汁に含まれる汚染物質の量
▼富栄養化現象
▼富栄養化がもらすもの
▼水質環境基準の達成状況
▼私たちのやるべきこと






■海は汚染の終着駅
 陸上の汚染は水の働きにより移動して蓄積し、最終的には汚染物質は海洋に行き着きます。広大な海洋も、悲しいことにすでに人類の活動により汚染が広がってしまっています。
 しかもこの汚染は、私達の家庭から排出する生活廃水がその大きな原因であると言われています。もしそれが本当であれば、私達の生活を改善することによって、湖沼や海洋の汚染を防ぐこともできるわけです。
 私達の手でこの汚染を防ぐ手立てはあるのでしょうか。




■家庭排水が海を汚している
 環境庁の調査によりますと、東京湾の汚濁原因の割合は、生活排水が70%、産業排水が20%、その他が10%となっています。
 また、生活排水中の汚濁原因の割合は、炊事57%、風呂30%、洗濯13%となっており、炊事による排水が汚濁の大きな原因になっているとのことです。

東京湾の汚濁原因の割合
(環境庁調べ)

生活排水の汚濁原因の割合
(環境庁調べ)





■米の研ぎ汁が湖沼・海洋を汚染する
 精米された米を水洗いすると、白く濁った研ぎ汁が出ます。生活廃水として排出されるこの研ぎ汁には脂質、タンパク質、糖質などの有機物が含まれ、河川や湖沼などの水質汚濁の指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)が大きく、水環境を悪化させる原因となります。
 研ぎ汁にはリンや窒素も多く含まれており、これが水質汚濁の大きな原因である富栄養化を引き起こします。
 研ぎ汁と共に排出されるヌカの主な栄養成分は、タンパク質18%、脂質13%、糖質38%などとなっております。(食品成分表による)




■研ぎ汁は下水では処理できない
 研ぎ汁に多く含まれるリンや窒素は無機物であるために、バクテリア分解に頼る下水処理施設では分解処理されずに、そのまま河川や海洋に放出されてしまいます。
 有機物は処理施設で有効に処理されますので、こちらは施設の充実と接続率の向上が大切になります。
 EM発酵液(Effective Micro-organismms=有用微生物群)によって研ぎ汁を処理する方法が最近注目されていますが、これは商業目的とのからみもあるため、現在その実態について調査中です。




■研ぎ汁に含まれる汚染物質の量
 全国の米の年間消費量は約1,000万トンですが、この内、精米されて一般に食用として流通するのは600万トンになります。精米後にも残る肌ヌカは米の重量の約3%であることから、ヌカは研ぎ汁として推定で年間約18万トンが排出されていることになります。



■富栄養化現象
 湖沼、内湾のような水の入れ替わりの少ない水域を閉鎖的水域といい、汚染物質がたまりやすくなっています。
 閉鎖的水域では、水中の栄養塩類である窒素やリンなどの量が増えてくると、太陽光線を受けて藻類や植物性プランクトン、大型の水生植物などが爆発的に増殖します。
 冬季になると、植物は枯死して泥となり、腐敗過程で窒素やリンを水中へ放出し、このようなサイクルが栄養塩類を急激に増加させます。これが富栄養化現象です。
 すでに諏訪湖、霞ヶ浦、琵琶湖、瀬戸内海などは富栄養化が極度に進行しています。
 また環境庁の調査によりますと、全国の湖沼の実に半数以上が汚染湖沼であるとされています。



■富栄養化がもらすもの
 夏になると瀬戸内海などでしばしばプランクトンの異常繁殖である赤潮やアオコが発生し、魚介類に大きな影響を及ぼし、漁業に深刻な打撃を与えています。
 最近の事例では、2002年8月25日に鹿児島県東町獅子島幣串(へぐし)沖で養殖ブリ32万匹が大量死し、過去最高の4億8千万円以上の被害が出ており、その原因はプランクトン(コックロディニウム・ポリグリコイデス)の異常発生によるものとの報道がありました。(数字はNTV「ザ・ワイド」から)



■水質環境基準の達成状況(環境省ホームページより)
 最近の水環境の状況は、カドミウムなどの有害物質(健康項目)による汚濁は改善されてきていますが、水の異臭味などの原因となる有機汚濁(生活環境項目)については改善がはかばかしくありません。特に湖沼、内海、内湾などの閉鎖性海域においては、アオコ、赤潮、青潮などが発生し、水道や漁業などに影響が出ているところもあります(いわゆる「富栄養化」の問題)。
 このような有機汚濁については、工場・事業場に関する対策に加え、日常生活に伴う生活排水に関する対策が必要であり、下水道、浄化槽、農業集落排水施設など各種の生活廃水処理施設の整備が重要です。(以上引用)




◆◆ ◆ ◆◆





■私たちのやるべきこと
 生活廃水処理施設の充実によって、水環境が良くなることは言うまでもありません。しかし、これで全てが解決する訳ではありません。
 廃水処理は、言わば対症療法です。費用もかかります。処理施設を充実させることはもちろん必要ですが、より効果的なのは廃水そのものを少なくすることです。
 有機物であろうと無機物であろうと、廃水そのものが少なくなれば水環境が良くなることはいうまでもありません。
 廃油を流さない、煮汁を流さない、鍋に残った食品(カレーなど)はボロ布などでぬぐってから洗う、風呂の残り湯は洗濯で再利用する…、などの方法で、生活廃水を少なくする工夫をしたいものです。
 これは下水道に接続されているご家庭であれば、水道料金を節約することにもつながりますし、下水処理施設の負担を軽減することにもなります。

 環境問題には様々なものがありますが、一朝一夕に解決できるものは何一つありません。
 ゴミを分別して資源として再利用するリサイクルの技術が進歩してきていることは喜ぶべきことですが、その一方でプラスチック容器などを資源ゴミとするための水洗いなどによって廃水が増えてしまい、水質の浄化が一向に進まないというジレンマもあります。
 処理施設の問題と同じように、リサイクルと言えども最終的な切り札には成りえないのです。
 それでも、何もしないでいれば、増々悪くなることは言うまでもありません。

 現状を知れば、何をするべきかは見えてくるはずです。
 先ず一歩を踏み出すこと、そしてそれを弛まず続けることが大切です。最初は抵抗があるかも知れませんが、やがてそれは喜びへと変って行くことでしょう。
 私たち一人一人の日々のささやかな努力が、結果的には、きれいな空気や水、そして豊かな自然の恵みとなって自分たちの許へ還ってくるのですから。

http://www.tgal.org/fusenmai/osen.html#sub0900より



★産業関連前市長時
トップの地域審議会に記載!!



農用地の利用集積・再配分
農業経営の規模拡大
農地の集団化
農作業受委託の推進等を推進するシンクタンクがあり
 1.売買事業
 2.貸付事業
 3.貸借事業
 4.農業用機械リース事業
 5.農作業受委託促進特別事業 という希望ある事業を行ってる県がある。
 ・農業生産基盤づくり支援
 ・安全・快適な畜産経営
 ・農村計画・ビジョンづくり支援
 ・経営体育成支援
 ・集落営農支援
 ・土地利用,地域資源管理の合理化支援
・農林業と他産業との連携促進
・森林保全支援
 ・水源の森づくり
 ・農地の流動化支援
 ・ジーンバンク
 ・新規就農者,農業青年支援
 ・林業の担い手づくり支援   などなど!!


こんなのもあるそうです。


地域振興情報ライブラリーは、地域振興プロジェクトの活性化と円滑な推進を図ることを目的として、地方公共団体等の皆様のご協力のもと、全国の地域振興に関するプロジェクトを国土交通省において一元的に収集・整理したデータベースです。
昭和58年12月に開設し、平成11年7月よりホームページ上で公開しています。

企画立案にあたって他団体の過去の事例を参考にされる場合の情報源や、研究資料などとしてご活用ください。

ご利用に当たっては、掲載内容から生じた問題等に対しましては、管理者は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。



【地域振興情報ライブラリーの特徴】


社会基盤整備等のハードを中心としたものから、各種制度等のソフトを中心としたものまで、地域振興に関するプロジェクトを幅広く登録
各種プロジェクトの事業概要・問題点等が、プロジェクトのキーワード、分野、事業主体、事業費等、様々な条件でホームページから直接検索可能
登録プロジェクト件数 約3万件 (登録プロジェクトの分析)

農業コンサルタントを利用し跡継ぎを安心させる事も必要だと思う。

現状と課題〔自分の周りで困っている事など〕 課題を踏まえた整備の方向性〔こうすれば良くなるだろう〕
山鹿の街は坂が多く設計的に無理があると思うが高齢者の多い街でもあり子供達にも魅力ある、住みよい街とするためには「標準的な人々」を対象にするのではなく、少し外れた人々をも対象にするべきだと思う。l 山鹿の文化を知る者、故郷づくり〔街づくり〕をする人が減っている様に思える。l 環境面ゴミ収集場所を烏があらすので路が汚れる。ゴミを拾っても捨てる場所がない。〔持って歩いた事がある〕分別収集は祭日が重なると、不便。l ポリ塩化ビニルには塩素が含まれているため,焼却場で燃やした場合にダイオキシン類が発生する原因の一つともされている。またポリ塩化ビニル以外のプラスチックも含めて処理が問題になっているにも係らず、自宅で燃やしている所を見かける。l


UDの街を目指す。あらゆる障壁をとり除く努力をする。言葉では簡単だが容易な事ではない。l 伝統工芸教育・灯篭師・人力車・水先案内等への支援。学校などの空き教室があれば、国から補助があるので利用しての伝統文化子供教室等を開催。l 烏の嫌いな色とされている黄色でゴミをかぶせる網等に変える。または、大型のダストボックスの設置。〔管理する人の問題があるので市民の方の協力が必要〕クリーン社との連携をとり回るルートに小型ボックスの設置。完璧なゼロミッションを目指す。l ポリ塩化ビニル1gを家庭用焼却炉で焼くと140ngのダイオキシン類が発生することがわかったとあります。“焼却炉の中で有機物と塩素が反応し、ダイオキシンが作られる。塩素は、食品の食べ残しの塩分や塩化ビニルなどのプラスチック類から供給される。塩素を含まないタイプのプラスチックも多いが、必ずしも表示されておらず、一般の人が見分けるのは難しい。”とあるので表示を解りやすくしてほしい。そして、一人ひとりが認識する様市からも働きかける。l ファイルサーバーを使いやすくして欲しい。安全面。他。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: