2009.02.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

【コラム】 ドイツでは犬1頭1.2万円!?ペット税導入報道の背景

先日、読売新聞に「ペット税導入」に関する記事が掲載された。ペットに税金というと突飛な感じがするが、実は日本では過去に「犬税」なるものが、80年代初頭まで地方税として一部自治体で存在していたようだ。国内では姿を消した犬税だが、海外ではペット犬を課税対象としている国は少なくないという。海外の犬税について、ペット法制に詳しい帯広畜産大学の吉田眞澄教授にお話を伺った。

「犬王国ともいわれるドイツのものが有名です。地方税として導入されており、一般財源に組み込まれています。自治体によって税体系や金額に差がありますが、都市が大きくなるほど、税額が高くなる傾向にあり、10万人規模の都市で1頭につき1年間で約1万2000円ほどかかります。複数飼っている場合は2頭目から金額が高くなったり、日本でいえば土佐犬のような危険犬種は数頭分に相当する額が課せられるのが一般的です。他の人に危険が及ぶ可能性が高いほど高額になるといえると思います」

ドイツは動物愛護先進国としても名高い。ペットを飼うことには大きな責任がともなう。今回、日本でも新規購入のケースに限り、動物愛護のための目的税としてペット税導入が話題になった背景には、どうやら犬猫の殺処分の問題があるようだ。

日本の場合、捕獲された野良犬猫や、無責任な飼い主に捨てられて通報により収容されたり、動物愛護施設に持ち込まれたペットは、4~10日ほど保護される。その間に新しい飼い手が見つからない場合、殺処分されてしまう。06年には犬猫合わせて34万頭の命が失われているという。

現状を環境省に聞くと、処分頭数は年約2万頭ずつ減少しているが、身勝手な飼い主が持ち込んでくるペットの引き取りには各施設、今も頭を悩ませているとのこと。

ドイツをはじめ、欧州各国の年間処分頭数は日本の4分の1程度。ペット税導入議論が具体化するかどうかわからないが、飼う側のモラルと責任が問われているのかもしれない。
(R25編集部)

諸外国の犬税と関連政策はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです



ペット税かぁ。。。
でも、
思うんだけど。。。
お金出して「ペットを買う」時に税金をかけるんだよね。
お金出してペット買っても捨てる人が今いっぱいいるわけで、
それが、税金が上乗せされたからって、
捨てる人は捨てますよね??
その集めた税金は動物愛護に使われるとか。
(まぁ、まだ全然決まった話でもないようですが。)

別に税金に反対するわけじゃない。
税金かけるのも、愛護経費の捻出として必要ならいいと思う。
けど、
ペット放棄とは関係ない気がする。
だったら、
ペット飼育は試験とか資格を必要とするようにすべきなんじゃなかろか?
難しい必要はないけど、たまに更新試験とかあったりして、面倒な方がいい。



お友達さんの日記で知った 署名 です。
うちのわんにゃんは、窒息死させられずに済んだ強運たちですが。。。
そうでなかった子たちのために、、、

「せめて、安楽死ではない殺処分を無くして欲しい」

そんな署名です。
どうぞ、よろしく_(_^_)_


うちの強運な毛玉さんたち

なんでもいっしょ・・・?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.07 18:59:47
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なんと言いますか・・・  
生王  さん
私も税金かけて解決という問題ではないと思います。
それよりも飼い主の意識の問題だと思います。
こういうのは税金以上に無理だと思いますが、飼い主の免許制とか有っても良いのではないかと思います。
飼い主に最低限必要な知識と責任感の有る者だけが、動物たちの命を任される、というのが理想的ではないかと思うのですけどね~~。

でも、やっぱり実現は無理でしょうね~。
私も免許取れなかったら困るし!!(汗)
とりあえず、無責任な飼い主にだけはなりたくないものです。 (2009.02.08 10:49:24)

Re:ペット税(02/07)  
E☆KKO  さん
ペット税が 決まったら・・・・
3匹も飼えなくなるよ
今でも ワクチン代 フェラリアの薬代 狂犬病の注射代に ヒーヒー言ってますよ
(2009.02.09 10:15:05)

Re:なんと言いますか・・・(02/07)  
生王さん いらっしゃいませ(^.^)

>私も税金かけて解決という問題ではないと思います。
>それよりも飼い主の意識の問題だと思います。

そうなんですよー。
日本は何でも規制したい物に税金かけがちですが、本当の意味で、意味があるんだか疑問です。
たばこだって、家電リサイクルだって、、、ねぇ?

>こういうのは税金以上に無理だと思いますが、飼い主の免許制とか有っても良いのではないかと思います。
>飼い主に最低限必要な知識と責任感の有る者だけが、動物たちの命を任される、というのが理想的ではないかと思うのですけどね~~。

>でも、やっぱり実現は無理でしょうね~。
>私も免許取れなかったら困るし!!(汗)
>とりあえず、無責任な飼い主にだけはなりたくないものです。
-----
試験そのものが難しい必要なんて無いと思うのですが、
その試験を受ける事そのものが大事なんじゃないかなー。
生王さんは、無責任な飼い主には、なろうとしてもなれないと思うよw

(2009.02.09 17:06:30)

Re[1]:ペット税(02/07)  
E☆KKOさん いらっしゃいませ(^.^)

>ペット税が 決まったら・・・・
>3匹も飼えなくなるよ
>今でも ワクチン代 フェラリアの薬代 狂犬病の注射代に ヒーヒー言ってますよ
-----
日本の導入計画は、新規購入時についてなんで、とりあえず大丈夫かと。
でも、確かに、ドイツみたいな毎年課金される税金だと、それを理由にまた捨てられる子が増えたりするんでしょうか。。。

>ワクチン代 フェラリアの薬代 狂犬病の注射代に ヒーヒー言ってますよ

わかります(^_^;)
うちは、ハリーだけだし、さけはワクチン注射だけですが、結構かかりますよね(^_^;)
人間にかかる経費考えたら、全然安いですけどね(^_^;)

(2009.02.09 17:13:37)

Re:ペット税(02/07)  
piyo78  さん
ペット税導入は特に反対ではありませんが、購入時課税は捨てることに対して全く抑止力にならないと思います。
ペット税が殺処分の費用に使われるのがオチですよ。
殺処分される動物を減らすという目的ならば、乱繁殖や白ブリを規制することがまず先なんじゃないですかね。
ペットショップでどんどん大きくなる血統書つきの犬猫を見ていて、そんな風に思います。

飼い主免許制を導入するならば、家庭によって犬の飼い方って千差万別なので、どういう飼い方が正しいとか悪いとかという線引きが課題になってくるでしょうね。

あと、ブリーダー以外の飼い主が繁殖するのは反対です。
自分の飼い犬の子孫を残したいという気持ちは理解できますが、飼い犬に対するリスクと貰い手がない場合のリスク(飼い主が何頭も手元に残しておけるのか)、病気や障害のある仔犬が生まれた場合に責任持って世話をしていけるのかという問題があるからです。

ちょっと極論ですが、貰い手がないのにこの世にうまれて不要ならば処分されてしまう犬猫の事を考えると、そのぐらいしないとだめなんだと思うんですよ。

異論は受け付けます( ´ω`) (2009.02.10 10:58:38)

Re[1]:ペット税(02/07)  
piyo78さん

えーっと。
最初に、最後の「異論は受け付けます( ´ω`)」の意味をどう受ければ良いのか。。。
私は討論を持ちかけられたのかい?


>ペット税導入は特に反対ではありませんが、購入時課税は捨てることに対して全く抑止力にならないと思います。
>ペット税が殺処分の費用に使われるのがオチですよ。

まったくもって、そんなとこでしょうね。
お金出して云々は、記事に書いた通りの考えですが、
その使い道が「動物愛護」って言っても、多分、piyoさんのおっしゃる通りでしょう。

>殺処分される動物を減らすという目的ならば、乱繁殖や白ブリを規制することがまず先なんじゃないですかね。
>ペットショップでどんどん大きくなる血統書つきの犬猫を見ていて、そんな風に思います。

極論過ぎるかもしれませんが、
ペット用には、去勢の済んだ子しか売らない位にしないと、乱繁殖や白ブリはいなくならんのでしょうね。
私が子供の頃、実家で3回ほどパグの子が生まれました。
数は少なかったけど、全部飼い切れるわけでなく、望まれてよその家の子になった子も多数。
それは、今となれば白ブリ行為なわけですし。

続く (2009.02.10 14:54:26)

続き  
>飼い主免許制を導入するならば、家庭によって犬の飼い方って千差万別なので、どういう飼い方が正しいとか悪いとかという線引きが課題になってくるでしょうね。

異論ていう程の意見じゃないんだけどさ、、、
本当に必要なのは、大仰な知識や規制ではなくて、(まるで無用なわけではないんだけど)
飼い主になる人間の意識だと思うのよね。
小型犬を飼うのと、大型犬を飼うのでは、飼育方法は本当に違うと思う。
スタイルはどうあれ、これから家族として、犬を不幸にしないで天寿をまっとうさせるまで愛するっていう、覚悟と言い換えてもいいような意識を持たせる事が必要なんじゃないかなーって思う。
一番最初には、最低限飼い主がしなきゃいけないしつけの仕方とかも、あったら万歳かもしんない(笑)


>あと、ブリーダー以外の飼い主が繁殖するのは反対です。

それは、普通に私も反対。
それも含めての「理解」だと思います。
上に書いた白ブリの件と重複しますので省略しますが、、、
去勢とか避妊とか義務化はされてないんだけど、必要なんだよね。
うちは、ハリーは病気治療で去勢しましたが、確かにハリーの子供を見てみたいって思うことはあったなぁ。
動物を飼う時点で、その子の購入費とエサ代だけの話では済まないっていうの分かってない人多すぎな気がします。
ぬいぐるみと違って、生きてるから食べるし排泄するし、運動だって必要な事、場合によっては病気や怪我だってする事、
その子のためにも、周囲のためにもしつけ(場合によっては訓練も)は必要だという事、
犬も猫も、牙と爪を持った場合によっては危険な動物だという事。。。

まだ続く。。 (2009.02.10 14:55:23)

これでおわりー  
結局ね、覚悟なく飼うから捨てるだろうし、
甘い考えで繁殖させてしまうから増えるし、飼いきれないから捨てるし、
可哀想だからとエサだけを与える人もいるし。

・・・大きい事は出来ないけど、
せめて、私たちの手元にいる子たちは、不幸にさせない覚悟を持って過ごしましょう。

(2009.02.10 14:55:40)

Re:これでおわりー(02/07)  
piyo78  さん
>最初に、最後の「異論は受け付けます( ´ω`)」の意味をどう受ければ良いのか。。。
>私は討論を持ちかけられたのかい?

おおう・・・自分の意見がちょっと過激かな?と感じたので、いさめてもらおうと思っての「異論は受け付けます( ´ω`)」ですよ。
あんまり良くない表現でしたらすみませんです(´・ω・`)ショボーン

>本当に必要なのは、大仰な知識や規制ではなくて、(まるで無用なわけではないんだけど)
>飼い主になる人間の意識だと思うのよね。

これは異論というより、自分の言葉の足りなさをあずきねいさんが補ってくれた感じですよー!
同じ犬種を飼うにしても、ある家庭は室内飼いでワクチンなど病院もちゃんと連れて行き、別の家庭は室外で雨が降っても野ざらしで死にそうなのに家族で旅行に行く、そんなところもあるんですよ(他人の話ですが実話です)。
後者の家庭は犬飼いのワタシ等にとっては鬼畜ですが、そこの家庭に「これがウチの飼い方だ、別に犬は不幸じゃないじゃん」と言われたら何とも出来ませんよね。
そういう意識の改善が必要じゃないかと言いたかったのです。
なので飼う前研修(必要なものは何かとか犬種別の飼い方などを学ぶ)やパピートレーニングを必須にする、あるいはそれらの費用を購入費に含めるぐらい徹底しないと、意識って改善されないんじゃないかと思います。
(実際トイプードルブログを拝見していて、「散歩が必要ないから」と堂々と己のばかっぷりをさらしている人がいるので・・・)

自分の意見が正しいっておごった気持ちはありませんが、あずきねいさんの「去勢して仔犬を売る」意見はかなり画期的だと思いました。
人の意見や声を聞く事ってホント大事ですよね。
勉強させてもらいました!(`・ω・´) (2009.02.10 18:17:43)

Re[1]:これでおわりー(02/07)  
piyo78さん

>おおう・・・自分の意見がちょっと過激かな?と感じたので、いさめてもらおうと思っての「異論は受け付けます( ´ω`)」ですよ。

いや、別に過激でもなかったし、
私と対極の意見ちう訳でもなかったように思ったからさ(笑)
了解ww


>>本当に必要なのは、大仰な知識や規制ではなくて、(まるで無用なわけではないんだけど)
>>飼い主になる人間の意識だと思うのよね。

>これは異論というより、自分の言葉の足りなさをあずきねいさんが補ってくれた感じですよー!

私が言ってる、試験やら免許だとかいうのは、
ペットと人との関係性、結びつきの意識の大事さとかとか?
「わんこを家族に!」って思った時に、事前に自分が1つ苦労をして、また何年かおきに面倒な更新試験を受けて、、、
っていう、ある意味「めんどくさ!」な努力をしても、わんこを家族にしたいっていう位の気持ちは欲しいじゃんてことよね。
そこに、年齢制限があってはいけないと思うの。
それが、子供の望んだ事であったなら、子供も試験を受けるべきだし、
もちろん理解出来る内容であるべきだし、分かるように指導がなくてはいけないと思う。

ああ、、、
それに伴って、世間ももっとペット受け入れて欲しい。。。
ドイツのペットちゃんたちは、飼い主も許可制らしいけど、ペットちゃんたちもきちんと訓練受けてるので、レストランや公共の乗り物もOKらしーんだよ。。。
そんな世の中、羨ましくないですかー(>_<)

つづく

(2009.02.10 19:01:05)

で、続き  
>同じ犬種を飼うにしても、ある家庭は室内飼いでワクチンなど病院もちゃんと連れて行き、別の家庭は室外で雨が降っても野ざらしで死にそうなのに家族で旅行に行く、そんなところもあるんですよ(他人の話ですが実話です)。

昔の日本では、犬は外で丸まってるのが普通だったからねぇ。。。
旅行に連れて行くなんて考えなかったろうなぁ。
ちなみに、
私が幼少の頃(実に30年前ですが)、パグを抱いてパチンコしてた母は周囲にどう思われていたのでしょうか?(^_^;)

>なので飼う前研修(必要なものは何かとか犬種別の飼い方などを学ぶ)やパピートレーニングを必須にする、あるいはそれらの費用を購入費に含めるぐらい徹底しないと、意識って改善されないんじゃないかと思います。

ああ・・・
費用を含める位じゃダメなのよ。。。
結局、税金上乗せと一緒で、実際に受けなくても飼えてしまう抜け道はいかん。
講習の終了証とかを提示しないと、買えない位にしないとさー。
厳しいかしらね?
それにしたって、
例えば、ママが修了書持ってて、パパが外飼いを主張してたら、外飼いになったりするかもしれないんだよね。。。

>(実際トイプードルブログを拝見していて、「散歩が必要ないから」と堂々と己のばかっぷりをさらしている人がいるので・・・)

そういうヤツには、匿名でケンカ売ってやれ!(笑)
うひひww (2009.02.10 19:23:23)

また長くなった。。。  



>人の意見や声を聞く事ってホント大事ですよね。
>勉強させてもらいました!(`・ω・´)
-----
私の意見も、自分の日記なのを良いことに、結構極論ですが(^_^;)

ペットって、難しいよね。。。
家族として迎える心構えは必要。
だけど、そこに去勢とか避妊とか、命と反する事柄が付きまとってくる。
家族だけど、高級な趣味とか娯楽でもある。
難しいねぇ。。。

今回は有意義な日記でしたな(^^)


うちの連中は多分幸せだと思うんだけどねー。
さっき、こたつ布団の上からハリーのしっぽ踏んだよ(^_^;)
まぁ。。。Miya君の足を踏む事もあるので、同じよなもんかww

(2009.02.10 19:23:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

あずみ屋あずき。

あずみ屋あずき。

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: