2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
もう12月だー!月日がたつのは、驚くほど早いものだ。今年はクリスマス・ケーキでも作るか!近くにおいしいケーキ屋さんがオープンしてからというもの、自分で作ることがめっきり減った。作るのって楽しいんだよね。今年はいちごをたっぷり載せたショート・ケーキにしよう。うちの愛犬には何をあげようか?犬用のケーキでもつくってあげようかなあ。
2003年11月30日
コメント(0)
ものすご~く良く当たる占いがあったら、どうする?「当たるも八卦、当たらぬも八卦」が占いの前提のはずだ。特に占星術、人間をたった12種類でわけるなんて、思い上がりも甚だしい。しかし、私はある本と出合い、眼からポロポロと鱗を落としてしまった。占星術本であるはずなのに、まるで私のためだけに書かれたような内容。こういうものは、抽象的な表現で、誰にでも当てはまるようなことを書いているものだ。だから、当たったところだけを抜き出して友人との話のネタにしたりする。驚くことに、この占星術本はそうではなかった。私だけかと思い、興味を示した友人に見せると、「まるで生まれてからずっとカメラで監視されていて、それが本に記されてるようだ」と言った。そう、私と同じ意見だった。不思議だ。実に不思議だ。占星術とはこんなものだったのかと、考え直す。たまにはこんな占いもあるのかもしれない。
2003年11月29日
コメント(0)
なにげに見た「ラッシュ・アワー2」東洋ブームも手伝って、欧米でも大人気のジャッキー映画。ジャッキー映画はどこから見ても面白い。途中、トイレにたっても、ストーリーがわかりやすくアクションが多いので、問題なく続きを見れてしまう。監督ブレット・ラトナーは「11歳の子供にも見せられるか」を常に意識してこの映画を撮ったという。濡れ場があると、親が嫌がるからだ。ストーリーにおいても、11歳の子供が見ても楽しめるだろう。マイノリティである私は、スタンリー・キューブリックやティム・バートンの映画が大好物なのだが、ヒットする映画は常にストーリーが単純で、王道なのだ。
2003年11月28日
コメント(0)
「ご先祖コミュニケーション」ってご存知?車で走っていて、ふと目に付いた看板のキャッチコピー。なんとそれはお仏壇屋さんの看板でした。仏壇を祭ること、お盆を迎えること、お墓参りにいくことをご先祖とコミュニケーションをとる、という風にあらわしてるんですねー。この言葉、いったい誰がどのように考えたのでしょうか。変な単語ですね。この言葉をきいて私は「そうか。私は無心論者だけど、コミュニケーションの一種と考えると仏壇仏具は必要かあ」と思ってしまいました。でも口に出して「ご先祖コミュニケーション」なんてつぶやくと、怪しい響きでいっぱいです。さて、普通看板に書くなら、「仏壇・仏具」と書くでしょう。これは売っている品物の種類を表しています。「ご先祖コミュニケーション」これは、道具の使い道をあらわしています。どちらがより売れるかというと、これはもう後者でしょう。商品は使い方を説明すると売れる、からです。このお仏壇屋さんは、この言葉を生み出すのにけっこう苦労されたんだろと思います。普通だったら「ご先祖さまを供養するために」とか「おしゃれなお仏壇を」くらいにしか思いつきませんから。
2003年11月27日
コメント(0)
石井喜蔵は世界で始めてレンズ研磨機を作った人だ。私はこのことを、NNAの佐藤さん http://nna-osaka.co.jpに教えられて初めて知った。生野区はレンズの町であるということは知っていたけど、石井喜蔵が特許をとらなかったばかりに、大手のレンズメーカーにお株をとられてしまい、結果的に生野区が衰退してしまった事実は、初めて耳にすることだった。おかげで、生野区に対する私の見方がスコシ変わった。ずっとこの町で生まれて育ったけど、そんな歴史があるなんて。世の中知らない事だらけだ。教えてくれた佐藤さんに、感謝!感謝!
2003年11月26日
コメント(0)
ヒトを惹きつける渦高速で走っているトラックの後ろを走っていて、近づくと自分の車やバイクが吸い寄せられ、危ない思いをした経験はないだろうか。これはスリップ・ストリームと呼ばれる現象で、走っているトラックの後ろに前から流れてきた空気の渦ができ、近づくとその渦に巻き込まれてしまうために起こるのだ。その渦のエネルギーは、体積と速さに比例する。(多分。詳しい方がいたら、ぜひとも教えてください)はたと気がついた私。どうやらこれは人間にもあてはまってしまうのだ。でっかい夢を持って、その夢に向かって走っている人間に、ヒトは惹きつけられる。人間スリップ・ストリーム現象が起こってしまうのだ。 夢の大きさ×行動力 = ヒトを惹きつける渦私もそんな方々にずいぶん惹きつけられて来た。そんな方々にお会いできて嬉しい。光栄だ。・・・でも、でもだ。惹きつけられているばかりじゃなんだか申し訳ない。自分が惹きつける側になろう。私の夢を叶えよう。-- xxxxxx zamza903
2003年11月12日
コメント(0)
「去年より、昨月より、昨日より、今日がハッピーだわ」と言いたいがために生きてるようなものだから幸せに対する欲がいくら深かろうと、その欲望を叶えるために(人に迷惑をかけないという前提で)どんな手段を使おうと、別に後ろめたさを感じるいわれはないと、アタシは未だに思っているし、その思いはたぶん死ぬまで変わらないわ。アタシは欲も業も深いオンナだし、幸か不幸か、そのことをまったく恥じてはいないのよ。 (BY 高山真)去年より、昨月より、昨日より、今日がハッピー。みんなそれを目指しているはずなのに、年をとるにつれて、大人になるにつれて、幸せを追い求めることに躊躇し始める。常識がどうとか。周りがどうとか。世間がどうとか。もし手に入れた幸せを非難する者がいたら、とんでもないやっかみ者だ。その人達は友達でもなんでもない。手を放してしまっても大丈夫。心から祝福してくれる人達が、いるから。さあ、好きなことをしよう。好きなことを行動に移していこう。 好きなものだけに囲まれて、生きてみよう。
2003年11月04日
コメント(1)
二兎追います。「二兎追うものは一兎も得られず」とのことわざがありますが、それはやりかたが悪かったのです。一兎を得るおいかたで二兎を追うからダメなのだ。二兎同時に手にいれる方法を考えなきゃ。私は、二兎追います。欲しいものは、全部手に入れます。思いっきりワガママになることも必要です。ワガママな人間は好かれます。主張を持っているから。自分のワガママを通すために、必要な努力をし続ける。私はそういう自分でありたいと願います。
2003年11月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1