1

茹でピーナツ(殻つきだから落花生っていうのが正しいの?)を知っていますか?私は昔、三ノ宮のディープな居酒屋で友達と飲んでいたとき、隣に座っていたおじさんが「これ、たべたことある?」ってくれたのが初めて。(そういや、昔はよく飲むのが受けて、全然知らない人におごってもらったなぁ…女は得だ~って思ったもんだ(-_-))炒ったものしか知らなかったので、殻ごと茹でるという面白さ食べた時のその柔らかな食感と、枝豆のようにあっさりした味に夢中になって、おじちゃんのピーナツをうばって食べていたけれど、それ以降出会うことがなかった。ところが、だんなの親戚の家で、何年振りかに再会!親戚の人たちは「大阪人のQちゃんは知らないと思うけど」と鼻息荒かったが知ってたので、がっかりさせてしまった(笑)千葉が名産らしいけど、親戚の家は静岡だったから、あのあたりで食べられているのかな?で、またもや月日は流れ…、昨日Kちゃんがうちにやってきた。うれしそうにKちゃんは私に『炒りピーナツ』を手にしながら、「Qちゃん!蒸しピーナツって知ってる?この間食べてんけど、一度やってみようと思って、ここで蒸してくれる?」というのだ。蒸しピーナツ?茹で、じゃないの?というと、せいろでで出てきたらしいから、蒸していたはずだ、という。ふぅん、でも…生ピーナツを蒸したり、茹でたりするんじゃないの?とつっこむと、Kちゃんは悩んでいる。とにかくやってみた。5分蒸し⇒変わらず 10分蒸し⇒ちょっぴりしっとり 15分蒸し⇒うぅん、微妙これさぁ、やっぱり炒ったものは、あの柔らかいやつにはならないんじゃないのいっそのこと、茹でてみようと、あと10分ほど茹でてみたけど…やっぱ、だめでした!(笑)Kちゃん、なんで調べないのよ~というと「一緒に食べたひとも炒りピーナツを蒸したらできると思ってるよ~!」って(笑)本物は殻も豆もしっとりしてて、枝豆のようなんです。しつこくなくていくらでも食べられます。今更ですがしらべてみると、やはり生ピーナツを40分以上茹でるそうです。あ~食べたくなってきたこれは殻なし有機JAS有機ゆでピーナッツ(塩味)120g【茹で落花生400g】ゆで落花生!産地ならではの味!千葉県八街産「ナカテユタカ」
2008.03.02
閲覧総数 9471
2

おとついの日曜日、夫婦で通っている美容師さん二人が遊びに来てくれました。かわいくて楽しい若い子がやってくるので、だんなは浮かれまくってましたよ~(笑)電気やテレビをつけたり消したり、おろしたてのシャツに着替えてみたり。なんやの、そのあせりようは!夫婦両方担当してくれていたAさんがやめちゃうので、送別会ということにもなるのでしょうか。よく気がつくチャーミングな女性で、夫婦ともどもファンだったので本当に残念。だんなはやめると聞いたとき、うるうるしておりました(笑)お花やプレゼントも持ってきてくれて、逆にお金使わせちゃったなぁ、って反省…。(でもすっごくうれしかった!)これから担当してくれるHちゃんは、好奇心旺盛、なにかと楽しい話題を提供してくれて、お土産をよくくれるのですが今回は地元のお勧めのブランデーケーキを手土産に持ってきてくれました。わざわざ両親に送ってもらったらしくそれだけでもありがとう!って感じですが、そのお店、おじさんのペースで(気まぐれで?(笑))営業しているらしく、なかなか手に入らないんだとか。「わたしね、どんなきれいで豪華なケーキよりこのケーキが好きなんです!」とHちゃんは豪語。いいですね~地元にそういう名物があるってスポンジケーキとバターケーキの間くらいのふわん、しっとりしたきめの細かいケーキにブランデーがしみしみ!!こんなにブランデーが染み込んでるケーキ食べたことありません。わかります?ケーキの周りが濡れたようになってるの!こんな素朴なパッケージ。もちろん箱入りもあるそうです。あけるとどーんと一本!チョコは濃厚で、ケーキと生チョコの間くらいの食感と味でお酒にも合いました。賞味期限もながくひと月ありますので、長く楽しめます。じわ~っと美味しいケーキです。私もデコレーションられたケーキより素朴な焼き菓子が好きなのでうれしかった「あまり知られたくない」というおやじさんらしいですが(笑)そんなところも魅力だなぁ。「手作りケーキのお店」ポワール宇和佐三重県伊賀市桐ヶ丘3-22 電話095-52-3673
2008.09.02
閲覧総数 3631
3

鯛めしはおいしいし、めでたい。姿もいいし、外で食べるとうやうやしく、鯛を見せてくれ、炊きたてを見せてくれ、骨をとって盛ってくれ、となんだか殿様状態だ。が、作るほうは面倒くさい。骨をとるのが大嫌いなのだ、私は。特に、ひれの周りとかの細かなヤツ。きいぃ~~~ってなるのだ。で、私は考えた。活力なべで炊いたら骨取らなくても混ぜればいいんじゃないの???エキスもでそうだし。むふふ・・・・。◆ 面倒くさがりの鯛めし@活力なべ<材料>軽く塩して焼いた小ぶりの鯛(完全に火が通ってなくてOK)、米2~3合、調味料(醤油大匙1、みりん大匙1、酒大匙1)、塩少々、こぶだし適量(水でもOK)木の芽、大葉など緑のもの好みで少々<レシピ>1.水2カップと鯛を活力なべに入れ、高圧メモリで20分加圧。 米はといで、30分水につけ、水気を切っておく。 鯛がすごく柔らかくなるので取り出すときは注意。煮る前の鯛。活力なべ(24cm)にぴったり。2.蓋が開いたら、そっと鯛と煮汁をわけ、煮汁はこしておく。 煮汁と調味料を混ぜて米と同量にする。量が足りなければ、こぶだしか 水を加える。味をみて調味料を同量ずつ加えるか塩で整える。 (調味料を入れると、水分が増えるので注意)3.2の活力なべに米、2で作った調味料いりの鯛のだしをいれ 米をならし、鯛を乗せる。「低圧」メモリで5分加圧、 火を止めて10~15分したら蓋を開ける。 (冬や少量炊飯の場合は多めに加圧するとふっくらする。)4.炊き上がりをみんなに見せてから(*^_^*)頭や太い骨を ざっと取り、後は荒くほぐしながらご飯に混ぜ込んでいく。 骨も柔らかいので、気にならない人は全部混ぜてもOK。 布巾をかぶせて少し蒸らし、木の芽などを飾る。・鯛のエキスしみしみのご飯ですが、 骨をとるのが大変じゃなくて、普通の炊き方で鯛の身の味を 楽しみたい人は、米と調味料を入れたこぶだしと塩焼きの鯛を 一緒に炊けばOK。ほんわか、うんま~いの!料亭の味、なんちゃって。頭とか、こんな大きな骨だけとればいいのです。もちろん食べられますけど。楽ですよ~。喉に骨も刺さらないし~。
2006.03.16
閲覧総数 4093
4
![]()
14年前から作りたいと思い続けてきた料理をやっとつくりました。…長すぎる。その料理とは「コンビーフ」そう、あの缶詰ですよ、台形の。正しくはコーンドビーフ。コーンドっていうのが塩漬けのことで塩漬けの牛肉を茹でたり蒸したりしたものです。小さい時、不味いなぁ、と思っていたのは牛肉100%じゃないものでした。牛肉100%のを食べたら、これがおつな味!NHK「きょうの料理」テキスト平成7年の1月号に掲載されてたのを見てず~っとつくりたかったのです。そのころの連載で「つくるシリーズ」というのがあってケチャップだのウスターソースだのと買うのが普通のものを毎回作ってみるコーナーに掲載。理科の実験みたいで楽しそうな連載で大好きでした。いずれ作ろう、お金に余裕があるとき(笑)と思い続けてやっとこさ、というわけです。いつも手ごろなもも肉の塊を物色していたのですが大きすぎたり、ついつい牛のたたきやローストビーフにして食べてしまいまたコーンビーフ作りそこなった!ということばかりで10年。活力なべを購入してからは、早く作りたい!と思いつつ、また4年(笑)が、先日ちょうどいいお肉を発見!100g299円え~安!味も美味しいとわかっているお店なので安心。443gで、初めての料理をつくるにはいい感じの量です。でも1,324円、高くないとはいえ、実験みたいなものだしな~失敗したら悲しいのでだんなには仕込みを内緒にしておこう私って、ハムとかリエットとかパテとかめちゃくちゃ好き。なんでだろう~。発酵してたり、熟成してたりっていう食べ物全般好きなのですが、ヨーロッパに生まれていたら、ハム職人になってそうだわ。リエットのレシピリエットのホットサンドレシピ自家製茹でハムのレシピ◆ 手造りコーンビーフ 活力なべ利用<材料>牛もも肉塊(今回はうで肉(前足)でした)500g、大根おろし大さじ3、パセリの茎1本、セロリの葉一本分、にんじんとたまねぎの薄切り各1/4個分、ローリエ2枚、粒コショウ10粒漬けこみ液(水500cc、塩30g、砂糖10g、醤油大さじ2.5)<作り方>1.肉は繊維に沿って1cm厚さに切り、血などを拭き取る。 フォークなどでプツプツ穴をあけておく。(味が染み込みやすい) 漬けこみ液を混ぜ合わせておく。2.1の肉と漬けこみ液をビニール袋に入れ、大根おろしや野菜なども 加えざっともんだら、空気を抜いて縛り冷蔵庫で3日ほど漬けこむ。 中の部分がつかりにくいので、日に一回くらいもんで位置を換えてあげるとよい。3.活力なべにカップ2の水と塩小さじ1弱をいれてよく溶かしたら ざるに2をあけて水分を切り、活力なべに入れる(漬けこんだ野菜ごと) ※ 通常はカップ1しか必要ありませんが、今回肉がぎりぎりひたるように したかったため、水をカップ2にしています。 高圧で2分加熱、蓋が開いて荒熱がとれたら順次取り出し、 手で繊維に沿って細かく裂く。大きさは好みで。 ラップに包んで冷蔵庫に入れ、次の日以降が味が落ち付いて美味しい。煮込んだ後。1cm幅厚さに切っているので2分加圧でも串がすっと入ります。まちがって20分加圧しないようにしてくださいね~。 ※ 密封して冷蔵庫で4~5日、冷凍庫で1カ月保存可能だそうです。恐る恐る食べてみると、おぉ!コンビーフだ!しかも缶臭いというか、他の肉の生臭い香りもせず(当たり前)フレッシュ、ウマイ!ビール!(笑)ウイスキーにも合うそうです。滋味深い味!くみくみいくらでも噛んでいたい感じ。ふわっとして市販のコンビーフのように脂肪を添加していないので脂っぽくない!のがうれしい。明日味がなじんでからだそう、と思いつつ、早速旦那に食べさせたかったので定番だけど、薄切りたまねぎとマヨネーズと胡椒を混ぜておつまみに出してみました。「コンビーフ好き?」旦那「う~ん、あんまり食べたことない。」「これだよ食べてみて。今日開けてん。」旦那「へぇ!こんな味なんや~めちゃくちゃうまいな!お酒がすすむわ~。 缶詰の本にもあったもんなぁ、ファン多いのわかるわ~。」「結構、高級な奴やねん」旦那「へぇ、どこの?」「Qちゃん製」旦那「えぇ~~~!」テキスト取っておいてよかった~~~!活力なべにも感謝です!残った茹で汁はカレーやシチューに転用しますので無駄なし!なんせ牛肉の出し汁ですものね。瓶に取っておきました。定番、ノザキのコンビーフ100gで300円程度なので今回の肉の値段ならほんのちょっと手造りしたほうが高いですがそんなことどうでもいい(笑)野崎 コンビーフ 100g 缶 災害時 備蓄用にも! 【ノザキ 缶詰】 260円さすが上級は高い!140gで850円!肉好きにはたまらない旨さ!!ウイスキーの水割りと合うんです![缶詰]ノザキのコンビーフ 金... 気に入っていただければクリックお願いいたします。励みになります(*^_^*)
2009.09.16
閲覧総数 4167
5

もうすぐアメリカ旅行uberは使ったことあるけど、ディズニーワールドはLyftがオフィシャルなのとどちらかの料金を比べて乗るのが賢いと聞いたのでLyftも登録することにしました。で、登録方法を検索すると、「Lyftアプリにクレジットカードが登録できない」というエラーが発生するという記事をいくつか読んで、コツ?をつかんでからいざ登録。というのも・・・・日本で設定、登録するときは、日本の携帯電話番号と日本発行のクレジットカードで登録することらしい逆にアメリカで登録するときはアメリカの携帯電話番号とアメリカ発行のクレジットカードでないと無理らしい。その場合はPayPalやApplePayならできるようだけど。・初乗りのプロモコードがあるけど、有効期限2週間なので直前に登録するほうがいい・VISAカードが登録できない?(未確認)からマスターかJCBで・・・などなど。で、私のiPhoneと旦那のAndroidでやってみたんだけど携帯番号で認証もして、メルアドも認証して、クレジットカードを登録しようとしたら、なんと、エラーで登録できない。「あなたのカードは拒否されました。銀行に問い合わせてください。」とでるのです!マスターでもJCBでも。iPhoneでもAndroidでも。私のApplePayだと登録できたけど、なんか不安。逆にUBERは旦那もすんなり登録可能。いやいや、lyftも使いたいの。う~ん、PCでやってみるか、PCのサイトからログインしてやってみたけど無理・・・。PayPal登録するかぁ…って思ってたけれど念のため、カード会社に問い合わせてみた。で、お昼買い物に行くと、PayPay(クレジットカード紐づけ)が使えない!え?なんで Lyftの登録が問題なの?カード単体では使用できるので何が何だか・・・すると1日してカード会社から電話が。なりすましの詐欺などの可能性があるため、海外のサイトに登録などをしようとすると本人確認できるまでいったん止めたりするのだそう。ほうほう、なるほど。本人確認できたから、もう使えるようになってるはず、ということだったので、登録してみるとすんなりOK。なるほどねぇ、そういうことだったのか。「ご主人のも同様、ご本人様から問い合わせいただくと利用可能です」と言われました。で、無事、現地でLyftを使うことができました。UBERと価格比較しながら使っていたのだけどディズニーワールドの提携ライドシェアだからかディズニーワールド内ではUBERよりもずっと安かった&オフィシャルの初めて使う人用プロモコードを利用したので安くあがりました。もし、Lyftの登録でお困りの方で、この記事を見られた方は参考にしてみてください。#Lyft #ライドシェア #ディズニーワールド
2023.03.29
閲覧総数 5537
6

この間ご紹介した「うまうまレンジナス」へのコメントに最近活力なべを購入されたクラム522さんから「活力なべで作ったものも紹介してくださいね~楽しみにしてますので」とありました。そこで茄子に圧力かけてみよ~(無謀?)ご本人は「茄子に圧力かけろ」っていう意味で書かれたのではないと思うんですけどねヒントもらっちゃったので。活力なべでかぼちゃを煮るとあっという間にぐずぐずになるので低圧か、時間を短くしないといけません。茄子はどうなんだろう。本にも載ってないし。でもすぐやわらかくなりそうなので、まるまま圧力かけてみました。写真撮ったつもりだったのに、撮ってなかった皮の色がうすくなってあまり美しくはないですが(笑)すっと串が通ります。味は…焼きナスは味が凝縮して焼いた風味もつきますが、その焼いた風味を抜いて、もう少しあっさりさせた感じ。皮もむく必要がなさそうだったのでそのまま乱切りにして定番の「ポン酢+ごま油」で味付け。あら、美味しい。ぐじゅぐじゅでもないし。太めの短冊に切って「うまうまレンジナス」の味付けでやってみたくなります。レンジナスは手軽だけど途中で混ぜたりしないといけないし、こっちのほうが楽かもしれない。それに、がが~っと大量につくるのはこっちかなぁ?◆ 活力なべで蒸ナス活力なべに蒸板をいれ水をカップ1いれたところに洗った茄子をまるのまま並べふたをする。高圧にセットして強火で加熱。シューシューと湯気がでだしたらすぐに火を切って蓋があくまで放置。蓋が開いたらすぐ取り出す。お好きな味付けでどうぞ!ちなみにかぼちゃもこれくらいのタイミングです。低圧1分+急冷でもいいかもしれません~。ちなみに上記の料理の味付けは「ポン酢に好きな量のごま油(少量ラー油)とちりめんじゃこ、青味がなかったので水菜」です香りがまろやかです。高めなのでなかなか買えない(笑)九鬼太白純正胡麻油 340g 気に入っていただければクリックお願いいたします。励みになります(*^_^*)
2008.09.25
閲覧総数 2459
7

マグロのふんわりと、たくあんのコリコリで美味しい和え物。私はたくあんは薄めに切ってから荒く刻んで和えます。日本酒に合うんですよね。たれは醤油でもいいし、薄めるタイプの麺つゆでも。 あとは、好きな薬味などを。 わさびでも一味でもいい。今回はゴマとネギもいれてます。 イカ納豆とかまぐろアボカドとか絶妙のコンビってありますね~。だれが合わせたのか、感心しちゃう。ところで、アボカドの和え物、30年前は珍しかったけど今は普通にありますね。日本ってすごいなぁって思います。いろんな国のいろんな食材や料理が食べられて。それがフツーに日常に溶け込んできて。こんな国、他にもあるのかなぁ? 気に入っていただければクリックお願いいたします。励みになります(*^_^*)
2015.01.06
閲覧総数 846
8

茶碗蒸しが好きです。ただ、面倒くさいのが嫌いなので白だしで味付け、オールパンで作ります。銀杏、ゆりね、魚、鳥、エビとか具のオールスターで作ればもちろん美味しいんだけど、普段はえのきとかワカメで作ったりしています。茶碗蒸しは具が一種類でも、究極具が無くても茶碗蒸しは美味しい。卵1個をよく溶いて、たまご感を感じたい時は水150、フルフルが良ければ200ccいれて白だしを水200の時で大さじ1、150の時は控えめに入れて混ぜておく。オールパンに入れて蓋が閉まる器に具を入れ卵液を漉しながら入れ、泡を取り除いておく。オールパンに水カップ1入れて…そう、カップ1の水でいいところも湯が沸く前に器をいれられるのも嬉しいんだけど器に蓋をしたり、蓋に布巾かましたりしなくていい。なぜかというと蓋がドーム型になっていて、水蒸気が蓋を伝ってふちのほうに落ちる仕組みのため。普通の鍋でする場合、蒸気が落ちて器に入らないよう蓋したり、水は器の半分くらい漬かるくらい入れるとか、沸かしたお湯をいれるとかいろいろあるのだけど。考えずにできるのがものぐささんにぴったり。強火(鍋底ぎりぎりに火があたる状態)でこんな風に蒸気がでてきたら…弱火で10分、火を切って放置10分でできあがり~具が多すぎますね(笑)あ、茶わん蒸し作ろう、と思ってすぐに作れる簡単さ。蓋付の器はおしゃれなんだけど結局外すので、蓋なしで作れるのは洗い物も少なくてウレシイ。うちは↓こういうみそこしで玉子濾したり、少量の野菜ゆでたりしてます。便利。SALUS セーラス デイリー 味噌こし(スプーン付) /ステンレス製品,みそこし,ざる,濾し器,調理小道具[kit]高級白だし≪九州特選 白だし 1L≫【保存料不使用】楽天1位多数!「だし」へのこだわりが違います!醤油職人自慢の白だし♪これで絶品だし巻き♪【しらだし 万能調味料 京風しょうゆ プロ仕様】煮物 お吸い物 茶碗蒸し おでん お鍋の下味【九州 熊本の老舗醤油屋ホシサン】カップ ブルーラベル マルチカップ フリーカップ 食器 おしゃれ 湯のみ コップ カップ タンブラー デザートカップ 小鉢 茶碗蒸し プリンカップ 蕎麦猪口 そば猪口 アウトレット食器 カフェ食器 かわいい 可愛いレシピブログに参加中♪にほんブログ村
2021.09.22
閲覧総数 5341
9

オールパンを入院させている間20cmのオールパンスマートSも持ってるし、四角いローストパンも持ってるんだけども(現在はオールパンスマートという名前はなくて、オールパン、取っ手が着脱できるオールパンゼロに統一)オールパンスマートは箱入り娘で(笑)ローストパンは大きくて重くて出しにくい(苦笑)^_^;で、活力鍋をフライパン代わりに使います。揚げ物には使いませんけどね。適温計を使ってもいいし、手から水をパパッと振り、コロコロの水が転がるようなら適温。素材を入れたらいじらず、しばらくすると鍋底から離れやすくなるので我慢我慢。テフロンの使い勝手ではありませんが汚れは水につけときゃするっと取れるんですこれが!!こびりついても、クリームクレンザーですぐ落ちるので大胆につかってます。高級ステンレスフライパン、の使い方と同じかな?浅めのオールパンはフライパンとしても優秀、というお話でした。 気に入っていただければクリックお願いいたします。励みになります(*^_^*)
2015.06.16
閲覧総数 1439
10
![]()
だんなのお母さん、つまり私の姑は料理が苦手ではないと思うけどあまり料理の本を読んだり、研究したりしたくないタイプ。なもんで、私の失敗料理でもだんなは美味しく感じるようで実にありがたいのです。ブログにもずっとまえ「夫の実家でカレーが不味かった」話を書いたのですがいまだにどうやってカレーを不味く作れるのか???とたびたび話題になります。たとえそんなにコクがなかったとしてもそれなりの味がするのがカレー。なんせたくさんの材料のうまみやスパイスが入ってますから。ところで先日、お昼に「すき焼き弁当」を食べていただんな。「うまいなぁ、すき焼き」とパクパク。私も大好物なので「美味しいよねぇ、すき焼き!今はカロリー気にして食べられないけど「小さい頃のごちそうと言えばすき焼きだよね」というと「うちの家、すき焼きが不味かったから、水炊きのほうがよかったわ」というん?すき焼きが不味いってどういうこと?うちは砂糖と醤油をかけるやり方だけど、市販の割り下も美味しいし不味くなりようがないというか…。「肉が安くても濃い味だから適度に美味しいよ、すき焼きは」「肉も安物やったからかわからんけど、ほんまマズかってんて!」うぅ~ん、またもや謎。豚でも鳥でもおいしいすき焼き。腐ったりしていない限りいくら特売の牛肉でやっても美味しいはずだけど…ただ、実家の「たらちり」はめちゃくちゃ不味かった。たらをどうも再冷凍したようで、腐っているわけでもないけど変質しちゃってるというか、味が変。(ポン酢は美味しいもの)おまけに舅がレンジの強で解凍しだしたので「お父さん!弱でやって」と制止したのを聞かず「強が早いんだよ~」とがんがんレンジにかけ一部煮えてたのも悪かったと思う。初めて食べました、不味いたらちり。怖いもの見たさ(食べたさ)ですき焼きリクエストしてみようかな?だんなが最後に「醤油がまずいんかなぁ?」しらんがな!【ご自宅用包装】【当店を一度でもご利用された方限定】極上松阪牛すき焼き【500g】何回でも購...南部鉄器 鉄鍋 すき焼き鍋 山波 【1117PUP10】
2008.11.26
閲覧総数 1765
11

この間より、時間を長く置くだけでしたと、いいますのも、実はあれ(8/9)からも姑息にチャレンジしており(笑)「熱湯+冷蔵庫から出したて卵」のセットでやってみようとオールパンにお湯を沸かし、冷蔵庫から出したての卵をいれて蓋をして20分…茹で卵やん、これ!(笑)もちろん黄身はしっとりし、火が通りすぎていない半熟でしたがいつもの活力なべの茹で卵と違い、なんだか皮がむきにくいそれに、お湯がたっぷりいるので、このやり方は無駄が多いのでだめだ。あ~茹で卵作るんじゃなかったよね。で、前回のように鍋に水+冷蔵庫出したて卵をいれ、お湯が75度まで上がったら、蓋を閉めて25分(前回は20分)お湯の温度は25分後でも65度ありました(夏ということもありますが)沸騰したお湯に水をいれて温度を下げる方法もありますが水の温度で全く違ってくるので、私はちょっと面倒ですが75度の温度にこだわりました。冷水に取ってすぐ剥いてみました。うん、剥け具合は前と同じ。つるんと殻離れもよいし。で、黄身の状態は?おぉ!ちゃんとねっとり固まってます!大成功!そうですよね、温泉卵は黄身が固まってて、白身が固まっていないのですものね。これ以上固まりすぎると柔らかめの茹で卵になりそうだし好みによると思いますが、私としては大成功!だって、ほかのホームページで温泉卵割ってる写真見ると前回の私のヤツみたいに「生じゃないですか?」っていうのもあって、それは違うものでは?( 一一)って思っちゃう。と、いうことで、◆ オールパンで温泉卵鍋に水+冷蔵庫出したて卵をいれ、お湯が75度まで上がったら、蓋を閉めて25分※もちろん、冬で気温が低い場合は途中温度を見ないと行けないと思いますが。なので、大量に、冬でも温度を下げず作るのには炊飯器で同様につくるか、オールパンをタオルなどでぐるぐる巻きにするとかかなぁ?(笑)しかし卵料理って失敗してもあとあと何にでもできるからいいですね青いたまごは『温泉たまご』のおもしろたまご2青いたまごは『温泉たまご』のおもしろたまご2チョチ キッチンタイマー付温泉たまご器カクセー L18-2005
2007.09.08
閲覧総数 4720
12
![]()
スーパーでも見かけたことがあるんですけど、パプリカやピーマンのタネをさっととることのできるグッズ。刃を奥まで差し込んでハンドルを一回転させるだけでピーマンやパプリカの種とヘタが一気に取れ...先日テレビでもやってたのですけど、ん~~~?これ、たしかアレでもできたような…。取り出したのは瓶のフタ(アルミなど。プラスチックは難しい?)これをピーマンの頭にぐっと押しあて、ぐりぐりっとまわしたら引き抜くだけ。勢い余ってピーマンの中に落ちちゃうこともありますが(^^ゞそれもまた楽し。手を切らないようにご注意ください。きもちい~~~でしょ?タネがぽっこり。お酒のフタっていうところがうちらしいでしょ~(笑)残った一部の種は手や箸でとってくださいね。でもこうやってピーマンの種を見るとなんかプツプツ感がこわ~い(~_~;)先週は水曜日からず~っとアルコール摂取過剰気味。遊びすぎです。今週末も予定があるから平日は休肝日にしなくては30%OFF(正規日本仕様) ル・クルーゼ ミニ・ピーマン ルクルーゼ【ル・クルーゼ】ストーンウェア ミニガーデンコレクション タニタ プリティタイマー100分計 P-man(ピーマン) TD-372-OR
2009.09.07
閲覧総数 906
13

丸ごと鳥を焼くと必ずスープを取ります。なので、身を適当にしか食べません。鶏がらだけだと2~3羽分は欲しいところですが、肉などが適度に残っているとスープが濃い!活力鍋にたべさし?のローストチキンを入れて、水を2カップ(大量に水は要りません。基本の水分は10分1カップ。)いれて高圧で20分加圧。蓋を開けたら、今度は水を鶏がらが浸るくらいに入れて、蓋無しで煮出します。10分もあれば十分です。骨は手で折れるくらいです。このスープをざるなどで漉して、ピラフを炊きます。残った肉も入れてください。顆粒のチキンコンソメなどでは味わえないふか~い味に!今回出来上がり写真が汚かったのと、だんなの希望でコーンをいれたらなんかおこちゃまの見た目と味になっちゃって掲載を止めました(笑)チキン自体とってもスパイシーだったし、にんじんやセロリが利いてて大人の味だったのに。(コーンは大好物なんですけど。)スープを煮出してるところは、コチラ↓昔はよくケンタッキーの鶏がら洗ってスープとってました。セコイ・・・。ケンタッキーフライドチキンの鶏がらでやるときは、皮など油分を良くとりましょう。でも、最初に圧力処理しているので20分もかけなくていいです。
2005.12.28
閲覧総数 810
14

正月早々の料理にふさわしくないかもしれないけれど私はアメリカ料理の店なんかででてくる「オニオンブロッサム」こんなのや(これは近所の肉バルのもの)オニオンリングが大好きオニオンリング丼の記事が、外で食べる「オニオンリング」で美味しいのにあたったことがない。ここのは美味しいのではないかと期待しては裏切られている。というのも、味付けの頼りない、ふわふわの衣がた~っぷりついているのばかりなのだ。玉ねぎがリングになってるので中身が少ないのにどっぷり衣がついてるから油っこくて、最後まで食べられない。衣と身の配分がおかしい。これならリングでなく厚めに切って「玉ねぎの天ぷら」にして天つゆか塩で食べるほうが美味しい!オニオンリングは、スパイスがきいたふんわりとしながらも決して分厚くない衣に包まれてなきゃいかんのだ!と、勝手に思っている。モスバーガーは「オニポテ」でなく「オニオニ」を売ってほしいと心から願っている人間の一人でもある。と、まぁ熱く語ってしまったが、このたびいいものを見つけたので発表したい。どこのスーパーだったか思い出せないが玉ねぎの棚のすぐよこに「モランボンのオニオンリングフライの素」という、なんとも魅力的な商品が売っていたのだ。一応何度も自作のオニオンリングを作っている私としては負けたような気がしないでもなかったけれどモランボン、不味い気がしない。新年友人に振舞ったらこれが大成功。え~黒いのはこしょうです^_^;カリッと食感、そして適度な衣の固さと量、しっかりした味付けどれをとっても合格!こしょうを追加で振ってもらいものの美味しいトマトケチャップを添えたら…あ~、これこれ、これなんです!私の求めていたものは!残念ですが、楽天にはありませんでした。できあがり写真だけ載せますので、興味をお持ちの方はまた別で検索してみてくださいね! 気に入っていただければクリックお願いいたします。励みになります(*^_^*)
2014.01.07
閲覧総数 3273
15

スペアリブ以外の具には味をつけず炊き込むあっさり味のおこわです。しいたけの戻し汁や、スペアリブの茹で汁を加えてしっとり美味しいです。具はあらかじめごま油で炒めて醤油、酒、みりんを1:1:1で味をつけるとこっくりします。生のスペアリブでなくても市販の焼き豚や、前の日に残った角煮でも。活力なべでのおこわ作りはスピーディだけでなく、水加減がアバウトなのが好きです(笑)元来計ったりするのが苦手なので。◆ スペアリブ炊き込みおこわ@活力なべ <材料>骨付きの豚スペアリブぶつ切り350g(一パックいれたのですが、好みで調整してください)干ししいたけ2枚、きくらげ適量、ゆでたうずら玉子10個(活力なべでのゆで方はコチラ※ガラス蓋使用)もち米2カップ酒、砂糖、醤油、中華スープのもと(うちではウェイパー)、塩、胡椒ごま油、オイスターソース<作り方>1.もち米は洗って水に1時間ほどつけて水を切っておく。夏は30分でも。(一晩つけなくても大丈夫です)しいたけは戻して千切り、戻し汁は取っておく。きくらげも戻して千切り。2.スペアリブはビニール袋にいれ、酒と醤油各大匙1、オイスターソースを小さじ1をふりかけてもみもみして30分ほどおき、下味を染み込ませる。3.活力なべに2と水カップ1を加え、高圧メモリで強火加熱、オモリが激しく触れたら弱火にし、10分加圧しておく。時間があればちょっと冷やして固まった脂を取り除いておく。 4.もち米を活力なべに入れ、しいたけの戻し汁全部、3の茹で汁を少しずつ加え、ひたひたの分量にする。全部米は浸っているけど一部平らでないところの米が顔のぞかせたりするくらいの水加減。酒大匙1、砂糖大匙1、醤油大匙1、中華スープのもと小さじ1、塩小さじ1/3(中華スープのもとの塩分がきつい場合は塩で調節)ごま油小さじ2を加え、よく混ぜ平らにならす。↓影があってわかりにくいでしょうか? 5.しいたけ、きくらげ、うずら玉子、スペアリブをのせて低圧メモリにセットして蓋を閉め強火加熱、激しくオモリが触れたら、弱火にして1分加圧。15分放置、蓋をあけて混ぜ、ふきんをかけてガラス蓋をしてしばらく置いたらできあがり。※うずら玉子は今回半熟のものもあったので炊き込みましたが、固ゆでなら蓋が開いたときにおこわの上にのせて蒸らすくらいでOK。豚肉も下味だけなのであっさり味、ご飯にはしっかり味がついています。豚肉が苦手な人や、しっかり肉に味をつけたい人は、角煮などにしてから加えるといいでしょう。※スペアリブにせず、豚の細切れなどに下味をつけ、そのまま炊くとより簡単です。※中華おこわ@電子レンジのレシピでは具に味をつけてから炊き込んでいます。おこわってちょこっと食べるものだと思うのですがだんなはご飯のごとくお代わりし、うずら玉子もさりげなく5個食べてたので「あんたのうずら玉子終了だよ」と言っておきました(≧∇≦)竹の皮【ちまきレシピ付き】圧力と保温の2WAY調理!レシピ本付き!【ほっとく圧力鍋】[0216p2m5][送料無料!]最近気になっている、圧力鍋と保温鍋が一体化した鍋! 気に入っていただければクリックしていただければ嬉しいです(*^_^*)
2007.02.22
閲覧総数 305
16
![]()
スペインバルでのおなじみのポテトサラダというかおつまみ。簡単にいうと茹でじゃがいものにんにくマヨネーズ和え。シンプルでおいしいのですもうひとつ有名なポテトサラダに『ロシア風ポテトサラダ』というのがあります。この表紙のサラダが『ロシア風ポテトサラダ』バルではきれいに盛りつけてあります。本格的なアリオリソースはオリーブオイルとにんにくだけ、またはそこに卵黄をいれるものですが、作るの大変なんで(^^ゞマヨネーズ+にんにく+オリーブオイルで代用します。◆ ポテトのアリオリ風パセリはたっぷり!<材料と作り方>じゃがいもはよく洗って皮つきのまま活力なべに水カップ1と一緒に入れて高圧で5~10分程加圧。(時間はじゃがいもの大きさによる。添付の本では二つ切りで高圧2分そういえばゼロ活力なべならこれが何分になるのかなぁ?)皮をむいて、3cm角位に切り(好みでつぶしても)、マヨネーズ、にんにくすりおろし少々、エキストラバージンオリーブオイルを好みの量混ぜ、塩コショウで味を調え、パセリのみじん切りを混ぜ込んだらできあがり。ほかに具をいれてももちろんおいしいと思いますが、このシンプルさがポテトフライのようにあっさりいくらでも食べられるのです。ビールに合いますよ~パセリが残ったらドライパセリにしましょう~明日アップしますね~スペインアリオリソース2本セット11-611(スペインのお土産)(海外おみやげ) 気に入っていただければクリックお願いいたします。励みになります(*^_^*)
2009.07.17
閲覧総数 200
17

今日のお昼はパッキーマオ。タイの辛い米麺炒めです。パッは炒める、キーマオは酔っ払い(笑)生のコショウは手に入らないので、ブラックペッパーで。パッタイより、こちらかパッシーユが好きなんです。酔っ払い炒めだけあってビールにぴったりだし。最近青菜類が高くて…ま~野菜はなんでもいいんですけどもやしとか小松菜がなかったのでキャベツで。プチトマトはおすすめ。ニンニク炒めてから豚肉、生唐辛子、こぶみかんの葉、野菜、麺を加えて炒め塩少し、こしょうはたっぷりで下味を。オイスターソース、ナンプラー、醤油、シーユーダム、ちょい砂糖を混ぜたものをかけて味付けたら、玉子加えて半熟になったら火を止め、トマト、バジルたっぷりを加えて混ぜたら出来上がり~。唐辛子の辛さ、こぶみかんの葉とバジルの爽やかな香り、玉子と豚肉、いろんな野菜と麺が一口ごとに絡まりあって…もう、なんやねん、この味!腹立つくらいうまい。あ~はやく友達遊びに来れる日が来ないかな。パッキーマオで飲みたいわ。その時はシンハーとチャン買っておこう。シンハービール/Singha 缶 タイ ビール 330ml 5.0%【均一SALE】レディースサイズ*アンティーク調ビアチャンタンクトップ★ネコポス3枚まで同梱OK★激辛バジル焼きそば パッキーマオが作れるお手軽セット【2人前】 / タイ料理 スータイ(Soot THAI) 生春巻き パッタイ アジアン食品 エスニック食材【6個セット】ヤムヤム パッキーマオ PAD KEE MAO(バジル焼きそば) / タイ料理 ヌードル インスタント インド レトルト カレー アジアン食品 エスニック食材レシピブログに参加中♪にほんブログ村
2021.09.21
閲覧総数 445
18

焼き鳥をけむらん亭で焼いたら美味しかったので、手作りのつくねと 豚のモーロ風を焼いてみることにしました。 うずら玉子の燻製は1日めんつゆにつけておいてからよく拭いて 軽く表面を乾かしてから燻製17分しました。 いい感じにチップが炭化しています。 大き目のミートボールくらいのつくねとモーロ風は、 280度で10分焼いてちょうどよかった。 つくねはフライパンで焼いたものと比べてみるとフライパンは ちょっと蓋をして蒸したこともあり全体的にしっとり。 けむらん亭で焼いたものは表面がしっかり、中はジューシーで 焼き鳥屋さんのつくねになりました。 どちらも美味しいので、その時の気分で道具を変えようっと。 豚のモーロ風はほんとはバラ肉を1.5cmくらいに切って作るのですが 買い物が面倒くさく、ブタこま肉で作りました。 肉の1%の塩を振って、ニンニクすりおろし少々 ピメントン(燻製パプリカ)を色づくくらい クミンとカイエンペッパーをぱらぱらっと振ってオリーブオイルを 回しかけて漬け込んでおきます。 ぎゅっと手で握って大き目のミートボールサイズにしてから 焼きます。 いつもはフライパンで焼いてますがこちらもけむらん亭で焼くと 表面カリッと、不要な脂が落ちてヘルシー。 うーん、美味しかった! レシピブログに参加中♪ にほんブログ村
2021.09.27
閲覧総数 519

![]()
