全36件 (36件中 1-36件目)
1
おなか ほっぺ おしり 伊藤比呂美紹介文嫉妬ぶかくて、くいしんぼうで、自己中心的で、甘ったれ、こわがりで、知りたがりやの二人の娘。溺愛するばかりの夫と、自分もコドモも大切な私。長女カノコが2歳から3歳まで、次女サラ子の誕生から1歳までの、夫婦そろっての悪戦苦闘の子育てを、本音で綴った育児エッセイ。「良いおっぱい悪いおっぱい」の続篇。「良いおっぱい悪いおっぱい」は未読です。その前に何かの雑誌で(“esse”だったか“オレンジページ”だったか・・)似たようなイラストでアメリカ在住の家族の様子をエッセイ連載しているのを覚えていて、“あれ?同じ人?でもエッセイのほうはダンナさんイギリス人って言ってたような?”と思って調べたらやっぱり同じ人のようです。この育児エッセイ何冊か元ダンナさんと共同執筆してその後離婚・再婚したそうで・・。こういうプライベートを公にしてしまうのってうまく行っているときは良いけれどあとで離婚したり再婚したりすると後悔したりしないのでしょうか?再婚相手は幸い(?)にも多分日本語を読むことの出来ないイギリス人でもしかすると妻が前のダンナとのセックスライフを赤裸々に公にしていたなんて知りもしないのかもしれないけれど再婚相手が日本人だったりしたら難しいだろうなぁっと。再婚相手自身は読まなくったって周りみんなが元ダンナと自分の妻のイロンナコトを知ってると思ったら気持ちを穏やかにしておくのは難しいんじゃないかと。同じ意味でこの本では赤ちゃんの娘さんたちが大きくなってこの本を読むようなことがあったらフクザツなんじゃないかなぁ。著者の方、本職は詩人だそうでそちらも自分のプライベートを描写したもののようなのできっと本人はそれでよいのでしょうが・・。この時代にはこういったぶっちゃけた育児本って少なかったのでしょうからそういう意味ではきれいごとばかり並べている育児書より勇気付けられるお母さんたちは多かったと思われますが子なしのワタシにはちょっと生々しすぎて・・・子ども、要らないかも・・とすら思ってしまいました。
Mar 31, 2008
コメント(0)

先日”目覚まし時計””猫”で検索していたら猫が朝起こしてくれるという記事をたくさん見かけました。 我が家の猫は起こしてくれることは起こしてくれるのですがそれはワタシが起きなくてはいけない時間の1時間半前という微妙な時間。この時間におなかがすくらしく、また相方がこの時間に起きるのでご飯の催促をします。ワタシも うすうすとは目が覚めるのですがなにぶんまだ早い。ので2度寝となり、ワタシが起きなくてはいけない時間には猫たちは満腹&シアワセモードでワタシの腕枕でゴ~ロゴロいって眠ってるんですよね~。目覚ましどころか起きるのをさらに辛くしてくれてます。冬なんか本当にこのまま猫抱っこしてお布団にこもりたい!!と思います。猫入りのお布団はあったかいし、外は寒いし。
Mar 30, 2008
コメント(0)

今日は夜の8:00から1時間使わない電気は消して省エネしましょうというエコの日でした。会社でも週末出勤の人は帰るとき電気を消し忘れないように!と達しがありました。我が家も1時間、全部の電気を消して(テレビとPCはつけてました)歩き回ると危ないのでじっとしてました。”使わない電気は消す”だから使ってる電気はつけておいてよかったのですけどね。っていうか使わない電気、ワタシ毎日消しまくってますけど?いわれなくったって毎日1人アースアワーやってます。これは去年の画像だと思いますがやっぱり公共の場所やオフィス・お店の電気を消すのは効果がありますよね。夜景がしょぼくなるって言う難点はありますが、月に半分くらいはオフィスや閉店後ネオンサインの消灯を義務付けてもいいと思います。
Mar 29, 2008
コメント(0)

今日もシドニーはいいお天気でした。最近次のホリデー計画に熱中しているのですが(現実逃避とも言う)次のホリデーは多分去年に引き続き沖縄!!ってなわけでマニュアル人間なワタシとしては早速ガイドブックを調達にシティの紀伊国屋まで行ってきました。シドニーの紀伊国屋は街のど真ん中、タウンホール駅出てすぐヒルトンホテル横、クィーンヴィクトリアビルディング(略してQVB)というショッピングセンターの横にあります。日本語書籍以外も取り扱っていてワタシが思うに多分オーストラリアで一番大きい本屋さん。オージー、本読まないのかロクな本屋さんないし本の値段すごくたかいです。英語で沖縄のガイドブックはまずないだろうけど、あったとしても”ロンリープラネット”など英語のガイドブックは文字ばっかりでつまらない。そして価格が高い!ので買いません。”地球の歩き方”や”るるぶ”のほうがずっと役に立つし見やすいです。ので今回は”まっぷる沖縄”購入。約$16。日本で購入する倍額くらいですかね~。でもコレでしばらく旅行の計画を立てる楽しみに浸れるってものです。話は戻ってQVB.いつも今日のシドニーって行っておきながらシドニーの画像をほとんど紹介していなかったので本日のQVBのあたりの画像を貼り付けておきます。手前の建物がQVB.向こうに見える教会はセントアンドリュース教会。手前の道路はシドニーの中心を南北に通るジョージストリート。QVBは”世界で一番美しいショッピングセンター”と言われているとかいないとか。中も外も立派な建物です。テナントはオーストラリアブランドや2階以上はオートクチュールみたいな無駄に高級なものが多く入っているのですがワタシは1回より下(地下含む)しか行くことはありません。地下の”VICTORIA’S BASEMENT”という食器屋さんは結構掘り出しものがあるのでちょくちょく見に行きます(っていうか通勤の通り道なので)
Mar 29, 2008
コメント(0)

モノを無駄にするのが嫌いです。昔から石鹸や消しゴムを”使い切る”ことが好きで使い切ることが出来たときの達成感はなんともシアワセで、この間期間限定のMYERというデパートの$10のバウチャーをもらったので何かいいものが無いか何度か見にいったのですがこういうときに限ってなかなか欲しいものが見つからず。ちょうどバーゲンではない時期だったので$10のバウチャーがあってもあまり足しにならないような感じで。でも無駄にするのはとてもイヤなので(ケチとも言う)探したところ$15のなかなかカワイイピアスを発見してこれならいいかな~と目をつけておいてイザ、買い物に行ったら。バウチャーの期限切れてました・・・。3月いっぱいまでの期限だと思ったら3月20日までだったようです。なんでそんなハンパな期限にするのぅ?でも買っちゃいました。なんだかアーティスティックな写真に撮れてませんか?
Mar 29, 2008
コメント(0)
楽天ブログランキング - 楽天ブログ専用の人気ランキングなるものに登録してみましたがバナーがどうしても貼れず。よ~く見ると当ランキングは「ミリオングループ」の運営です。楽天株式会社及び楽天グループとは一切関係ございません。がーん。ワタシ、だまされてる?だから何回やってもバナー表示が出来なかったの?楽天直営?のランキングって言うのは存在しないのかしら?ブログ開始からもうすぐ1年になろうかというのにまだまだ初心者のワタシです・・。
Mar 28, 2008
コメント(0)

一昨日更新できなかったからってワケではないですが、なんだかヤケクソ気味に頻回更新しております。ところで目覚まし時計が壊れました。今朝止まってて寝坊しました。電池換えたら今のところまだ動いていますが今にもとまりそう。まぁ15年は使っている年代物なのでそろそろ壊れても不思議は無いのですがシンプルなデザインにコチコチ音の無さ、手にしっくり来る形や派手過ぎない色、すべてにおいて気に入っていたので出来れば同じものを買いたいなぁ。良く見るとメッキはげてボロボロですがほんと~うに気に入ってるんです~生き返って~・・気を取り直して楽天で検索しましたが”目覚まし時計””猫”検索ではあまり欲しいものが見つからず。キティちゃんとかキャラクターものは好きではないので。シンプルでいいかな、と思ったのはコレ【ダルトン】BONOXアラームクロックベビー(目覚まし時計)ピンクDULTON(ダルトン) アラームクロック “Baby socks”(置時計) アイボリーダルトンってお皿メーカーの?時計としてはどうなのかなぁ?コチコチ音がするのはダメなんだけど・・。あと、猫じゃなくてブタだけどコレもかわいいかな。【只今バーゲンセール中】☆新作腕時計入荷!【1000円バックキャンペーン中】【SALE】【時計屋さん】0328野球2 シチズンめざまし時計4REA13BZ13 【玉ッコクラブ(ブタ)】でもフェイス部分に日本語で”玉ッコクラブ”って書いてあるのはいただけない。何もこんなところで商品名を主張しなくても・・。ドキッ!アニマルボイスでパッチリお目覚め♪【本日ポイント2倍!】アニマルサウンドアラームクロック(目覚まし時計/置時計/クロック)これは結構ぐっときました。にゃーにゃー起こしてくれるなんてかなり楽しみです。でも色がなぁ~。こんな元気なオレンジってちょっと部屋に合いそうも無いなぁ。いっそのこと、こんなのとか?【在庫一掃セール特別価格】私の朝は投げて始まる!手榴弾を投げてスッキリ痛快な目覚め【在庫一掃セール】 投げて止める目覚まし時計
Mar 28, 2008
コメント(0)
ランキングはこちらをクリック!
Mar 27, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文「女」と名のつくものはたとえ動物であろうと入れない、ギリシャ正教の聖地アトス。険しい山道にも、厳しい天候にも、粗食にも負けず、アトスの山中を修道院から修道院へひたすら歩くギリシャ編。一転、若葉マークの四駆を駆って、ボスフォラス海峡を抜け、兵隊と羊と埃がいっぱいのトルコ一周の旅へ―。雨に降られ太陽に焙られ埃にまみれつつ、タフでハードな冒険の旅は続く。 なぜにアトス山とトルコなんでしょう?取材だったんでしょうか?アトスのほうはともかく、トルコ編があまりに唐突な終わり方をしているので。いつもと同じく文体は読みやすいし、苦労話も脱力した筆で淡々と描かれていてファンにとってはこれぞムラカミハルキの紀行文!って感じで楽しめました。今回発見したのだけれど、ワタシがムラカミ本を好きな理由のひとつにきっと、ムラカミ氏も猫が好きなのだろうと思われるほど猫に対する描写がアチコチに出てくること。この本の中ではアトス山のダイハードな修道院で「黴の生えたパンを洗面器の水でふやかして豆スープに酢をどぼどぼ入れたものにつけて食べる」場面があるのだけれどなんと猫がどこからともなくやってきておねだりをし修道士が黴パンを分けてやったらおいしそうに食べた、というエピソード。「猫は知らないのだ。山をいくつか越えると、そこにはキャット・フードなるものが存在し、それはカツオ味とビーフ味とチキン味に分かれ、グルメ・スペシアル缶なんてものまであるのだということを。(中略)そして黴パンなんてものは断じて猫の食べるべきものではないのだということを。(中略)きっと猫は“おいしいなぁ、今日も黴パンが食べられて幸せだなあ。生きてて良かったなぁ。”と思いながら黴パンを食べているのだ。」っていうくだり、猫好きにはたまらない描写です。ワタシは電車の中で笑いをこらえるのが大変でした。黴パンと猫。シュールだ。あと、ギリシャ人は真面目、とあるけれどオーストラリアに住んでいるギリシャ人は特に他の国の人に比べて真面目ってわけではないと思います。少なくとも顔つきを見ればギリシャ人とわかる、ってほど真面目ではないかな?不真面目ってワケでもないのだろうけれど。トルコ編でもやっぱり猫のエピソードがあってヴァン湖のほとりに住む泳ぎのうまい白いヴァン猫。泳ぐところは見られなかったそうです。残念。10匹くらいの白猫が湖で泳いでるとこ、みてみたいなぁ。あとイラクとトルコの国境警備隊の検問でつかまり、場を和ませるためにだめもとで“写真を取っていいですか?”と聞いたところ「意外ににこっと表情を崩して“ああ、写真ね。いいよ。撮れよ”と言った。(中略)みんな結局写真をとられるのが大好きなのである。こんな辺鄙な駐屯地だから、上官は中尉しかいないしその中尉がいいって言うんだからもうなにも遠慮することはない。(中略)そのうちに浅黒い田舎顔の兵隊がやってきて“いち、に、さん、し”とにこにこと日本語で話しかける。何かと思って聞いてみると、彼は空手の練習をしているんだそうである。(中略)見るに見かねて松村君が型をつけてやる。何しろ本場の日本人に型をつけてもらえるんだから、これはもうミシシッピ出身の黒人にブルース・ギターの弾き方を教えてもらうようなものである。彼は感動に打ち震えている。こんな辺境の守備隊になんてあと10年待ったってもう2度と日本人がくることなんてあるまい。(中略)帰りにはみんなで並んで手を振ってくれた。多分今でもあの中尉は荒野の真ん中でいかにも面白くなさそうなさそうに国境勤務を続けているんだろうなと思う。そしてあの田舎顔の兵士は“いち・に・さん・し”と叫びながら空手の練習をやっているのだと思う」というエピソードが好きです。トルコの、イラクとの国境と聞いてもイメージがわからないけれどそんな場所が地球上にあるってコトは地図の上ではわかるけれど何の感情も持たない相手の顔も見えない遠い場所だけれどこのエピソードを読んでから、そこにも人がいてこんなことをしているのかもとなんだか自分が行ってきたかのような親しみすら覚えてしまいました。突然の終わりが気になるものの知らない国を旅するわくわくをムラカミ節で楽しむにはうってつけの1冊でした。
Mar 27, 2008
コメント(0)

昨日はあまりに疲れて帰ってきたらバタンキューでまたまた更新が出来ませんでした。毎日更新って難しいですね・・。今日も昨日と同じくよいお天気です。日中は半袖okですが日が陰ると長袖が必要です。そろそろ猫たちも毛の衣替えなのかいつもより毛の抜け具合がスゴイです・・。
Mar 27, 2008
コメント(0)
楽天ブログランキングなるモノを発見して早速登録してみました。ほとんど自分のメモ変わりに書いているブログとはいえ、誰かが見に来てくれていると思うと励みになるものデス。今日も見に来てくれた皆さん、ありがとうございます~ってことでことでいい気になって登録したもののどう使うのかかわらない。登録の最期に”これをページに貼り付けてください”って出てきたのがコレ。楽天ブログランキングただのリンク?コレを毎回本文に貼り付けろと??しかもほかのブログをこっそり見てきたところ、かわいいバナーとかになってるのに、ワタシのはただのリンク??もうどうしていいかわからないのでランキング参加多分もう挫折デス・・もうすぐブログ1年になるのにまだまだ初心者なワタシ。でもテロップ技は身につけました。見てみて~ばみの乱読日記毎日学習ですね!
Mar 25, 2008
コメント(0)

昨日もお出かけして帰ってきたのがウッカリ夜中で更新できませんでした。くやし~毎日キチンと欠かさずブログ更新してる方ってどうしているんでしょう?って携帯使ってるんですよね・・。そんな文明の利器、持ち合わせていないのでパソコンだけだとこんなことも起こるって事で。でも、コチラでもインターネット接続可能な携帯もあるけどそれでブログ更新してる人なんてあまり聞かないなぁ。っていうかあまりブログ書いてる人も見かけない。周りにいないだけなのかな?ところで本日でイースターの休暇は終わりデス。なんだかいつもと同じくばたばたしてたら終わりました。4日も休んだなんて信じられないっ!でもずっとお天気悪いって予報だったのに意外と晴れ間が見えるお天気で今日も半袖okのさわやかなお天気でした。でももう風は秋風ですぅ。コレはイースターに食べる”クロスバンズ”パンの真ん中にクロスがかかれています。レーズン入りやチョコチップ入りがあってこの時期どこのお店でも購入できます。特別美味しいって物でもないのですが、ひな祭りの雛あられのようなものとでもいいましょうか。
Mar 24, 2008
コメント(0)

そういえば一昨日シドニー中心部の”ワールドスクエア”で韓国人留学生2人が刺されて一人が亡くなったというニュースの続報で今日のニュースで”亡くなった留学生は韓国ではスターだった”と言っていた(と思う・・一瞬だったので聞き違いかも?)のでびっくりして調べたらイ・ドンゴンさんというスターの弟さんだったとか。ニュースはコチラコチラの現地ニュースではちゃんと弟ってなってます。ワタシ、あまり、というか全く韓流ドラマ見てないのでぜんぜん知らないんですがそんな有名人の家族がいたとは。シドニー韓国・中国からの留学生多いですからねぇ。ワールドスクエアったらチャイナタウンからも近いし割と出来たばかりの下がショッピングセンターになってるぴかぴかの超高層マンションで、いかにもそーゆーお金持ちや’有名人のご子息なんかが住んでそうなところではありますが。事件が起きた時間は真夜中だったみたいですが毎日通勤で通うところでもあるので段々シドニーも物騒になってきたなぁ。物価も上がる一方だし、ホント、住みにくいです。
Mar 22, 2008
コメント(0)

マンゴー、いい感じに熟れてきました。相方がひとつ食べたところ“野生的な甘みでおいしい”とのこと。ワタシは明日味見してみます~。家の庭で食べられるものを育てるのっていいですよね。家の工事が終わったら是非おしゃれな家庭菜園にチャレンジしてみたいと思います。マンゴーとかレモンは場所的に無理っぽいけどハーブくらいなら。ローズマリーはあまり使わないけど香りがいいし見た目もかわいいからぜひ欲しいし(丈夫ってのもポイント高し)後は良く使うパセリ、ミントとか。長ねぎは料理するとき切り取る根っこを植えるだけで伸びてくるのですでに鉢植えにして重宝してます。出来ればトマトも育てたいけどウチの庭、イマイチ日当たりが良くないんですよねぇ。こんなのもお手軽でカワイイオフィスの机にこんなの置きたいなぁ。ナガクラ リトルハーブガーデン/レモンバーム [栽培セット]ナガクラ リトルハーブガーデン/イタリアンパセリ [栽培セット]
Mar 22, 2008
コメント(0)
![]()
ところで今日からイースターホリデーです せっかく4連休なのにずっと天気悪そう。 今日は今にも降りそうですがまだ降ってないので無理やり洗濯物干してみましたがやっぱり乾かない・・。夕方乾燥機に入れなきゃならなさそうです。最近お洗濯のときティーツリーオイルを数敵洗剤と一緒に入れるのがお気に入り。特に天気の悪い日の選択や室内干しのときに臭くなるのを防ぐし、抗菌作用もあるらしいしなによりすっきりした香りが好きです。この香りが好きな方にはお部屋もいい香りになるので室内干し、オススメです。ティーツリーオイル 3ml★ティーツリーオイルお試しボトル【dw201703】
Mar 21, 2008
コメント(0)

昨日までの夏はいったいどこへ行ったのか?寒いです!風もあるので体感温度は20度以下です。長袖のトレーナー着ても寒くて外に長くはいられません。昨日までで夏、終わりだったのかなぁ。シドニーは春と秋は無いのでいきなり夏から冬になるんですよねぇ。あぁ、寒いの嫌だよぅ。
Mar 21, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文財閥会長の運転手・梶田が自転車に轢き逃げされて命を落とした。広報室で働く編集者・杉村三郎は、義父である会長から遺された娘二人の相談相手に指名される。妹の梨子が父親の思い出を本にして、犯人を見つけるきっかけにしたいというのだ。しかし姉の聡美は出版に反対している。聡美は三郎に、幼い頃の“誘拐”事件と、父の死に対する疑念を打ち明けるが、妹には内緒にしてほしいと訴えた。姉妹の相反する思いに突き動かされるように、梶田の人生をたどり直す三郎だったが…。この間の話を聞かない男、地図を読めない女の印象が強かったせいかやけに洞察力の強いこの主人公の男性に違和感。初対面の女性を見てネイルアートがキレイに出来ているなんて普通じゃありえないような気が。下手するとネイル自体に気がつかないか気がついたってキレイに出来てるかどうかなんてわからないんじゃ??と、この小説全体を通して主人公はいい意味で脱力系(ムラカミハルキ的脱力系とでも言おうか)なのですがこのものすごい観察力にはやっぱり違和感。作者が女性だから、そしてこの作者の場合こういったとってもリアルな描写がウリであり魅力のひとつだったりするのですが、男性の一人称にしてしまったところがちょっと失敗?話を聞かない男~以前に読んでいたらあまり気にならなかったかもしれませんが、かなりあの本に洗脳されてしまったらしく・・・。摸倣犯みたいに大事件が起こるわけではないので結構スゴイ事が起こるのかも??とワクワクして読み進めましたのでその辺はちょっとガッカリ。あと壊滅的に仲の悪い姉妹にもゲンナリ。人のものは何でも欲しい性格の悪い妹にいじいじいじいじ暗い姉。両親がいなくなったのだから別々に住めばいいのに。主人公自体はシアワセらしいからそれはいいにしてもこの話に出てくる人は皆不幸そうでイマイチ後味が良くない本でした。でも過去に何かあったらしい義父やその愛人との間の娘(主人公の妻)など個々のキャラクターはとても魅力的でもっとこの人たちのことを知りたいと思わせるのはさすが。同じ主人公の別のお話があるそうなのでそっちも読んでみたいと思います。
Mar 20, 2008
コメント(0)

今日も夏らしいお天気で1日ノースリーブでした。でも日がかげるとひんやり。寒くはないけど あぁ、そろそろ秋かなぁって予感が。さて、昨日の来訪者数が突然100を越えていてびっくり。昨日なんてネタに詰まって猫画像貼り付けただけだったのに?それともこのコの画像、そんなに魅力的だったのかしら??先日遠い声を読むのに異様に時間がかかってしまったので読書感想、ちょっと滞り気味です
Mar 19, 2008
コメント(0)

鍋猫は鍋がないため断念しましたが洗濯物を入れるカゴには入ってくれました。ちょっと捨て猫っぽいデス・・・
Mar 18, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文吉田くんとのデートで買ったチョコレートバーの味、熱帯雨林にすむ緑の猫への憧れ、年上の女の細くて冷たい指の感触…。10人の女子高校生がおりなす、残酷でせつない、とても可憐な6つの物語。少女と大人のあわいで揺れる17歳の孤独と幸福を鮮やかに描き出した短篇小説集。いつか記憶からこぼれおちるとしてもこれ、感想書いて無かったでしたっけ?自分で検索しても出てこなかったので。書いたと思ったんだけどなぁ。お気に入りの江國香織さんの短編集。本当に、この作者はどうしてこんなに瑞々しい心を忘れずにいるのでしょう?共感する、しないは別としても一つ一つのエピソードが高校生だったころを鮮やかに思い出させます。まさに“記憶からこぼれ落ちて”しまったことたちを一つ一つリアルに思いださせてくれるかなりノスタルジックな小説でした。でもきっと男性は読んでも面白くないと思う。かつて少女だった人にしかわからないノスタルジーなんじゃないかな。この小説の舞台は“割と裕福な”家庭のお嬢さんたちが通う女子高で、ワタシとはまったく縁のない世界なので柚、というママ大好きママはお金を持ったお友達、という感覚はとてもわからないのだけどViVi系の雑誌なんかに出てくるお嬢さんたちってあんな感じなの?特に、“ママ“がブランド物のアクセサリーを自分に買いたくて仕方がないって言うのに断るところなんか“もったいない!!”としか思わなかったなぁ。お金に不自由してないなら買ってもらえばいいのに、って思えるのはでもきっとシアワセなことなんだな。高校生くらいで物質的に恵まれすぎてて“お金で買えるもの“に興味が持てないってのもある意味人生にハングリー精神がなくてかわいそうな事なのかもしれないし。あっという間に読めてしまうけれど何度も読み返したいかわいらしくて大切にしておきたい小説です。
Mar 17, 2008
コメント(0)

コチラの親戚の家の広いお庭にはレモンの木やらパッションフルーツが植わっているのですがなんとマンゴーの木もありおすそ分けに2個いただきました無農薬マンゴーですまだちょっと青いかな~。香りはかなり甘いにおいがしているのですがもう少し我慢。もっとたくさんあったのに野良ポッサムに食べられてしまったそうです。オーストラリアらしいですね・・。ポッサムかわいいんですけど、勝手に家に入ってきて食べ物荒らしたりするのでちょっと困り者です。
Mar 16, 2008
コメント(0)

昨日はちょっとのお出かけのつもりで夕方出かけたら帰りがなんと夜中になってしまい更新できませんでした残念!今日のシドニーは昨日ほどのお天気ではありませんが暑すぎず家で労働するには丁度いい気温です。。。26度さぁ、今日はお掃除一気に片付けなくちゃ。掃除など裏庭への出入りが多くなるときは猫たち、リードにつないで庭に出します。虫やトカゲを捕まえたり草を食べたりダンベルに擦り寄ってみたり結構楽しんでるみたいです。
Mar 16, 2008
コメント(0)
![]()
ずっと太巻きのコテが欲しかったのですがやっと購入。ついでにストレート用ヘアアイロンも。いや~やっぱり安いのと違って熱くなるのが早い!ヴィダルサスーン ポータブルスタイラー38mm(コードレス)ガス式ヘアアイロン3800/Kヴィダルサスーン ポータブルスタイラー38mm(コードレス)ガス式ヘアアイロン3800/Kこんな感じのだけどこっちではまだコードレス、売ってなかったです・・。イマイチまだ使いこなしてないのですがホットカラーほどきつくならないのでシャギーをゆるく巻くのにすごくいい感じ。あとストレートアイロンも思ったより重宝してます。もともと直毛だったのが石鹸シャンプー使うようになってクセが出てきたのでほうっておくと微妙にうねるんですよね。こっちはコテより簡単に使えるので寝坊した日はストレートです
Mar 14, 2008
コメント(0)

紹介文天皇暗殺を企てた首謀者として明治44年、幸徳秋水ら11名とともに死刑に処せられた菅野須賀子。革命の情熱と恋の炎に命の火を燃焼しつくした彼女。その数奇な生い立ち、奔放な恋愛遍歴と、主義に殉じた短い生涯を処刑前一昼夜の意識の流れのなかに走馬灯のように浮かび上がらせて大逆事件の真実に迫るとともに自己の希求に生きた女性の栄光と悲劇を描く長編伝奇小説。大逆事件・・。幸徳秋水・・。歴史の時間に聞いたことがあるけど、何だっけ?確か誰かが死刑になったんじゃなかったけ?2・26に似たようなモンだったかなぁ。くらいの知識しかありませんでした。この本は大逆事件で死刑を受けたただ一人の女性、菅野スガの死刑前の回想という形で書かれた伝記です。回想なのでほとんど一人称で書かれていてその上話があちこち飛びます。事件とその背景の概略が数々の関係を持った男たちと一緒に語られる・・・というより男たちを思い出すついでに主義やら活動やらを思い出すって感じ。瀬戸内晴美の好きそうなドラマチックな題材なのですが。菅野さんってこんな人。・ ・・・。文章中にもあるけれど、これがまた美人じゃないのよねぇ。なのにもてる。もてまくる。ドイツもコイツも狙ったらすぐ落ちる。そして結婚しようと追いかけまくる。こういう人っているのねぇ。ブザイクでももてて仕方ないって人が。フェロモン??大まかには荒畑寒村(後の社会党創立者)と大恋愛の後結婚した(内縁?)にもかかわらず、1年もしないで関係が悪化して寒村が入獄中に親切にしてもらった幸徳秋水にヨロメイて、出獄待たずに内縁の妻宣言をしてしまったのを寒村が激怒して・・というロマンス?が軸になっていますが。寒村秋水文章中にもあるけど、外観的な魅力などまるでない秋水の何が良かったのか?才能・思想?そんな崇高なものよりただ単にアンタ、男なしじゃいられないから身近にいた男によろめいたんじゃ??と思ってしまうような妖婦のような書かれ方をしてます。う~ん。生い立ちは凄惨だったようですがそのせいかどうか、きっと誰かとつながっていたい、自分だけ特別な存在と思われていたいという欲求が人一倍強い人だったのじゃないかな?それでたまたま周にいた社会主義者たちに惹かれたもののこれがすぐ逮捕されたり投獄されたりで自分のそばにいてくれなくなるから次々身近にいるほかの社会主義仲間に乗り換えたって言う気がするなぁ。きっと、主義やら思想やらってこの本に書かれているみたいに信じてたわけじゃなくてそういえば男たち(同志)が喜ぶから過激なことを言っていたってある意味ちょっとオツムの足りない女性像がうかぶんですけど。ワタシだけ?最後のほうに同じくこの事件で死刑になった古河力作の処刑の日1日の回想やら感想やらがつづられた短編“いってまいりますさようなら”はこの事件を違った立場から違った思いで綴られています。これによると大逆事件は成り行きで計画されたものの皆イマイチやる気をなくしていたところだったけど引っ込みがつかないでいるうちに検挙されてしまったような大変人間くさい、青臭い現実ってこんなもんだよね、って感じの打ち明け話のようで興味深かったです。菅野須賀子のほうは色恋を中心にあまりに情熱的に大逆事件を語っているのに比べこちらのほうは一歩引いたところで全体を見渡すような見通しのよさを感じました。水上勉が「古河力作の生涯」という本を書いているようなのでこっちも機会があったら読んでみたいと思います。ところで荒畑寒村と共産党、社会党の結成などにも興味が出てきましたので今度荒畑寒村が主役の本も読んでみようと思います。題材は興味深いんだけど、あちこち話が飛ぶのでなかなか話しに入り込めず読むのにものすごく時間がかかりました。。。
Mar 13, 2008
コメント(0)
![]()
靴に関しては高いからといって足に合うわけではないし同じく高いからといって長持ちするわけでもないので今は安い靴限定で購入です。今回はコレ購入。クエスチョンマーク☆ 美脚カラーパンプス・5cmヒールラウンドカッターパンプスラインストーンバックルパンプスコレなんか990円!!実は2足目。この間購入のものは23・5cmだったのに大きかったから今度は23cm購入。(通常は23.5~24cmのもので丁度)例によって次に帰国するまでお預けだけど楽しみです。そうそう、楽天、一時外国で作ったクレジットカード使えなくなってたけど今はまた使えるようになったみたいでヨカッタです。
Mar 12, 2008
コメント(0)

夏、復活!って感じのお天気が週末くらいから続いています。気温も27度とか夏っぽいです。ココ2,3日は長袖なしで夏服着てます。今年はもういいだけ雨降ったからしばらくこのお天気が続けばいいのですが。今朝とってもリアルな夢を見ました。あまりにリアルな夢を見ると”何かの前兆では?”と思ってしまうワタシ。で、夢占いしてみました。夢の内容ぬれた道を袴をはいて歩いている。前を馬車が横切る。地下に続く階段を降りる。下の階で殺人が起こっている。血が見えるが壁があって行く事は出来ない。さらに下に下りると狭い部屋に人々がいて息が苦しくなる。ほかの人はガスマスクをかけるか出て行くかする。入り口近くまで来ると外は空襲。目の見えない若い男2人が出て行こうとするのを助ける。 結果あなたの夢は、細々とした規律や規則にウンザリしているあなたの気持ちと、そこから近々飛び出していくことをさしています。これからは、何事もまず自分自身でこなそうとしてください。家を出て一人暮らしを始めてもいいでしょう。仕事なども上司にばかり頼らずにまずは自分で考えてください。どうしても行き詰まったら人に相談するようにしましょう。 ・・・・。自由を求めているんでしょうか、ワタシ?あまり思い当たることはないんですが。それにしても変な夢!何で空襲??キーワードは道・道路(道)道に関する夢は、全てが順調で、思った通りに世界が広がっていく事を表しています。 歩く(歩いている)歩く夢は、物事が順調に展開していく事を示してます。 階段を下りる(階段降りる)階段を降りる夢は、ゴタゴタがおさまり、生活が安定することを意味しています。 降りる・下る(降りる)降りたり下ったりする夢は、あなたが将来に対し不安を抱いていることを示しています。 殺人殺人の夢は、自分にプラスとなる出来事が起こることを暗示しています。 血血に関する夢は、あなたの行く手が晴れる事をさしています。 らしいので、全体的にはポジティブな夢だったんでしょうかね。夢占いはココが簡単で面白い!
Mar 11, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文アフリカ・シエラレオネ共和国。反政府軍組織RUFに捕まり闇ダイヤの採掘場で強制労働を強いられていたソロモンは、作業中に大粒のピンクダイヤを発見。再び家族と暮らすために危険を承知でそれを隠すが、直後に政府軍によって捕らえられてしまう。一方、刑務所で巨大なピンクダイヤの話を耳にしたダイヤ密売人のアーチャーは、その在り処を聞き出すために、同じ刑務所に収監されていたソロモンを釈放させよう画策し…。アフリカの地域紛争で武器等の資金源となっていると言われる、不法取引されたダイヤモンド。この“ブラッド・ダイヤモンド”の問題を中心に据え、ダイヤで結びついた3人の男女の姿を力強く描いた社会派ドラマ。骨太なメッセージを発しつつも物語はヒューマンドラマとして展開し、感動的なラストへと向かっていく。この作品でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされたレオナルド・ディカプリオが演じたのは、元兵士のダイヤ密売人。現地独特の英語アクセントを身につけた上で、裏の世界に生きる男をメリハリのある演技で表現した。監督は『ラスト サムライ』のエドワード・ズウィック。DVD ブラッド・ダイヤモンド 【UMD Video】ダイヤモンド、好きなんですがもう欲しくなくなりました。映画はテンポもよくって最後までハラハラしながら観ました。アーチャーとソロモンがピンクダイヤを取りに行く途中ソロモンが息子を見つけるために反政府軍のキャンプの周りをウロウロするのだけれどいちいち自分やアーチャーの身を危うくするような無謀な行動を勝手にしてちょっと自分勝手じゃ~ん!アーチャー、こんなヤツ見捨てちゃいなよ~と思ったけど見捨てたらアーチャーはダイヤを手に入れられなくなるからどっちもどっちか・・。ショッキングなのは子供を誘拐してドラッグ漬けにして洗脳して生きてる兵器にするゲリラ。ソロモンは息子を取り戻すけれど実際は絶対にあんなに簡単なものじゃないと思う。ドラッグ中毒になっているわけだし。もしかするともはや父親に何か言わせる間も与えずに撃ち殺してしまっていてもおかしくないかも。貧しい国って言うのはたいてい内戦が長引いているわけだれどその後ろには他の国の黒幕が必ずいるのよね。それらすべてのことの犠牲になってるのが子供たちだと思うと本当にやるせないです。女性ジャーナリスト役のジェニファー・コネリーとのロマンスは要らなかったかな。ジェニファー・コネリーが好みじゃないから余計にそう思ったのかもしれないけどなんだか無理やりロマンスも盛り込みましたって感じました。まだ、甘ちゃんのアメリカンジャーナリストと交流するうちに友情が芽生えるって方が良かったかも。観てて中だるみすることもなかったし観て損はない映画だと思います。
Mar 10, 2008
コメント(0)
![]()
長島千恵さん、24歳。今年4月『イブニング5』のスタッフが彼女に初めて会ったとき、彼女はすでに末期がんに冒されていた。しかし「がんと闘う自分の思いを同世代の人たちに伝えたい」と取材に応じてくれた。いつも彼女を献身的に看病していたのは、父親・貞士さん。千恵さんはいつか父親と二人で京都に旅行したいという夢を語ってくれた。もう一人、千恵さんをいつも支えていたのは恋人の太郎さん。太郎さんは病院に泊まりこんで、千恵さんを励まし続けた。しかし貞士さんも太郎さんも、すでに千恵さんの余命が一ヶ月しかないことを知っていたのだ。そんな千恵さんの夢、それは「ウエディングドレスを着ること」。彼女の望みをかなえるため、友人たちが太郎さんとの模擬結婚式を計画し、4月5日に実行した。そこで彼女は最高の笑顔を見せた。しかしがんは千恵さんの身体を静かに蝕んでいた。模擬結婚式から一ヶ月後の5月6日、千恵さんは天に召されていった。映画ではないのですが。これはもう、一人でも多くの人に見てもらいたいドキュメンタリーです。本も出ているみたいです。がんとは関係なくても彼女が残した「みなさんに明日が来ることは奇跡です。 それを知っているだけで日常は幸せなことだらけであふれています」という言葉は小さなことで不幸な気分になっている時や毎日つまらないなぁと腐ってるときにぜひ思い出したい言葉です。人間、普通に明日も来るものと信じてしまいがちですが明日という日はすべての人にくるわけではなくだからこそ今日を大切に、幸せに生きることの大切さを忘れずにいたいなぁと改めて思いました。ワタシもちょっと病気をしたことがあって大不調だったときにはホント、健康で普通に暮らせることの大切さを身にしみて感じたものですがその気持ちをいつも持ち続けるってのはなかなか難しいもので。それにしても泣けたのは恋人・太郎さんとの愛情よりも奥さん(千恵さんのお母さん)を癌で亡くして今、一人娘の千恵さんまで亡くそうとしているお父さん。そのお父さんを残していかなければいけない千恵さんも大変心残りだったろうと思います。最期のほうで婚約者の太郎さんが週に何回か一人になってしまったお父さんを訪ねていると締めくくられていましたが今後ほかの女性と結婚してもお父さんとの交流は続けてもらえないかなぁと我が事のように気がかりです。見てみたいという方は動画がここで見られますので。是非。
Mar 9, 2008
コメント(0)

大分前に迷って結局購入しなかったエスプリのかごバッグ。バーゲン時期に$60が$40になっていたのだけど内布がないことが気になり$40ってのも微妙な料金だったので(ワタシの即買いは$30まで)ほかにいいものがあるだろう・・と見送ったのですが。探すと気に入るものがないもので。もう夏も終わろうかって~のに結局ほかのお店でも気に入ったものがなかったのですが今日アウトレットに行ってきたらなんと!!$15になってました~やっとgetしたバッグはコチラいやぁ。うれしいなぁこのアウトレットは市内からは30分ほどのちょっと郊外になるのですがオーストラリアではまぁまぁのブランドがそろっているので時々出かけます。でも日本から来た人はファッション目的なら行く価値ないかも。日本に比べたら大したものないですから。でも食器なんかはウェッジウッドとか結構掘り出し物があるのでもし通りがかることがあるなら(普通あまりないけど)行ってみてもいいかも?DFOというオリンピックパークの近くのショッピングセンターです。詳しくはコチラ
Mar 8, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文 女は歯を磨きながらでも歩き回ったり、いろいろなことを話したりできるのに、男にはこれができない。なんでだろう?なぜ特許出願の99パーセントが男によるものなのか。なぜ女はストレスが溜まるとおしゃべりをするのか。なぜ買い物嫌いの夫がこんなに多いのか。バーバラとアラン・ピーズ夫妻によると、「私たちがどう考えどう行動するかは、脳の配線と、体内を駆け巡るホルモンという2つの要因によって、生まれるずっと前からほとんど決まっている」という。社会化する過程や、政治観や、しつけが違うだけではない。男と女は脳が大きく違っていて、生まれつき違う行動をする傾向がある。 こうした違いがもとで、満足のいく人間関係を築けないケースがあまりにも多い。だから、男女の基本的衝動の違いを理解すれば、自己認識を深めることができるし、男女間の関係も改善できる、というのが『Why Men Don't Listen and Women Can't Read Maps(邦題: 話を聞かない男、地図が読めない女)』の基本的考え。ピーズ夫妻は本書執筆のためのリサーチに3年をかけて世界中を旅し、専門家の話を聞き、民族学、心理学、生物学、神経科学の最新の研究成果を調べた。しかし、決して「難解な科学書」ではない。本書の第1の目的は「男と女の平均像、つまり、ほとんどの男女が、ほとんどの場合にすること、あるいはしてきたこと」について語ることなのである。話を聞かない男、地図が読めない女 男脳、女脳が「謎」を解くいや~この本は笑えました。すべてが我が家に当てはまりあるあるあるある~!!ってことばかりで。特につぼにはまったのが感情に関して。女は脳のあちこちに感情を感じる部分が分布されていて他の機能と連動しているが男の脳は感情は一箇所に限定されていて他の機能とは連動していない。"教授によると男の脳は機能ごとの区別がはっきりしているため感情への処し方は下等な動物レベルでしかなく言ってみれば敵を反射的に攻撃するワニ並みだという。しかし女は感情的になっても顔の表情、身振り手振り、多彩な話し方を使って話を続けようとする。 男はいざ感情への回路がつながると突然爬虫類になってわめき散らし攻撃的になるのだ。"ワニ並み。コレ読んでから相方が運転中突然ブチ切れても"ワニだから仕方ないや"と笑ってやり過ごすことができるようになりました。ちなみにワタシの脳判断あなたの脳は どちらかといえば男っぽい脳です 比率は 女脳30%男脳70%あなたの脳は男性的に配線されていることがわかります。男脳%が高いほど、男性ホルモンであるテストステロンも多く、そういう人は論理的で分析力に優れ、言葉を厳密にとらえ、旦帳面で、物事を整然と処理します。また、感情にまどわされず、統計データをもとにコストや結果を正確に予測する事ができます女性で男脳が60%を超える人は、レズビアン傾向になる可能性が高いといわれます。れず、ですか?それはないけど、自分結構男前かとは思ってました、実は。だってワタシ、地図読めるし、話するの得意じゃないし嫌なことがあったらおしゃべりするよりお酒飲んでお風呂で本読みたいし。でも、テレビ見ながらブログ書いて”次のコマーシャルで猫のトイレ掃除しようかな~”とか考える器用さはありましてよココで脳チェックで出来ます。あと、"男は一度にひとつの事しかできない"。どうして出来ないのかとてもよくわかる理由付けがされているので今まで"突っ立て話するだけじゃなく話しながら何かしなさいよっ!テーブル拭くとか床に落ちてる雑誌拾うとかっ!!"なんて怒っていたのですが"そっか・・・出来ないなら仕方ないか・・"とあきらめることが出来ました。無理なものは無理。融通の利かない脳みそでかわいそうだなぁくらいに思っておけば腹も立たないし。旦那の使えなさに頭にきたらぜひ呼んでもらいたい一冊。
Mar 7, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文就職で恋人と離ればなれになってしまう麻紀、同棲している恋人がいるのに偶然出会った男性が忘れられない和子-恋にあこがれ、セックスにあけくれながらも、ひたむきな若者たちの日常を軽妙に描いた「ラブ・ストーリーズ」「ジャスト・ラヴァーズ」など、選りすぐりの短編マンガ5編に、書き下ろしを加えて。名手・桜沢エリカのオシャレでクールで限りなく優しい世界に酔う傑作選。若い版 森瑤子。どれもこれも、バブリーな香りの底の浅い色恋で。その上腹黒い駆け引きまで。でも、それがこの時代恋愛適齢期だった都会人のリアルな姿だったのでしょうか?漫画の底が浅いんじゃなくてこれを読んで共感しちゃう、対象の読者の底こそが浅かったってことならそしてそれを承知で描いていたならそれはちょっとスゴいけど。きっと違う。いいんだけどね、人それぞれ恋愛にあこがれようが溺れようが。でも、アンタら人生それだけで虚しくないんかい?若いうちはいいけどそこから抜け出せないと他の大切なものを見落とすんじゃないかなぁ。なんて、ストーリーにぜんぜん共感できない自分が悲しい。色恋は人生のスパイスだけれど人生そのものになってしまうとイタいおばさんになっちゃうからね!ホント、若いコがこーゆーコミック読んで"せつないわ~"とかうっとりするのはいいけどオバサンが共感してるようじゃどんなもんだろう?と思うのでこの本は20代限定!しいて言うならつまらない仕事を彼氏のためにして彼氏を養ってたのに親友に彼氏を盗られて彼氏とも親友とも決別して”誰かのために働くんじゃなくて自分のために何かするために仕事もやめちゃおうかな”ていうストーリーがスキ。がんばれ、若者。
Mar 6, 2008
コメント(0)

気持ちよさそうです。ストレス?なにそれ??って感じでしょうか。これちょと「そらとぶねこ」みたい?そらとぶねこ
Mar 5, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文30代の人気漫画家エリカは思いがけず妊娠、「お産」で悩むハメに。3分間診療、分娩台で仰向け、会陰切開など、病院出産は怖いことばかり。そんな彼女がたどり着いたのは「自宅出産」だった。ベテラン助産婦が付き添い、自宅で自然な姿勢で夫と一緒に産む悦び。この安心は、これぞ「贅沢」!エリカのエッセイとマンガで綴る体験的「極楽」出産記。2人目出産の書き下ろしマンガも収録。贅沢なお産あれ?感想書いたことあったかな?“シッポがともだち”の桜沢エリカさんですね。シッポがともだち(volume 4)エリカっていうと女王様だけど、こちらのエリカさんも結構ぶいぶい(古!)言わせてたようで。中村うさぎほどじゃないけどブランド物を買いまくりクラビングに逆ナンって感じですか?それがウッカリ妊娠して自宅出産するまでがかる~いエッセイにまとまってます。感想としては自由になる時間とお金と健康な体あってこその自宅出産。自宅出産オススメ本だけど、実際コレが出来るってことは相当ラッキーなことだと自宅出産できたかたがたは丈夫に生んでくれたご両親に感謝すべきですね。ところでこの出産中、飼い猫の“あけみ“たちはどうしていたのかな?と、猫のことのほうが気になるワタシ。産み方ってほんと人それぞれだと思うけど自宅出産ってどんなものかイメージできる1冊でした。ちなみに、オーストラリアは自宅じゃなくったって生んだらすぐ家に帰されます。
Mar 4, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文”スキップ””ターン”に続く、「時と人」シリーズの第3弾。『スキップ』は、17歳の女子高生が、時間を超え42歳の自分自身へと乗り移ってしまうタイムトリップもの、『ターン』は、交通事故のショックで、延々と同じ時間がくり返す異世界に紛れ込んでしまう話だった。前2作はどちらかというと、時間の存在が主人公たちに苛酷な試練を与える設定なのにたいして、本書においては、時間は彼らに寛容に働いている。 太平洋戦争末期、神戸に住む女学生の水原真澄は、時局の厳しさを横目で見ながら、友人たちと青春を謳歌していた。真澄には、結城修一というほのかな恋心を抱いている少年がいる。幼い記憶にある、30数年に1度しか見られないという獅子座流星群をいつかふたりで眺めてみたいと真澄は心に期していたが、度重なる戦火がふたりを引き裂いてしまう。やがて終戦を迎え、東京オリンピック開催が近づく昭和30年代前半。小学5年生の村上和彦は、自前で小学生に絵本や児童書を貸し与える女性と知り合う。彼女こそは水原真澄だった。折りしも獅子座流星群の到来まで、あと4年と迫っていた...。 本書は、愛し合う男女がいかにしてそれぞれの想いを伝えあうかを巡る物語である。獅子座流星群の訪れを挟んで、幾たびも交錯するふたつの生命を、時間は長い長い年月をかけて見守り育んでいくのである。 スキップ ターンに続く"時と人"シリーズ第3弾。今で言う意味のリセットをイメージするとちょっと違う意味のようです。ワタシ的にはリセットというと"すべてチャラにする"みたいな例えて言えば"自己破産"のような逃避のイメージがあるのですがこの本での"リセット”はどっちかというと"リピート"。最初戦時中に知り合った中学生の男子&女子が惹かれあってるらしいけれど何しろ戦時中のことで具体的に何があったということもなく男の子の方が空襲で死んでしまってその後生まれ変わって中学生になったとき中年になった女子と再会&記憶を取り戻すけれど女子のほうが家出して会いに来た男子を送り返そうとしたときに電車事故で死んでしまって今度は男子が30過ぎたあたりで女子が生まれ変わって中学生になっていてこれまた記憶を取り戻して最終的に結ばれるというとてもまどろっこしいストーリー。時空を超えた"君の名は"もしくは"はいからさんが通る"。でもね。全然同感できないの。だってそもそもの馴れ初めが"ちょっといいかな"と思った程度のいわばコムスメの片思い。いや、両思いらしいんだけどお互いのことを何も具体的に知らなくて話もろくにしたことがないのにそんなに執念深く忘れられないのはナゼ?初恋の思い出は美しいってやつ?だとしたら再会してお互いを知りだしたあたりでがっかりしたりしないんだろうかねぇ。それでもそんな価値のある相手だと思えたってコト?ほとんど思い込みの恋が、生まれ変わるたびに思い出してめぐり合ってしまうなんて、恋がさめた後には迷惑以外の何者でもなかろうに。ある意味逃げられない因縁。怖。死んでもめぐり合ってしまうなら死んでも他の人を好きになることは許されないってコトよね?それとももう飽きたら知らないフリすればいいのかな?もう少し最初の出会いでお互いのことを理解している設定だったらすれ違いストーリーも楽しめたのだけど。ちなみに しし座の流星群、次は2010年だそうで。ちょっと観てみたくなりました。
Mar 3, 2008
コメント(0)
![]()
★30%OFF!●全国基本送料無料!デスパレートな妻たち シーズン1 COMPLETE BOX★30%OFF!●送料無料!プチプチで丁寧梱包します。デスパレートな妻たち シーズン2 COMPLETE BOX 本も映画も滞っているためテレビの話題でも。ドラマではまってるのが"デスペラードな妻たち"。日本でも有線なんかで放送されているんですよね?雑誌に"デスパ妻に見習うファッションうんぬん・・"という記事を見かけました。コチラでは新シーズンが先月から始まりましたがこのドラマの後の"DirtySexyMoney"も面白そう。でも木曜日のLOSTも見逃せないので1週間に2時間以上ドラマのために時間を使うのはいかがなものかと自分をいさめて観るのやめました。たまたまやってた映画を観るのと違って連続ドラマしかも8:30とかからスタートってその時間ゆっくり座ってみるようにするのが結構大変。ちょっと目を離すとすぐわからなくなるし。LOSTもおなじく。なが~い話なのでそしていろいろな事件が発生するので内容は割愛しますが驚くべきことは主役の主婦たち、ドラマがヒットしたとたんすごくキレイになったこと。もちろん経済的にも美容に費やす余裕が出来たのでしょうがファリシティー・ホフマンなんか夫役より大分老けた疲れた主婦そのものだったのにキレイになりましたねぇ。ブリー役のマーシャ・クロスなんか始めてみたときはなんて四角い顔の女だろうと思ったものですが、こちらもやはりキレイになりました。主演(?)のテリー・ハッチャーは痩せすぎでギスギスした感じが痛々しいし、あのおっちょこちょいでドジばかりだけどカワイイ女っていう演出が鼻についてあまり好きなキャラではありません。ちなみにコチラではデスパのあとにグレイズアナトミーが放映だったことがあるのですが初め見始めたとき主演女優のメレディス役があまりにテリーハッチャーの話し方や声が劇似でびっくりしました。二匹目のドジョウを狙ったか?と真剣に思ったんですがキャラは違ったみたいですね。明日の夜も楽しみ
Mar 2, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文真希は29歳の版画家。夏の午後、ダンプと衝突する。気がつくと、自宅の座椅子でまどろみから目覚める自分がいた。3時15分。いつも通りの家、いつも通りの外。が、この世界には真希一人のほか誰もいなかった。そしてどんな一日を過ごしても、定刻がくると一日前の座椅子に戻ってしまう。いつかは帰れるの?それともこのまま…だが、150日を過ぎた午後、突然、電話が鳴った。時と人がテーマの第2弾です。1作目のスキップよりこっちのほうが好きでした。はじめから“誰か”の1人称で書かれていて主人公の版画家はその”誰か”の会話相手として書かれているのでこの“誰か”は誰?と木になりながら読み進めていくと版画家は生まれたときから頭の中の”誰か“と会話をしながら生きてきたことが判明。普通ならそれは分裂症と呼ぶのでは??まぁ、でもこの“誰か”がいるから毎日同じ時点から繰り返されるっていう非常事態でも気が狂わないでいられたのかな?便利よね、携帯できる話相手。しかもかなり聞き上手で、途中から版画家の版画を買って興味を持ったイラストレーターが版画家に電話をかけて奇跡的におかしな世界にいる版画家の家に電話がつながる。で、色々会話しているうちに恋が芽生えてしかも版画家は今まで聞こえていた声の主はこのイラストレーターだと確信するんだけど。現実の世界へ戻ってこれたとき、この頭の中の声は聞こえなくなっているのかな?声の主が実体を持って現れたんだから。あとあまりに感性の同じ人と恋愛するのってどんなもんなんだろう?2人の世界で完結してしまってその外に出られないとか何かあったときに対処策が同じだからカップルとしては解決能力が小さかったりしないんでしょうかね。ま、結局ハッピーエンドなんでいいんですが。他にもおかしな世界の中で変質者と遭遇してしまったりちょっとハラハラドキドキも味わえて読み進めるのが楽しかったです。時間のねじれに関しては実はちょっと矛盾があるのですがワタシは解説で読むまで気がつきませんでした。よく考えると確かにおかしいんですが解説に書いてある内容でワタシは納得できました。自分以外誰もいなくて24時間するとすべてが元に戻ってしまう世界。ワタシだったら何するかな?何食べたって太らないんだからひたすら飽食するか。飽食して一日お風呂に使って本読んで。本なんて図書館にも本屋さんにもそれこそ無数にあるし。でも期限が決まっていたら極楽だけれど永遠に続くとなったらつらいなぁ。
Mar 1, 2008
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


