2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
ふぅ~まだまだ暑い日が続きますねぇ(汗ただ、朝夕は結構涼しくなってきたんで、若干はすごしやすくなったかなとも思ったりもしてたんですが、夏の疲れもちょうど出てきて、この温度差のせいもあって、夏風邪を引いたようで、体がけだるい日々をおくってたりしており、結局どうせ暑いなら朝夕も暑いままでいいわ!...って勝手なことを思ってたりしておりますwさて、今日の日記の本題なのですが、仕事の事でちょっとどうしたらよいのかな!?って思う事があったんで、同業者の方はじめ、関連のありそうな方などから教えを乞えたらと思い、書かせていただきました。家電製品の値段のたたきあいは、量販店、ネット販売店をまじえ、町の電気屋さんの立場から見ると、かなり厳しい状況と感じる訳ですが、まぁこれは今にはじまった事では無いんですが、当店は日立のチェーンストールなのですが、今までは量販の価格に対応できるようメーカーの担当営業者に掛け合うことで、仕入れ価格を量販の販売価格に見合うようある程度は調整してくれておりましたが、最近はネット販売店を巻き込んでの価格戦争となってきて、メーカーに量販の価格の調整をお願いしても、あまり期待できないケースが増えてきております。ですので、場合によっては、他社製品含めて日立の製品であってもネットで仕方なく仕入れる...っと言ったようなケースも増えてきたわけなんですが、ここでひとつ疑問といいましょうしょうか、どう対処していいのかわからないことがあるので、是非アドバイス等いただきたいのですが、ネット等で仕入れた場合、もちろんネット販売専門店であっても対応のしっかりしたところを選んでおるわけなんで、初期不良等の場合は到着後〇〇日までに連絡いただければ新品と交換していただけたりして、問題はないですし、それ以後の保障期間であっても、メーカーの出張修理を利用するなどして、ほぼ対応は可能なのですが、問題は先日あったお話なんですが、当店のお客様で、2年弱ほど前に価格をたたかれしょうがなしに、ネットで日立のエアコンを仕入れて取り付けていたのですが、故障で点検に行ってみると、コンプレッサーの不具合が判明しました。私自身溶接の技術は無いので、メーカーの出張修理にて対応を依頼したのですが、コンプレッサーの他にも複合して不具合(故障)があるので、丸ごと新品に交換してもらえませんでしょうか?...とのメーカーサービスからの申し入れを受けました。特に長期保障等には入っていただいておりませんでしたが、皆様ご承知のとおり、家庭用エアコンのコンプレッサーのメーカー保障は1年ではなく、3年(5年!?)あるわけで、お客様には無償での話となるわけですが、もう数年前の型とあって在庫は無いようで、今年モデルの商品へ交換ということになったのですが、メーカーサービスから、このままメーカー任せで入れ替えをするか、当店で商品を用意し、入れ替えをして、メーカーより修理費用をいただくかって事になるわけなんですが、当店で入れ替えをする場合、ネットで仕入れた商品なんで、やはり仕入れたお店(ネット販売店)を通じて商品の用意等してもらわなければしょうがないのでしょうか!?もちろん、仕入れたお店に連絡しても、どう対処していただけるかはそのお店次第なんでしょうが、さらに問題なのは当方の不手際で、どのお店より仕入れたかが不明なんですよね(汗当店の日立営業担当に話しにくいって事もありますが、対応を申し出ても良いものなんでしょうか!?結局、メーカーサービスで入れ替えをしてもらうことにしたんですが、 このような場合当店で入れ替えをする場合の対応方法はどのようにするべきなんでしょうか?また、さらには直接取引の無いメーカーの場合はなおの事どう対処するべきなのでしょうか!?まぁ価格にこだわってのネット仕入れなわけですので、こういう場合の覚悟はしたうえでしなさいよ..って事は重々承知の上なんですが、価格競争の昨今、当店のような弱小電気屋さんが生き残るためには、今後もネットでの仕入れを意識していかざるを得ないと、考えておりますので、是非今後の参考までにでもご意見等いただけたら幸いです。
2007年09月21日
コメント(8)
![]()
おかげさまで相変わらずの多忙な毎日をおくらせていただいておりますが、朝夕が涼しくなってきたおかげで、かなり楽になってきました。ようやく、改築現場×2、新築現場×1が落ち着き、後はエアコンの据付工事が後3台ほど残っているのと、キッチンの改築、工場の機械移設、それから改築がまた一件入ってきているのと、エコキュート据付、その他雑用...。うん、まだ当面は暇だ~どうしようって嘆く心配はなさそうですwさてさて、仕事の話はさておきまして、只今久しぶりにそこそこ私にとっては金額のはる商品の購入を検討しております。それは、ビデオカメラです^^今使っているのが、新婚旅行にカナダに行く時に親父からプレゼントされた、日立の初期型のDVDカメラなんですが、数年前に電池装着部の部品が割れてしまい、使えることは使えるのですが、ちょっと触っただけで、電池がはずれてしまったり、ピックアップが悪くなってきたのでしょうか!? 録画したらブロックノイズが多々見受けられるようになってきたうえ、なんと言いましても、普段からカメラを撮影する趣味も無ければ、ただでさえ手ぶらでどこでも出かけたがる人間ですので、でかいカメラは持って行く機会も少なく、子供をとってあげたくても、なかなかカメラを持っていく気にならないので、思い切って買い替えを検討してみようかと^^そこで今色々候補を絞っているんですが、まずなんといいましても前途の通り「でかい」「重い」は、私にとっては最大のNG。これをクリアしなければどんな性能の良いカメラを購入しても、多分家の片隅でひっそりと置き物されるのが関の山でしょうwそれから、それほど画像にはこだわらないものの、やはり綺麗に撮れるに越した事はないので、ハイビジョン画質のもので検討しております。メディアはやはり、保存での信頼性からいったらテープが一番のようですが、やはり頭出しの必要も無い物の味をしってしまっているので、HDDかDVD、はたまたSDカードやソニーのメモリースティックの物が私にとっては好ましい。で、録画時間の問題から言ったらやはりHDDとなりますが、どうにもHDDはいかに色々対策されてきているとは言え、故障の心配が大きくて、おまけに雪山での撮影もしたいので、極力メカが少なく、安心できそうな「SDカード」を候補にあげております。それで候補に残ったのが3点。パナソニックの HDC-SD5パナソニックのHDC-SD7パナソニックのHDC-SD7 それからサンヨーから発表のあったDMX-HD1000パナソニックは、レンズや性能等は全く同じで、形状の違いにより重さやサイズはもちろんちがいますが、両方共にかなり小さく軽いので、後は実機を触ってみて、持ち方に違和感が無ければSD7の方が軽くコンパクトで、好みです。サンヨーはまだ資料も取寄せ中ですし、発売がもうちょっと先って言う事もあり、あんまりまだ具体的には知らないのですが、スペック等から十分候補に入ってきそうです。パナソニックのSD5,7は暗部でのノイズが惨いとの噂も聞いておりますので、このあたりは実機にて確かめる必要がありそうです。仕事終わってから、あれこれ本やカタログを眺めて当分色々悩めそうですw一応所持しているカメラでも撮影できますが、今月下旬に子供の運動会があるので、なんとかそれに間に合わせて購入をしたいなぁと思っております。
2007年09月01日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


