失われた時を求めて

失われた時を求めて

PR

Profile

あきさん

あきさん

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2009/05/31
XML
カテゴリ: 音楽
情熱大陸で観ました。

大阪の女で宝塚スター男役のような出で立ち!女性ファンが多そうでした。

近くにある大阪音楽大学卒なので密かに応援しています。

自分なりに解釈して映像やカぺストリーなどでも表現しようとしています。

西本智実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西本 智実(にしもと ともみ、1970年4月22日 -)は大阪府大阪市出身の女性指揮者。

身長167.5cm。趣味は篆刻・盆栽・書道[要出典]。

人物

28歳のデビューから37歳までロシアを拠点に活動を続け、日本人の若手指揮者としては異例ともいえるキャリアを誇る。2007年6月からはドイツ・ベルリンを拠点としている。
2006年にチャイコフスキー未完の交響曲[1]を「2006年度版」として初演した際、公演の広告等では『誰も聴いたことのないチャイコフスキーが世界で初めて西本智実の手によって甦る!』などと華々しく煽られた。しかし西本自身は作品に後世の人間が補筆し発表することに強い抵抗を覚えつつも、「研究的見地から価値あるもの」と、この交響曲初演を冷静に捉えていた(とあるインタビュアーからの「これは西本さんの指揮者人生にとって大きな出来事ですね!」との趣旨の問いかけに対し、西本は苦笑と共に「まだまだです」と答えている)。
日本でのオーケストラのリハーサルでは、演奏者を「ヴァイオリンさん」「ホルンさん」というように「楽器名」+「さん」で呼ぶ。
高所恐怖症。そのため実は飛行機恐怖症。

エピソード
この記事の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。

指揮台での美しい姿から、西本の公演チケットはPブロック(バックステージ側)から売れてゆくと言われる。デビュー当時のインタビューでは、女性であることや若さや容姿をもてはやされる事に関して「今は『それどころじゃない!』という感じ」と答えた。
指揮者ヴァレリー・ゲルギエフは、同じイリヤ・ムーシン門下生で兄弟子にあたる。西本が携帯している手帳の1ページ目には、『栄光(成功)へ!』という、ゲルギエフからの激励の言葉が記されている。西本は彼の精力的な仕事ぶりを「(ゲルギエフ)1人で10人くらい居るんちゃうんか、と思うくらい」と評した。これに対しゲルギエフは「ニシモトも3人くらい居る気がするよ(笑)」と語っている。
横浜ベイスターズの佐伯貴弘内野手は幼馴染で、「(西本は)子供の頃は気が強く、女番長のような奴だった」と語っている。
中学の同級生に、毎日放送アナウンサーの松井愛がいる。松井は西本について「中学の頃はぽっちゃりとしていて苗字も違っていたため、『女性指揮者の西本智実』が同級生の『智実ちゃん』と同一人物とは気付かなかった」と語る。
宝塚歌劇団月組のスター・霧矢大夢は、同じバレエ学校に通っていた友人である。ちなみに西本は阪急宝塚線で大学へ通っていた頃、宝塚音楽学校の生徒達から上級生と間違われ、よく挨拶をされていた。

指揮棒へのこだわりは特に無し。西本「別に無ければ無くてもいいし、編み物の棒でもいいし、ようは伝わればいいと思ってます」。
指揮服はコード刺繍が印象的な、特注の女性用燕尾服を着用。2000年頃は詰襟タイプの燕尾[2]を主に着用していた。この詰襟には首を支える役目もあった。2004年頃からは、スタンドカラーのホワイトシャツ&オフホワイトのベストに、ジャケットタイプの燕尾を着るスタイルが多い。全身オフホワイトの白燕尾もある。これは2005年のクリスマスコンサートで初めて着用して以降はほとんど着ておらず、ステージで見ることはまれである。
長身と容貌から「男装の麗人」「宝塚の男役スターのよう」と形容され、熱狂的な女性ファンも多い。「クラシック界のオスカル様(ベルサイユのばら)」と揶揄されることもある。テレビ番組「題名のない音楽会」でオスカルのコスプレをした一件について、後に本意ではなかったことを明かしている(このとき舞台の袖で落ち込む西本を励まし、元気づけていたのが羽田健太郎)。

年譜
1994年 大阪音楽大学作曲科卒業。

1998年 京都市交響楽団を指揮して国内デビュー。
1999年 「出光音楽賞」受賞。
2000年 「咲くやこの花賞」受賞。
2002年 ロシア・ボリショイ交響楽団ミレニウム首席指揮者に就任。毎日放送「情熱大陸」で紹介され大きな反響を呼んだ。
2007年 チャイコフスキー記念財団ロシア交響楽団 芸術監督兼首席指揮者。
2006年 ムソルグスキー記念サンクトペテルブルク国立アカデミック・オペラ・バレエ劇場 首席客演指揮者。
2006年 母校大阪府立今宮高等学校の創立100周年記念式典で大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮。
2007年 ダボス会議を主催する世界経済フォーラムの「ヤング・グローバル・リーダー2007」の一人に選出される。
2008年 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団と来日公演を行う。

作品・出版物

CD
「ロミオとジュリエット」(2000年4月11~13日録音) チャイコフスキーおよびプロコフィエフの同名作品
チャイコフスキー「交響曲第6番~悲愴~」(2002年1月5日~10日録音)
バレエ音楽「白鳥の湖/くるみ割り人形」(2002年1月5日~10日録音)
「革命」(2003年1月28日~2月2日録音)
「BOLERO」(2003年1月28日~2月2日録音)
「ニューイヤーコンサート2004 イン・モスクワ」(2004年1月2日ライブ録音)
「ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」」(2008年3月28日~30日録音)
「チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71(全曲)」(2008年8月18日~20日録音)


キングレコード 西本智実/チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
キングレコード 西本智実/チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」/「白鳥の湖」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/05/31 07:44:08 PM
コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: