ゾウの住む国タイに住もう!!

ゾウの住む国タイに住もう!!

タイの携帯電話

タイの携帯電話



携帯電話について

タイでも日本のように携帯電話が普及しています。

日本のように携帯電話そのものに電話番号が割り当てられているわけではなく、シムカードと呼ばれるちいさなICチップを携帯電話にセットして使用します。

ですから携帯電話の電池がなくなったりした場合、友達どうしで携帯電話を貸し合っている風景も目にします。

また、携帯電話を落としたりした場合そのまま換金ができるということから、落としたら最後、まず戻ってくることはありません。そして、携帯電話の盗難も結構頻繁にあります。

タイで人気のある携帯電話のメーカーはNOKIAです。

タイでは折りたたみの携帯電話は人気がないのかあまり持っている人をみかけません。

タイではプリペイド式のシムカードがとても普及しています。携帯電話本体があればシムカードを購入するだけで電話をかけられとても便利です。

そして、そこに必要な金額だけお金をチャージし使用します。

このチャージのためのカードはコンビニエンスストアや、路上などで購入することができます。

しかし、いったん携帯電話をなくしたり、盗まれたりするとシムカードを新たに買わなくてはならず、以前使用していた電話番号は使用できなくなりますので注意が必要です。

また、サービス会社などによって地方で使えないエリアがあったりしますので、プリペイド式という手軽さから、携帯電話サービス会社を使い分けてもいいかもしれません。

タイでの携帯電話のサービス会社は以下のようなものがあります。


1-2CALL
DTAC
orange



携帯電話は機能により値段は安いものから高いものまで様々です。

シムカードは200バーツくらいから購入でき、通話料が50バーツほど含まれています。

チャージのためのカードはコインなどを使って銀色の部分を削るとパスワードがでてきます。

また、表面には絵柄が印刷されており、いろいろな絵柄を集めてみるのも楽しいかもしれません。



1-2call
1-2CALL Rifill Card

タイでいま最も普及しているのが1-2CALLです。
タイの地方へ行っても他のサービス会社よりも電波の状態がよく、地方にいくことが多いかたにはお勧めです。
しかし、通話料金が思ったより高いのが難点です。1分5バーツほど。
チャージのための1-2CALLのカードは50B ,100B ,150B ,300Bなどがあります。

チャージのしかたは以下のように電話をプッシュすると画面にチャージされた金額と残りの残額が表示されます。

*120*パスワード入力#

残額の確認方法は以下のように入力します。携帯電話の画面に残額が表示されます。

*121#






DTAC

1-2CALLの次に多く使われているのがDTACです。
値段のほうも2分目以降は1バーツなどの料金設定などがあります。






orange
orange Rifill Card

タイで3番めにシェアが多いのがorangeです。
値段も1-2CALLに比べると、2分目からの値段がとても安く設定されています。

チャージのためのorangeのカードは50B,90B....300Bなどがあります。
50Bのカードを購入しようとすると売値価格が55バーツであったりするので注意が必要です。
コンビニエンスストアなどでは300Bのものしか売られていない場合があります。(最近ではコンビにでも50B,90Bのカードを取り扱っているようです。)

また、orangeのチャージようのカードの絵柄が他の各社にくらべるといいものがあり、コレクションしてみてはいかかでしょうか。

チャージのしかたは以下のように電話をプッシュすると画面にチャージされた金額と残りの残額が表示されます。

*123*パスワード入力#

残額の確認方法は以下のように入力します。残額のガイダンスがタイ語で流れます。

9302





© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: