2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
ありがとうございます!!昨日、”最後の感謝”なんて書いておきながら、まだ感謝し足りないことに気づきました(笑今年は、たくさんの方のおかげで、自分が少し成長したと感じています。こんなネットの活字にしてしまうと、薄っぺらく感じるけど、本当に楽しかった!嬉しかった!(過去形になってるけど、現在進行形ですヨ)たくさんの"愛"をいただきました!!たくさんの"愛"に囲まれました!!ありがとう!ありがとう!ありがとう!なんの衒いもなく"幸せだなあ"と、そう感じている自分がいます。2004年は、もらうばかりでなく、自分からも"愛"を発信しようと決めました。皆様にとって、どんなに価値のある情報、気づきを送れるかはわかりませんが、素直に感じたままをお送りいたします。その中で、あなた様にとって少しでも何か価値あるものを感じ取っていただければ、幸せです。ヒトサマのお役に立てるよう、2004年も上昇していきます。ありがとうございました☆☆☆2004年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
2003年12月31日
コメント(1)
今年は本当に、たくさんの方に助けられた年でした。たくさんの方と出会い、気づき、励まされました。昔から「自分は幸運な人間だ」と思っていましたが、今年ほどをそれを実感できた年は初めてです。いつもは”落ち着きがない”私ですが、年末年始くらいは、静かに自分の奥深くを探ってみようと考えています。振り返るにつけ、感謝の心でいっぱいになります。たくさんの”愛”をいただき、ありがとうございました。みなさま、よいお年をお過ごしください。でわ!!
2003年12月30日
コメント(3)
p>12月29日(月)ダイヤモンドをいただいた。光り輝くダイヤモンドを、30個。勘のいい人はもうわかっただろう。「愛」の心を持つよびりんサマの著書「『幸せ』を呼ぶ30個のダイヤモンド」だ。題名そのままのように、キラキラした素敵な本です。経営哲学、人生哲学がぎっしり入っていて・・・うだうだ言えない。とりあえず読んでください!勇気づけられます!「幸せ」のエッセンスの宝庫です!今日届いたばかりですが、1度読んでからまた読み返し、赤線をつけては付箋をハリハリしては、また読み返した本です。(今も手元においてチラチラ読み返してます)どうしようもなく、オススメ本です!!ステキな本をありがとうございます☆☆☆
2003年12月29日
コメント(1)
今日は株式会社もうかるしくみサポートの宮川さんのお誕生日だった♪おめでとうございます!!!!いいメルマガだしてらっしゃいますよ☆となにげに宣伝してみるナリ。 「毎日のプチハッピーを創造するざむぞう日記」のメルマガをはじめました。日記では読めない書評も"おまけ"でついてきて、かなりお得な内容なので、ぜひとも登録してくださいね。 朝からイイことをした気分になりました。 「野の花会」のボランティアの方がうちへ来られたのだ。 子供たちが袋詰めにしたぞうきんを売っていた。ぞうきんにしては高級なんだけど、「イイことした気持ち」を手に入れるために、ひとついただいた。年末の大掃除に大活躍してくれそうだ。 朝からとっても「イイことした気分」でした。来年もイイことありそうです。「野の花会」さん、イイ気持ちをありがとうございます!そして寒さに負けずにがんばれ!!応援してるぞヽ(`▽´)/ TVで今年の重大ニュースをやってた。その中に「たまちゃんに住民票が交付されました」ネタ。・・・・。・・・・・・・。 在日外国人にやれえぇぇええええ!!!!!税金払ってない"獣"にくれてやるくせに、なんでまともにがんばってる外国人に住民票ごときをやらないのか?!ケチケチすんな、役所!国!!コイズミ!!!「せんきょる」なんて微妙にダサい言葉を流行らそうとしたジェネレボさま。どうか、どうか、在日外国人さんにも選挙らせてくださいまし☆☆☆若いチカラに、期待してますよ! ------------------------------今日のBGM「変身(Reborn)」Buck-Tick"狂った太陽"より------------------------------ああ、音楽がないと生きていけない…。音楽があると、楽しくハイテンションになれる♪♪♪
2003年12月28日
コメント(2)
リフォーム勉強中Yさんに「ぐれぞう」と呼ばれる。ぐぐ、グレてませんよぉっっっ!本人、いたって真面目。オオ真面目。でも「ぐれぞう」と名づけてくれることが嬉しかったりして(^▽^)聖飢魔Ⅱを聞きながら仕事を進める。「蝋人形の館」はどうしようもなく名曲だ。音楽は最高のモティベーションアップ・ツールだなあ。■私が好きなアーティストBuck-Tickイエロー・モンキーMarilyn Manson(デーモン系)椎名林檎ラルク・アン・シエル人間椅子(激しくマイナー)THE・ENDS(これもマイナー)ボン・ジョヴィBuck-Tick(まだ解散してません)にいたっては、もう11年来のファンだもんネ!!修理に出してたノートPCが新品になって帰ってきました。液晶もまっさら、キーボードもまっさら、本体もまっさら、同じなのはCPUとハードディスクだけ!!ありがたいなあ!!ツイてるなあ!!!やることリストを作って、予定を組む段階で細かいことを決めておく。実際行動に起こすときは機械的に作業できるように、細かく、細かく決めておく。終わった順からチェックをつける。1日のやることを3つ作ったら上等だ。一応5個くらい作っておくけど。今日は4つやることをすませた。心がすっきりした。できなかったことは、明日へとまわす。自分ができないことは、ヒトサマに手伝ってもらう。(コレとっても大事)成功者の方は”スケジュール帳”じゃなくて”アイデア帳”を持ち歩いている。それを見習い、私もアイデア帳を持ち歩いている。思いついたら、すぐさまメモメモ((___φ(。。*)で・・・も・・・メモするだけじゃ忘れちゃうんだよね。そのメモを元にアイデアを煮詰めて、スケジュールに組み込んでいくんだ。そうすると、とってもイイかんじ。自分がそのアイデアを使えなくても、それを使える人たちに教えてあげられるから。
2003年12月27日
コメント(2)
「こどもは、磁石が大好きだ。見えない力というものが、たしかに存在することを、磁石は教えてくれる。」あったんだよ、本当はすぐ近くにあったんだ。目には見えなくて、まだ科学では解明されてないものがさ。不思議な力で引き合ってる、磁石って物が。あたりまえのことを、この言葉で気づかされたのだ。 ちょっとずつ掃除をはじめている。だんだん綺麗になっていくのが、嬉しい(*^^* )台所を掃除して、トン汁を作る。トン汁は好物なので、味にはうるさい。作り方をシェアしますので、お好きな方は試してみてくださいな☆ 豚バラをこまかく切って、鍋で炒める。同じ鍋で食べる分のお湯を沸かす。にんじん・大根・しいたけ・里芋・こんにゃくなど、好きなものをいれる。ごぼうは必ずいれること。イイ出汁出ます。材料がやわらかくなったら、赤味噌と白味噌を1:2の割合でいれる。味付けに酒とみりんを入れる。最後に豆腐をいれる。 量は適当でOK。甘いのがお好きなら、白味噌の割合を増やしてください。普通にんまいトン汁ができあがります。 ★そうそう、今日はすごくラッキーな日だった!!!7ヶ月しか使っていないノートPCにトラブルがでて、修理に出していたのだけど、ショップから修理が終わったとの電話がかかってきた。「本体にトラブルが原因があるということはわかったのですが、どこに問題があるのかわからなかったので、ハードディスクだけ取り替えて、全部新品と交換します」おおう!何たる幸運!!よもや、新品同様のノートが手に入るなんて!!! やっぱ私って幸運!ラッキー!ツイてるなあ!とつくづく感じ入る。女性誌の占いによると、来年はもっとツイてるらしい。楽しみだな☆☆☆
2003年12月26日
コメント(5)
天王寺のHOOPにはプラネタリウムがある。今日までだったけど。普通のプラネタリウムは6等級までしか見えないが、ここのは11等級まで見える。たった4分の上映時間だったけど、星空から雪が降り注いだり、オーロラが煌めいたりして、おっそろしくロマンチック。オーロラってあんなふうに見えるんだと、感激。あんな綺麗なものが自然現象だなんて信じられない。きっと誰かが戯れに作ったんだろう。上のほうにいる誰かが。 このプラネタリウムは無料なんだけど、なんで無料でこんなところにあるのか?まず第一に、客寄せ。「プラネタリウム見に行こう!」この一言でHOOPに行く”理由”ができる。HOOPは、若者が多い天王寺にしては、単価の高い品物が多い。クリスマスを狙ってちょっと高いものを買ってもらおうという考えか。第二に、イメージづくり。「HOOP=おしゃれ」を定着させようとした。その作戦はまんまと成功したわけだ。 「マネーの虎」でとりあげられてたROMANDO ROLLが店舗を出していた。大変美味しそうな匂いがするので、食べることにする。見た目はクレープ。味もクレープ。でもだんぜんうまい。店舗はおしゃれでちょっとした行列ができていた。場所もいい。惜しむらくは、システムが良くない。スタッフ4人いるのにもかかわらず、一つ作るのにたいそうな時間がかかる。注文を聞いてからオーダーを通すまでにまず時間がかかる。作業工程もロスタイムが多い。ここを直せば、もっと多くの人にこの美味しいフランスロールを食べてもらえるんじゃないだろうか。たとえば、注文はマイクを通す、または機械をつかう。作業工程を見直す、などなど。 プレゼントを見ている間中、そんなことが気になって気になって、(原価やらブランド価値やらサービスやら)結局プレゼントが買えなかった。友達の分は買えたからいいけど。 替わりに安い焼肉屋で食べてくことにする。来年の動きなどを話しながらお肉をパクつく。来年は、地味ながらも確実なビジネスを成功させること。初めてビジネスを起こす時は、アイデアに頼りがちになる。しかし新しいことをはじめるよりかは、先輩方が踏み固めてくれた道を進むほうが効率的。なおかつ慎重に、報告、連絡、相談をかかさずに動く。うんうん、そうしよう。
2003年12月25日
コメント(0)
Merry,Xmas!!楽しくなるイベントだね。もともとはキリスト教すら関係なかったお祭りだけど、ここまでくるともう、日本の文化だね。ついプレゼントを買いに出かけて、チキンを食べて、ケーキでお祝いしてしまう。ちなみに、今日はデコレーション・ケーキを1ホール、二人で食べ尽くしました☆太っても仕方ない!今日は特別なのよ!! 硬いこといいっこなし。楽しむ日にゃあとことん楽しむ。それが人生に対する礼儀ってもんでしょ。仕事は今日で終わらせたし、明日もとことん楽しむぞ!!!
2003年12月24日
コメント(5)
なにはともあれ、シゲムラさんの日記を読んでみよう。その熱さに巻き込まれるぞ!熱いハートを持っている人は、老若男女拘わらずイイ!! 震えるぜハート!燃え尽きるまでヒート!!(jojo)毎日の「社長に喝!経営改革1000連発」でよびりんさんが、この日記を紹介してくれた♪ありがとうございます! 成功している方、成功に向かって共通しているのは、行動力と決断の早さだ。日常の小さなことに対する行動の速さは尋常ではない。 常人は、普段の何気ない決断に鈍く、大きな決断をする時、どういうわけか早い。これは自分が対処しきれないほどの大きな情報に麻痺し、考えるのをやめてしまうのだ。「人は”考える”という労力から逃れるためなら、どんな労力も厭わない」生き物だ。成功している経営者はまったく逆だ。普段の決断は早く、大きな物事になると慎重になる。この一見あたりまえのようなことができる経営者の方々を、私は尊敬している。また、そんな行動をみて自然と襟を正し、マネ(学ぶ)している。 カタイ話題になっちゃったので、明るい話題をひとつ☆ 友達が結婚したので、シュークリームをかかえて新居にお邪魔。彼女はすでにお腹に子供を抱えていて、すごく幸せそうにしていた。心から祝福したい!おめでとう!おめでとう!!自分で持ってったシュークリームをパクパク食べる、私。だっておいしかったんだもん。
2003年12月23日
コメント(0)
夢のある女子高生がうちにきた。家に遊びに来るときいたときは、いったいどんなことをしゃべればいいのかわかんなかったけど、彼女が予想以上にしっかりしていて、礼儀正しい人だったので、ほっとした。また、しゃべっているうちに彼女の夢をたくさんきくことができた。 「タレントになりたい」と言った。ただの憧れではなく、来年の活動や目標まで決めていて、また現在それに繋がるバイトをしているときいたときには、本当に驚いた。ここまで自分のやりたいことを明確にしている人には、あまり出会ったことがない。 きっと彼女は成功するだろうな。たしかに美人だけど、それ以上に努力家なのだ。若いながらも、見習うところが多かった。 お陰で触発されて、がぜんやる気が出てきたぞ。
2003年12月22日
コメント(0)
あーじーが夢だったギャラリー【skky】をおったてたというので、オープニング・パーティーに出席させてもらった。昔から人望のある人だったので、かつての生徒や友人たちが集まっていた。広くておしゃれで、素敵なところだ。自分で内装をてがけたらしい。すごいなあ。 忙しそうだったけど、目がぎらぎらしてて、本当にやりたいことをやっているんだなあと感じる。変な植物をあげたら、喜んでくれた。その後はプチリタイヤー石井さんを囲んでの、60名の大忘年会。どうなることかとハラハラしたが、やっぱり大変だった。あまり人とお話できなかったけど、何名かのすばらしい経営者に出会えた。素直でマジメで行動的な方ばかりだった。以前高萩さんのセミナーでお会いしたがんちゃんやシゲムラさんやハッとして★グーさんと出会えた。何度もであうということは、きっと意味のある偶然なのだろう。この出会いを感謝したい!大切にしたい!!!おかげで自分が恥ずかしくなってしまった。 みなさま、こんな私ですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。 必要以上に自分を大きくみせようとしている自分に、後で気づいた。恥ずかしい。いまだに自己重要感にしばられてるらしい。 自分の考えなどを熱く語ってみたりした。あまりにも理想的で今の自分からかけ離れている考えだったので、聞いてる方は「何言ってんだ、こいつ」状態だったろう。これはこれで恥ずかしい。 なんだか今日は自分で自分が恥ずかしくなるようなことばかりだった。シャイなのかも。 帰宅してから、コーチングを受け、来年の目標を立てる。小さな事からこつこつと。
2003年12月21日
コメント(0)
時間管理が苦手だということに今ごろ気づくなんて。どうやら私は「緊急症候群」にかかっていたらしい。忙しいという言葉は嫌いだから使わなかったけど、態度はそうだったみたい。夜中まで仕事したり日記書いたりさ。 夜中まで仕事するより、時間を切って、スケジュール立てたほうがよっぽど効率よく仕事をすすめられそうだ。家で仕事してると、つい貴重な時間を無駄についやしてしまう。まあ、気づいた私は偉いな。 【予定】朝:8時 起床→スケジュール確認→目標→読書夜:2時 布団→スケジュール管理→目標→就寝 1日は24時間。残りの18時間を有効に使おう。
2003年12月20日
コメント(0)
クールな椅子フェチデザイナー、あーじー(鯵坂さん)のサイトskkyを発見!Tシャツの紹介や仕事の紹介があるんだけど、あーじーデザインのTシャツはちょっとひと味違ってて、おすすめなのだ!派手じゃないんだけど、ワンポイントのつけ方とか素材の選び方に「気が利いてる」んだよね。他の仕事ももっと見たいなあ。オープニングレセプションには駆けつけますゾたぬぽん携帯サイトがなかなか好評を博している。作ってよかった!よかった!これからは携帯の時代だよね(持ってないけど)ノートPCの調子があまりに悪いので、これいじょう悪化しないうちに販売店に持っていきました。保証書はなくしたけど、なんとかなりました。早ければ3日で帰ってくるそうです。よかった!最近、ぜんぜん会っていなかった友達からの連絡が多い。みんな意識の高い人たちばかりなので、会うたびに勇気付けられる。久々に会えるので嬉しいし。それと、久しぶりなのに、夜中に突然電話をくれた友達。これって、なんかすっごい嬉しかった!変に気を使ってくれてないんだーって思う。かえって気を使わないほうが相手にとっては嬉しいのかも。
2003年12月19日
コメント(0)
「○○をしなきゃいけない」しょっちゅう思う。誰に決められたわけでもないのに、自分の中で「なきゃなきゃ」が増大する。だから、あえて言う。 しなくていいんじゃない?誰に決められたの?自分、それとも他人?「なきゃ」よりも「したい」を優先したほうが、楽になれるし、楽しい。やっかいなことに、「したい」ことに「なきゃ」が隠れてたりするんだ。見極めが肝心。誰かに見られると思ってかっこつけるより、本心に素直になろう。津留さんの[軽い気持ちで始めたことは、案外うまくいく]の言葉は真実だ。少なくとも私にとっては。楽天日記なんていい例で、かるーくはじめた事が、毎日の習慣になってしまった。これが自分にとっていいアウトプットになっている。自分にとって大きいと思っている課題も、軽い気持ちからはじめれば、うまくいくんじゃないだろうか。「持続的な成功を収めてきたあらゆる人物に共通して言えるのは、 思考と行動のバランスが完璧にとれていることだ。【ピーター・ドラッカー】」 そうだねー。バランスとれてるほうがいいよね。思考に偏りがちなわたし。行動したいぞー。軽い気持ちから、行動するか。
2003年12月18日
コメント(0)
kanatarouさんの、「今日も酔っ払いです」わたしの好きなワンコ話満載で楽しいです。うちのワンコも、文句があると、ごにょごにょ言い出しますw努力を続けるという努力。大きな仕事をドカンとやっちまうのは、比較的簡単。でも、誰にも強制されていないような小さな努力を続けていくのは、けっこう大変だ。「もういいや」とささやきかける自分が敵だから。私はいつも進化を目指している。自分よりはるか上を走っている人を目指している。「きっと追いつける」と自分に言い聞かせる。大阪のさくら事務所の印南さんと遊んでもらう。柔和な表情から想像もできないような過去があったことを知る。予想外で面白い。さくら事務所の面々って、なんでこんなに愉快でレベルの高い人が多いんだろ?組織としてのレベルが高いからだろうな。進化が遅い?遅いかも。決断する勇気がなかったり、他の誘惑に負けたり。進化し続けること。成長し続けること。それが私の基本的な意志、ファウンデーションなんだ。何かを決断するとき、普通は「やること」を決めるけど、本当は「もうやらないこと」を決めるほうがいい。私も、いくつか切り捨ててきたものがある。それは純粋な娯楽。(漫画・TV・飲み会など)でもまだまだ切り捨てられるものは多い。本当に大事なものに集中しよう。
2003年12月17日
コメント(1)
携帯に「毎日の星占い」のメールを届けられるようになりました。もちろん、PCのほうにも届きますよ。最初に登録してから、占いで遊んでくださいね。今度メンターが出す本の草稿がわたしのところに届いた。まっさきに読めるなんて、How lucky!☆この本を読める人たちは、私を含めて幸せものだ。ただのビジネス成功法則ものではなく、「人生における成功」を目指しているからだ。 結構分厚い内容だが、あっという間に読めてしまった。読み終わったあとは、ただただ静かな感動。彼が本当に言いたかったこと。これだったのか。出版にはまだ時間がかかるけれど、出版されたら、まっさきに本屋へ走ろう。それとも先にamazon.comで販売してから全国展開するのかな。なんにせよ、出版が楽しみだ。去年の7月、あのとき愛に行くと決断をくださなければ、今の私はここにいない。まったく違う人生を歩んでいただろう。人の縁は、なんとも不思議なものだ。誰にともなく、感謝感謝の気持ちでいっぱいだ。がんばって書いてた日記が消えた。またメンテナンス中だった。WEB上で日記を書くときは、どこかに保存してから書かなきゃいけないなあ。たぬぽん旅館と同じ日記にしています。あしからずご容赦を・・・。
2003年12月16日
コメント(0)
「商売ってな楽しいことをとことんやることだろ」マネーの虎の堀内九一郎さんがホームレス時代、同じホームレスに言われた、ショックを受けた言葉だ。よもや、ホームレスにこんな言葉を言われるなんて、思いもよらなかったろう。それまでの堀内さんは、会社を作り、儲かってはなんらかのトラブルで潰れ、儲かっては潰れの繰り返しだった。儲けることが全てだったのだ。わたしはよびりんさんから教えていただいた、お金の話を思い出した。「お金には3種類ある。キン・金(カネ)・銭だ。キンは一生懸命働いて得たお金。金は一般的なお金。銭は悪いことをして儲けたお金だ。銭は腐っているから、ためると、悪いことが起こるようになる」カンタンにまとめると、こんなお話。よびりんさんの日記は、毎日読者への熱い呼びかけとして書かれているので、ぜひ読んで欲しい。今、堀内さんは好きな仕事をせっせとしながら、キンを作り出しているのだ。最後に、堀内さんがいっていた経営者としての3つの要素をあげます。1.絶対的なノウハウ2.社会が信用する経済力3.経営者としての資質ここでいう経済力とは、経済観念という言葉で置き換えてもいい。どれも努力すれば磨けるものばかりだ。------------------------------------------------------800ヒット、ありがとうございます!こないだ777で喜んでたばかりです。来ていただいた皆様に感謝!感謝!感謝!でも、せっかくの800ヒットは、自分で踏んでしまいました。ガック。
2003年12月15日
コメント(0)
朝起きると、私は巨大な毒虫に変身していた。じゃなくて、アマゾンから注文していた本がこまごまと届いていた。図書館に行って本を借り、本屋に行っては書籍を漁り、amazon.comにアクセスしては書物の注文。好き勝手読んでるなあ。試しに記録をつけたら、この10日間で20冊ほど読んでた。ほっとくといつまでも読んでる、慢性的な活字中毒。個人的にメルマガを発刊しようと考えてみる。お世話になってる方々への近況報告に。わざわざ日記を見に来るほどではないにしても、気になっている方もいるはずだ。いいソフトを発見した。「HTML Project2」タグ打ちでサイトを作成している人にはすごくいいんじゃないか。私は今まではDreamweaverを使っていたんだけど、起動重いし、ソースが崩れるのが嫌でしかたなかった。DWが悪いんじゃなくて、テキスト中心で作っていたり、さほど凝ったデザインでなければ、適したソフトがあるということだ。
2003年12月14日
コメント(0)
仕事の関係で、新聞の記者さんの取材に立ち会う。いやー、さすがはプロ!話の聞きだし方が実にうまい。相槌の打ち方、話のまとめかた、話題の広げ方、リラックス・・・すごいすごい。思わず注視してしまった。これは学ばねば。(まねる)最近、音楽を聴きながらPCをいじっていると、パツンと落ちてしまう。どうもドライブとCDの相性が悪いみたいだ。特定のCDで落ちるから。仕事中は大変迷惑だ。友達の家でWEBデザインについて話をしたのだが、みんな勉強熱心だなあとココロから感心した。仕事していく上で自然とついてくるスキルや視線もあるんだろうな。
2003年12月13日
コメント(0)
2004年の目標をそろそろつけなきゃ!とリフォームベンチャーのYサマの日記を見て痛切に思い出す。やっるぞおー!目標をつけるときのコツは、次の4つに分類すること。「経済・精神・愛情・健康」最終目標を見据えて、ベクトルにそって細分化すること。●最終目標楽しくお金儲け。知的好奇心を満たす。「愛と貢献」に集中する。●経済所得100万 不労所得50万集中日の50%は目的に繋がる行動を起こす。オークションで2万円稼いでみる。常に商材を探す目を忘れない。自分に投資し続ける。思いついたことはメモする。儲かるサイトを5個以上作る。●精神物事に情熱を持ち、粘り強く取り組む。けっして、あきらめない。正直である。ステキな友達を多く作る。月20冊以上の本を読む。そして繰り返し読む。(読んだ本はすべて記録)質の高いセミナーに出て新しい情報を入れる。●愛情資本主義の理想形態「贈与」に集中する。身に起きた全ての事は予定と思い、受け入れ、対処する。より多くの人々を助ける。●健康お酒は飲みすぎない。焼酎は飲まない。食べ過ぎない。正しい食べあわせを心がける。毎日トレーニングする。体重を維持する。お菓子を食べない。んなもんで!またちょくちょく見直そう。
2003年12月12日
コメント(0)
ファックな道徳屋さまという方は「道徳遊戯MasaManiAのファックでクールな日記」を書いておわします。日記リンクありがとー☆このセンス…センス…嫌いじゃない。むしろ好き。ファックとめざせ億万長者。いっけん、共通点ゼロ。でもね。じつわね。私の好きな映画は「ナチュラル・ボーン・キラーズ」「時計仕掛けのオレンジ」おっかしーな。楽天には書いてないんだけど。道徳屋さまにはバレたのかしらららん。
2003年12月11日
コメント(2)
有名な21日間プログラム。これはマーケティングだけでなくて、自分に習慣をつけるのにも非常に有効な技だ。あることを意識して21日間続ける。するとあら不思議。あることは自分の習慣になってしまうというもの。いくつか意識してやっていることがある。・時間を決める。・目的を決める。・アウトプットする。これを続けることができたら、ちょうど大晦日にはこれらの習慣がついてるはずだ。ウキウキ。
2003年12月10日
コメント(0)
朝ごはんを抜いて出かけようとしたら、お母さんに「ちゃんと食べないと、勉強できないわよ!」怒られたこと、ありませんか?TVでも「朝食食べないと思考能力が低下する」だとかさんざん脅しかけてるし。でも、本当にそうかな?私は朝食をしっかりとると、眠くなって仕事どころじゃなくなる。胃に血液が集まって、消化に体力を奪われ、脳が働かなくなる。朝食を抜く、消化吸収の良い果物をとることによって、はるかに効率よく仕事をすることができる。朝食抜きで調子のいい人もいれば、お腹がすいてやってられないと思う人もいる。ようは、自分にあった方法をとることだ。
2003年12月09日
コメント(0)
本を読むとき、仕事・勉強するとき。なんでもいいけど、次の3つを意識すると効率よく物事を進められる。・論点と目標を明確にする・時間を決める・要点をまとめる論点と目標: そこから何を学びたいのかをまず決める。 読書は受身なのでともすると「ああ面白かった」 で終わってしまう。時間: 時間管理は大切だ。 ダラダラ時間をかけてもいいものは生まれない。 ゴールがあるから力を振り絞れる。 日ごろから自分が使っている時間に注意すると、 予定をたてやすい。要点: 何を受け取ったのか。何をしたのか。 3つくらいに絞ってこまめにメモするようにする。これはおまけだけど、大事なこと。 学んだことをなるべく早く口頭や文章で人に説明する。 どんどん人にしゃべろう。 説明することによって自分の中であやふやだったものが 明確になり、 「知っていたつもり・誤解していた」が無くなる。 しゃべると、右脳が活性化され、アイデアがひらめき やすくなる。ちなみに今日の論点 は「効率のいい物事のすすめかた」で時間 は「約30分」要点 は「論点・時間・要点」の3つ。右脳を活性化を狙って、ぶつぶつ独り言つぶやきながら書いてます。(やば)
2003年12月08日
コメント(1)
ガーターってお色気の代名詞。ストッキングが苦手のわたくし。あんまり寒い日だったんで、スカートをはきひさびさにガーターでお出かけ。 ずるずる。ずるずる。どんどん下におりてゆくガーター。あせって何度もずりあげる。でもすぐに下がるガーター。何が悪いのか、私の足の形が悪いのか。足が太かろうが短かろうが落ちないガーターを発明して欲しいと本気で思った今日でした。 うえ~ん(つд`)
2003年12月07日
コメント(0)
2年くらい会っていなかった友達と遊んだ。もう一人の友達が結婚したというので、プレゼントを買いに行ったのだ。 何を贈ったら喜んでくれるだろう? どれなら使い勝手がいいんだろう?そんなことをあれこれ考えるのは楽しい。友達同士ならできるのに、お客さまが相手だと、どうしてそんな心遣いができなくなってしまうのだろう。一緒にランチをとったときに、ショッキングな一言を言われた。「なんか落ち着いたね~」えええええええ。落ち着いたのか、落ち着いちまったのか、おれ?!大人になりたくはないなあ~と思ってよくよく聞いてたら、「普通に座って人の話を聞いてるなんて、前じゃ考えられなかったよ!」あー、そうですか、そうですかい。昔は座ってなかったっけ。変な意味の大人じゃなくて良かった。
2003年12月06日
コメント(0)
ベルテンポの高萩さんのセミナーに行ってきました。「お手伝い要員」という立場を利用して、全席かぶりつきで見ることができました。障害者の方々に「旅行リハビリ」という幸せを与えたいという思い、エンドユーザーを無視している業界に対する考え、サービスに対する熱い情熱、そのようなものを受け取ってきました。特に宣伝されたわけではないけど、もし旅行に行きたくても行けない障害者の方がいたら、真っ先にベルテンポをご紹介しようと思いました。サービス:相手のために気を配って尽くすこと。
2003年12月05日
コメント(0)
パラダイム・シフト→科学者集団に共有されているパラダイムが,ある時点で革命的・非連続的に変化する局面のこと。それが起こった。私の身に。あまりにも衝撃的だったので、興奮してインソムニアになりそうだ。私は今まで何を見てきたんだろう?私は今まで何を考えてきたんだろう?自分を責めたくらいだ。責めても何一つ良いことはないので(自他共に)根っからの楽観主義を割り当ててすぐやめた。(これが私のイイところなんだよな。うん)「愛と貢献」は す げ え ってことなんだけど。どう「すげえ」のかは説明しがたい。’cause, それが人類学的にも、社会行動学的にも正しいってことだけは言える。口ではなんとでも言える。でも、それが正しいだけじゃなく、自分にとっても気持ちいい行為だとわかると、また変わってくるんだ。そうだ、明日!あしただ!高萩さんとの接近戦は。さくら事務所の長嶋さんがイイ男と推薦する方とは、いったいどんな人なんだろう?…長嶋さんのイイ男って言い方、なんか妖しいと思うのは、私だけ?
2003年12月04日
コメント(0)
日記が消えてる…。せっかく書いたのにィー。同じことを繰り返し書くのも悔しいなので、(覚えてない)ちゃうことを書くことにする。これでも、文章を書くのは得意だ。けっこうイケてる文章をかいてたつもりだ。それでも、ちゃんと勉強をしたことがないということに気づく。「これじゃいかん!一回ぐらい勉強せにゃあなるめえ」文章勉強手始めの一歩に読んだ本が、これ↓山田ズーニー氏『伝わる・揺さぶる!文章をかく』小さくて中身も硬そうなんで大して期待してなかったのに、なんなんだこの濃い本は。書くという行為から導き出される結果を考慮し、そこからどう書いていけばいいのかという、具体的なテクニックが示されている。文章が使われる場面によって文章はさまざまに変化するが、基本は「論点・論拠・意見」の三つだ。私はここに「期待する結果」を重要な要素として盛り込みたい。閲覧されるだけの日記ならまだしも、書くということは、人に何かを伝えたい時にも使われる。むしろ、そのことのほうが多い。ならば、読み手を意識し「期待する結果」に集中して書くのはしごく当然なのだ。ところが、気がつくと自分の視点のみで書いてしまっているときがある。こうなると押し付けがましいだけで、相手にうまくこちらの意思が伝わらなくなってしまう。伝わる文章を、書こう。
2003年12月03日
コメント(0)
大阪に熱い魂を持った男がやってくる!http://plaza.rakuten.co.jp/bookieベルテンポの高萩徳宗さんのセミナーが大阪で開催されるのだ。(主催はもちろん、えみりんさん♪)ベルテンポの高萩さんについては、以前よりあちらこちらでお話をきいていました。そのときの漠然としたイメージは単に「弱者に優しい旅行会社」。http://www.jdo.jp/hot/semi9.htmlしかし、えみりんさん日記で高萩さんの紹介文を読んで衝撃を受けてしまった。 この人、本気なんだ!と。ここまで社会のへの貢献について熱い思いをいだいている経営者を、私は数えるほどしか知らない。 これは、ぜひとも一度お会いしたい、お会いしなければならない!幸運にも、まだ席は余っているみたいです。わたしも、後ろの席で拝聴させてもらいます。独断と偏見ですが、ステキなセミナーやステキな方を見つけると、つい大声でみんなに教えたくなります。イイことは分かち合わないとね☆
2003年12月02日
コメント(0)
1.その価値を認めて大切に思うこと。2.かわいがり慈しむこと。3.キリスト教で、神が人類に幸福を与えること。 さて、これはなんでしょうか?<答え> 愛 発音 aiメンターに「愛と貢献」が大事なんだよ。とさんざん言われたくせに、辞書を引いてようやく本当の意味を知る。昔なんかのドラマに、男が奥さんに向かって、「愛ってなんだよ?なんなんだよ?!」叫ぶシーンがあったのを覚えてるけど、 あんた、まず辞書を引け。と言ってあげたい。話は戻して。つーことはだ、メンターの言いたいことは「その価値を認め大切に思うこと。 と、物事や社会に力を尽くして良い結果をもたらすこと」をしなさいってことか。メンターの考えは多分、某アメリカ人経営者の教えから来ているから、ひょっとしたら【愛と貢献】の意味は「物事や社会に力を尽くして、人類に幸福をもたらすこと」かもしれない。壮大だ。ソーダイすぎて、私には遠い。せめて、前者なら手が届きそうなんだけど。
2003年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()