地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2009.01.17
XML
カテゴリ: バック・ヤード


このカテゴリこの三冊 <7>
「アンソロポロジー」編
Anthropologie 

img5d0e8e7bzik9zj.jpg

「裸形のチベット」

北京オリンピックの話題はあっという間に過ぎ去り、世界は100年に一度と言われる経済恐慌に入ろうとしている、と言われている。本当だろうか。疑えば怪しいことがたくさんある。いわゆるチベット問題も、実に怪しい情報でいっぱいだ。何が本当で、何がねつ造された情報なのか。FREE TIBETという文字がプリントされたTシャツさえ着れないチベット。そんなチベットに向けて、世界中からFREE TIBETの声が送りつづけられている。

 オリンピックやFREE TIBETムーブメントをきっかけに、この半年くらいは、本当に今までないくらいに チベット本 を読みまくった。 マンダラ についても、すこしは賢くなったかな。 オン マニ ペメ フム も何度か唱えてみた。チベット・・・・何がこれだけ惹きつけるのだろう。この魅力はいったいどこからくるのだろう。伝統か、自然か、人びとの営みか、その神秘と、限りない可能性・・・、そして悲劇。地震、政治的悲劇、ダライラマ、チベット密教の世界的ひろがり・・・、このドラマ、どこまで続いていくだろう・・・。

「白洲次郎 日本で一番カッコイイ男」

白洲次郎 は、日本で一番カッコイイわけではない。「日本で一番カッコイイ」というニックネームを持っている、というだけの男である。しかし、このニックネームはなかなか誰にでも贈れるものではない。やはり、このニックネームは一番、白洲次郎が似合っているようだ。じゃぁ、彼の何がカッコイイのだろう。富裕な生まれ、イギリスへの留学、ベントレー、吉田茂、プリンシプル、農業、ポルシェ、ゴルフ場の管理人・・・・。

 でも、彼を一番引き立てているのは、やはり白洲正子という女性だろう。海軍大将の孫、アメリカ帰国子女、古美術、西行、能、キモノ、器、旅、京都・・・、だけど、白洲正子を一番引き立ているのも、やっぱり白洲次郎だったりする。日本人の古来からの何かをもってい(るように見え)て、欧米へのコンプレックスをも一気にひっくり返してい(るように見え)る、カップルだ。この二人が持っている原型は、ネイティブ・ジャパニーズと言ってもおかしくないような、魅力を漂わせている。

「ネイティブ・アメリカンとネイティブ・ジャパニーズ」

残念ながら、この本はまだゆっくり読んでいない。書店で何回か立ち読みしただけ。だから中になにが書いてあるか、実はよくわかっていない。しかし、絶対に面白いだろう、と勝手に思っている。面白くなくてはいけない。なぜなら、次の機会があれば、この本あたりから、アンソロポロジーという世界観へ漂泊してみたいと思っているからだ。

 もともとネイティブ・アメリカンを読みこもうとして作った「アンソロポロジー」カテゴリだったが、これがなかなか難しい。チベット密教なら、さまざまな情報の錯綜したとしても、結局はマンダラやマントラ、ダライラマやシャンバラ、あるいは仏陀と言ったシンボルへ収斂していけば、なんとなくまとまりはつく。しかし、ネイティブ・アメリカン「問題」は、当ブログにとっては、かなり敷居が高い。いまだに模索中。手がつかない。

オム パド フム






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.19 16:55:13
コメント(0) | コメントを書く
[バック・ヤード] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: