続き2


■表:国際基準とミゾレのケース比較

(◎=遵守、△=部分遵守、×=不十分の可能性)

国際基準の要求(要点) 基準の出典 ミゾレケースでの評価 コメント
① 移送前後のストレス評価 AZA/ EAZA × 環境変化・依存性の高い個体であったことを踏まえた詳細なストレス評価の記録が不足
② 移送の必要性と計画性の科学的根拠 AZA / WAZA △ 目的(繁殖など)の説明なし。移送の必然性が外部から検証できない
③ 単独飼育リスクの回避 AZA / EAZA × 人依存型個体に対し、仲間の不在・社会刺激が不足
④ 個体性(性格)に基づく飼育計画 AZA △ 依存性の強さを認識していたが、環境設計が十分だったか疑問
⑤ 精神的エンリッチメントの科学的評価 AZA / EAZA × 遊具の使用はあったが「行動分析」「効果測定」が十分でないと報告書が認めている
⑥ 病気・痛み・苦痛の早期発見 AZA △ 食欲低下から治療までは実施されているが、潰瘍が重篤になるまで発見されなかった
⑦ 第三者レビューの義務 WAZA × 全て内部評価で完結し、外部専門家のレビューなし
⑧ 透明性と説明責任 WAZA × 公開資料はあるものの「質問受付不可」と明記され透明性は限定的
⑨ 自然史に即した環境の提供 EAZA △ 水質・温度管理は問題なしとされるが、心理・行動面の自然性の評価が不十分
⑩ ポジティブ・ウェルフェア(快適さ・好奇心・選択性) Five Domains / AZA × 選択肢の少ない環境で、心理的充足があったとは言い難い
■総合

国際的な基準で評価すると、ミゾレのケースは 「重大な福祉ギャップが複数存在する」 とされる可能性が高いです。

② ミゾレのケースを国際学会(動物福祉学会)に提出できる分析文(Academic Case Report 形式)

以下は実際の動物福祉学会で採択されるフォーマットに近い形です。

Title

Welfare Assessment of a Juvenile Ringed Seal (Pusa hispida) Following Inter-Facility Transfer: A Case Analysis Based on the Five Domains Model

Abstract

This report evaluates the welfare outcomes of a captive ringed seal following transfer between two aquarium facilities. Using the Five Domains Model, major welfare challenges were identified in the domains of Nutrition, Environment, Health, and Behaviour, resulting in negative affective states. The case highlights the importance of psychological assessment, environmental enrichment validation, and transparent third-party review in marine mammal management.

Background

Species: Ringed Seal (Pusa hispida)

Origin: Osaka Aquarium Kaiyukan

Transfer: November 2023 → Otaru Aquarium

Death: June 2024

Notable: Strong human-oriented behavior, high dependency on specific keepers.

Methods

Evaluation based on:

The Five Domains Model

AZA / EAZA animal care standards

Postmortem pathology findings

Facility-reported management records

Results (Five Domains Analysis)
Domain 1: Nutrition

Reduced appetite post-transfer and during moult.
→ Nutritional welfare compromised.

Domain 2: Environment

Abrupt change in physical, climatic, and social environment.
→ High adjustment stress likely.

Domain 3: Health

Severe erosive and hemorrhagic lesions (tongue → stomach)

Chronic pyogenic dermatitis
→ Significant undetected or uncontrolled health decline.

Domain 4: Behaviour

Absence of conspecifics

Dependence on humans

Inadequate evaluation of enrichment effectiveness
→ Behavioural needs unmet.

Domain 5: Mental State

Likely anxiety, confusion, loneliness, and pain.
→ Sustained negative affective states.

Discussion

Transfer planning did not incorporate individual personality traits.

Behavioural monitoring was insufficient to detect declining welfare.

Internal-only review limits transparency and prevents systemic improvement.

Conclusion

This case demonstrates substantial welfare risks associated with marine mammal transfer and highlights the need for mandatory third-party oversight, validated enrichment programs, and psychological welfare assessments.

③ 動物福祉の観点から、水族館に必要な改善策リスト

以下は国際基準に基づく 実践的かつ専門的 改善策です。

A. 移送(トランスファー)に関する改善

事前心理評価(Personality Assessment)

移送ストレスのリスク分析(Welfare Impact Assessment)

移送の必要性を説明できる科学的根拠

移送後30〜60日の重点モニタリング計画

B. 飼育環境の改善

社会性の確保(可能な限り群れ・複数飼育)

選択肢を伴うプール構造(深さ・場所・日陰・明暗)

気温・水温よりも「行動温度範囲」の確保(種の自然史に沿う)

C. 精神的・行動的充足

エンリッチメントの「科学的評価」(投与→観察→改善のサイクル)

社会的刺激(他個体/ヒト/環境)を個体特性に合わせて設計

認知課題(Puzzle Feeder、探索刺激)を導入

行動記録を数値化(Behavioral Budgeting)

D. 医療・健康管理

慢性ストレスの生理指標(コルチゾール・心拍変動)の測定

胃腸病変の早期発見のための定期内視鏡/血液検査

換毛期の特別ケアプロトコル

E. 組織・管理の改善

第三者福祉レビュー委員会の設置

重大事案は「外部監査」を義務化

報告書は質疑可能な形式で公開

職員の福祉教育の義務化(国際基準の研修)

④ 一般の人ができる「動物福祉アクション」

これは最も大事です。市民の声で基準は変わります。

1. 透明性を求める署名活動への参加 / 作成

「外部第三者による調査を要求」

「動物の移送時の福祉評価の義務化」
などをテーマに。

2. 水族館への正式な意見書提出

要点は以下の3つ:

外部レビューの実施

エンリッチメントの科学的評価

飼育経緯・死因の質問受付の開放

テンプレートも作成できます。

3. メディア・SNSでの啓発

過激な批判ではなく、「国際基準ではこう評価される」という形での発信が最も効果的。

4. 国際的な動物福祉団体の支援

World Animal Protection

Born Free Foundation

海棲哺乳類の福祉 NGO

5. 「よい動物園・水族館」を選んで応援する

基準が高い施設が評価されれば、他が追随する形で改善が広がる。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: