全37件 (37件中 1-37件目)
1
蟹工船がブーム(?)なんだとか。で、小林多喜二に感化されて共産党に入党する人が増えてきたのだとか。http://mainichi.jp/select/today/news/20080901k0000m010040000c.html一昔前には考えられない減少ですね。でも入党はともかく、治安維持法なんて悪法ができてしまった今の日本、ブームだけで終わらなければいいなと思います。
Aug 31, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文思慮深かった中学二年の息子・優馬がマンションから飛び降り、自殺を遂げた。動機を見出せなかった父親の青木は、真相を追うべく、同級生たちに話を聞き始めるが...。"子供の論理"を身にまとい、決して本心を明かさない子供たち。そして、さらに同級生が一人、また一人とビルから身を投げた。「14歳」という年代特有の不可解な少年の世界と心理をあぶり出し、衝撃の真相へと読者を導く、気鋭による力作長編ミステリー。 天使の屍 あまりに突然の息子の自殺に始まる連続中学生自殺。自殺なのか他殺なのか?なかなか期待を持たせる出だしですが、途中からなんだかガッカリ。まず自身喪失、とはいえ息子の自殺騒ぎの次の日から原因探求に乗り出す主人公。早すぎませんか?落ち着くのが。その後も一応悲しんでいるとは書かれているもののまったくそのキモチがつたわってこない。なので、ぜんぜん感情移入も出来ない。で、さてどんな陰謀があったのか?なんて気を持たせておいて実際に行われた悪事は小物のお小遣い稼ぎ。と、姑息な友人の罠。もちろん、当人の中学生としては死にたくはなるだろうけれど実際にはバレるまでびくびくはするものの実際に自分をハメた友人を殺してそれを自殺と見せかけるために自ら死んだりするものでしょうかねぇ。しかも最後のほうではチンピラをナイフで脅して結果、チンピラは事故死しているわけだし。自殺するより最初からそうしたらよかったのに。大人には理解できない子供の倫理をテーマにしているものの、理解できない不気味さではなく理解できなくて消化不良っていう感じです。
Aug 31, 2008
コメント(0)

猫も自由にお外を散歩させてあげたいなぁと思いますが猫が嫌いな人にとっては庭で糞などされるのはイヤなんだろうしそれだけじゃなくて最近じゃ、無意味に猫を捕まえては殺すのを楽しむ悪党なんかもいることだしやっぱり庭に紐でつないで日向ぼっこを楽しんでもらうのが一番いいチョイスなんでしょうね。猫が自由に外を歩ける世界って実はとっても人間も自由だったのかなぁ、なんて。”猫””散歩”で検索したら出てきたものたち↓SALE 猫ちゃんとお散歩 チュニック&キャミソールガーデンピックアイアン【お散歩猫】4個セット散歩をこよなく愛する猫【タント黒猫お散歩シリーズ ティッシュボックスカバー】キュートなエコバッグで楽しくお買い物♪ 猫柄エコバッグ レジ袋型 散歩猫楽天ランキング入賞!今日も気ままに街へお散歩!スワロフスキークリスタルの首輪を付けたキュートな猫がモチーフになった携帯用ストラップアクセサリー◆スマートキャットストラップ衝撃の50%OFFセール!!お出かけ・お散歩用に!!PET PEOPLE・キャット・ハーネス今なら★専用リードプレゼント中!!猫家具シリーズ~リモコン・携帯電話・文具類の収納~黒猫・2匹でお散歩/小物入れ
Aug 30, 2008
コメント(0)

今日は久しぶりに晴れ。猫も久しぶりに甲羅干し☆キッチンベンチの上です。猫ってホント、暖かいところを見つけるのが上手。ウチのコは毛が短いから特にかも。
Aug 29, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文1968年、フランク・ルーカスは長年仕えたハーレムの黒人ギャングのボスの死後、独自の麻薬ビジネスを展開する。やがて大物マフィアをも出し抜く成功を手にするが、目立たないことを信条にする彼の素顔はベールに包まれたままだった。一方、汚職がはびこる警察組織の中で正義を貫こうとする刑事リッチー・ロバーツは新設された麻薬捜査チームのリーダーに任命され、ドラッグ市場を牛耳る謎の人物に迫って行くのだった。ギャングにファミリーとくれば、マフィア、すなわちイタリア系という定説を覆して、卓越したビジネス・センスを武器にアフリカ系としては前代未聞の麻薬王の座に登りつめるデンゼル・ワシントン。対するは麻薬捜査班を指揮するラッセル・クロウ。実在の人物をモデルに二大オスカー俳優の激突で巨匠リドリー・スコットが描くのはベトナム戦争に疲弊した時代の裏社会版アメリカン・ドリームだ。立場の違いこそあれインディペンデント・スピリットに富み、地道な努力を決して怠らない気骨ある2人の男が、お互いの組織力と知力を総動員してそれぞれの闘いに挑む姿には単なる犯罪映画の範疇には収まらないダイナミックな面白さがある。DVD ボーン・コレクター 【「アメリカン・ギャングスター」DVD発売記念キャンペーン】 ラッセルクロウ、別に好きじゃあないんですがお付き合いで観ました。お付き合いじゃなかったら開始後5分でチャンネル変えていたと思います。説明が何もなくいきなりいろんなことが起こるし警察側もギャング側も見分けがつかない。どっちも良い人には到底見えない。って言うか、しいて言うならギャング役のデンゼル・ワシントンが一番善人に見える。まぁ、そういう設定なんだけれど。しかも逮捕された後思いっきり寝返るデンゼル・ワシントン。同業者を売るのがいかにも楽しそうですらあるし。これって、服役中に殺されなかったのが不思議。実話に基づく話しだって言うからもっと不思議。妻も謎。そもそも裏家業しているのを知っていて結婚してガザ入れが入ったときには"ダンナが黙ってないから!"みたいなタンカを切るくせにダンナ逮捕されたらおとなしく国に帰ってるし。やっぱり愛があったわけじゃなくてお金目当てだったのね。ホント、ワタシの3時間を返せ!って思うくらいつまらない映画でした。
Aug 28, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文俺は今昔亭三つ葉。当年二十六。三度のメシより落語が好きで、噺家になったはいいが、未だ前座よりちょい上の二ツ目。自慢じゃないが、頑固でめっぽう気が短い。女の気持ちにゃとんと疎い。そんな俺に、落語指南を頼む物好きが現われた。だけどこれが困りもんばっかりで…胸がキュンとして、思わずグッときて、むくむく元気が出てくる。読み終えたらあなたもいい人になってる率100%。しゃべれどもしゃべれどもいいですねぇ。語り口が下町っぽくって。落語の世界は良く知らなかったのですが話に必要な知識はさりげなく説明されているので話を読みながらちょっぴり落語に詳しくなれた(ような)気がします。登場人物は皆すごい個性的ですが、一番は阪神タイガースファンの小学生、村林クンでしょう。鼻っぱしが強い上に関西弁。ワタシ子供が方言はなすの、とても好きなのですがこの子には標準語なんか話してほしくなかったなぁ。「落語が好きか?」と聞くと、「知らん」とにべもない。「米朝や枝雀を聞いたことがあるか?」「知らん」「落語を覚えたいか?」「いらん」この簡素かつ、ストレートで、でも冷たくない方言って偉大。ちなみにワタシ、時々登場人物の名前を読み間違えて読み間違えたまま最後まで読んでしまうことがあるのだけれどこの“村林“もなぜか”村来“と読んでました。でも”ムラバヤシ“より”ムラキ“のほうが彼のキャラクターにあっているような。最後は高感度最悪の美人と主人公がくっつくのだけれど、この設定がザンネン。この女性が性格最悪の上ブスだったら尚良かったのに。主人公、“俺は美人は嫌いだ。女性はまるいほうがいい。”なんていっておいて美人とくっつくなんて、裏切られたような気分よ??どうせならブサイクで性格ブスだけどなんだか好きなんだよなぁ、ってくっついてくれたほうがよかったなぁ。でもなかなかオススメの本です。
Aug 27, 2008
コメント(0)

ウチの猫たち普段仲良しなんですが突然戦闘状態にはいります。で、またすぐ一緒に寝てたりするんで猫ってわかんない。
Aug 27, 2008
コメント(0)

まだコートは手放せませんが日が徐々に長くなってきたみたいです。ふと気がつけば18:00なのにうっすら明るかった今日の夕方。遠くの雲のないところは夕焼けも出ていたので本当はもっと明るいのかも。春はすぐそこ・・・だといいなぁ。
Aug 26, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文報道番組『ナイン・トゥ・テン』に売春の元締めとして登場した女子高生が全裸で首を吊った。恋人を番組に殺されたと訴える青年八尋樹一郎の姿は、ライバル局の視聴率を跳ね上げた。メディアが生んだ一人のカリスマ。その邪悪な正体に気づいたのは、砦を追われたテレビマン達だった。『破線のマリス』を超える衝撃。 砦なき者面白かった!野沢尚の本はどれもテレビドラマや映画のように読みながら映像が浮かぶような文章でテンポも途中ドラマならここでコマーシャルかな?なんていう間まであってホント、さくさく読めてしまいます。このエセ恋人でメディアに恨みがありメディアをとことん利用してやろうという青年・八尋が沢直樹のコミック"MONSTER"のヨハンを彷彿とさせました。でも八尋はこんなに人間を操るのが上手いくせに一度テレビに出るまではその才能をまるで発揮せずにただのフリーターとしてくすぶっているのがちょっと違和感。この間の"切断"の犯人みたいにこんな才能があったらそもそもこんなことする前にほかで成功してるでしょ~みたいな。それに、多少テレビで人気が出たってコメンテーターくらいならともかく、ニュースキャスターにまでなれるものかなぁ?クライマーズ・ハイもそうでしたが、ここのところメディアの裏側を垣間見られるような本が続いています。実際内部の人から見たら、"こんなもんじゃないよ~"というかも知れませんが、まったくその世界を知らないワタシ的には物珍しかったです。現在集中ダイエット中ですがいいですねこういう一気読みできる本。空腹も紛れます・・。
Aug 25, 2008
コメント(0)
![]()
すっかり購入意欲がしてしまったワタシ。こんなのも欲しい~。今年のトレンドがタップリ♪spring6月号掲載/カギバリ編み+マキシ丈でリゾート風♪カギ針編みダンガリー切り替えマキシ丈ワンピース(アイボリー/ブルーの2色)【残りわずか!グリーンカラーのペイズリー柄が真夏のシーンを盛り上げる♪大注目のマキシ丈】【マキシ丈☆ペイズリー柄ロングワンピース♪】花柄ミックスのマキシ丈ティアードキャミワンピース人気のマキシ丈ワンピース★★送料無料&税込セール★626★マキシ丈ワンピ★お花のティアードワンピースそろそろコレまた購入したいので2008年上半期ファッション1位9万枚完売デニムレギンス☆読売新聞掲載【送料無料から】50%OFF!!91000枚完売*デニンス*NETSTARデニムレギンス7分丈♪10分丈♪ブーツカットワンピも買って実家から一緒に送ってもらおうかなぁ。
Aug 24, 2008
コメント(0)

ワタシ、結構着道楽です。でも高いものはよっぽどほしいものじゃないと買いません。流行のものはすぐ着られなくなったりするし、あまり高級なものだと汚すのが怖くてなかなか着られなかったりするし、(貧乏人)なにより毎日違うおしゃれをしたいとなると着数もたくさん欲しいので。なので、日本にいたときからマーケットやリサイクルショップ大好きでしたがコチラでもリサイクルショップに良くいきます。リサイクルショップだと思いがけない猫雑貨があったりするので雑貨コーナーもかならずチェックしてますで、コチラのリサイクルショップですがあまり民間のお店はありません。教会が経営しているチャリティーのお店がほとんど。でも各地域には1件ずつくらいあって結構店舗数は多いです。ここは無料で寄付された不用品を販売するところなので服の質は日本のショップと比べると格段に落ちます。でもよ~くみると結構使えるものもあるし、どこのお店に行っても似たような洋服しか置いていない既製品よりもイイモノ見つける楽しさがあります。燃えますなにより安いのがポイント。(貧乏人の味方!)SALVOSやST.VINCENTやANGRICAREと宗派の違う協会によって経営されているお店がありますがANGRICAREは一番使える服が置いてある可能性が大きい。ほかのお店は本当にノミの市状態。雑貨などもコチラのほうが多く置いてあるみたいです。近所のANGRICAREはこんな感じ。普通の(安めの)お店とあまり変わらないです。 冬は試着するのも面倒くさいし(厚着してるから)冬服はかわいいものがほとんどない上、今年は自分がデブでおしゃれ力してたのであまりショッピングも楽しくなかったのですがそろそろ春~夏物が出てきてカラフルな色を見るだけでも嬉しくなっちゃいますで、この日の収穫~きれいなグリーンのホルターネックドレス。マキシ丈は今年の流行ですね。もともとこういうガーリーな物好きなので嬉しいな。CUEというこっちでは結構高めのオージーブランドのものが$10!これはノーブランドですが$4でした。ものすごく夏っぽくて夏が待ち遠しい~。しかし、着なくなったものを寄付してその帰りにあたらしく購入していくワタシってすごいお得意様?よく、かわいいと思って手に取った服が自分の寄付した服だったりします・・。
Aug 24, 2008
コメント(0)
![]()
-1.5kg.1kgくらいはすぐに前後するのでここくらいまで減ってやっと多少減ったかな~ってくらいです。まぁダイエットとは言っても*夕食を抜くか軽く済ます*ジムにできるだけ行く。(でも1回30分のステッパーしかしない)以外は普通にしてるんですが。昨日は一日おやつをつまむ暇もなく忙しくしていたのが効いたか??疲れ切手ジムも行かず、夜チーズクラッカー夕食の代わりにしちゃったんですが、その割りに増えなかったし。やっぱり昼間のおやつがいけないのかしら・・。ダイエット中なので控えてはいますがオレオ5個とか、モルティーズ子袋2個とか食べちゃいますね。オーストラリアNo1メーカー、アーノッツの自信作【輸入菓子】ティムタム・ティムタムフィンガーズ・チョコレートバーティムタムはこの新しいのがお気に入り冷凍庫に入れてキンキンに冷やして食するのがオススメ。今日もあんまり家にいると何かしら食べてしまうので1駅歩いてお買い物に行ってきますでも夕食、相方実家におよばれしててオージー式のアブラたっぷりローストミールに食後のデザートが出るんですよねぇ。どうやって乗り切ろうかなぁ。
Aug 23, 2008
コメント(0)

猫じゃらしっていったい誰の発明なんでしょう?もともと植物に”猫じゃらし”ってあるのでそこからヒントを得た商品なんでしょうか。いろんなおもちゃを買いましたがこれが一番反応がいいです。特に燃えるのはウサギの毛のもの。たまに一人遊びもしてます。鳥の羽がついていたり、先っぽがねずみの形になってたり色々ですがシンプルなのが一番ウケがいいです。猫じゃらし 獣毛・スタンダードタイプ
Aug 22, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文盆市で大工が拾った迷子の男の子。迷子札を頼りに家を訪ねると、父親は火事ですでに亡く、そこにいた子は母と共に行方知れずだが、迷子の子とは違うという...(「まひごのしるべ」)。不器量で大女のお信が、評判の美男子に見そめられた。その理由とは、あら恐ろしや...(「器量のぞみ」)。下町の人情と怪異を四季折々にたどる12編。切なく、心暖まる、ミヤベ・ワールドの新境地。 幻色江戸ごよみさすが宮部みゆき。安心して楽しめます。12編の短編集ですがひとつとして面白くないものがないのがすごい。江戸時代を背景に普通の人たちの切なさや悲しさやおかしさを"物の怪"や"幽霊"や"まやかし"を織り交ぜて暖かく描いています。一番好きなのはハッピーエンドの"器量のぞみ"かな?この作品が一番コミカルでハッピーエンド。後の話はちょっと寂しかったりほろりとする話が多かったので。さみしかったり、かなしかったりしても皆なんとか生きていく話が多かった中で最後の"紙吹雪"は主人公の自殺がほのめかされていて更にもの悲しい。復讐なんて忘れて上手くいっていた奉公先で普通に幸せになってほしかったなぁ。忘れることも、あきらめることも人生必要よ??(キッパリ)
Aug 21, 2008
コメント(0)

今日は朝は寒かったけど、夜はすこ~し暖かいかも?とはいえセーターが脱げるほどじゃぁないですが。ところで ここのところずっとピンヒールの靴が流行ってましたがこれってヒールがすぐにダメになってしまうので結構修理が必要。ヒールのゴム部分がダメになって金具が出てきて歩くとカツカツ音がするし滑りやすいし。片方だけ直すわけにも行かないので両方直すと大体$10-$15かかるんですね。ウェッジなどはあまりこちらでは見かけないしあっても仕事にはちょっとカジュアルすぎるかなと思うとピンヒールしかチョイスがない。でも激安で¥1000以下で購入した靴をそれ以上出して修理するのもなんだか・・。しかも同じ靴を2回も3回も修理してます。歩き方が悪いのでしょうか?まぁ、直して大事に使うのはいいことですが清水寺の舞台もピンヒールで傷んでいるらしいしそろそろ太目のヒール・カムバックしてくれないかなぁ?【75% OFF】ラウンドカッターパンプスこのお店、送料も商品も安くてカワイイ物そろっているのでお気に入りです。ちなみにこの靴、Mを購入しましたが・・・。普段23.5~24cmを履くワタシには小さかったです・・。実物もすごくかわいかったのにすごいザンネン。
Aug 20, 2008
コメント(0)

今日は風が寒かったです~スーツ着て、コート着て、マフラーしてても信号待ちで足踏みするくらい。でも、ダイエット中だし少し無駄に歩いてみようと思って通勤途中ちょびっと大回りしました。コレはタウンホールという駅のすぐそばのセントアンドリュース教会。ここの向かいのスーパー、ウールワースメトロはお土産品も安いし観光の人にもオススメです。
Aug 19, 2008
コメント(0)
昨日は夜に夕食の代わりにクラッカーとチーズ、食べちゃいました・・。しかも昨日も今日もジム、サボってます。で、今日の体重はダイエット開始からー0.6KG。相変わらず誤差の範囲を超えません。まぁ、ダイエットといいながらジムで30分ほど軽く運動して夜食べないか、軽くで済ませる程度で日中は割りと好きなもの食べてたりします。だから減らないのかなぁ~。食べ過ぎてはいないと思うのですが。でも・・お酒は毎晩飲んでます。もしかしてこのせい?でもお酒ってエンンプティーカロリーっていうじゃないですか?お酒でも太るのかなぁ?食事量は減らせても・・・アルコール絶ちは無理ですっ。ってこの方が体重より問題かも?
Aug 19, 2008
コメント(0)

Aug 18, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文エリカさんと猫たちのとびきりキュートなラブ・ダイアリーの文庫版。第3巻では、亀のカー君が里子に出たり、愛息・りゅっちくんがメンバーに加わったりと大騒動の毎日!?ネコまんがの金字塔! 18年を経て遂に完結!エリカさんと3匹の猫達、女王・あけみ、怖がり屋さんカッチー、おデブなベンとのラブリーな生活を描いたエッセイまんがが完結! 18年間、色々な事がありました。新しい出会い、家族の誕生、そして…。シッポがともだち(volume 4)いやもぅ、猫好きなら必読。いろんなエピソードがありますがどれもわかるぅ~ってことばかり。3匹それぞれのキャラクターもよく描かれていてもはや他人(他猫?)とは思えません。4巻目で猫の1匹カッチーが亡くなってしまうエピソードではまるで知っている猫ちゃんが死んでしまったかのように悲しかったです。マジ泣きです。あけみちゃん、まだ健在なのかしら?あと、関係ないけど、エリカさんちのお子さんの名前。美龍に美魅。なんか字面が魑魅魍魎?う~ん。。ちょっとヤンキーくさい。っていうか名前がこっ恥ずかしいそもそも猫の名前もあけみですもんね。きっと場末のホステス・ホスト系の名前が好きなんでしょうね~。
Aug 18, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文江田島の主峰・古鷹山が炎上し、短剣を腹部に突きたてた不審な焼死体が発見された。そして10年―。帝国海軍の象徴・東郷元帥の盗まれた短剣の行方を追って浅見光彦が江田島へ。奇しくもその日、発見された短剣で男が「自殺」した。三つの短剣に秘められた戦後40余年の繁栄に酔いしれる日本の悲劇とは。江田島殺人事件浅見モノ シリーズ27作目だそうです。以前どこかにシリーズまとまったものないかなぁ?なんていってましたがありました。このページ、浅見家の見取り図とか主要キャラクターのデータなんかが整理されていて結構面白いです。また、以前書いたクラブハウスに宿泊も出来るみたいで1泊7000円~9000円くらいってかなり良心価格ですよね?結構いってみたいかも。軽井沢、行ったことないし。で、この本ですが薄めの本なので通勤の行き帰りでほぼ読んでしまいました。元海軍学校がからんだストーリーなのでもっと壮大な陰謀とか、戦争の悲劇とか期待したのですが陰謀、それほどでもなかったです。東郷元帥の短剣がキーになっているのですがそもそもそれを持ち出したのは戦中海軍学校の生徒で卒業を機に「全員お国のために死ぬぞ」と誓い合うために”いたずら心で”元帥にあやかろうとして”学校にあった短剣を持ち出した、と。そして、死ぬことに疑問を持った友人にたいして他の卒業生が腰抜けっと責めたところ”死ぬのが怖いわけではないっ”とその場で短剣で自殺した、と。ちょっと無理があるんじゃないかなぁ。戦争体験はないけれど、ものを見聞きしただけでも戦前・戦中天皇の写真の入った箱にお尻を向けてはいけないとかその扱いが悪かったからと言いがかりで不敬罪で殺されてしまったりした時代だったようなのに、海軍の軍神とあがめられていた東郷の短剣を「いたずら心」でそんなことに使おうと思うでしょうか?下手したら殺されるって言うのに?しかも”必死”に疑問を持った友人、死ぬのが怖いわけではないと証明するために短絡的に自殺する?それこそ無駄死にってやつじゃないですか。なんて文句言いながら結構このシリーズ読むのやめられません。
Aug 17, 2008
コメント(0)

ダイエット4日目です。元の体重は怪獣並なので公開できませんが-0.4kg。誤差の範囲ですね。しかも計測の際、朝は時間がないのとまっ裸で計るにはまだ寒いから着替えをしてから計ってます。なので着ているものが毎回違い、それによりけりってのもあると思います。それでも少しでも減っていると嬉しいオトメゴコロところでここ3ヶ月ほどダイエットというより健康目的で毎朝納豆を食べるようにしています。美肌にもいいらしいし、血液もサラサラになるらしいしお通じ(これが一番重要)にもいいし。これとIBS用のバクテリアカプセルを朝飲むとお通じが前よりもいいみたいです。納豆は体にいいって分かっていても、そして大好物でも、ちょっと前までシドニーじゃなかなか手に入りにくかったのですが今は市内に日本食品のコンビニがあってここで3パック$2.99で購入できちゃうんですいつもアリガトウMARUYU。欲を言えば朝食べるんで臭わない納豆を入荷してくれるとうれしいなぁ。臭いと雑味を極力抑えた自慢のひきわりカップ納豆50g×2個 【敬老の日ギフト対応可】
Aug 16, 2008
コメント(0)

今日の夕日スミマセン、意味なくてホント スミマセン。カメラ使いたかったんですぅ。
Aug 15, 2008
コメント(0)

今日もシドニーはとってもいいお天気昨日初カメラ付き携帯を手に入れて嬉しいので意味なく色々撮影してみました☆でもやっぱり町の風景とかお店の中とか人がいるところで撮影するの苦手・・。”何アタシのこと撮影してるわけ??”なんて怒られたら怖いし・・。結構チキンなんでところでこの携帯、中古品を譲っていただいたのですが携帯本体にメッセージやら画像やらが残っていました。仕方ないので説明書見ながら消去してましたが・・ショッキング画像が!!それは・・・・・パンツをかぶった男性の画像!!2枚目はご丁寧にも足の穴のとこから目を出して股のところに鼻を当てたお約束の画像でした。元の持ち主の彼氏なんでしょうかねぇ・・ワタシはやさしいのでそっと消去してあげましたが、意地悪な人だったらブログに貼り付けたりしちゃってきがついたら自分の知らないところでパンツかぶり画像が出回っちゃったりするんでしょうねぇ。みなさん、気をつけましょうね☆
Aug 15, 2008
コメント(0)
ダイエットです。着られる服がクローゼットの半分くらいになってしまいましたので。高いものは買いませんが、とことん気に入るものを探して購入するのでどれもこれも太って着られなくても捨てられません。って言うか、また着たいの~っ。で、ダイエット。太りやすいんで普段からそれなりに気をつけていて夕食は炭水化物立ちを3年くらい続けているのにどうしてスリムではいられないんでしょうか・・。年齢とともに代謝が下がっているってことですかね・・。昨日からジムに復帰です。あまり無理をしても続かないのでステッパーをレヴェル5で30分。そしてストレッチ。あまりおなかもすかないので夕食も抜いてみました。とりあえず1週間、朝は納豆ご飯、昼は普通にお弁当、夕食はごく軽く+ジム通いしてみます。ちなみに昨日からの体重変化はなし。これって効果あるのかなぁ?5本指ダイエットスリッパ『ビューティフル レッグ スリッパ』ラズベリーピンク
Aug 14, 2008
コメント(0)

新しいカメラ購入したので☆ちょっと画像が荒いでしょうかね~。
Aug 14, 2008
コメント(0)

今日も良いお天気でしたが、やっぱり日が落ちると寒い!!まだまだダウンジャケットもウール100%のセーターも(ババシャツも)手放せそうにありません。猫だってお布団から出てきやしません。
Aug 13, 2008
コメント(0)
紹介文ひとりの週刊誌記者が、殺人犯を捜し当て、警察の腐敗を暴いた…。埼玉県の桶川駅前で白昼起こった女子大生猪野詩織さん殺害事件。彼女の悲痛な「遺言」は、迷宮入りが囁かれる中、警察とマスコミにより歪められるかに見えた。だがその遺言を信じ、執念の取材を続けた記者が辿り着いた意外な事件の深層、警察の闇とは。「記者の教科書」と絶賛された、事件ノンフィクションの金字塔!日本ジャーナリスト会議(JCJ)大賞受賞作。この事件のことはうっすら知っていましたがこの本を読んで再認識。異常。こんなオトコにかかわってしまったら100年目、ホント大変なことに・・。付き合う女の子にストーカー行為をして,少しでも意に染まないと切れる切れる。で、当然別れ話になると「それでも別れるというなら、お前を精神的に追い詰めて天罰を下す。俺を裏切る女、バカにするやつは許さない。俺の人脈と全財産を使ってでも徹底的にお前を叩き潰す。」・ ・・・・。天罰って?何様?俺様。なんですね。俺様。偉い!正しい!みんながあがめるべき俺様!なのに別れるだぁ?それが裏切りじゃなくて何なんだよっ。話にならない。で、さらに分からないのがその兄。弟がブチキレているからって部下に依頼して彼女を殺してしまう?そんな消防士嫌だ・・。いや、殺人を犯した部下は副業にやっていた風俗店の部下ですが。副業に風俗店経営している消防士もイヤだ・・。結局、ストーカー弟は逃亡の果てに自殺してしまうので兄と弟、どっちが直接部下に指示をしたのかはっきり分からないみたいですが、兄はかなりの部分で関わっているので知らなかったわけでは決してない。兄、共謀してどうする。おかしいなりに、人としてどうか考えなかったんだろうか?っていうか、本当に彼女を殺せば弟はハッピーになれるとでも思ったんだろうか?彼女ができるたびに同じことを繰り返していたらしいのに。ってことは毎回相手を殺さないといけなくなるじゃないか?って気がつけよ~。そもそもストーカーの方だって一体なにがしたかったのか?お金はあるから彼女を殺して溜飲を下げてほとぼり冷めるまで豪遊して次を見つければいいやっておもってたんでしょうか?それが彼の幸せなのか??この本ではこの不可解な犯人たちよりも助けを求めたのに黙殺した警察の体制にも迫っていてこれはこれで唖然としてしまいます。警察に頼れなかったらどこに頼ればいいんでしょう?このドキュメンタリーも必見です。若い(若くなくても)女の子、ストーカーやモラハラと気がついたら全力で脱出しましょう!思い切って海外脱出でも。そこもでして・・と思っているうちに危害を加えられるみたいです。
Aug 12, 2008
コメント(0)

実家に来日・・。黒船か?ワタシは黒船なのか??でもこれって英語力より反射力とか動体視力だと思います。判定が面白いのでもう一回やってみたらできませんから。
Aug 11, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文85年、御巣鷹山の日航機事故で運命を翻弄された地元新聞記者たちの悲喜こもごも。上司と部下、親子など人間関係を鋭く描く。北関東新聞の記者・悠木は、同僚の安西と谷川岳衝立岩に登る予定だったが、御巣鷹山の日航機墜落事故発生で約束を果たせなくなる。一方、1人で山に向かったはずの安西は、なぜか歓楽街でクモ膜下出血で倒れ、病院でも意識は戻らぬままであった。地方新聞を直撃した未曾有の大事故の中、全権デスクとなった悠木は上司と後輩記者の間で翻弄されながら、安西が何をしていたのかを知る--。 実際に事故を取材した記者時代の体験を生かし、濃密な数日間を描き切った、著者の新境地とも言うべき力作。 若き日、著者は上毛新聞の記者として御巣鷹山の日航機事故の 現場を取材しました。18年という長い時を経て初めて、その壮絶な体験は、 感動にあふれた壮大な長編小説として結実しました。それが本作品です。--記録でも記憶でもないものを書くために、18年の歳月が必要だった。横山秀夫 クライマーズ・ハイ一気読み本です。"半落ち"も面白かったけれど(これってまだ感想かいてないみたいなので1年以上前に読んだんですね・・)これもスゴイ。いや、こっちのほうが深い。何気なく読んでいる新聞や雑誌にはこんな人間模様が隠されているんですね。たとえば事故原因がスクープになりかけるのだけれどワタシみたいな普通の読者としては1日やそこらほかの新聞より事故原因の報道が早くったってそんなにたいしたことじゃないような気もしますが新聞社にとっては社命をかけたような大騒ぎ。スクープにかける情熱あってこそのドラマあり、なのですが緊迫感やスリルはとても楽しめるものの正直、首を覚悟で掲載、とかそれほどのものなのだろうかと思ってしまいます。この事故のころは今ほどテクノロジーが進んでおらず携帯電話すらもない時代取材のためにひたすら山に登り必死で山を降りて公衆電話を探し社へ報告。それでも社の色々な思惑によって掲載できなかったりする非常さ。日航機の事故を取り扱っているもののメインはあくまで新聞社の中のドラマ。普段知りえない新聞社のしくみなんかが垣間見えてそれもとても興味深かったです。メディアに生きる人たちの信念とかモラルとスクープの微妙な狭間とかテーマや考えさせることはたくさんあったように思いますが腑に落ちないのは最後のほうで家族を新聞記者に殺されたと逆恨みしている女子大生が”日航機事故で死んだ人のためには泣かない。小さな事故で死んだ私のいとこのことで泣いてくれなかった人のためには泣かない。人の命には大きい命と小さい命がある。重い命と軽い命。大切な命とそうでない命、日航機の事故でなくなった方たち、マスコミの人達の間でとらえるものは、すごく大切な命だったんですね”みたいな投書を主人公にマスコミやアンタに良心があるなら載せてみろ!みたいに新聞に掲載させることを無理やり約束させて実際掲載になり、そのあと後悔して涙して”新聞記者を目指します”とか言って何年か後この新聞社に入社するっていうオチですが。(説明、長くなっちゃいました)こんな会社を試すようなことをして、会社を危機にさらすような要求をした女子大生、採用するかなぁ~?いくら反省したとしても。だいたいが、重いだの軽いだの人様の命のことを勝手に決め付けてアタシの家族はこんなに日本中に悲しんでもらえなかった、と勝手にうらやんで(?)だから、アタシは日航機事故で死んだ人のためになんか泣かないもんっ。なんて失礼千万。別になかなくったって良いけど、チラと思ったって言ってはいけないでしょうこんなこと。人として。小さな事故でも大きな事故でも死んだのは自分ではないのだから。死んでしまった人は戻らないのは同じなのだから。この女子大生の言動は納得いきませんが本はまた今後何度も読み返したい逸品でした。
Aug 10, 2008
コメント(0)

普段はアンチ・オリンピックではないのですが今回の北京はなんとな~くキナくさいというか。チベット問題とか、地震とかでそんなことやってる場合なのか?っていうのがありあんまり見る気がしてなかったのですが、エクストリーム・聖火リレーの最後がどうなるのか見届けたくて夜遅くまで中継見ちゃいました。開会式ショーは思ったとおりプロバガンダの臭いぷんぷん。でも意外と”主席えらい!主席世界一!!”っていう演出がなかったのは世界の世論に配慮したのかオリンピック委員会から止められたのか。つまらなかったです。まぁ開会式ショーなんてどこも同じかもしれないですけど。続いて各国選手入場。長い!!シドニーの時間で23:00から1:30くらいまでかかったような。でも、聞いたことないような小国の紹介などシーよりはまぁまぁ面白く見ていましたが一番気になったのが入場している選手の両脇に立って踊っている白いテニスウェアーにブーツみないな格好をしているお姉さんたち。最初は元気に踊っていたけれどだんだんとステップが小さくなり・・・笑顔がこわばってきて・・・手が挙がらなくなって・・・笑顔もなくなり・・・というのが刻一刻と選手たちの後ろに映し出され気になって気になって。ブーツ、結構ヒール高いし蒸し暑いらしいから蒸れて皮膚が薄くなったところにあんなに長時間踊ってたらズルむけしちゃわないかしら・・とかあんなに疲れた顔テレビに映っちゃって後でお咎めがないかしら・・とか。余計なお世話かもしれませんが。開会式、関わった皆様、お咎めがないといいですね。
Aug 9, 2008
コメント(0)

今日のシドニーは夕方通り雨が降りましたがおおむね晴れ。でも朝・夕はきりっと寒いです。早くコートが脱げるようになってほしいです。ところでフリージアが咲きましたもう5年物の球根なので日当たりが悪いところに植わっているけれどがんばって咲いてくれてます。球根花って放っておいても毎年花を咲かせてくれるし香りのいいものが多いので大好きです。明日からオリンピックだけど敢えてまったく関係ないこと書いてみました。
Aug 7, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文最初の被害者は耳を切り取られ、さらに別人の小指を耳穴に差していた―。指は死後切断と断定され、連続殺人事件として捜査が始まる。続いて舌を切られ、前の被害者の耳を咥えた死体が見つかった。大阪府警捜査一課海部班の久松刑事を中心とした捜査は、真犯人へとたどり着けるのか?犯人側と捜査側、過去と現在の視点が複雑に交わりつつ、事件の全貌が明らかにされていく。“彼”という殺人犯の視点とその周囲の視点でのストーリーが交差するのですが“彼”がなぜこんな殺人をするのかが大分後まで説明されません。でも、最初のほう読んだだけで“彼”がだれなのかわかっちゃいました。前にも似たような本、読んだことあるような。“彼”という殺人犯の視点とその周囲の視点でのストーリーが交差するのですが“彼”がなぜこんな殺人をするのかが大分後まで説明されません。でも、最初のほう読んだだけで“彼”がだれなのかわかっちゃいました。前にも似たような本、読んだことあるような。でもこういうトリックがあるって考えると、生活反応ってあんまり当てにならないですよね。犯人はすぐ分かるんだけど、動機がちょっと“?“一応、ヤクザの汚い連中にだまされた挙句妹を殺された恨みってことらしいですが第一この“彼”だってそのヤクザの一味として普通の人たちを騙して倒産させたり心中させたりしてるわけで。ある意味、素人巻き込んでるだけアンタの方が悪人。コイツのせいで倒産させられた宝石商が恨んでこの一連の犯行を犯すならともかくアンタだって文句を言えた筋じゃぁないでしょうがっ。とまずこのストリーのメインの“彼”に感情移入できない。“彼”だけじゃなくてこの小説の主人公、どれもこれも感情移入なんかできない人物ばっかり。しかも、殺人はすごく冷静かつ明晰におこなっているのに騙されたいきさつがおそまつ。こんなに肝が据わっててきっちり仕事(殺人)できる人ならこんなバカな騙され方なんかしないでもっとその筋で出世しただろうにと思いマス。なので、なんだかよくわかんないけど単に同じ穴の狢がけんかしてるだけの話??で、何が言いたいわけ?という感想しかもてませんでした。一応最後まで読んだけど、だからどうしたというもんでもない本でした。
Aug 6, 2008
コメント(0)

ネコ温度計を貼り付けたいのに貼り付けできないっ。楽天には貼り付けできないのでしょうか?ものすごくかわいいのにザンネン・・・。
Aug 5, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文80年代を背景に、名門女子校で起きた殺人事件をめぐって、鮮やかに描き出された青春群像。17歳だったことのあるすべての人に贈る、ほろにがくて切ない学園ミステリの傑作。あれ?まだ感想書いていないんですね。ほかの2名との共著、“マレー半島すちゃらか紀行”が大好きなんです。もう、これはマレーに行く人には絶対読んでほしい。で、この本はワタシ始めての若竹ミステリです。でも読んだ感想はミステリというよりノスタルジーかなぁ。つまらない、ことは決してないのだけれど各章、主人公の視点が変わるのですが登場人物が多くて、しかも区別がつけにくくてかなり混乱。まぁ、女子高生なんてみんな似たり寄ったりでそれが当たり前なんでしょうが、メインになる女子高生たちのほかにも登場人物はほとんどが女子高生。(舞台が女子高なんで)美人でテンポのずれた飛鳥以外、ほんと、なかなか判別できませんでした。で、ミステリですが。動機・・・弱い上に犯人の心理描写や告白がまったくないので余計になんで殺しちゃったかな?と不思議。しかも2人目の被害者は結局殺人だったのかタイミングよく事故にあっただけなのかもわからず、それっきり話題にも上がらないお粗末さ。単なる無駄な伏線だったのか?あと、17歳の女子高生がちょっとかっこつけて乱暴な物言いをするのは愛嬌ですが30過ぎた女が“そうさ。まだわかんないか。”なんて言うのはイタイ。とてもイタイ。むずがゆくなってしまいました。ものすごく女らしく話す必要はないけれどフツーに“そう。まだわかんない?”って言ってほしい。全体的にはすごく面白かったとは思わないけれど何だか好きなんですよね、この著者。機会があったらほかの本も読んでみたいです。
Aug 4, 2008
コメント(0)

久々にシドニーの気温のことなど。今日は昨日に引き続きお天気よし!です。ここ何日か風が強い日なんかもありましたが気温はあったかでした。本日も 18度。(13:15現在)猫も甲羅干し☆一応9月から春なので今が一番寒いハズなのですが早く夏にナなってほすぃです。寒いのキライ寒いのキライ寒いのキライ。日本の夏は暑いらしいので今年はシドニーにもちゃんと夏がくるかな?去年はなんだかあんまり暑くない寂しい夏だったし。
Aug 3, 2008
コメント(0)

最近、手作りギョウザにはまっています。皮は市販のものなのですが。センスない画像で申し訳ない・・。こちらでも冷凍ギョウザは手に入りますがもれなく中国製。日本の検疫が信用できなくてこちらの検疫が信用できるはずがない。ので、食べたければ手作りするか、飲茶に行くしかないのですが手作りしたら豚ミンチ 2分の1パック $2くらいキャベツ 4分の1 $1くらいねぎ2分の1わ $0.5ギョウザの皮 $2くらいその他しょうがやお醤油や酢なんか合わせても$8以下で34個できてしまう!ビンボーくさくてスミマセン・・でもこの物価高、主婦としては添加物に(さほど)おびえずに食べられて安いならそれに越したことはなし。作るのにちょっと時間がかかるのが難なので週末しか作れませんが。これ、すごく欲しい。皮に具をのせてはさむだけ!小さなお子さまでも簡単に手包みできます!餃子包み器こっちでは売ってないのかなぁ?
Aug 2, 2008
コメント(0)
![]()
紹介文「ヘンテコな位置から物事を見ると、表層のウラにあるキテレツなものが見えてくる」と、自ら拠って立つところを明確に表明するオーケン。そのヘンテコ目で、UFOや宇宙人、超能力など世間を跋扈するアヤシイものたちを、笑いをとるだけかと油断させつつ、その本質に鋭く突っ込む、息を呑むような鮮やかな技。オーケンの才気がそこかしこに満ち溢れ、読む人すべての世界観に激震を呼び起こす驚愕のエッセイ。オーケン。いいですねぇ。“人としての軸がぶれまくってる“感じ。っていうか意図的なんでしょうが。マトモな世界には太刀打ちできないからサブカルでエキスパートでもめざすか~みたいな、ちょっと自分自身を遊んでしまっているように(見せている)あたり好きです。でも音楽のほうはまったく聴いていませんので筋肉少女帯のボーカルだって位は知っていましたが活動停止していたとか、最近再結成したとかまったく知りませんでした。この本は紹介文にもあるようにさっくり読めるエッセイです。そして紹介文にもあるように意外とモノゴトのホンシツもついていると思います。たとえば“歌詞を書くということは、安っぽい言葉を並べ愛を軽々しくデコレイトすることではない。そーゆーにはミュージシャンではなく、結婚詐欺師のやることだ。”とか。でも一番ばかばかしくてなぜか印象に残ったのが女王様と“空手バカ一人”。立ち読みするだけならP54をゼヒ。ちなみにタイトルは寺山修二の”書を捨てよ町へ出よう”のオマージュなんでしょうかね?
Aug 1, 2008
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
![]()
![]()